パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界のキラーコンテンツは時代が止まっている

ハンドルネーム「タガイタイ」さんは、話の内容からして大学の先生のようです。業界のキラーコンテンツといわれるものも時代が止まっている、と指摘する。



以下本文



【キラーコンテンツ】とは、《特定の分野を普及させるきっかけとなるような、圧倒的な魅力を持ったもの》という事ですが、はたしてパチンコやスロットの新台がそのような意味を持っているでしょうか?



【キラーコンテンツ】【大型版権】とセールスコピーには登場しますが、メーカーは本当にそう思っているのでしょうか?



学生への講義の中で、【BS】で得た内容を【KJ法】で纏めるという見本として《ヒーローの条件》を列挙させるという事をしたことがあります。



《北斗の拳》《ワンピースのルフィ》《ウルトラマンタロウ》《ドラゴンボウルの悟空》を挙げ、それぞれから連想することをBSさせたのです。



私としては、『百烈拳』『愛を取り戻す』『悪魔の実』『海賊王になる』『カメハメ波』『スペシウム光線』『宇宙から来た』、、、



色々出てきた内容を《必殺技》《目的》《性格》等にグルーピングしていく手法を教える予定でした。



今の学生(20歳過ぎ)は、《北斗の拳》って知らないのです。



ストーリーなんて全く知りません。



ですから登場人物もチンプンカンプン!



《ウルトラマンタロウ》はパッと見すぐわかるウルトラマン系統だと思ったのですが、この子等の時代って《コスモス》や《ジャスティス》の時代でした。



流石に、《ルフィ》や《悟空》は知っていましたが。



最近、大型版権として騒がれた《ガンダム》ですが、《エヴェンゲリオン》とごっちゃになっている人が多かったですね。



《ガンダム》にしてもテレビで興奮して騒いでいる芸人達にしてもアラフォー世代でしょ。



若い子は知らないのです。



最近の新台を見渡しても、そのほとんどが40歳以上、あるいは正に60~70歳がターゲットでしょう。



【キラーコンテンツ】どころか版権の対象が古すぎる!『世紀末救世主!』世紀末って何年前だということですよ。



はっきり言って、単なる焼き直しでしょう。



《冬のソナタ》も旬の時期って2002~2004くらいでしょう。もう10年ほど前なのですよ。



《海物語》なんて、チョコチョコっとしたマイナーチェンジで10数年やってるのですから、よく皆さん厭きないのだなと思います。



《ギンパラ》なんて夢よもう一度でしょう。



以前に、パチンコ業界は時間が止まっていると書きましたが、このようなこともその一つだと思うのです。





追記



このエントリーが2ちゃんねるでは、2ちゃんねるから勝手に盗用したことになっています。



これは、「扱いが分からなければ買うな!」のエントリー対するコメントで、5月10日12:16に投稿されたものです。



ご本人が日報にはコメントしていない、ということから2ちゃんねるから盗用していることになっていますが、同じ文章が日報に送られてきたものです。



ということは、ご本人ではない方が2ちゃんねるからコピペして、日報に投稿したことが考えられます。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    最近だと、キラーコンテンツとして成立していたのは

    パチンコAKBくらいですよね。



    AKBファンの友人もパチンコ化されたのは知っていましたが、

    打ちに行かなかったようです。



    業界へのマイナスイメージより、

    初心者が参加しにくい現状(アナウンス不足)と

    大金がかかるイメージが先行して二の足を踏んでしまったもよう。



    ユーザーの私が連れ打ちに誘えば解決ですが、

    昨今の回収営業を見ると到底無理です…。



    ただ、私が通うエリアのうち非等価の某店は本当に頑張っていました。

    釘調整から店内広告(おそらく指導ギリギリ)まで。



    ここでまだ連れ打ちできなかったのはレートの高さゆえです。

    パチンコを打たない人にとって五千円、一万円は本当に大金だし、

    不景気な昨今、初回で一万円以上負ければリピーターにはならないでしょう。



    パチンコAKB自体は比較的遊びやすいスペックでしたが、

    それでも門外漢からすれば大金がかかる。



    そこで提案なのですが、

    特にキラーコンテンツ導入時には数週間程度、

    半分だけでも2円パチンコでお試し営業したらどうでしょう?

    現在の機械価格で、初日から1パチ営業は無理だと思うので。



    2パチ以下でそこそこ頑張った釘調整ならば、

    多少興味のある友人を誘いやすくなります。



    そこでそれなりに楽しめれば、

    新規ユーザー獲得に繋がる可能性が高くなるのでは。



    本当は、キラーコンテンツという認識だけでなく危機感も共有して、

    機械価格の見直し&適正台数の購入という流れにならないと、

    根本的な解決は不可能だと思いますけどね…。
    クマッチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: クマッチ

  3. 誰にとってのkiller contentsなのか?・・・

    長文、失礼します。



    >【キラーコンテンツ】とは、《特定の分野を普及させるきっかけとなるような、

    >圧倒的な魅力を持ったもの》という事ですが、

    >はたしてパチンコやスロットの新台が・・云々・・



    《圧倒的な魅力》をもって「新台」=「集客」と云う式が成立するのか、と云う問い・・?

