毎度、毎度賞品の話が出てくるのは、それだけユーザーの関心が換金志向になっているからだが、それは今も昔も変わらない。換金率は97~98%でずっと推移しているものと思われる。
ユーザーがパチンコに求めるのは換金。換金があるから翌日の軍資金となり、またパチンコができる。勝った金を賞品と交換したら、軍資金が断たれパチンコの循環ができなくなる。
そんなことは警察も百も承知だが、パチンコ業界を取り締まる立場上、換金率を下げて賞品の持ち帰りを推進しなければいけないので、毎度、毎度同じことを訓示する。
一般賞品が出るとすれば、特殊景品と交換できない端玉景品ということになる。場所によっては端玉は100円未満、200円未満、500円未満ということになる。
東北のホールが定価180円相当のカップラーメンを4円×20玉=80円で提供した。このカップラーメンはスーパーでは100円ぐらいで販売されているが、それよりもさらに安い。
お客さんに喜ばれるのはいうまでもないが、競合店からのチクリで警察から指導を受けるはめになった。
ホールはカップラーメンを65円で仕入れていたので、損をしているわけでもないが、市場価格より安く提供すると警察からの指導が必ず入る。
警察の見解が市場価格を等価交換で提供することとなっているからだ。警察のいう市場価格とはメーカーの希望小売価格だが、スーパーで販売されている値段はそれよりもはるかに安い値段で提供されている。
一般的な感覚では市場価格とはメーカーの希望小売価格ではなく、スーパーなどで流通している時の市場価格である。
安売りの殿堂ドン・キホーテでは、その市場価格よりもさらに安く販売しているのが以下の例だ。




ホネストカードで安い理由を書いているが、ボールペン1本が7円50銭ということになる。
仕入れを努力すれば、安く提供できるにも関わらず、警察は頑なにメーカーの希望小売価格の方を死守しようとする。
それでは、警察が指導する景品の持ち帰り運動はいつまでたっても成就しない。
「景品が出やすいように、安く仕入れて安く販売もできない。自分たちのやりやすいように声も上げられない。全日遊連にはこの件は掛け合ってもらいたい」とはカップラーメンを安く提供して指導を受けたホール店長。
「賞品を安く提供すれば射幸心を著しくそそる」という警察の声が聞こえてくる…思いがする。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
商品を安く提供していたら、パチを打たずに
玉だけ借りて即交換しますね。
店にとってはありがたくないでしょうが。
ピンバック: たまより三毛
大事な、天下り先。生かさず殺さず、自分達の利権のためだけに、生きている。
その為には、多少の矛盾は、難癖つけて、やりとおす。
利用されて、ポイされないように、もっと頭を使うことが必要。
ピンバック: たまこ
ほとんどの遊戯客が賞品にしたらカウンターに展示してあるだけじゃ足りないと思うんだが?勿論倉庫に常備してあると思うけど、万枚が数台出たらと思うとチャリやdvd香水腕時計など毎日仕入れる事になるのか
ピンバック: 猫
一物一価の指導で、43玉から28玉にした所
一般景品、特にタバコ、ペットボトルの飲料水やお茶、ビールや焼酎などが7割減りました。
普段から遊技中に飲み物と交換されていた方々も自販機と大差ないからと・・・
一般景品の魅力は景品自体に対してでは無く、スーパーやディスカウントショップより得だと感じて貰えるかでは?
20年くらい前までは、家電製品でも三流メーカーの物を置いていても出ましたよねぇ。(笑)
ピンバック: 田舎街の中間管理職
1、記事中「換金率」と言う表記ですが、「全賞品の中で換金可能賞品へ交換される割合」と言う理解でよろしいですか?
