情熱リーグ決勝で2回目の壇上を経験するのが大阪市西淀川区の「べラジオ姫島店」だ。阪神電鉄姫島駅前にある総台数289台の小型店舗で、客層は60歳以上の年配客が8割を占める。
圧倒的に自転車客が多く、近隣に大型店舗が相次いでオープンしたが、その影響をほとんど受けていない格好だ。確実に固定常連客を掴んでいる、といえる。
どのようにして固定客を掴んでいるのか?
その答えが店のコンセプトでもある「はぁとふるべラジオ」に集約されている。

はぁと=心
ふる=いっぱい満たす
「はぁとふるべラジオ」には、すべてはお客様への愛、という意味が込められている。
具体的にはこんなことが行われている。
名づけて「おしぼりアタック」。これはトイレから出てきたお客さんにすかさずおしぼりを渡すことで、見知らぬお客さんには声掛けのきっかけになっている。
すべてはお客さんのためだが、その前に従業員一人ひとりが、まずお客さんに自分のことを分かってもらわなければならない。
ある従業員は顔を覚えてもらうために、休憩時間には自分の担当以外の島を回っている。
これが「お客様への想いサイクル」である。
もっと知りたい→知ってもらいたい→好きになってもらいたい→距離を縮めたい→感謝

「はぁとふるべラジオ」という目標は、スタッフが取り組む自由度が高いのが特徴だ。その一つが、日頃の感謝の気持ちを込めて書いているラブレターだ。新人スタッフがお客さんに話しかけるきっかけづくりにもなっている。
再来店したお客さんからスタッフに「ラブレターを財布に入れてお守りにしているよ」と声をかけてくれることもある。

距離が縮まったところで、目の前のお客さんに対して日本一の接客・笑顔・おもてなしを実践してしてきた。これをベースにコミュニケーション戦略、驚きと感動の3つの取り組みでお客さんとの信頼関係を築き上げてきた。