    真にキラーコンテンツの《価値》を持つ「新台」が開発(発売)されているのか、と云う問い・・?



    >【キラーコンテンツ】どころか版権の対象が古すぎる!

    どの年齢層、どんなヒトに対してキラーコンテンツに成り得るのかが問題ですねっ。

    「若年層の新規ファン」の取り込みや育成が《目的》ならハズしている、

    と云うことなのでしょうか。



    ちなみに、【killer contents】の事例として、

    家庭用ビデオの普及、アダルトビデオの存在が必須だった言われるが、

    アダルトビデオは家庭用ビデオのキラーコンテンツ。【e-Words】



    >以前に、パチンコ業界は時間が止まっていると書きましたが、・・云々・・

    「止まっている」と云うよりも、恣意的に「止めている」のかも知れませんネッ!



    >学生への講義の中で、【BS】で得た内容を【KJ法】で纏めるという・・云々・・

    【BSの4原則】

    ①「批判をするな」 : 他人の意見を批判してはいけない。

    批判があると良いアイディアが出にくくなる。

    ②「自由奔放」 : こんなことを言ったら笑われはしないか、などと考えず、

    思いついた考えをどんどん言う。

    ③「質より量」 : できるだけ多くのアイディアを出せ。

    ④「連想と結合」:他人の意見を聞き触発され、その上で他人の意見に

    自分のアイディアを加えて新しい意見として述べる



    メーカー(開発も含む)さんもホールさんも、《BS&KJ法》は、

    現況打破に活用したほうが良いのかも知れませんね。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 微妙・・・

    私の店では大学生街の近隣で大学生が他と比べて多いです。確かに仰る通り、大学生にとってキラーコンテンツと言われると??だと思いますw



    でも、パチンコを良い意味で捉えて”文化的”に考えると、数十年前大ヒットしたマンガやヒーローものがこうやって現代風の絵やリメイクされて登場する事は悪い事ではないような気がします。

    大学生もパチンコから北斗を知って、マンガを読む学生さんもうちのホールのマンガコーナにたくさんいます。



    私見ですが、メーカがキラーコンテンツとあげる作品を業界的にキラーコンテンツと上げている訳ではありません。

    捉え方の問題でそう捉えられても仕方ない宣伝をやっているのは反省すべきですが、メーカの販売実績が良ければそれは会社としてキラーコンテンツとしても良さそうな気がします。



    でも若い子達も比較的北斗や慶次、ガロやガンダムを打ちますよ。

    それしかない。と言われればそうですが・・・



    でも、ここ2,3年結構若者向けのコンテンツはメーカ各社出していますよ。

    例えば、萌え系なんて本当に最近多いなwと思います。

    この萌え系なんて若い子しかその良さが分からないような気がしますw



    しかも、萌え系ほど何かの力が注入されたかのように作り込みが凄いです。

    シンデレラブレイドなんて、ほんと賞賛に値しましたw

    後、今はすたびれて来ましたが、戦国乙女も良かったです。今戦国乙女はそれなりにキラーコンテンツとなりました。

    後、大都さんはオリジナルで沢山のキラーコンテンツを持つメーカさんです。



    キラーコンテンツは時代が止まっているという文言は微妙です。意外に今のパチンコやスロには若い子向けの台も多く出て来ているのは理解して頂きたい。



    ただこの大学の講師さんは業界の表面上だけを受け取ってこう思われたのでしょうか?

    確かに客観的にホールを見渡すと、そう思っても仕方ない宣伝文句があります。

    そういった点は新しいお客様獲得のためのヒントになりました。

    全く知らない人が見たら、確かに異常なぐらい古い版権が並んでいます。



    よく若い従業員に店長これ知らないんですか~?と言われる毎に自分も年をとったと思います。



    スーパー店長  »このコメントに返信
  6. ピンバック: スーパー店長

  7. おはようこざいます

    文章下手糞のMIRRORPOT です。



    物申すさん。私がいうのもなんですが大学の場合

    は先生とはいわず教授もしくはプロフェサー

    と申します。先生や専門家を育成して世の中

    に出すわけですからもっと地位が上でこざいます。

    2chで突っ込みが入る前に(笑)