2、メーカー希望小売価格と市場価格が異なるのは当たり前。格安量販店の価格は市場に出た段階で市場小売価格のひとつになりますからこれはホールさんの異議は通るよ。ただし、警察のプライドを傷つけないようにね。
ピンバック: 2点
私の認識違いでありましたら申し訳ありませんが、
いわゆる「市場価格」は警察庁の通達には以下のようになっております。
———-
ぱちんこ営業における適切な賞品提供の徹底について(通達)
~略~ この等価の物品とは、「風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律等の解釈運用基
準」
(平成22年7月9日付け警察庁丙保発第14号、丙少発第22号)第16中6(2)において、
同等の市場価格(一般の小売店における日常的な販売価格)を有する物品をいうこととされている。
———-
>警察のいう市場価格とはメーカーの希望小売価格だが、
ここは違うのではないでしょうか?
通達にも「一般の小売店における日常的な販売価格」とあります。
本文の例で行けばスーパーで日常的に100円で売られているもの(特売価格はダメですよ)ならば、
定価が180円としても100円相当で提供していれば問題なかったのではないかと考えます。
なぜ80円にしてしまったのでしょうか・・・。
当店では近隣のスーパーや商店での日常的な販売価格等から賞品の提供玉数を設定しております。
この設定方法で今まで問題ありません。
ピンバック: メタ坊
実情としては、もちろん世間一般の実売価格に合わせたいでしょうし、客もそれを望んでいるんでしょうが、
そうなると、都度「ココの店はスーパーで○円のものを×円で提供してる!」とか、チクリが入ることが容易に
想像できるので、警察としては管理しきれないという話なのかなと思います。
組合とかでガイドラインを定めて自浄作用でやるからという形で陳情にいけば・・・・難しいかな。
ピンバック: 某設備メーカー営業
じゃあ、安く提供するから特殊景品を禁止にしたらどうですか?と提案してみたらどうですか?
特殊景品があるから客は、特殊景品ばかりに交換するんだ!特殊景品が無ければ客は、特殊景品に交換しないで景品にしますよ!と組合から提案して下さい。
そしたら店も安く仕入れて売れば売り上げになるし3店方式の手数料も払わなくて良いし安い景品で客もニコニコで全て良しでは?
流石に自分達は、煽る為に換金をススメているのに都合の悪い部分だけ警察の粗探しとか無いですよね。
ピンバック: 商店街の乾物屋
パチ屋は企業努力などせず台を提供して遊ばせるだけでいいと言うことでしょう。
賭博を認めない国で営業しているのですから派手なことを
せず裏街道を地味に生きていれば今ほど締め付けは、
無かったと思いますよ。
ピンバック: ユニクロ
MYが7000発や8000発の機械を保通協が認めているんだから、賞品の上限価格も3万ぐらいまで引き上げてほしい。そうすれば、もう少しだけ一般賞品への交換が増えると思う。
ところで、森伊蔵とかは定価で提供してもいいんでしょうか?
ピンバック: ねぎ
ねぎさんのコメント見て思った。
プレミア価格着いてる商品の定価交換ていいよね、通るなら。入手困難品を用意したりしてねー。かなり努力いると思うけど。
結局打たないで貸玉連打して交換されるって話になるのがオチなんだろうけど。
遊技した上で獲得される玉と貸玉の玉区別できて出玉だけ交換じゃないと意味はないが、プレミア商品用意して糞釘、設定打たせると景品でシャコウシンガーですかね、難しいね。
ピンバック: おう
日刊遊技情報によれば、去年12月11日に行われた大遊協の歳末防犯懇談会の行政講話で、大阪府警本部の宮崎保安課長が「賞品の提供方法について一部誤った認識による不適切な賞品提供が行われていると聞く。遊技機の種別や遊技料金ごとに差異を設ける賞品提供の行為は、等価交換規制に違反するものであり、徹底的に排除しなければならない。いかなる賞品であっても賞品の提供方法については全国一律だ。誤った賞品提供の取り扱いをしているぱちんこ店があれば、直ちに是正するよう周知徹底をお願いする」と要請されたそうですね。
大阪府下の一部大手チェーン店で、1円ぱちんこの特殊賞品提供を1000円分(!)からと従前の500円分から変更していて驚きました。 景品交換してくれた店員にいつから変更したのか聴いたら、店員が働き始めてから既にこうだったので分からないと言い、4円ぱちんこは500円分から特殊景品と交換できますと答えてくれました(苦笑)。
市場価格の幅についてはメタ坊さんのコメント通りに警察通達が出ていますし、遊技機の種別や遊技料金ごとに差異を設けない一物一価規制も同様に各店で徹底して欲しいと思います。
ピンバック: 行政講話
安く景品交換だしてるホールあったんですね。どこもコンビニ以上なのにこれなら交換します。
でもやっぱり警察が絡んでるんだな。店長さんは色々やりたいことできなくて無念ですね。
特殊景品なんですが、自分の地域では小景品、200円が500円にほとんど変わったんですけどなにか理由があるんですか?単にホールが儲かるから?
