以下本文
私はこのパチンコ税の話がちらほら出始めた時に、ついに業界は3店方式のジレンマから脱却し民営ギャンブルとしての合法化へ向かう動きが出てくるかもしれないと考えていた。
少なくとも斜陽化著しい業界の立て直しのために闘う気配はあるだろうと思っていた。
しかし事ここに至っても精々苦々しい顔をする程度でありそうした動きはなく、それどころか業界の足並みすら揃わないという体たらく振りだ。
このままでは何の果実も得られずただ言うがまま為すがままになるだけである。
何故なんのアクションもないのか??
まず一つには如何なることになろうともP業界に関してはすべてを客に転嫁することが可能だからである。
しかし、そうなると個人経営や小規模チェーンなどは経営が厳しくなるところも出てくるだろう。
そこで2つ目である。
メーカーもP店企業も監督官庁である警察も、この際業界構造をスリムにしてある程度の規模に集約したいという思惑があるように感じられる。
ちょっとした陰謀論染みた話になってきたがCR機導入の経緯を鑑みても十分にあり得ると思う。
業界にしてみれば警察庁とモメるのは得策ではないが、警察庁としても業界の衰退は即ち利権を手放すことに繋がるので避けたいが業界の言い分での現状の変更は望まないはずだ。
P店大手や準大手は体力があるので転嫁によって多少減益になっても、潰れる中小店舗が多く出れば競合が減るばかりか居抜き物件を獲得し最終的には一定地域において独占営業が可能になるだろう。
また、そうなればメーカーとしてもションベンみたいな案件を持ってくる中小P店が減り営業コストの削減に繋がる。
もちろん所轄も手間が減るわけだ。
つまり、メーカー、店舗それぞれの大手準大手が水面下でこのシナリオに乗っかっていて反発の声を抑えているがために、業界全体に何の動きも見られないのではないだろうか。
そうして集約がある程度完了した時点で1%から一気に10%程度まで税率を上げることがあっても不思議はない。
そうなった時のユーザー数、利益のリサーチはもうやっている・・・かもしれない。
信じるか信じないかはアナタシダイ・・・

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
なるほど。
納得させられる話ですね。
客に負担させるのは事実かも。あとは従業員の給料ですかね。
中小はもし余力があるなら入れ替えは一切しないで限界まで抜きまくってサッサと撤退が吉かも。
目先だけ考えたら禁煙ホールとかムリですものね。
中小が壊滅したあとに禁煙ホール化の流れがくるのかも。
だとすれば増税は良いことかもしれませんし、業界の中小イジメも酷い話とはいえ社会的には結果的にプラスかも。
中小が生き残るには中小で連合を作るしかないのでは?
ピンバック: 元ヘビーユーザー
確かに多過ぎるパチンコ店を警察は減らしたいでしょうね!!生活安全課の人数を考えても中小がなくなるのがベストです。客からみても中小の駄菓子屋程度の怪しい店なんか近所の年寄りの年金で成り立ってる迷惑な存在。そんな無駄遣いをするなら息子や孫に何か買ってやれと言いたい。
実際には換金税の合法化は有り得なく、せいぜい娯楽遊戯税として貸し玉に税金ですよ。民間賭博場を認めたら日本がおかしくなりますから。民間賭博場が何故悪い?と考えるのはパチンコ店で働く常識らずの人達だけ。
警察もオリンピックまでに中小の整理をすると思いますよ…いらぬ存在ですから。
ピンバック: カナダ
まとまりのない、一般から見ると特殊な業界ですからね。
ただ、
今までのように、何でも末端ユーザー(客)に転化するなら、無くなってかまいませんよ。業界ごと。
ピンバック: 一般人
今の遊技人口を考えると10万都市に1店舗が適正だとの考え方が警察関係者の話しです。大手で働く店長クラスも中小店はいらないのではないかな!と言ってましたが、いらないのではなく自然淘汰され廃業もしくは倒産するでしょうと銀行関係者。