この信頼関係こそが、近隣に大型店が出店しても影響を受けない最大の要因であることはいうまでもない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
トイレから出てきて全力笑顔でおしぼりとか、店員からラブレターとか怖すぎませんか?
自分は東京+若者+パチプロだから心が冷めきってるだけですかねぇ。
でもちょっと現場を見てみたい気もします(笑)
大阪遠征してみようかなぁ。
ピンバック: 軍団員
軍団員さんと同じくトイレの件自分はやめてほしい。
確り手洗ってジェットタオルで乾かしてるから要らないし、張り付かれてる感覚が不快。
食事休憩から戻ったら台におしぼりおいてある店があるけどそれはプラス評価でこのトイレの例はマイナス評価。
ばちんこ屋は台の間隔が狭めなので少しでも周りに迷惑がかかってそうな行為を見たときにいかに対処できるかって点に特筆した記事期待してます。
足組んではみ出す、のけぞりすぎて島通路通る客に迷惑かける、どつき、不要なボタンへの強打、悪臭(これは以前記事ありましたが)
記事になることもないかと思うけど、ここにコメントしてるホール関係者の方々は上記の各ケースどう対処されてますか?
ピンバック: おう
お客とのコミュニケーション。
鬱陶しいと思うお客もいると思いますが、
客商売である以上、適度に大切な事だと思います。
只、ラブレターはどうでしょうかね?
年配の方相手ならまだしも、同年代だと勘違い
されませんか。
トイレから出てきたお客へのおしぼり。
普通に考えれば、不潔に思われている様で
あまり良い気はしないです。
でも、私は大賛成です!
トイレで手を洗わない方多すぎ!!(笑
ピンバック: 客の一人
お客様との距離感を縮めて行った結果
知らぬ間に突き抜けてしまった例
もはや自慰行為に近いレベルにまで達しているのか
そこまで望んでないし
良くも悪くも徹底管理監視されているとしか思えません。
本当のお客様本位の接遇ってのは
決まりなんかないんですよw
そのお客様が求めることを察知推測し
私たちはこんなところまで行う!なんてオナニーしないで
さりげなく行う事で感心感動を呼ぶ
今の世の中そんな店員さんは居ませんがね・・・
ピンバック: 重度依存症の店舗管理者
大手では禁じられている?「ラブレター」とか、そこまでするのかよ・・・って感じました。
トイレ後におしぼりですか、そこに人員使うって余裕ですね、まあ先を見ているのでしょうけど
>>足組んではみ出す、のけぞりすぎて島通路通る客に迷惑かける、どつき、不要なボタンへの強打、悪臭
この対策僕も知りたいです=企業秘密かもしれませんけど、隣からの煙を避ける為のけぞりはしますけどね(笑)昨日は閉店間際、隣の席に足を乗せたり真後ろを向いて左手でハンドルを持っている客がいました。何しに来ているのかなこの客?
ピンバック: しろひげ危機脱出
サービスや演出は多くの業種で必要不可欠です。
先日どなたかが書いていましたが、パチンコに限らず「サービスで店を選ぶ」ってことはよくあることですよ。
同じ物を同じ値段で売っている店が二軒並んでいるとして、一方は若い女の子がキャピキャピフレンドリー接客、もう一方は頑固そうなオヤジが無口に接客。あなたはどちらに入りますか?
遊技者サイドの人達は、ここで「どちらがより集客力を持つか?」は気にしなくて良いです、「誰もが商品以外の要素で店を選び得る」ってとこをご理解頂きたいのです。
ここでもう一歩進めて、
日報読者様の中にはオヤジの店を選ぶ方も多数おられるかと思います。
では何故親父の店を選ぶに至ったか。ホール側の人間はここを考えてください。
「無口なオヤジが好きだから」では無く「キャピキャピフレンドリーな接客が嫌い」だからってとこがあるのでは無いでしょうか?
サービスや演出が過剰か否かは万人に尺度がありますから、同じサービスでも喜んでいる人と不快に感じている人がいることをもっと意識してください。良い反応だけに目を向けて悪い反応から目をそらしてちゃ駄目です。
最近のホールのサービス・演出は5人に2人が喜んで、残りの3人がウザがるようなものばっかりです。
日報様には一つリクエスト、「出玉」と「喫煙」をNGワードにしてホールのサービス・演出でやって欲しいこと、やって欲しくないことを遊技者が語りホール関係者が答える回を作って欲しいです、枠を作らなきゃ建設的な話にならないと思うのです。
ピンバック: 他業種接客業
まあ、パチンコ店のサービスは、出玉なんて言われますが、当然全ての方に思い通りのものが提供出来ないから、こういったサービスを考えてやるんでしょう。顧客の表情を見てサービスを提供するのがサービス業の基本だと思いますが、パチンコ店は、分かっていても、・・・ってな感じですからね。出来る事で何かやらないと不安なんでしょう。
8割が年輩って事なんで、この8割の方に向けたサービスと捉えれば、受け入れられない方は、それで構わないというスタンスは、明確にターゲットを絞ってるわけですから、商売として理にかなっており、正しいって事でしょう。
ピンバック: ……
固定式ではなくて、引っ張るタイプの分煙ボードを使用しているパチンコホール内においては、
左右に他のお客様が居る・居ないにかかわらず、
タバコを吸い始めたお客様を発見したら、ホール内巡回スタッフが左右の分煙ボードを引っ張るように徹底して指導するようにしていただけないものでしょうか?
ピンバック: イケロン
逆に言えば、若い客には受け入れられていないんですかね?
ドル箱の交換、メダルの補給、トラブル対処など、必要なことだけを迅速に行ってくれるだけでいいんですよ。
ウィスキーのコピーじゃないですが、「何も足さない何も引かない」、付かず離れず空気のように黒子に徹してほしいですね。
アピールしない、というアピールの仕方もあるでしょう。個人個人じゃなく、店員全員がそうなれば、個人の魅力ではなく、店の魅力になるかもしれません。
…というのが、個人的な理想です。
ピンバック: ケロリン
記事より深い皆さんのコメントに感服しましたw
ピンバック: 深いね
情熱リーグ当日、見に行ったのですが
かなり、煙たがられましたね。
そりゃ、見に行くでしょ。
でも、あれだけ後ろにつかれたら
見る気もおきなかったですよ。
一般の方と一緒にいきましたが、
流石にもう行きたくないって
ボヤいてましたよ
流石に、予想して対応してほしかった
はんぶんやはそんなことなかったのになぁ
ピンバック: 回胴営業模様