自分はカード使ってるからいいけど、みんなお菓子が増えてますね。
ピンバック: たつ
>商店街の乾物屋さん
「一般景品を安く仕入れて安く売り、お客様も喜ぶ」って、普通の小売ですな。
ついでに・・・、10年ほど前、ドンキホーテを中心とした複合商業施設の中に、特殊景品を置かない店があった。
たしかスロ専だったと思うが、一般景品はドンキと提携するなど業界内で注目されていたと思う。
広島や金沢など3~4店ほど展開したはずだが、数年で撤退したんじゃなかったかな。
やはり一般景品だけでは厳しかったのだろう。
ピンバック: 四十肩
たつさん、小景品の変更は単純に儲かるからです。
大抵のホールさんが、端玉景品の利益率が低く設定されていますので、
出れば出る程利益が上がります。
消費税分を外税方式にしていないところからしてみると
3%の増税はやはり厳しいですからね。端玉だけではカバー出来てないと思います。
お客様の立場からすると、いらないお菓子をもらうのでは無く、ドリンクやタバコに換えるか、貯玉しておくのが一番ですよ。
ピンバック: ホール店長
パチンコ屋と併設してコンビニとかスーパー同様の別会社の店を作り、パチンコ屋は景品にそこでしか使えないポイントを発行する。
併設店は会員制として、ポイントでしか買い物ができない。
こうすれば、景品の上限価格も品揃えも価格設定も自由じゃん。
三店方式が矛盾なく運用されてると言うのだから、こういう方式ならありじゃないの?
まぁコスト的に厳しいけどね。
ピンバック: 通りすがりん
>通りすがりんさん
なるほど!と言いたいところですが、1万円上限がある為に、創意工夫して隣店に景品店舗を設置しても上限は上限かと・・・
そして、1万円上限をクリアする為の有価証券に値する物の発行及び提供はアウトになりそうです(汗)
で、どなたかが書いてる即景品交換ですが、簡単に言うと「安売り」が出来るのなら玉貸し即交換でも利益出ますよ。
記事中の65円仕入で80円提供したって利益率20%近くあるんですから、深く低要素の高いパチ&スロより安定収入があるかも?(笑)
そこに、換金(あまり使わない方が良い言葉でしょうがあえて使用)要素として特殊景品があり、パチ・スロで勝った際にどうするかの取捨選択をしていただくというのが健全に近い気がしますねぇ~
特に等価交換禁止と言われてる今となっては、一般景品への交換需要だって発生しやすいでしょうし。
しかも、そのような環境になればホールだって景品仕入にも熱が入り、如何に安く仕入れられるか・良い物を提供できるかと他店との差別化・競争と正に企業努力出来るのに。
(※出玉で企業努力しろということは言うまでもありませんが限界もあるので割愛します)
今時、家から出なくてもネット利用で市場価格以下の商品を安く何でも買えるのに、勝った時だけでも定価でダサイ商品買ってね♪なんて口が裂けても言えませんよw
ピンバック: 通りすがりの業界人
パチンコ営業者と賞品提供者を別人格にしてポイント制?