法律よりも銀行がパチンコ店に融資しなければ短期間に整理出来るでしょう
ピンバック: 整理ですか
同じ風俗営業であるゲームセンターは、機会代の値上がり、設備更新代、増税分を遊戯料金に転嫁できず、また家庭用コンピュータの性能が上がりネットワーク化していったこともあり、小規模店は衰退していきました。昔は駅周辺に5~6店舗あったものが、今では1店あれば良い方です。
いくら業界団体が頑張っても、警察団体の利権が絡んでいても、時代の流れで衰退していくこともあり得ます。「なんとかしよう」ではなく、「放っておこう」くらいの気持ちで見守っていくのが良いのではないでしょうか。
ピンバック: 獣
うがちすぎ。 パチンコ税というのは明らかな「観測気球」です。自民党の税調でも論議されていない。議員が研究会を開いて「やったら、どうかなあ?」という段階です。手強い自民党と政府の税調で論議され、自公で合意して初めて出来る法案です。今、政府はこのような新たな税金制度(パチンコの換金合法化)を取り組む余地はありません。来年度の通常国会は、防衛論議一色になるでしょ。再来年は選挙の年。スケジュール的に無理です。
ピンバック: 奈良のオッサン
>業界から反対の声が出ないのは業界を適正軒数に
>するための策略ではないか
パチンコ税は「換金合法化」とセットなわけだから、むしろ反対する方がおかしいと思う。換金が合法化されれば、ホール企業の国内株式市場上場が可能になる。結果として大手ホールが生き残り、上場できない中小が淘汰されるとは思うが。
ピンバック: Unknown
更にうがった話ですが、ある金融機関の人からこんなことを聞きました。
(ちなみに「うがつ」とは、本来は「物事の本質を捉える」という意味です)
パチンコ税導入により、換金が認められたことになります。
そうすると、パチンコ店を営業する会社も株式公開できるようになる。
かつて業界準大手がジャスダックに上場申請をした時に、換金の問題を理由に不可となりました。
仕方なく業界二位はかなり苦労して香港で上場しました。
(このあたりは事実)
国内の株式市場で上場できると、資金調達のハードルが低くなります。会社の信用力も増すし。
大手、準大手で積極的に動く会社は出そうですね。
業界外からの参入も再び増えるかもしれない。
そして体力の無い会社は脱落していきます。
黄昏777さんと同じような結論ですが、ちょっと違うのは準大手あたりも安泰じゃないということでした。
どうなることやら。
業界で競争が激しくなるのは、ユーザーとしては歓迎です。
ピンバック: 元経理屋
警察庁の非合理的な訳の分からん規制にがなくなれば業界は息を吹き返せるのかなと個人的に思ってます。民営ギャンブル化多いに賛成です。ぱちんこ税導入がその先駆けになればと良いと思います。
ピンバック: ぽん
全くの個人的な意見ですw
換金税というのがミソだと思います。
普通だったら売上に税金をかければいいわけで
交換所でわざわざ税金をかける必要がない。
(貸玉・貸コイン設備変更を抜きにして)
交換所の公営運営・・・新たな天下り先
(公営が無理なら第3者機関運営)
交換所の改装・新設・・・新たな利権
(強盗事犯が多いと理由を付けてしっかりした建物・防犯会社との提携など)
などがおいしい所ではないかと思います。
信じるか信じないかはあなた次第www
おっともちろん法律はグレーなままですよ。
ピンバック: ぶーちゃん業界人
最後の一文にある通りこれはまぁ言ってみればほんの少しのソースと個人的な妄想の産物、フィクションです。
私の知る数名の業界関係者から聞いた「店舗数の削減と業界のスリム化というK察の意向」、「パチンコ税」
、「CR機導入時のダービー物語事件に代表されるキナ臭い動き」からの三題話、つまりありがちなVシネの原案みたいなものですw
