あるテーマに建設的な意見もあれば、批判的な意見もある。特に、批判的なコメントは業界人として心が折れそうになるものもある。
しかし、その批判的な意見に耳を塞いでいたのでは、業界はよくならない。
遊技人口が1000万人割れして970万人になった業界は、危機的状況に陥っている。もはや新規顧客の開拓も望めそうもないところまで来ている。
全国遊技ビジネス振興会の三井慶満会長は、12月に開かれた例会で今後の遊技人口を「2014年は850万人、2015年は770万人程度になる」と予測した上で、「ファン人口が増えることは想定しづらい」としている。
遊技人口増加が望めないのなら、減り方をいかに抑えるかしかない。
ユーザーも2極化している。プロ、打ち子とボタンを連打する中高年で、サラリーマン層がごっそり抜けおちてしまった。もっともサラリーマンの小遣いで打てなくなっているのは、今に始まったことではないのだが。
ボタンを連打すれば当たることを確信している中高年が突っ込んでくれたおカネをプロが持って行く、というような歪な構造になっている。プロも昔から存在したが、今は打ち子を使って稼いでいくのだから、ホールも還元のし甲斐がない。
パチンコ業界がよくなるためには、どうすればいいか。当ブログでは何回も取り上げて、答えは出ているが、それは「無理」とホールとメーカーの利害が噛み合わない。
それでも書き続けるしかない。
あるホールでは当ブログを「教材にしている」と話すのはメーカーの営業マン。
どういうことか?
「副主任以上、本部長以下を対象に社長が日報を読んで週1回感想文なりレポートを提出させています。基本は週1回ですが、毎日読んで、毎日の感想文を提出している人もいます。それを社長が評価して100円から最高で500円出しています。毎日出している人は500円で、月に2000円。それを半年ごとのボーナスの時に支給しています」
中部地区にあるホールのようだが、レポートや感想文をどのように営業に活用しているのか、取材に行きたいぐらいだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
いやいや、新規顧客開拓出来るでしょ。
携帯の課金ゲームに絶対真似出来ないコンテンツが。アナログ回帰ですよ。
軍団や開店回りみたいなヨゴレを排除する必要があるんで、今みたいな貧弱な店員ばかりでは難しいですが。
低換金率アナログ回帰とクィーンのようなシンプルなデジパチでいけばいいですよ。
ピンバック: 黒帯
私は、中部地区の人間ですが
参考にされてる業界人がいる店はハネモノあるのかな?
いまだにゴト師が幅聞かせてるのですが?
油で汚れてる台ばかり何ですが?
ピンバック: たま
弊社では昔々元店長さんを教材にしてたな~
ピンバック: NASA
自分らは半径100キロ程度の移動もしますが、打ち子ってそんなに多くないですよ。自分もほとんど打ち子は使わないです。
そもそも業界の規模から考えれば、打ち子やプロは遊技人口の1%もいません。いつも台数に対して抜ききれず、歯がゆい思いをしてます。
ただ、出す店とタイミングがあまりに限定的で、将来性がないから今のうちに抜いておこうと思うだけでしょうね。
さまざまな規制で利益が巨大ホールとメーカーに流れ、住みかを追われた野生動物のようにいろんな街に出没しだしたってだけでしょう。
近隣の森や川が豊かであった時代に、わざわざ打ち子使って街に行くなんてめんどうなことをするはずがありませんし。
例えが分かりにくくてスミマセン(笑)
ピンバック: 軍団員
パチンコ屋から客が減るのは当たり前の事。
他業種で言えば腹が満たされない高級レストランなんです。馬鹿デカい店で高級な接客を受けながら一口だけの安い料理を食べて一万円…
客は何でレストランに行くのか?普通は腹が減ったから食事に行くのに、待つ側の店の考えは違う。
店側の考えは客に高級的な雰囲気の馬鹿デカい店構え、客への必要以上の接客、こだわったテーブルや皿を堪能してもらえれば良いと考えて食事の事は考えていない。
それなら別のレストランへ…でも全国どこのレストランへ行っても同じ。ならば手軽なマクドナルドで充分と客も考える。
パチンコ屋も同じ。1万2万では小一時間しか時間も潰せない今のパチンコではスマホゲームなら課金しても数百円で時間は潰せる。ならパチンコ屋には換金がある!と言いたいだろうが競馬や競輪、競艇で1レース数百円賭けて楽しんだ方がインチキもなくストレスも溜まらない!