    パチンコで有名になったのはEVA 牙狼、花の慶次



    じゃないですか。細かいのはいろいろ出でいても

    あまりパッとしない状況でしょうね。



    若年層に関してはお金が基本ないんですよ。

    バイク、車の免許は取らない。煙草、酒はやらない。

    カップルが少ない。ましてパチンコなどは出なければ

    数時間で下手をすると3万近くなくなる恐ろしいもの。



    蜻蛉のオヤジ様ですら1パチ専門になられてますし

    自分の場合は4パチがメインですが状況に

    応じて立ち回り甘デジも還元してるところで

    打っている感じです。火曜サスペンス劇場そうですが

    現行の規則では無理。だからスロットの4号機

    を極秘に入手して警察が注意を促している

    ニュースがありますが5号機は本当に糞。

    あんなのは甘デジに劣る酷さです。

    1回60枚とか出でも意味ないです。

    ガンガンお上と戦いやるしか方法はないでしょ。



    ハイリスクローりタン はやめハイリスクハイリータン

    かローリスクローリターンが基本です。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  8. ピンバック: MIRRORPOT

  9. Unknown

    客でありパチンコファンの立場から一言



    うーんと疑問を持つ記事ですね。

    コンテンツが古いかどうかとかの問題は別だと思いますよ。

    古いものだから、冬ソナが、ギンパラが、とか関係なし。

    かつて北斗の拳を知らない人が北斗の拳を支持した。中年のおばさんも北斗を打った。



    パチンコ業界に時間が止まったとかナンセンスですよ。

    単純に昔の版権や昔の機種の続編をだしたからと言ってその発想はないね。



    この程度のコメントも本記事になるのが不思議。
    age  »このコメントに返信
  10. ピンバック: age

  11. Unknown

    >>《海物語》なんて、チョコチョコっとしたマイナーチェンジで10数年やってるのですから、よく皆さん厭きないのだなと思います。

    それでも10年以上も流行って来たのだから、あなたの個人的意見はそれまでですよ。

    何の参考にもならないエントリだと思います。



    はっぴ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: はっぴ

  13. Unknown

    本文→【キラーコンテンツ】とは、《特定の分野を普及させるきっかけとなるような、圧倒的な魅力を持ったもの》という事ですが、はたしてパチンコやスロットの新台がそのような意味を持っているでしょうか?



    この程度の意味もわからないのかね?



    本文→ストーリーなんて全く知りません。ですから登場人物もチンプンカンプン!



    ちんぷんかんぷんでもヒットした機種は多数ありますよね。

    エヴァなんか知らない世代でもパチンコエヴァに熱狂した人がぎょうさんいた。



    この記事の内容はその人の個人的意見の集合体。

    だからかツッコミ処が満載ですねw

    これを記事にするなら、コメントで充分だと思います。



    P日報ファン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: P日報ファン

  15. Unknown

    前の版権でもパチンコに限らず有効であり効率的な面が多いのですが、タガイタイさんはご自分の主観を全面に書いてますよね。

    もしも大学で講師をしてる人なら、もっと多角的にものごとを見るべきです。
    マーケティング屋  »このコメントに返信
  16. ピンバック: マーケティング屋

  17. Unknown

    これコメント転用だから許すけれど、寄稿なら完全に未熟の部類でしょ。

    <古い>に焦点を当てるのは良いけれどね、<古い>だけに焦点を当てた先の意見が見えない。

    学生に教える立場の人は、主に自分の意見が全部正しいと思い込んでいる人か、学校で研究がメインな人がいます。

    この人はどっちつかずの人では?

    ガンダムだって、冬ソナだって、知らない人もハマレバハマル。そのメカニズムが分かってないのが残念だな。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 客

  19. 初コメです

    >「タガイタイ」は、話の内容からして大学の先生のようです

    そうなのですか?

    批判は簡単だと思います。

    それは批判になる材料が目の前にあるから批判ができる。

    でも物創り(作り・造り)はその逆です。

    タガイタイさんは「どうして過去のコンテンツをパチンコが採用してきたか」これを検証し直してください



    批判や検証するなら先生らしい内容を望みます。



    記事に「学生への講義の中で」とありました。これを書いた意味を十分ご理解されてますよね。それならそれにふさわしいコメントも必要でしょう。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 初

  21. Unknown

    パチンコファンの広告関係者です。

    毎朝通勤途中に拝見してますよ。営業様毎日更新5963です。



    あの~コンテンツですが、知っている知らないは関係ないです。

    知らせるかどうかが問題です。

    又、物語を知らなくてもそれも関係ないです。



    出来合いのコンテンツを利用する意味を、この寄稿者は考えるべきですね。



    話を難しく見せる書き方をしてますが、全然内容が簡単なのに、難かしく考えすぎていますよ。
    H堂  »このコメントに返信
  22. ピンバック: H堂

  23. Unknown

    他の読者がコメントされてますので書きいませんが、この記事なんの役にも立ちません。

    営業1号さんへ

    コメント転用の際は、先日の何本かみたいに有意義なコメント転用をお願い申し上げます。
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 愛