この「お話」の通りになったとしても業界の先細りは避けられず警察も利権を手放す結果になることでしょう。
あれ、だれかきたみたいなのでこのへんd
ピンバック: 黄昏777
最初は「換金税」と紹介されたものが、ここに来て「パチンコ税」
意識的か無意識的かはわからないが、パチンコに特に税金をかける手法として、「換金」場面に限らず球貸し時などの主張がされたこととその実現可能性が反映しているのかもしれない
「換金税」も、パチンコ店による換金を認めるものと、買取所の公益法人化の二通りがあった
これをさらに「パチンコ税」という言葉で使用する際には、その内容や範囲は未定であることに気をつけたい
安易に「パチンコ税」=「換金合法化」と言いきって話を進める自信は出てこない
ピンバック: ふむふむ
マルハン・ダイナム・ガイアの大手三社は基本的に激戦区で出玉勝負をしてないんです。
関西だと特に顕著で、マルハンは激戦区では他の地域では考えられないレベルの還元をしてます。
ガイアは梅田に低貸しがあるだけ、ダイナムはありません。
北海道に嫁さんの実家があって、郊外(札幌から車で2時間以上)店舗をのぞくことがありますが、他に娯楽がないような地域に大型店、そして真綿で首をしめるような釘は共通してます。
売り上げランキング上位で大都市圏を拠点にしてるホールは多くないです。そもそも競合がいないんですよ。
そして、そうったタイプの店舗の収益がかなり多いはず、むしろこちらがメインかもしれません。
高齢化なりで遊戯人口が減るような場所に多くの店舗があるのに、更に税金って勘弁してくれって話でしょう。
ピンバック: GA
換金税についてパチンコ・ホールが意見せよとは、行政側は言えない制度になっていると思うので、ホール側は沈黙しているという評価はあてはまらないし、そもそも換金を前提として国会で議論があること自体、非常に疑問に思っています。ソープランドに本番税を掛けましょうと言うのと、同じことですよね。
ピンバック: 北海道です
パチンコの換金税って、ソープランドに本番税を掛けましょうかという議論と同じレベルですよね。よくまあ、国会で議論できると思いますね。あきれます。
ピンバック: 北海道です
換金合法化はない!と断言します。他の人達もコメントしてますが、パチンコの換金合法化はソープランドの本番税と一緒です。そんな事が国会で通ったら世界の笑われ者ですよ。パチンコが街中で堂々と営業出来るのも監督官庁が警察で天下りの事しか考えない低堕落だから成り立ってる訳です。
警察曰わく、換金は直ちに違法とは言えない!これは日本語ですか?業界で働く人達も警察が全力で守ってくれている事を実感して下さい!
一般市民は笑ってますから
ー
ピンバック: たまや
なぜ私だけ名指しなのかちょっと不可解ですが、
ご指名なのでお返事します。
私自身は、この件についてはどうなるか良く分からないです。
仰る通り国会通るわけないという主張も納得ですし、一方で実際に
議員や知事さんwが課税について言及しているのも事実みたいです。
パチンコ店を減らしたいという噂もちょこちょこ聞きますしね。
8000店とか6000店とか。
私が書いたのも大して根拠のない話です。
なるほどなという話だったので、参考までに書きました。
ピンバック: 元経理屋
オリンピックまでに整理整頓したいんじゃないですかね?
ピンバック: ナナシー
私が聞くのはダメなんですか?に何も答えず、なぜか代わって別人がひつこい云々出てきましたが、たまやさんには応対するんですね
あのときの人ももっとつっこんで聞きたいことがあったのかもしれないですね
確かに、かつてパチンコを恨んでいるようなことを一言も言っていない人に、パチンコを恨むのはお門違いと言い放ち、自分の誤解に気づきながら訂正も謝罪もしないたまやさん相手ならやりやすいでしょうね
処世術を学びました、ありがとうございました
ピンバック: ソンチーホー