結果、パチンコの存在価値がなくなってしまったのです。せっかく警察が換金を黙認までしてくれている好条件なのに方向性を誤り借金まみれ、それに客すら今はいない。
ピンバック: まさや
プロ集団や軍団ですか。
昔はプロとみなしたらお断り。
みたいな張り紙が良く貼られていたのを思い出します。
勿論ノリ打ち軍団も。
私の行くホールだけかもしれませんが、
常連客の台パンや歩きタバコ、通路を塞いでしまう様な
ノリ打ち軍団に対して何も注意しませんね。
お客の絶対数が減ったからなのかどうか解かりませんが、大迷惑です。
通う私も大概ですけどね。(笑
この日報を見て参考にしてみえるのであれば、
是非、一般客が出来る限り不快に思わなく遊べる様
に努力していただきたいです。
ピンバック: 客の一人
5号機の初期に発売されたパチスロの中には、
1000円単位で回せるゲーム数が、設定1と設定6では大幅に差が開くようなゲーム内容のパチスロ機種が複数登場したのですが、
余りにも遊技者に設定がバレバレになってしまう為に、現在はそこまで簡単に設定判別が可能なパチスロ機種は発売されなくなりました。
それなのにデジパチ機種は、どうしていつまで経っても1000円平均のデジタル回転数を数えるだけで、その機種の優劣が簡単に判別できてしまう様式で製造を続けなければならないのでしょうか?
全くもって理解できません。
ホール経営者サイドの人達は、どうして30年前から【ボーダーライン論理】ひとつで簡単に遊技者に個々の台の優劣の判別が可能なデジパチを購入し続けなければならないの?
ハッキリ言って馬鹿じゃないかと思うんですけど。
ピンバック: イケロン
遊技機の魅力やホールの表面上のサービスだけではユーザーの減少に歯止めがかからないことは誰でもわかっていることでしょうが、未だこの業界の旧態依然としたグレーファクトを総括し、ユーザーの不審事項を本気で払拭しようという動きは見られません。
生活者が食の安全に敏感に反応するように、グレーな遊技に投資を控えるのは当然のことでしょうし、ましてや一般生活者の可処分所得が減少している状況においては一層シビアになるのは仕方ないことでしょう。
前にもコメントしましたが、業界が全てをディスクローズすること以外にはこの状況を打開することは困難だと言えましょう。
私の専門は環境コミュニケーションですが、ホール環境のディスクローズ、ホールオペレーションのディスクローズ、遊技機性能のディスクローズ、企業会計のディスクローズによって企業市民として真の説明責任を果たすことが業界刷新の第一歩となることは明白です。
内実にメスを入れパチンコ業界が最も嫌がることを提案し、是正していくことこそが日報さんの今後の責務だと確信しています。
ピンバック: マヤ
批判ばっかり言っているので、たまには対策の一つでも。
プロ対策は、結局揉め事覚悟で強引に追い出せる荒事担当者が居なくなったのが問題です。
集団打ち子であっても、全員が全員生活をかけてやっているわけではないので、メンバーを数人尋ねれば元締めの名前を喋る人も居るでしょう。
ただし元締めは実際にはホールで打っていない人間や、顔を明かしていないのも多いので、そこからはどれだけホールが強気に出れるかですけどね。
パンチパーマが鍵を回していた店員時代は、プロや揉め事は今より多かったはずです。
攻略法を駆使していた危なそうなおじさんを、店員が首根っこ掴んで引き摺っていたような光景は、ある意味どっちにとっても危険な行為でした。
ただ、あの頃は最後には店がちゃんと店員側に付いたからこそ成立した追い出しですけどね。