  25. Unknown

    機械に採用するコンテンツにはそれぞれ事情があります。

    パチンコがきっかけで再認識されたコンテンツがたくさんあるのですがタガイタイさんはそれを無視してません?それでは学生が視野を広げること出来ませんね。
    メーカー営業  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メーカー営業

  27. Unknown

    誰もが知るコンテンツ、それには昔も今もとか関係なしです。

    僕は音楽関係者ですが、昔の曲なのに現代ヒットするケースが多々あります。

    最近では「る~るるる~」で始まる曲とか世界的に当たりましたよね。

    この曲です。

    http://youtu.be/LCUS4eLoWUs

    コンテンツは古いか関係ないのです。それは当たり前だと思っておりましたが。

    大学の先生クラスで記事のような考えをお持ちなら学生が可哀想ですね。

    コンテンツは、どう利用するかで価値が決まります。

    なんか批判するために書いた記事に思えます。
    レコード  »このコメントに返信
  28. ピンバック: レコード

  29. Unknown

    小生フリーの広告関係者です。

    CM音楽ですが昔の音楽を多用してます。

    コンテンツが古いのはパチンコ業界だけでないのですが。

    この記事の筆者は世間を広い目で見てないね。

    コンテンツは再発表されたら、その時に新しくなるものだと私は認識してます。

    こう見えても小生は広告業界では有名人です!なんてね。
    夢情  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 夢情

  31. Unknown

    本業がコンテンツ屋の自分から一言。



    キラー、ってなんですか。

    適当にやらんで下さい。



    あと、自分たちの売り物は映像でもゲーム性でも無いことをご理解ください。



    「虎の威を借る狐」状態でキラーとか。

    ちゃんとオリジナルを育ててから、キラーってのを考えたほうがいいですよ。



    今のところパチンコの萌系(筆頭は『戦国乙女』)、あと『海』。スロは結構多いですね。



    メーカーさんは借りてきて物作るんだったら、ちゃんと作って下さい。ほとんど魂入ってないですよ……。

    (『リング』ぐらいかな。別格なのは)

    ホールさんはそのコンテンツのことちゃんと理解してから入れて下さいよ。それ、本当にいいんですか?



    『ガンダム』、稼働いいんですってね。あれで。

    コンテンツ屋からすれば「なんじゃこりゃ。よく許したな版元!」って噴飯ものですが、多分そういうことなんでしょう。

    (主人公機・ガンダムも主人公・アムロもチートで、チートを理屈にしたのがカスタムメイト一品物モビルスーツとニュータイプなんだから勝利勝利大勝利でなくちゃいかんのに、雑魚に負け続けって……)



    ……だったら、オリジナルでいいでしょ。

    借りてきて解析してよく分からん金かけて、従来ファンから怒られるよりは。



    その点『戦国乙女』はマジ凄い。早々に白組と手を組んで作り上げてた平和にエールを送りたい。

    ホールには嫌われてるんですってね、「打ち手に甘いメーカー=ホールには辛いメーカー」ってことで。

    でも、コンテンツ内容と甘さはセットでしょ。

    映像と予告信頼のバランス、そこから導き出される当選ってのがPの魅力だもの。

    これをいうと必ず「今の台は演出過多で頭がおかしい!」ぐらい批判しますが、そりゃバランスが悪いだけですよ。

    デンジャー出して小当り連発の藤とか、何が熱いんだかさっぱり分からない高雄とか、唐草・ゼブラでても容赦なく外れる豊丸・享楽(虎=南国育ちに関しては同列以下。最悪レベル)。



    ただ、金の甘さに喜んで適当に版権提供するコンテンツ屋もいい加減にしろと思いますが、おまんま食わないと死ぬのは同じですので……。

    もう少しお互い真面目に仕事するのが吉だな、と思うのです。

    (互いが互い、仕事しないとタダじゃおかない的な契約にするべきでしょう。開発に時間かけてるんだから……)

    やれない、面倒くさい、一緒にやりたくないんだったらオリジナルを真面目に作った方がお金になりますよ(節約にもなるし……)。



    そっちからキラーを育てたら?

