パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

首都圏限定。不動産のプロの目にはパチンコは有望業種に写る

「地方は別だが、首都圏に限ればパチンコは有望な業種」と語るのは、日本の大手不動産業界では売り上げで2位の会社の部長だ。



不動産のプロの目からはパチンコホールは輝いて見えるということなのか?



理由を聞いてみよう。



「都内で飲食業や小売業で30~40年も続いている店は少ないが、パチンコ店の場合は中小ホールでも長年営業を続けている店が少なくない。業種を飲食店で比較すれば、パチンコは何倍も長く営業を続けている」



確かに、飲食店とパチンコホールを比較した場合、飲食店はお腹が一杯になれば、それ以上食べることはできないので、客単価は知れている。



ところが、パチンコは最初に使う金額を決めていても、3000円、5000円、1万円と負ければ負けるほどおカネを突っ込むので、一人当たりの客単価が飲食店とでは比べ物にならないほど、高い。



その分、パチンコホールは設備産業ともいわれ、設備投資も飲食店とは比べ物にならないほど、投資コストが跳ね上がる。



ただ、最近は居抜き物件もあるので、比較的安く、ホール経営に参入できるようにはなった。



普通に営業するだけで、儲かった時代もあった。



では、ナゼ首都圏は有望なのだろう?



「アベノミクス効果で、百貨店では高級腕時計などが売れ出しているように、首都圏には高額所得者が集まるものなんです。要はお金持がパチンコに興味を持つように仕向ければいいわけです。非常に有望で、可能性があるのに、業界の人はそれに気づいていない。お金持でも遊びたくなる環境を整えればいいわけです。そのためには汚い垢を落とさないことには、お金持が振り向いてくれることはありません」



業界の中にはお金持はパチンコをしない、というイメージが定着していることも事実だろう。お金持ならパチンコになんかおカネを使わないで、他の遊びをする、と。



お金持にも色々な種類がある。



不動産収入だけで生涯食べて行ける金持は、普段やることがないので、パチンコをしている、という人もいる。



テナントの変遷を見続けている不動産のプロの目には、お金持を引き込めないパチンコ業界が歯がゆく写るようだ。



可処分所得が潤沢なお金持をどうやってパチンコ店に振り向かせるかは、業界が考えることで、この不動産のプロから教えてもらうことではない。



首都圏に限定とはいえ、モノの見方を少し変えるだけで、パチンコ店が有望業種に変わるということだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この記事の内容も正しいと思うが、

    元店長が出したあのアンケートを思い出してみろ。

    そもそも業界人が知り合いにパチンコをすすめないのだろ!

    そこからして将来有望なのか?

    パチンコ屋は親戚にもすすめられるくらいの業界に変えてみろ!
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 客

  3. Unknown

    個人的にはかなり難しいと思いますね。やはりギャンブルより投資に目が向きやすいですし。

    そもそも現在のパチンコ自身にお金持ち以前に一般大衆を惹き付ける魅力がないと思います。

    「パチンコをするメリットは何ですか?」という質問にキチンと答えられない事にはこの部長さんとは逆に先細りする可能性は充分ありますね
    蒲田  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蒲田

  5. 素人意見ですが。

    お金持ちってどの程度の収入を指しているのでしょうか?



    イメージとして「ラブ嬢」を打たずにキャバクラで遊んでいそうです。さらに金持ちに成ると想像も付きませんが会員制のクラブ等で遊んでいそうです。パチンコ店には居そうなイメージがありません。



    独身で月収が50万ぐらいの人や地主で不動産収入がある老人などが私の周囲で4円パチンコを楽しんでいる人です。



    競馬は高級化に成功しているギャンブルだと思います。馬主とかはステータスです。パチンコはイメージが悪いため富裕層には広がりにくいと思います。



    主婦と老人が昼間の客で夜は労働者が客。

    タバコの煙と騒音・激しい光。アニメや懐かしのTV番組などを版権として使用している。



    富裕層とパチンコは合わないと思います。



    個室パチンコや隣の台まで5メートル離れている。ラーメン店では無くイタリアンレストランが併設。店が無人島に立地していてコンドミニアムが併設されている。

    これぐらいやらないと駄目だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. お金持ちも十人十色でしょう・・・