乱暴な言い方になりますが、客と店員が揉めて店長がどっちに付くべきだったのか、なんて言っている今では荒事担当の店員が居たとしても頑張り損でしょうね。
例え先に店員が客を殴ったんだとしても、ちゃんと責任者が上手く庇えるかどうかです。
無茶苦茶言っていると思われるかもしれませんが、実際追い出しをやっていた頃はそんなものでしたし…。
結果、あそこは怖い店だからやめておこうと打ち子が判断すれば儲けものです。
現代でできるかできないか、と言われればかなり厳しいのですが、集団打ち子なんてものは追い出されないだろうと店側を舐めてかかっているのがそもそもの原因です。
元々輩の多いパチンコ屋の客層に、わざわざ低姿勢で対応するから舐められるのです。
ある程度強気で対応しなければ、いつまでも居座られますよ。
そんな賭けをする位なら釘を閉めよう、という結論に達した結果が、今なのでしょうね。
長文失礼しました。
ピンバック: rock
日報は地方の弱小ホールにとり、唯一ナマの情報源であり教科書です。
これからも貴殿の繁栄を祈ります。
ピンバック: 匿名
先月から見させていただいて、ROM専でしたが初めて書き込みさせていただきます。
その上でちょっと気になったのが
>あるテーマに建設的な意見もあれば、批判的な意見もある。
という点ですが、建設的な意見≠批判的では無いと思います(むしろ多くの場合建設的批判こそが真に建設的なものだと思いますので)。
「建設的な意見もあれば、破壊的な意見もある。」もしくは「肯定的な意見もあれば、批判的(もしくは否定的)な意見もある。」とされた方が良いのではないでしょうか。
ちなみに私は日報の記事には概ね肯定的な立場です(笑)
ピンバック: 悪きゅうり
批判と業界人がコメントしている意見がパチンコ屋を変えると思うけどな。その一つが出玉だよ。今の出玉は新規客には有り得ない高価な遊びだよね?それは遊べない、当たってもこんなもの?リーチがきても大袈裟な演出で……ハズレなの?などなどパチンコの楽しさが理解出来ないでしょう。
それに勝てる客が少な過ぎる!よって期待値がない!それを一般人には信じられないギャンブルとしか思われていない。
それはパチンコ屋の従業員すら打たなくなったのだから気がついているはずだよね(笑)
よって役員や従業員を入れ替えない限りパチンコなんか誰も打たなくなるよ
ピンバック: ちまき
軍団対策なんかもう無理でしょ
軍団が目立ってきた6.7年前
この時にガツンと強硬な姿勢を取らなかった
店の自業自得としか思えません
最近良くみる弱いアケボーダー+2位
これピンプロは打たない
一般客はきずかない
軍団人数かければ問題ない
技術介入禁止にしても
軍団なら人数ふやせば補える
出玉共有も軍団が一番恩恵を受ける
口では軍団は好ましくないと言ってますが
お店のルールが
勝とうと思うなら軍団になれって言ってる
としか思えません
ピンバック: xxx
スロキチさんの寄稿はスロファンが読むとオモシロイ。ただ業界関係からみると疑問も多い。
トミナガさんと元店長さんは業界関係からみると実践的。だがパチンコスロファンからみるとつまんない。
そんな感じかな?
パチンコ日報は業界の生々しさが伝わる業界ブログとして銘品。
ピンバック: わらび
イケロンさんへ
馬鹿じゃないでしょ。
生き残る為の考えでしょ。上手く行くか行かないかは、別としてね。
デジパチ以外、買うものないじゃない。ハネモノ、普通機だけじゃ、成り立たないでしょ。
ピンバック: ・・・
マナーの悪い連中限定ならば解りますが、マナーについては対策出来るはずです。
そうでは無く、開店プロ等の一見さんでは無く、常連に還元したいという話ですよね?