    それがコンテンツ屋の提言でございます。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 奥平剛士

  33. Unknown

    私のコメントされています皆様のご意見に賛成です。

    新しいもの古いものは関係ない。それを問題視するほどでもない。

    CMは確かに古い曲の採用が目立ちますよね。

    それをどうプロデュースするかが重要課題なのにね。
    実咲  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 実咲

  35. Unknown

    記事の文が難く読めるが内容は軽かったw
    愛読者  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 愛読者

  37. Unknown

    タガイタイさんの指摘は付け焼刃なんですよ。

    奥平剛士さんのコメントの方が数段上です。本記事にするなら奥平剛士さんのコメントなら納得。

    こんど奥平剛士さん寄稿して下さい。楽しみにしてますから。

    タガイタイさんは皆様のコメントをよく見たらどうでしょうか?指摘したコンテンツの古さは関係ないと思いますから。
    通りすがり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがり

  39. 初コメです

    今の人口ピラミッドを見ればどの年代層に対してプロモーションすれば効率が良いか一目瞭然でしょう。パチンコスロットのメイン顧客(30代~60代)に対してのキラーコンテンツな訳だから若者が食い付かないのは当然。若年層がどんどん減っている状況で若者向けのコンテンツで勝負しようなんてメーカーも思って無いと思います。まぁ顧客の新規開拓という面では若者を未来の顧客へ育てる為にそういった若者向けのコンテンツも必要だと感じますが。
    業界14年目  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 業界14年目

  41. Unknown

    パチンコ遊戯者のボリュームゾーンを考えれば古いコンテンツで正解では?

    なんでそんなに古いことを否定するのか?意味分かんね。
    若造  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 若造

  43. 出番ですね?キリッ

    風来のシレンを始め、バーチャファイターなど若者世代向けの台は最近ありますよ。

    ただ、今の大学生が全員知っているような物になるとドラゴンボールやポケモンやワンピースなど、まだパチンコになってないですね。

    一方で、パズルドラゴンズって言うスマートフォンのアプリを作っている会社が、ポケモンを作っている任天堂を売り上げ?で追い越したりもしています。

    お金を使う層はポケモンよりも多そうですよ。この層をパチンコに取り込めれば良いかも?
    大学生です。  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 大学生です。

  45. 大学生さんへ

    売上ではなく時価総額

    時価総額は1兆5455億円となり、任天堂の1兆5342億円。
    名無し  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 名無し

  47. 素人意見ですが。

    実際は版権の値段や許可されないなどの事情もあり最新の物は商品化が難しいのでしょう。



    エヴァの様に資金不足を補うために積極的に商品化を進めて知名度と資金を狙う作品は別ですが、仮面ライダーやプリキュアなどはターゲット層が低年齢層で玩具を売って資金を集めています。母親層のイメージが悪くなるパチンコは無理だと思います。



    映画がヒットした。ドラゴンボールも人気が有りますが、パチンコにはなりません。たぶんオファーは有ると思います。



    ウルトラマンは円谷プロが資金なんで身売り同然の状態です。



    AKBが例外的にパチンコ化されましたが現役アイドルは難しいのでしょう。



    パチンコに採用されてもお金以外のメリットが少ないことが現実です。ファンも喜ばないでしょう。



    結局お金目当てのコンテンツしか集まらないのです。業界のイメージが良くなれば改善される問題だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: あさ

  49. Unknown

    寄稿者の方を全面的に批判している方が多く目立ちますね。



    確かに、古い版権のものでもヒットしている台はあります。

    しかし、それは既存の遊技客にです。



    新規客を取り込めるほどのものがありましたか?

    AKBくらいでしょ。

    そのAKBですらぶっこ抜きで客を飛ばしている始末。



    遊技人口が減っています。増やしていかないとこの業界は持ちません。



    そこに危険信号を発したメッセージではないんですか?



    まぁ、メーカーだけでなく、ホールにもかなりの問題はあるりますけどね。
    業界10年目  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 業界10年目

  51. なるほど

    名無しさん、ありがとうございます。

    売り上げじゃないんですね。



    大量にある若者世代向けのアプリで、1番成功しているアプリなんだよなぁ。

    このノウハウぱくって若者を集客できないかなぁ。

    若者にも金持ってる奴はいっぱいいるって証明なわけだし。

    団塊の世代向けの商法じゃあもうだめでしょー
    大学生です。  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 大学生です。

  53. Unknown

    寄稿の内容にも同意できる部分はありますが、多くのコメントのように新古の重要度はそれほど高くはありません。

    ですが、業界10年目さんがおっしゃることも、もっともです。

    新規顧客、それも若年層のためには、本来の意味での「キラーコンテンツ」が必要です。



    AKBは何人か挙げられているように、スペック、台の出来、共に素晴らしく、そういった効果はあるように思えました。

    また現在進行形で、良くも悪くも国民の注目度が高いことが大きな反響を呼びました。

    残念な点はホールが効果的に使うことが出来ない体力しかなかったこと。

    そして、それを見込んだ営業方法を京楽が出来なかったことです。



    国民の注目度の高さ。

    これが本当の「キラーコンテンツ」と成り得るポイントだと思います。

    しかし、残念なことにAKB程のものは現在社会ではワンピースぐらいではないでしょうか。



    ではなぜ今、各メーカーがキラーコンテンツと呼ばれるコンテンツを抱えているのか。

    それは、初代の出来が良かったからが一番の理由ではないでしょうか。(プロモーション含む)