    タイトルに首都圏限定、とありますのでそれを踏まえて。



    エントリーを読んで浮かんできた言葉。

    それは、『格差社会』と『格差娯楽』。



    それと、日本は地震列島、どの地域でも大規模「地震」はあり得ます。

    特に、首都圏の装置産業は、この《リスク対応》は欠かせないのかと・・。



    【日経サイエンスより】

    現在の首都圏は約200年の地震活動サイクルの中間点にあり、

    静穏期から活動期へと移り、阪神大震災をもたらしたような

    M7級の直下地震が起きる可能性が高まっています。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    公営競技の特観席は、雰囲気がいいですね。

    それと同じで、パチンコもよい雰囲気、いい客層ならばお金に余裕のある層は集まると思いますよ。



    私はこの業界に詳しいわけではないのですが、レートは4円以上にできないのであれば、会員制や入場料で、フィルターをかけるということはできないのでしょうか??



    三か月に一回くらいのライトユーザーですが、私がパチンコにあまり魅力を感じないのは、パチンコ店の雰囲気があまりよくないからです。

    通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通行人

  11. Unknown

    金持ちにパチンコさせるのは難しいんじゃない?

    時間は拘束されるし環境は悪い(爆音・煙草・客層)数ある娯楽の中からパチンコを選ぶ理由なんで考えても無いな
    シャルケ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: シャルケ

  13. Unknown

    いくら金持ちでもストレスの溜まるだけの回らん台なんて打ちませんよ。

    金持ちならどんな台にでもジャブジャブ突っ込んでくれるとでも?
    felice  »このコメントに返信
  14. ピンバック: felice

  15. お金持ち?

    “お金持ち”の線引きが難しいとこですけど、彼らをパチンコに引き込むのは厳しいかも。

    自明だけど、パチンコをするほとんどの人は勝つことが最終的な目標であり、そこに意味を見出してるんでしょ。

    いわゆる“お金持ち”さんを引き込んだとして、はたして勝つことに意味はあるのか!?(ないわけではないが)



    何時間かけても“お金持ち”にとっちゃ小金しか手に入らんと思うよ。

    パチンコをした結果、得られるものがお金しかない場合、彼らを引き込むのは難しいよね。

    となると、別のアプローチで攻めていきたいわけだが、元店長さんのエントリーにあったように、何分パチンコを勧められない方が多数のようだったので、現状ではそれと難しいかと。



    遊技するお客さんをもっと取り込みたいということも重要だけど、まずはP業界の現状を打開しないといけないですね!
    緋龍  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 緋龍

  17. カジノでは?

    お金持ちは、ギャンブルが好きですが、株式取引や海外のカジノに投資するのではないですか?
    ねこねこ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ねこねこ

  19. いつもは

    お金持ちはパチンコ店のスロットよりカジノのスロットに興味有り。



    カジノのスロットの液晶を多様化するか

    パチ屋のスロットのコイン単価を上げるか



    どっちが実施できる可能性大なのでしょう?
    ROM専  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ROM専

  21. まずはレイトから

    他のギャンブルは無制限で賭けられれます。



    しかしながらパチンコ、スロットは上限があります。



    よく比較される煙草。以外に富裕層というか



    収入が高い人の方が吸っていることに気づきました。





    両方とも世間ではNGですが。遊びとしても

    しょぼ連を繰り返すゲーム性ではなく一撃万枚

    を出せるメガスロットマシンとか大型ジャックポット

    競馬スターフォースなど稼働していてばパチンコ

    などに比較にならないほどコインが獲得できる

    ものをあります。これが換金できないのは残念です。



    金持ちでも気分によるし波によって収入が左右される。最近はその日によって打ち物を変えて

    嫌いだったガンダムをやりすぐに3連でやめました。

    粘る機械じゃないし出でもこんなもんでしょ。



    夢がないのです。4万とか5万ぐらい換金でやった

    とか大勝ちという世界なのだから金持ちが振り向く

    訳が無い。一桁違います。自分は悟りを開き

    パチンコは出たらそこで止めと言い聞かせ

    しょぼいながらも現在8連勝。(笑)しょぼいゲーム

    に大枚いれたら敗北決定です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: MIRRORPOT

  23. 全くその通り

    ねこねこさん全くおしゃるとおり。私は現在貧困のため

    それができないのです。(笑)1日も早く復活

    したいと願っております。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  24. ピンバック: MIRRORPOT

