パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

換金所を教えてはいけないことが新規客の開拓を阻害する

どんな業種でも共通することだが、客からの質問があれば、それに答えることは当たり前といえば、当たり前。当然といえば当然なのだが、サービス業でもあるパチンコで、それができないことがある。



ホールは答えたくても答えられない。



もし、答えようものなら指示処分の対象にもなるというのだから、不思議な業界だ。



客からの質問にホールが答えられない…



もう、お分かりのことだと思うが、それは景品交換所の場所だ。



警察の建前としては換金を認めていない以上、換金にまつわることは一切タブー視されている。



お客から景品交換所の場所を聞かれても、社員は「教えてはいけない」と教育されてわけだからこんな不親切な業界もない。



初めてパチンコをする人にすれば、換金はやはり悪いことでもしているのか、と後ろめたい気分にさせる。



「業界人は換金所を教えないことが常識になっているが、こんな常識がまかり通っている業界だから、新規顧客が増えない。知っているのに、教えないのはおかしい」とパチンコ初心者のAさんは憤る。



業界では当たり前になって疑問にも思わないことが、こうして新規顧客を増やすことを阻害している遠因にもなっている。



ダイナムが日本での上場のネックになっていた換金問題を抱えながらも香港市場で上場した。



ダイナムはこの換金問題については、景品交換所、卸問屋とパチンコホールは、資本的、人的関係をいっさい持たない独立した業態であると説明。



そのため、ホールの外に出た景品は、客がどう扱おうがホール運営者は関知しない。



加えて、卸問屋は数多くの景品交換所から景品を買い取り、ダイナム以外の店舗にも卸しているため、景品の還流はないとした。



上場が承認された、ということはこの説明を納得した、ということでもあろう。



こんな時代にいつまでもホールが換金場所を教えない、というのも時代錯誤だ。



換金に関してホールが提供した特殊景品をホールが買い取ることは禁止されているが、第三者が買い取る分には「ただちに違法とはいえない」との警察庁の見解から3店方式が存続している。



見知らぬ旅先でパチンコを気軽に打つ気にならない人の中には、換金所をホールが教えてくれないから、ということを理由に挙げるライトユーザーもいる。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 素人意見ですが。

    関東以外の地域は直ぐに解ると思う。店の敷地内が多い。



    関東では結構離れていたりする場合が多い。しかも教えてくれない。関西では教えてくれなくてもヒントをくれる場合や地図が張ってある場合もある。



    個人的には交換所を隣接して欲しい。



    記事と直接は関係無いが景品交換の際に黙って特殊景品を差し出したり、余り玉を切り捨てたりする店舗がある。初心者に優しくない。



    景品の充実を図って特殊景品以外に目を向けさせる努力もせずに交換所の場所だけ教えないのは本末転倒だと思う。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 「当たり前」の対義語は「感謝」だとか・・・

    >業界では《当たり前》になって疑問にも思わないことが、

    >こうして新規顧客を増やすことを阻害している遠因にもなっている。



    「遠因」があるのなら「近因」があるはず、理屈として・・。

    「近因」を、そして業界の「当たり前」(=常識)を見直すことが必要な時期かも。



    ところで、この「当たり前」の対義語に関してこんな逸話があります。



    【船井総研の江尻氏による“当たり前”の対義語は?というテーマ】

    「“当たり前”の対義語は何だと思う?」

    当たり前? 普段何気なく使う言葉ですよね。

    それの対義語? さて何でしょうか?

    「“いつもそこにないもの”?つまり、“存在しないもの”?」

    それとも「“いらいないもの”?」



    ある経営者から伺った対義語は驚きの言葉でした。

    「“当たり前”の対義語、それは“感謝”だよ」



    当たり前とはあることが常のもの。

    あることが常でない、つまり難しいもの、それはあることが難いもの、“あり難きもの”です。

    ありがたきものとはありがたいもの、つまり“ありがとう”ということ。“感謝”です。

    深い!本当に言葉って深いと思いました。



    ・・・以上。



    プレイヤー(既存)への「感謝のココロとカタチ」の“低下&欠落”は

    新規顧客開拓を阻害する○因・・?