    他の理由も含めて、一番の成功例はエヴァだと思います。

    ①もともとある程度の知名度、注目度があった。

    ②放映時から十分な開発期間があった。

    ③新基準機、突確(暴走モード)、多スペックの話題性があり、期待感ある性能

    ④演出、バランス、出玉感などの台の出来

    ⑤少し期間が空いたものの、新劇場版というメディアミックス

    以上のような理由でキラーコンテンツは生まれていくと思います。



    北斗やルパンなどもある程度あてはまると思います。

    ①がなかったものが、牙狼、アクエリオンなどでしょうか。

    ③や④のみのものが多い三洋さんや大都さんは本当に賞賛に値すると思います。



    では現在は。



    ⑤のようなものにより、継続的な期待感、注目度がなければ、当然飽きられ、廃れていきます。

    冬ソナがいい例ですが、率直に言うと、今現在キラーコンテンツと呼ばれているものは、ほとんどがそうなっているのではないでしょうか。

    その時に何が必要か。

    それは当然②と③です。



    遊技機としての面白さが、コンテンツをキラーにする要因ではないでしょうか。

    最近のメーカー、開発叩きの根幹もここにあります。



    しかし、当然責任はメーカーだけにあるものではありません。

    上記AKBのようにホールの営業方針によるものも最近は顕著です。

    そして多くの規制の中、なんとか検定を通そうというメーカーの努力も承知しています。



    幾度か業界全体の改革が必要だとのコメントをさせていただいていますが、お上がなかなか変わらないことは承知のことです。

    また、業界全体、余暇市場の低迷も承知しています。

    その中で、体力のないホール企業が、そして何よりお客様が期待しているのが、上記のような、本当の「キラーコンテンツ」なのではないでしょうか。



    勿論その際の営業方法にはホールも十分考慮していただきたいものです。

    キル・コンテンツはもう十分です。



    長くなってしまいましたが最後に。

    この低迷する業界の中、メーカーに責任を押し付けているようにもなっていますが、一番は「メーカーに期待している」ことです。

    これまで多くの名機を生み出してきた功績はパチンコ・スロットファン万人が認めていることです。

    また、業界を変えるような名機の誕生を期待しています。
     »このコメントに返信
  54. ピンバック: R

  55. Unknown

    ゲーセンのガンダムゲーなんかは若い子ばっかりですよ。もちろん自分含めオッサンも少なくないですが。
    sage  »このコメントに返信
  56. ピンバック: sage

  57. Unknown

    タガイタイさんの寄稿文に違和感を示されていない方々は、コンテンツと訴求対象の関係を理解されていないのだと思います。

    若者向けのアピールは以前から傾注されてきましたが、2010年の貸金業法改正と震災後業界対応を最終契機としてぱちんこ遊技機への若者の取り込みは難しいと分かり、従前からの中高年層を逃がさない方策へシフトしました。

    若者にゲーム攻略親和性が確認されている回胴式遊技機は、ぱちんこ遊技機とは対照的にコンテンツの訴求対象も多様なままです。

    そんなことは、既に何年も前から業界では論じて共有されていることです。日報でも2chでも、それ以外のブログでも。

    そんな背景を業界関係者が知らないはずないのに、わざと見逃しているのかな
    基礎知識不足  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 基礎知識不足

  59. Unknown

    だから何なの?

    コンテンツが新しい古い何て関係なくないですか?

    それ言いがかりみたいなレベル。
    ユーザー円  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ユーザー円

  61. Unknown

    この記事もそうですが何でも異議を唱えればいいって訳がないのですよ。

    元店長さんの寄稿に対しても同じたのですよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 通りすがり

  63. Unknown

    やっぱあれじゃない?