  25. Unknown

    パチンコを時間消費型装置産業であると考えるなら、大金持ち、小金持ち、庶民を問わず時間を余す方々がお客様になる可能性は高いでしょう。



    ただし、健康ブームやネットの普及で、人々の時間やお金の使い方は賢くなった。あくまでイメージだが、昔は「お金持ち=小太り」今は「お金持ち=健康体形」。お金持ち(小金持ちを含む)ほど不健康な遊びや(青天井に比べて)小さなギャンブルはしないのではないのでしょうか。



    「パチンコが有望業種に変わる」とのことですが、いくら立地がよくても、規制業種である以上、慎重派は手を出しにくいでしょうね。しかし、不動産業も「売れてナンボ」の世界。机上で事業計画が成立し、購買意欲と資金調達力があるパチンコ屋(企業)なら甘言セールスはするでしょう。



    パチンコ業の今後の見通しは厳しく捉えるべきで、「有望業種」と言った言葉に惑わされることなく、まずは今を精一杯取組みたいものです。

    業界人517  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 業界人517

  27. 銀座のピーアークさん

    銀座のピーアークさんに初めて行った時のことを思い出しました。



    その時は、0.1円パチンコをやっているという事に興味を持ち、興味本位で行きました。





    その時の印象は、「どこにこんなお客さんが居たんだろう?」という事です。

    明らかに地元民っぽい=周辺オフィスに勤務しているサラリーマンでは無い、ご年配の方々が沢山いらっしゃいました。



    想像するに、この方々は「銀座のビルのオーナーさん」達では無いかと。ビルの最上階に居を構え、暇つぶしとしてパチンコに講じているのでは無いか・・・そう考えたものです。





    お金持ちの人って、恐らく物欲などは既に満たしていると思うんです。美味しい物もいつも食べているでしょう。旅行などもしょっちゅう行っているでしょう。でも、それ以外の時間、暇つぶしするものが欲しいのではないでしょうか。



    田舎であればゲートボールとか、孫と遊ぶとか、畑をいじるとか、まぁ何かあるでしょうが、銀座のビル街ではどうにもなりませんし、パチンコは打って付けなのでは無いでしょうか。実際結構繁盛していると思いました。



    またそういう方々にパチンコを紹介する為に、0.1円パチンコを設置されたのだと思います。実際打ってみましたが、それはそれは、ストレス無く回りましたよ(笑



    ※今は0.5円として営業されているようです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般遊戯者

  29. Unknown

    有望業種!

    さすが不動産のプロは目のつけドコロが違いますね。

    居抜きで安くホール運営に参加できる。朗報です。

    普段コメントでホールガー、と仰る方、理想のホール運営を行えば良いんじゃないですかね。
    換金停止希望  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 換金停止希望

  31. Unknown

    本当に金持ってる人がパチンコは無理でしょ。ここでいう金持ちは時間にゆとりのある小金持ちというならワカル。

    富裕層相手にしようとすれば既存客・ホールにはデメリットしかない
    期待  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 期待

  33. ははは

    金持ちに1日打ってプラマイ10万しか動かないゲームは魅力無しでしょ。

    馬主みたいに地位や名誉が貰えるわけでもないし。

    そもそも小市民と同じ空間で時を過ごす事はプライドが許さないでしょ。

    この記事が成功した!と思えるのはSammyの里見さんやフィールズの山本さんが馬主止めてパチンコ一筋になった時かな。100000%無理だけどね。
    ()  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ()

  35. Unknown

    先日都内某所に寄ってみたけど8割くらいの店舗が稼働減に苦しんでいるようでしたよ

    有名チェーンに老舗店が複数存在してるんだけどいつ閉鎖してもおかしくない店舗もある状況でした

    原因は機械代の高騰と全ての店が等価交換になったから

    全く遊べないお

    クセ良し台や調整ミスで玉増え台を探せば打てる台はあるんだろうけどねえw

    別に都内だけがこんな有様じゃなく例えば大阪名古屋札幌博多等似た感じかと?!