    「近因」 or 「遠因」さてどっち、それとも《無関係》なのか・・?
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. でも

    初めて行った業界最大手の支店で、「景品交換所はどこですか?」って聞いたら「良く分かりませんが、皆さんあちらの方に歩いて行ってますよ」って景品交換所を教えてもらった事があります。つい最近の事ですが(笑)

    あと、地元のスロ専店は、一番最終の換金者となった時に、「このお客様が最後です。お疲れ様でした。」というプレートを輪ゴムで景品に付けられますが、景品交換所と無関係なら変な対応ですよね(笑) 

    結局、口で言ってる事とやってる事が違ういい加減な業界って事でしょうか?
    一般客X  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般客X

  7. Unknown

    この前グランドオープンしたお店で場所を知ってるのにあえてイジワルして



    「換金所の場所がわからないんですけどどこですか?」



    って尋ねたら



    「申し訳ないですが、ちょっとお客様のおっしゃってることがわかりかねます。ただ、だいたいのお客様は特殊景品をもってあちらのほうへ出て右に曲がります。」



    って言われました。



    パチンコのグレーゾーン知ってる人ならまぁこの言葉の意味わかりますけど、パチンコ初心者、ライト層が聞いたら間違いなく「何言ってんだこの人」ってなりますよね。

    下手したら「人が尋ねてるのに何喧嘩を売るような事言ってんだよ」って展開にもなりかねないです。







    あたかも店と換金所は全くの無関係ってスタンスで立ち振る舞ってるけど、店の敷地内に換金所を置いてるところがほとんどなのも事実。

    パチンコ業界ってほんとよくわかんないですね。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無しのスロッター

  9. 換金所の場所

    これは確かに言えていますね(笑



    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    グリーンべるとさんの記事にダイナムさん上場初決算は減収増益とでてますね

    また中古買いあさるんでしょうか
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 客

  13. 景品買取屋の場所

    地域によって違うね



    教えてはいけない地域、どこにあるか説明してくれる地域・・・



    名古屋などでは、明確にわかるようになっています。

    Mr.フル攻略  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Mr.フル攻略

  15. まったくそのとおり

    新規顧客だけでなく、生粋のパチンカーでも、この問題は面倒くさく思いますよ。



    そういえば、換金所もそうですが、交換率も教えられない決まりでしたっけ?

    交換率が簡単にわかるようにして欲しいです。

    開発会社勤務パチンカス  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 開発会社勤務パチンカス

  17. 交換率については

    >開発会社勤務パチンカス さん



    各地域の遊技協会によって違うはずです。



    名古屋では店員に聞けば、「○枚○玉交換です」、と教えてくれます。



    大阪では教えてくれません。



    ・・・そうそう、東京では特殊景品が純金景品ですので、景品の買取はTUCという、お店になりますね
    Mr.フル攻略  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Mr.フル攻略

  19. そうそう

    ちょうと前まではいろんなホールに行って

    ましたからいえることですがすぐにわかる場所

    及び全国共通のTUC交換のものなら専門ショップ

    でOKですが特殊景品時はそこでしか変えられない

    から厄介。



    基本はだいたい店の周辺回りを見渡せば発見

    なんですが埼玉県志木駅はなんと関係ない

    ビルの地下 練馬区光が丘はホールから5分以上

    歩く距離に存在しております。



    上げれば上げるほど警察問題は浮上しますね。

    そして叩くと関係者か援護派が喧嘩を打ってきます。

    上の方が書いているとおり交換率もそう。

    書いてあるホールはいいですが打ってみて交換

    するとえ?というホールも存在してます。



    いい加減警察信者はやめた方がいいです。

    もうすでに北九州市では恨みをかって傷害

    事件が起きました。これからも連動して問題

    起きるでしょ。もうパチンコはやるものじゃない。

    日本語うんぬんよりも人格が破綻してます。

    さらに株価がここんところ下落。瀬戸際の

    人間が自殺が相次ぎました。

    そしてパチンコ店及び警察に攻撃を仕掛ける

    連中が次々現れて行くという時代です。

    今のうちに関係者は傷害保険に入った方がいいでしょね。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: MIRRORPOT