    開発チームの世代とそのコンテンツとの現役当時の世代とのギャップがあるんじゃないかなぁ



    例えばタロウ

    過去にセブンや旧マンはパチンコ化されてヒットしたしそこそこのデキだったと思われ

    でもさ宗ちゃんはじめ初期のウルトラマン世代は次のパチンコ台化は新マンじゃないの?って話なんですよね

    個人的な思い入れでもセブンの次に新マンだし同世代の方々もそれについて異論は無いと思われw

    それを新マン エースを飛ばして何故タロウなのかと小一時間・・・・・・・

    新マンってセブンの次に良エピソードが多いのに



    またボクシング漫画の金字塔的な作品のあしたのジョーなんかもそう

    80年代にはアニメ化その後映画化されるほどの一大ムーブメントで物凄く流行ったんだけどパチスロ及びパチンコは散々なデキだったらしいじゃん

    当時の宗ちゃんなんか映画も観に行ったしサントラ盤も買ったんだお(まだレコードの時代w)

    ジョーと戦ってリングで死んじゃった力石の葬式がリアル社会で行われたくらいの大人気漫画があの扱われ様

    ちなみに宗ちゃんはパチンコ・パチスロいずれも打っていないんだけどね

    打ってもないのに文句言ってアイム・ソーリーだよ





    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  65. Unknown

    最近パチンコ始めた学生です



    僕の周りは古い版権もやりますよ



    この記事に検査違和感ありますね~
    学生  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 学生

  67. Unknown

    現実問題として・・



    若者向け(20~25才)のコンテンツで台を作るには、例えばマンガだと連載中の作品が対象になりやすいです

    コメントでも「ワンピース」が挙げられてますが、はたして少年誌連載中の作品を18才以上の風俗業界で扱っていいものか・・と問題になるかもしれません

    (北斗や慶次は当然今の子供を対象にしてないですからOKとして)



    ならば歌モノ、という手がありますが、若者向けとも言えるAKBが導入された直後に18才未満の入場が厳しく監視されたり、景品やノボリに規制が入ったりと、当局が嫌がっているのも見え隠れします



    その他に、台の製作&試験の時間がかかりすぎて、どうしてもタイムラグが生じてしまうのも難しいところでしょうか

    (そういえばハルヒの憂鬱が年内?とか・・このぐらい時間がかかってしまうと作る方はバクチですね)



    ただ、平和さんのようにメーカーオリジナルで萌え要素を付加価値した台を作ったり、なんとかしようという努力はまだある方だと思いますよ



    ギンパラが挙げられてますが、完全オリジナルコンテンツで老いも若きも大ヒット!が一番いいのですが・・ムダな版権料もいらないし
    とある打ち手  »このコメントに返信
  68. ピンバック: とある打ち手

  69. 客離れ

    ハッキリ言って版権に頼りすぎてゲーム性はツマランし勝てる気もしない。特に5スロや1パチなんかは馬鹿にし過ぎて笑える!600枚使って当たりを引いたら30枚って何なの?20スロはその4倍なんて云ったら12000円使って600円の換金かと思ったらやりませんよ。

    パチンコ店が金しか頭にない事は誰もが知っているが、客を殺し過ぎ!パチンコ店の腹の中は来る客から根刮ぎ金を奪い

    経営が厳しいから規制緩和しろ!!みたいな我が儘行為かな
    ぬな  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ぬな

  71. 現職者

    本日の投稿記事にありました、版権物についての意見ですが、私もパチンコから再度読んだや、初めてパチンコが題材となって見たという物は多数あります。(慶次、ヱヴァ、エウレカ、牙狼etc)

    自分が感じた事は版権が古い、新しいより、自分が知っているかどうか?で最初に遊戯してみるか、してみないかの印象というか、とっつき易さが変わってくる物だと思います。新台の試打時なども、担当営業マンがキラーコンテンツだと言っても、自分が知らなければ、『あ、そう』で終わります。(覚えている事例だとアイマスがそうでした。ゲーセンなどで超有名ですよ~と担当者が息巻いていた記憶があります。)

    つまり、何が言いたいかと言えば、どんなに新しい版権だろうとどんなに古い版権であっても、パチンコ台としての中身だったり、スペック次第だと思います。今回の投稿を読む限りでは、そんな古い知らない版権ばっかり使っているから、若者がパチンコをしないのだ、という印象を受けましたが、関係と思います。パチンコやる人間はどんな版権でもやるし、やらない人間はやらないと思います。
    あいうえお  »このコメントに返信
  72. ピンバック: あいうえお

  73. タガイタイとは。

    フィリピンのルソン島のマニラの南部に位置する街で『タール火山』という観光地を有します。



    なかなか良くできたバンドルネームと思うのは、全くフィリピン都市部の発展から取り残された、時間の止まった場所だからです。



    終戦後の70年前のフィリピンが見られます(笑)。



    パチンコ業界も版権に拘らずに動いてみてはどうでしょう。
    説明  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 説明