    弱小店が潰れ廃業軒数の下げ止まりは収まった風にはとても思えないな

    いよいよ準大手が潰れる段階へやって来たのかもね





    宗ちゃん予想だと来年の暮れには9500店舗まで減るんじゃないかな

    予想が外れてもアイム・ソーリーだお





    今までの歴史を振り返ってもパチンコが駄目でもスロが好調

    あるいはその逆も

    今はどちらも大変だもの

    打ち手目線でだけどさ
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  37. Unknown

    最近パチンコ屋さんに追い風の環境が出来つつあるな、とは思っていました。

    金融機関の動産担保融資の促進など金融庁の監督指針強化で、中小企業向けの支援の手は増えている。

    首都圏では、都営バスの24時間運行を始めとする街の活性化も具体的に動き始める。

    福岡はウォン高などで高速船の利用客が減ったが、他の都市では円安で外国人観光客の消費行動は旺盛。



    ただし全員が生き残れるわけではないので、本気で将来を見据えた事業戦略を考えていないホール業者はもう退場願いたいですが。
    面白いなぁ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 面白いなぁ

  39. Unknown

    ロト6で3億2千万当たった久慈六郎氏が

    「50万持ってパチンコに行ったが全く面白くなかった」そうです。

    富裕層がコツコツ遊戯を好むとは私は思いませんね、ステータスも無いし。



    JRAも馬主の減少に頭を抱えてるらしいですが...
    老婆心  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 老婆心

  41. 大丈夫

    今回の円安と株高で大儲けさせてもらったんですが、

    それをパチンコに使おうって思わないですねw

    時間がもったいないんですよ。

    昔の吉宗とかミリゴとかがあるならやりますが、

    今の機種で万枚出そうと思ったら割とマジで1日かかるでしょ。

    期待値が低すぎるんですよ。

    お金がない頃は毎日パチンコして暮らせたらなーって思いましたが

    いざお金ができるといかなくなるw

    まあお金持ちは時間単価を気にするから

    パチンコは低所得者から搾取してください。

    まあ頑張ってください

    アベノミクスありがとう  »このコメントに返信
  42. ピンバック: アベノミクスありがとう

  43. Unknown

    パチンコって、「大衆娯楽」のイメージ。



    金持ちのイメージは、



    「馬主、資産、投資、ゴルフ、カジノ、土地、株」



    フィール図社長も馬主だね。

    やまもと社長はパチンコするかな??

    聞いてもらいたいです。



    みみ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: みみ

  45. 大事なことを

    茨城や神奈川に比べてしまうと都内は金交換

    が1500円からなのでかなり不利なんですよね。



    土地代も高いし。沖縄県などは営業時間が朝9時から

    夜23時45分と超長めです。



    なので特例として都内だけは換金率を上げて

    しまわないともうダメな気がします。



    宗ちゃん様が書かれているようにおそらく9500に

    なるでしょ。数が多いせいもあるけど都内が

    ほとんどですもの。閉店は。



    宗ちゃんさん遊べないのは山手線、京浜東北線、

    中央線のそこそこ大きい駅。私もパスする店

    は多い。上野とか新宿とか池袋はまだ店が

    多いからいいんですがその他なんですよ。



    営業時間が10時から22時45分、土地代、家賃は

    他所の何倍もかかる。宣伝にもうるさい。

    金交換は1500円からと。これで客が集まるわけは

    ないです。さらに店独自の出玉ランキングに

    クレームですからね。(笑)



    1玉5円、7円、10円交換は推奨した方がいいと

    思いますね。デメリットばかりしょいこまないで

    メリットも得る努力をしない23区内は駄目でしょ。



    一部の23区郊外ホールを除いて駐車場すら確保

    出来ていない。これで客に遊んでもらうは間違い

    です。あと吉祥寺も。

    首都圏で有望というならずばり土地が確保できる

    場所で埼玉、千葉、神奈川、23区以外郊外ですね。



    ベイエリアにもいくつか大きなホールがありますが

    いずれも苦戦のようです。高級住宅地や

    タワーマンション郡は富裕層のため見向きもされない

    あとは競艇場や競馬場付近にもありますが

    今度はギャンブラーの人たちもレイトーが低く

    相手にされないだけではなく家もありません。

    さらに打ち手の人も賢くなりしょぼでも連荘しても

    粘らない人がほとんど。しょぼが出た時点で

    ああまたかというヘタレ止めですし連荘しても

    換金今日は1時間ちょっとで2万+かなと

    しか考えないからなんですよ。これが無限大に

    収入が得られるとか夢があるなら別です。

    正直長いうざいリーチ、爆音、環境劣悪で

    やることじたいナンセンス。対して出ませんし。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  46. ピンバック: MIRRORPOT

  47. Unknown

    先日、元店長氏のエントリーで「ホールは期待感を商品にしている」との言葉があり大変共感しました。



    ところでこの「期待感」はメーカー、ホール、遊技者にとって三者三様のものであるとは思いますが、遊技者、それも一番多いであろう庶民の目線で考えた時にどう言う意味を持つでしょうか?