  21. 強盗

    強盗された場合

    建前上パチンコ店は関係ないはずなのに

    パチンコ店が被害届けだしてるってよくわからない

    別の会社のはずなのに

    まー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: まー

  23. 補足

    大切なことです。私は2月かけて130のホールを

    見てきました。そこで大体チェックすると平均

    単発、2連ばかりだったのです。特に甘デジ、

    1パチコーナが。たまに固まって連荘してるだけ。



    しかしパチンコ屋の環境というのは劣悪ですよね。

    客が勝てない上に通常できるサービスが出来ない

    上にさらにマニュアル接客しかできない。さらに

    応用のできない人は言葉すら浮かばず

    客の怒りをさらにエキサイト。

    わかっている人間なら禁パチすればいい話ですが

    他に趣味もなくパチンコだけだと。

    事件が起きてから警察は動く組織。いちよう

    パトロールとかは強化していても全ての犯罪

    を防ぐのは不可能な事です。

    物真似しかできない自己防衛手段がない人間は

    よもや終わりなので犠牲になっても仕方ないかも

    しれませんが。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  24. ピンバック: MIRRORPOT

  25. Unknown

    カウンターで貯玉を×万円分交換もNGな所もありますね

    玉数か景品個数でお願いしますと言われました

    ローカルな店舗は気を利かせてくれる場合も多いですが

    遊技客  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 遊技客

  27. Unknown

    古くからパチンコしますが、もともと換金所案内は胡散臭い部分があって、昔からわかる他の客についていきましたよ。



    地図を示すだけで、カウンターのおばさんは口をきかない。

    つまり積極的に説明しない。

    そんなことは客は口コミでわかっていて、そのことに腹を立てたりしませんでしたよ。

    地方出張時は店ではなく客に場所を尋ねましたよ。

    客側もひっそり交換するという自覚があったんじゃないかな。



    また、交換所は今のように一店舗一交換所ではなく、その地区、その商店街にひとつ。複数店舗対応でした。敷地内、一店一交換所は郊外型のP店が始まりじゃないかな。

    警察の人の話だが、防犯上の理由で、「できるだけ交換所はホール事務所に近づけて欲しい」との刑事課からの要請があった時代があったとか、、、、だから敷地どころか、風除室にある場合もありますよね。

    時代によって、課によって警察の指導や要請が異なったケースを振り返る必要があると思いますよ。



    だから今も昔もパチンコの本質は明るいものではない。あくまで口コミで納得した人間だけ遊べば良いと思います。

    だから、そもそもが積極的な新規顧客獲得は業の性質から無理があると思いますよ。



    それで、先細りし、産業として成立しないならそれも運命。

    産業に栄枯盛衰はつきもの、だだ、パチンコ業はそんな弱くはないと思いますよ。
    今も昔も  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 今も昔も

  29. ロジックは重要

    パチンコの換金が微妙な法解釈によって成り立っている(お目こぼししてもらっている)以上、

    どんなにばかげたものでもロジックを守ることは重要だと思いますよ。



    換金行為が公には認められていない以上、

    景品交換所とホールは敷地(建物)・会社上分けられなければならないし、

    景品交換所→ホールへの景品の移動は行ってはならない。

    (土日などに景品が不足して、交換所からホールに景品を運んでいるホールもたまに見ますが)

    なんなら、この記事で取り上げられているように、景品交換はホール店員の預かり知らないところで行われていることにする。

    ゆえに場所も知らない、と。交換所の方向ぐらいは教えるべきだと思いますが。



    パチンコはそういう危うい設定が守られた上に存在する遊びだということを、

    ホールは難しくても、メディアや業界関係者のブログは伝えていくべきだと思うんですがね。

    もちろんすぐに広まるわけではないですが、打ち手の認識は徐々に変わるんじゃないかと。



    似たようなものでは、固定ハンドル禁止とか、一物一価とか、市場価値のある景品とか、種々の遊技機の規則とか。





    パチンコ/パチスロはこうしたロジックがきちんと守られなければ、いつでも・どこからでも突っ込まれる危険性をはらんでいます。

    だから、たとえ交換所が分からないために打たない/打てないという人がいたとしても、仕方がないと思いますよ。

    パチンコ/パチスロという遊びは、一般に広く窓口を開けて、店員がホテルマンよろしく手取り足とりでエスコートする遊びじゃないと思いますし。



    まあこんなことを釘のたたき方講座を載せちゃうようなブログで言ってもしょうがない気もしますが。
    やま  »このコメントに返信
  30. ピンバック: やま