一般の打ち手のレベルが上がった今ならばマナーの部分だけホール側が対処すればプロやセミプロに対して一般の打ち手が苛立つことは無いと思います。
還元のしがいが無いと還元しないことの方が余程苛立ちますよ(笑)
業界に対する本当の要望を改めて書いてみます。
『良いから還元しましょう』
これは今回書いた通り。
いつもの話で言えば、新台購入費用など、そちらの都合は打ち手には関係ありません。『慈善事業じゃない』なんてのも論外。
新台を入れ、回収しなきゃいけないというのもそちらの都合。
一時的に客が集まっても結果的には客飛びが早くなる。
メーカーの思惑通りになってるだけです。
見抜けないのを開き直るなら試打なんてしない方が良いかと。
『正真正銘の詐欺行為をやめましょう』
一部明らかに事実と異なる解析を載せ、打ち手が気付いてからも訂正も何もしない機種が存在します。
昔と違い自社で解析を出してるわけじゃないのだから間違いではすみません。
後は機種の演出等もそうですね。
激的に熱くないのに『激熱』と言うのは詐欺です。
定義どうこう屁理屈は要りません。
打ち手がどう思っているか解らないわけはありませんよね?
ホールさんは『メーカーの問題だから…』と言わず、そういう台を買わないで下さい。
とりあえず二点…。
ピンバック: 底辺スロッター
その『生き残る為の考え』の理由が知りたいです。
私としては、
『上手く行くか行かないかは、別として』
に対しては、既に結果は出ているように思えるのですが。
ピンバック: イケロン
底辺スロッターさん、イケロンさんのおっしゃる通り、一般客とプロの唯一の差は稼働量だけなんですよねもう。まあ、この稼働量の差が実収支に一番反映されるけどさw
知識、技術は大差無い。
店側の意図的な台毎、機種毎のメリハリ調整は古過ぎな感じがするんですよね…
新台、人気台にしか割さかないから旧台は負け前提の調整しかない。
パチンコ業界を発展させた一因が釘調整なのかも知れませんが…
ピンバック: プンプン
対策なんか簡単。
共有禁止にしたらいい。
スロットならハイエナ専門は出禁にしたらいい。
それに軍団っぽいのも即出禁。
大阪には『天井狙いはお断りしてます』って声をかけてくるホールがある。
止め打ちなどでデータに異常が出たら飛んでくるくせに客の動向を見て判断するようなアナログなことは全くできない、やらない。
一般景品の話もそうだけど、ホールは今から出来ることが山ほどあるのに営業さんはいつもメーカーや打ち手に責任転嫁。見てて不愉快。
スロットで一番の癌がハイエナ専門だと思うけど、
何故野放しにしてるか記事を書いて欲しい。
ピンバック: 馬鹿
そもそも店舗ルールがある事自体意味不明です。
他業種でいうなら飲食店で食べ方を指導されているのと同じ事
たしかに食事の美味い店での指導なら我慢も出来るでしょうがまずい店で指導されたら二度と行きたくないです。
現在のパチ屋はまさに後者なのでは?
ピンバック: ユニクロ
たくさんのホール関係者が見れば、変わるかも。
確かにユーザー減りまくってますね。
若者はどこにいるのかな?
煙たいパチンコ屋やゲーセンから消えて、快適な自宅でネットで公営ギャンブルにゲームですかな。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
馬鹿さん、そうそう!
自分は、一般客にさえパチンコの醍醐味である自由な打ち出しをルールで束縛されるなら、店側の意図的なメリハリ調整を始め還元が偏る要素(専業プロ、エナ専の遊技)は徹底排除して欲しいって考えです。
止め打ち禁止ルールの見返りは、出玉関係は無調整。って思ってましたが、まあ削りまくってるw
エナ専容認の店側の意図は自由も知りたいです。期待値稼ぐ立ち回りするならプロだよ。店がどう言おうが。
ピンバック: プンプン
少し気になったので一応書かせてもらいます。
批判されているハイエナ行為とは、『ハマり台のみを狙うこと』を指しているのか、それとも『張り付き等、マナー違反を伴うハマり台狙い』を指しているのでしょうか?