    言うまでもなく「お小遣いを少しでも増やすこと」に他なりません。

    スーパーマーケットでは1円2円を吟味して買い物をする我々庶民が、眼を血走らせてサンドに万券を叩き込むのはそのためです。

    不動産収入で食べていける「小金持ち」は極少数いるでしょうけれども、ホンモノの金持ちは尋常ならざる忙しさで働いている事が普通である。

    そうしたホンモノの金持ちは何より時間を大切にしているでしょうから、何かの趣味を持つ時は金や時間を費やすに足ることをするはず。

    彼らがカジノへ行くとすれば、それはギャンブルがしたいと言うこともあるだろうが、おそらくカジノはセレブの社交場的な意味合いを持つからでしょう。



    我々庶民にとっての「期待感」は、彼らにはそうなり得ないのだから、何のステータスもなく、彼らにとって時間を使って小銭を得るだけのパチンコに魅力を感じろという方が無理と言うもの。



    千三屋の戯言に踊らされて、折角皮一枚で繋がっている首を自ら落とさないことを願うばかりだ。





    黄昏777  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 黄昏777

  49. 不景気突入へ

    何か笑える記事ですね。大手不動産屋の偉い人が言ったのが更に笑える。

    もう現場から離れてしまい世の中が解ってないのかもしれないね?パチンコ業界に対しては、これからも厳しい縛りが続くと思われるし、カジノプランからパチンコ合法化にでもなったら

    条件が雁字搦めになり、今みたいなお気楽営業は完全に出来なくなります。

    これから景気はよくなるでしょうがパチンコ業界だけは不景気に突入すると思いますよ
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 玉

  51. Unknown

    同じ様な意見沢山でておりますが、私も大金持ちをパチンコのターゲットに入れるのは厳しいと考えますね。



    庶民に近い小金持ち位迄がターゲットとして成り立つ範囲ではないでしょうか。



    黄昏777様が仰る通り期待感の話は本当に共感できる部分が多かったのですが、庶民も小金持ちも期待感が無ければ(=ほぼ負けるのならば)財布の中身の問題関係なく行かなくなります。



    スロットはAT機の誤爆、パチンコはマックス機の一撃だけが今一部のお客様の期待感を煽っていますが、設定やぱちんこの釘に期待感を持っている方々はほぼ居ないでしょう。



    期待感が無くても行く方々は依存症の可能性が高いのかもしれません。



    誤爆、一撃の期待感は負け確率や負け金額が大きなリスクとして伴っていますので長くはお客様の経済的に持たないでしょう。



    金持ち、庶民関係なく期待感、勝てるイメージをもってもらえる営業を出来るかどうかが重要ではないか。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 自称プロ客

  53. Unknown

    現状を変えないまま、金持ちに受け入れられる事を考える人が多いな~( ´ー`)y-



    今回の記事は、馬主や投資やカジノ等にパチンコが並ぶ可能性を言っているんだと思いますけど、今のパチンコ屋が何もせずに受け入れられる事は無いですね。と思います



    でも、セレブの嗜みにする方法はあるんじゃないかな?
    yama  »このコメントに返信
  54. ピンバック: yama

  55. Unknown

    ところで現行、会員制のパチンコ屋は作ることが可能なんでしょうか?
    yama  »このコメントに返信
  56. ピンバック: yama

  57. 無理くさいかな。

    イメージの話ですが、いわゆる「お金持ち」が自分自身で「作業」をしてお金を儲けるという姿が思い浮かばない。儲かる「作業」を人にさせて儲けるイメージしかない。もし、「お金持ち」がパチンコ・スロットに振り向いたとしても、回る台・高設定台があるとわかれば軍資金だけ出して、人に打たせるんではないかな、と。そういや昔からいるな・・そんな集団・・・。競馬も他人に育てさせた馬を他人が騎乗してるだけだしね・・・。無理くさいかな。
    そもそも  »このコメントに返信
  58. ピンバック: そもそも

コメントする

ROM専 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です