  31. Unknown

    交換数を教えないのは特に矛盾を感じます。



    他の景品(お菓子等)は全レート一物一価なのに特殊景品だけ一物一価ではない店に対しておかしいでしょって話が一物一価による交換率統一の時に出てた話ですよね。(その様な話は無い!って言われたらごめんなさい)



    特殊景品だけ特別扱いして交換枚数を教えないのは矛盾しますし、店側の交換個数の誤魔化し等を防止する意味でも本来はお客様にしっかり必要交換枚数は告知するべきというのが私の見解です。



    また換金できる場所に関しても近くのコンビニも買い取り商もお客様がなにをしに行くか知らないし何をしようと関係ない【他人の店】なのに教えられないのは逆にぱちんこ屋は換金に関与していてやましい気持ちがあるから教えれませんと言っている様なものです。



    関係ない店を通すなら換金所も教えれば良いのに、、

    換金所って表現での説明は確かに良くないと思いますが近場の古物商ならどこどこにありますよ。って感じならば、、





    個人的な考えですが。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 自称プロ客

  33. 不思議

    田舎なら景品交換所は建物入口や建物の裏側にあるのが普通なので良いが

    都会は三軒隣のビル2階とか、想像出来ない場所ばかりで気軽には打てないね。

    大体が特殊景品を出して交換する場所を教えられない裏商売が20兆円産業なんて世界の笑い物。止めてしまえと思うよ
    ゆう  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ゆう

  35. 考えて

    大学出てパチンコ屋へ就職し、店の一番人気の景品が特殊景品と知った……

    その特殊景品を交換する場所を案内するのはタブーと教えられる……胡散臭い業界だと気付き公務員へ転職しました。

    大学まで出て裏家業は親が泣きます!
    偶々  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 偶々

  37. Unknown

    私は胸張ってパチンコ屋で仕事してるってコメントたまにあるけど、次から次へと胸張れない裏事情が出ると萎えるね。

    アンチの人がよく言ってる批判をクリアにしないと胸張って仕事できないよ。
    かしこ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: かしこ

  39. Unknown

    業界はこう言う矛盾を抱えながら、進むと思うよ。いきなり、なくなるのは関連産業への影響もあることから、経済面で難しい。



    業の性質から他の産業よりも「わきまえ」が必要だろうし、業界人は目立ち過ぎたらダメだろうね。また、利益を社会貢献に回す事で世論の支持を少しずつでも高めるしかないのではないかな。



    お客や関心のある人も表裏をみて批評すべきかと思うよ。就職するまで胡散臭さに気づかないのは気の毒だけど、就職する際にもっと深く知る努力が必要だったんじゃないかな。



    印象ですが、表面的な現象だけで非難するコメントが散見されます。それは如何かと思います。

    今も昔も  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 今も昔も

  41. 破滅?

    いよいよ来るとこまで来ちゃいましたね。



    皆さん正業について夢や幻(まぼろし)を追わないで下さい。フトコロに金が転がり込んで来れば幸せだって。それは韓国や朝鮮の発想です。



    日本人は日本の為に働いて下さいませ。
    元業界人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元業界人

  43. Unknown

    >表面的な現象だけで非難するコメントが散見されます。

    もう少し詳説お願いします。

    批判している人にもそれなりの深い思考があるかもしれませんので、これだけで終わられたらたまったものではないでしょう。
    お願い  »このコメントに返信
  44. ピンバック: お願い

  45. Unknown

    換金所は教えられないけど風俗業よりはマシな仕事。これ如何に。

    パチンコのダークな部分が深すぎて健全になる前に業界が無くなるのではないかと憂慮します。
    アイドントフォゲット  »このコメントに返信
  46. ピンバック: アイドントフォゲット

  47. Unknown

    交換所がよくわからなくて「出て左の方?」と聞いたら「そっちに行かれる方が多いです」と回答を貰いました(笑)





    パチンコ店内で景品に交換する際、店員さんが個数を説明するレシートには「No30000」など、換金したらいくらかわかる数字が必ず記載されていますが、これは単なる番号って押し切るものなのかな?
    曲者  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 曲者

  49. 教えてくれないと打てない

    換金所もそうですが、自分が困った経験があるのは、「交換率」

    旅先の駅周辺に5件ほど店があったのでふらふらと回ったのですがどこも交換率を教えてくれず、これだとボーダーも計算できないので結局打たずに帰りました。

    新規客どころか好きな人間も打てない状況はどうにかなりませんかね
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ぱちんこふぁん