なら営業者が賞品として提供するのは権利なのかな?現行法令に真っ向から挑む兵登場だなww
そういう構成ではなく併設店舗の品を賞品とするのなら、賞品提供もパチンコ営業の一部であることから営業許可の店舗の範囲は併設のところも含むということになるのかな?ならばそこに18歳未満は客として立ち入ってはいけないし、営業時間は風俗営業法の条例に従うことになるのかな?
寄稿にしても、賞品提供における射幸心の問題はクリアしてると説明した上でならわかるけど・・・
そういう基本知識を抑えてちゃんと考える癖をつけとかないと、闇雲に的外れな警察批判とかするアホが出てくるから厄介だw
ピンバック: なんとまぁ
通りすがりんさん
そのポイントであらゆる支払いができたとしても流行らないかも(笑)
現金換金なしに成り立たない業界ですよ。
ピンバック: おう
低換金になればなるほど定価商品にかえる理由がない
例外は換金ギャップが効くタバコか割引商品プレミアム商品くらい
後は端数でお菓子か酒が動く程度
賞味期限もあるし店も動かない商品置けない
全店1円以下にして特殊景品廃止すれば健全化出来るかもね
ピンバック: ドンキ方式の景品のみは失敗したよね
警察指導が矛盾してるって?
なるほど、ホールは一般景品の交換価格を下げて換金指向を減らしたいのに、警察指導のせいで出来ないと。
分かりました。では、一般景品の交換価格を自由にする代わりに、特殊景品の払い出しを禁止にしましょうか。
まあ、全面禁止にしないまでも、特殊景品への交換は総額の2割までとかにしましょうか。
これで警察・ホールの希望通りに換金指向を減らせますね。
ピンバック: 場末
ホール店長さんありがうございます!
客に会員カード作ってもらう思惑もあるのかな。
貯玉で飲み物くらい自販機より安いと、お得感あるんですけどね。
ピンバック: たつ
場末さん、一般景品と特殊景品という区別を警察がするの?裏の会話では出すとしても公へのルールとして特殊景品というものだけ区別するのっておかしいよ。
建前は同じ只の景品なのに、規制で公に区分するの?おかしくない?
ピンバック: あれ?
とりあえず100円均一の商品を仕入れて売れば1番喜ばれるかも。
仕入れからの利益は取れないけど100均の商品を108円換算で交換する分には
チクリにあっても定価販売だから問題ないのでは?
洗剤とかシャンプーとかナショナルブランドじゃなくても
案外高齢者とかなら気にせず交換しそうな気がするけど。
それで脈がありそうなら拡充してみては?
でも特殊景品への交換率を下げろと云うのなら
高額な景品の交換をさせろって事なんだろうが
高価な魅力ある商品って物が溢れてる時代だし
実際そうそう無いよね・・・。
ピンバック: 元スロッター
実は・・・100円均一の商品はお店にとってもありがたい存在です。
当店でもダイソーなどメジャーなメーカーのものではないですが、
いわゆる100円均一商品を扱う会社より仕入れて賞品として提供しています。
仕入価格は平均すると75円前後です。仕入れからの利益も取れるのです。
また、警察からの賞品取り揃えの指示(賞品の種類をたくさん用意しろ)にも安価で50種類以上の準備ができます。
ウチは高齢者の多いお店ですが、ノートなどの文房具、
お線香やロウソク・・・香典袋なんてものもよく交換されております。
ちなみに当店のパチンコでの「特殊景品」への交換割合は90%弱ですから、
多少は「持ち帰り」にはなっていると思いますがなかなか難しいですね・・・。
ピンバック: メタ坊
実際に100円均一扱いのホールさんあるのですね。
お線香が景品であるのって凄いです。
ちょっと他では扱いないニッチ商品で良いと思います。
実用品や孫にあげれる物なら需要ありそうですよね。
ピンバック: 元スロッター
暴力団による景品の転売などで資金源となるから一般景品は、渡すななら意味わかるけど。
ピンバック: ななっしー