  75. Unknown

    若年層はお金ないですよね
    ねおん  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ねおん

  77. Unknown

    今回の寄稿が何故こんなに叩かれているのか分かりません。間違えた事は言ってないと思うんだがなあ…。

    実際、古い版権の使い回しなのは確かだし、若年層の取り込みには効果薄いのも間違いないでしょ。



    古い版権にも別の効果がある て言うのは違う話ですわな。



    キラーコンテンツを標榜して集客を頼るなら、AKBは当然の事、ワンピースドラゴンボールぐらいは引っ張ってこないと…。





    あと、批判するのは簡単だ って枕詞で寄稿批判するのは個人的には感心しませんな。



    こりゃ誰も寄稿したがらない訳だ。



    (´▽`;)ゞ

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 半年ROM雄

  79. 版権w

    歌を聴きたいなら家で歌だけ聴く

    アニメを見たいなら家でアニメ見るし。



    版権の力でどうこうなるなら、とっくに業界再生してます。

    版権の力でどうにもならないから現状こうなってしまってるじゃないですか?
    マジで豊丸神  »このコメントに返信
  80. ピンバック: マジで豊丸神

  81. Unknown

    残念ながら版権元が嫌がる業界だから



    ヒットしそうなコンテンツのひとつふたつ、誰でも思いつくんじゃないですか?

    お金積めばなんとでもなると思っているんでしょうかね?
    yama  »このコメントに返信
  82. ピンバック: yama

  83. Unknown

    結局、元々のキラーコンテンツなんて業界には存在しないと思いますよ( ´ー`)y-~~



    ただし、キラーコンテンツを育てる可能性はありますよね

    それは元の版権の魅力かもしれないし、スペックや台の出来かもしれません。



    そして、それを育てるのはメーカーの力だけではなく、ホールやユーザーの力だと思います( ´ー`)y-~~
    yama  »このコメントに返信
  84. ピンバック: yama

  85. Unknown

    ところで、BSさせるとかKJ法でまとめるとか、どういう意味ですか(;´∀`)



    yama  »このコメントに返信
  86. ピンバック: yama

  87. Unknown

    あと平和が打ち手に甘いとの意見には同意出来ません(^_^;)

    →奥平さん

    店のせいかな?
    yama  »このコメントに返信
  88. ピンバック: yama

  89. Unknown

    もう版権価値もなくなりましたよね

    新しいとこでスロだと北斗ですかね

    台数縛りのせいで10万予定が7万台いってないみたいですね

    スロは新台の価値が本当になくなりました

    パチだとガロですか

    北斗の寿命が縮みますね

    店には適正台数期待します半数以上MAXの店は行きたくないですから
     »このコメントに返信
  90. ピンバック: 客

  91. (yama)さまへ・・・

    >ところで、BSさせるとかKJ法でまとめるとか、どういう意味ですか(;´∀`)

    ネットで検索されると、すぐ出て来ると思います。



    ちなみに、【ネット上の解説の一部抜粋】

    BS(ブレーンストーミング)は、新たなアイデアを生み出すための方法の一つ。

    KJ法は、ブレーンストーミングなどから得られた《発想》を整序し、

    問題解決に結びつけていく為の方法です。

    「KJ法」、これを考案した文化人類学者、川喜田二郎氏の頭文字。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  93. Unknown

    蜻蛉の親爺さん、ありがとう( ´∀`)ございます。

    yama  »このコメントに返信
  94. ピンバック: yama

  95. Unknown

    版権もので、10年20年後にも名機といわれる物ができるんだろうか?

    難しいような気がします。

    ただ売りやすく抜きやすい台を開発するには、手っ取り早いんでしょうね



    メーカーさには、名機を作るって気概をもって開発、販売してほしいもんです( ´ー`)y-~~
    yama  »このコメントに返信
  96. ピンバック: yama

  97. Unknown

    エントリー内容への直接コメントではないが、広告業界に踊らされている側面も考えるべきでしょう。

    エヴァ・慶次・北斗に関してはパチンコになることで予測以上に認知度がアップした。

    そこで2匹目・3匹目のどじょうを狙うのだが、結果が伴わなければ戦略・戦術は見直しがかかる。そうはならないのは余裕があるからなのか、広告業界に騙され、踊らされているのか、そのあたりを精査すべきに感じる。

    約20年前にCRダウンタウンというのが登場したが、あれはダウンタウンの知名度アップ、育成を明確に意図していた。

    そういう、意図が今のコンテンツにあるとは思えない。



    追伸:営業1号様

    毎日の更新、お疲れ様です。

    追記部分ですが、助詞や漢字変換が不十分です。「勝って→勝手に」「ご本に→ご本人が」かと思います。

    こういう行き違いがありますのでコメントを「物申す」に使用される際は、例えば「●時●分 HN○○さま 物申すにてエントリーさせていただきたく、ご承認下さい」などとコメントされてはいかがでしょうか、、、初期の頃は営業1号氏のコメントは多く、見られています。

    御検討くださいませ。老婆心ながらひとこと申し上げました。





    業界人515  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 業界人515

コメントする

夢情 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です