  51. Unknown

    私は関東郊外ですが、店舗駐車場内に交換所があるのでさして気にしませんが、交換率が変わった時は、説明を濁されました。

    (その時は5.5枚から等価に変わった)



    都内で打った時は、交換所が見当たらずさすがに困りました。

    そのときはほかの客について行きました。



    役所仕事もそうですが、こうやってパチンコに嫌悪感を抱く人から細かく突かれ、それらをクリアするべく知恵を出した答えが「交換所とホールは無関係」というグレールールなのでしょう。

    ホール側も、「不便」と客から苦情が来るよりも営業停止になるほうがよほどこたえるはずです。



    例えるならパチンコ業界の現状は脱法ハーブに近いのではないでしょうか?

    アロマなのか?ハーブなのか?



    じゃあ、私たち客側はどちらを求めているのか?

    ハーブ(刺激)か?アロマ(やすらぎ)か?



    そもそも、店員幹部が身内に進めない遊びに対して、レジャーとしての新規客開拓はないと思いますけどね。





    みみ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: みみ

  53. 変わりましょう

    どんな業界にも裏と表があるが



    その生命線が裏なのはパチンコ業界だけでしょうね。

    まさ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: まさ

  55. なぜ?

    たとえば・・・



    お店の人に・・・

    「近くのATMはどこですか?」

    「○○ホテルはどこですか?」

    「コンビニで一番近いとこはどこですか?」

    「お腹空いたので、どこか食事できるところありませんか?」

    「この辺にこれ(特殊景品)を買い取ってくれる場所どこにありますか?」





    これらは何が違うのでしょう?

    なぜホテルやコンビニ等の場所は教えてくれて、

    景品交換所(ホールと関係ないんでしょ?)は教えてくれないのか・・・。すごく違和感を感じます。



    ホールと関係無いから場所は教えられないのですか?

    ではホテルやコンビニはホールと関係あるのでしょうか?



    ①客が金を入れる←契約の成立

    ②客が遊技する

    ③客が遊技球を獲得する

    ④③で得た球を計数する

    ⑤獲得した球数に応じて景品と交換←契約の終了



    これで店と客の関係は終了ですよね?

    そのあとその景品をどうするかは客の勝手のはず。

    持って帰って家で使うもよし。誰かにプレゼントするもよし。どこかで買い取ってもらえる場所があれば買ってもらうもよし。



    「一般景品」と「特殊景品」を区別するのがおかしいですし、

    「飲食店やホテル」と「景品交換所」を区別する事もおかしいと感じますが僕の感覚がおかしいんですかね???



    ヤーマン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ヤーマン

  57. Unknown

    景品交換所はパチンコ屋さんとは関係ない事になってるけど

    パチンコ屋さんのレシートが無いと交換してくれなかったりで関係ありありですよね?



    最近は換金所に休憩時間が出来ました、警察から古物商屋にお達しがあったのでしょうが

    金券ショップなど換金所以外の古物商屋が休憩時間を作ってるのは見たことないです。

    可笑しな事でもお上に逆らえない変な業界ですな?
    老婆心  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 老婆心

  59. Unknown

    全く知らないで通した方が都合がいいですから、そちらの方がいいんじゃないでしょうか。

    方角くらいは教えてくれますし。



    あと、「レシートがないと」というコメントがありますが、

    玉数が書かれた証書を渡すのはアウトの可能性があるので(貯玉カードに玉数が記載されていない理由もこれです)、

    警察に通報するとなんらかの処分につながる可能性があります。

    (まぁ、こういう感じでしゃくし定規に法律を解釈すると、

    どこからでも突っ込みが入る可能性があるということです)



    休憩についてはおばちゃんのシフトが変わったんじゃないですかね。

    昔から予告なく休憩するところは多いですよ。

    (上げ足じゃないですがとるわけじゃないですが、うちの近くの金券ショップは昼に休憩取ってますよ)
    いろいろ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: いろいろ

  61. ダイナム 今は店長クラス以上も 景品交換所の運営、営業時間まで指導している。
    景品業2代目  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 景品業2代目

コメントする

今も昔も へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です