個人的に前者に罪は無く、それを否定するのであれば天井機能の撤廃しか無いと思います。
というのも、出玉に直結しない設定差をつけたり、天井機能を搭載してるのも『それで打ち手を釣ろう』という業界自身の目論見があってのことだからです。
ただの自爆でユーザーを排除して良い訳は無いと思うんですよね。
マナー違反が伴っているならば話は別ですが…。
ピンバック: 底辺スロッター
底辺スロッターさん
パチンコの時短は残念賞扱いで、数百発増えるのが当たり前だったんですよ以前は。今は増やしたら注意される。今だってメーカーは時短=残念賞という意図で台を作ってるかもしれませんよ。なのでメーカーの目論見は関係ないと思います。
ブンブンさんの
『一般客にさえパチンコの醍醐味である自由な打ち出しをルールで束縛されるなら、店側の意図的なメリハリ調整を始め還元が偏る要素(専業プロ、エナ専の遊技)は徹底排除して欲しい』
ってコメントは筋が通ってると私は思いますよ。
ただスロットは一般客だってハマってる台を打ちますからハイエナ専門か否かは観察しないとわからないでしょう。それが手間だから野放しなんじゃないんですかね。
マナー云々を言うなら頻繁に通路を徘徊したりがそもそもマナーが良い行為とは言えない。
一昔前ならあべしチェック。
コインを借りてあべしチェックをしてまた流す人を見たことないですよ私。
だいたいが拾ったり持ち込んだりしてるコインでしょう。
私が店長なら上記のような行為を見かけたらハイエナ専門なら一発出禁。
一般客なら放置とかで差別しますけどね。
ピンバック: 馬鹿
HNの事情で失礼な感じになってしまい申し訳ありません・・・(笑)
時短の件、私もホール側の対応はおかしいと思います。
ただ私の主張で言えばパチンコで言うなら「潜伏確変のセグ判別」などになると思います。
それを探す打ち手が現れることは容易に想像が付くわけで、これに関してはメーカーも無関係とは言えないでしょう。
パチスロの天井も同様です。
それらについて「業界」と一括りに批判した次第です。
私は漠然とハイエナ専門などに関して「好きに打たせろるべき」と言いたいのではなく、業界が自ら作り出している状況を、自らの改善もせずに打ち手にのみ求めるなと言いたいのです。
「ハマリ台の方が得です」と自ら発信し、データ機器を充実させ「どうぞ台を存分に吟味してください」としておいて「ハマリ台だけ狙うのはマナー違反です」というのはあまりにヘンテコな話。
特売の日にしか来ない客を出禁にするスーパーはありませんし、毎回クーポン券を使うからと出禁にするハンバーガーショップもありません。
特殊な業界というのは解りますが、あまりに短絡的な対処はユーザー減少を加速させるだけのような気もします。
ピンバック: 底辺スロッター
底辺スロッターさん
私はホールを信用していないので、単に店は抜かれるのが嫌なだけだと思っています。
なので『抜かれるのが嫌なら平等にしろ』というのが私の主張なんですよ。
パチンコで電サポで上乗せしてもせいぜい+5000円なんですよね。その客はすぐ出禁です。
最近は天井がAT当選のみの機種が多いんで
ハイエナの思考は単純にいくら初当たりを取れるか?にシフトしてると思いますが、特定ラインからの打ち出しのみのハイエナなら設定4~程度で取れてると思います。
これなら機械割が105%は越えてます。
1日2万円なんですよ。
パチンコの技術介入より遥かに店から抜いてます。
抜かれるのが嫌ならばパチンコでうるさく言うよりも
ハイエナを徹底して排除した方が効果が高いんですよ。
なのに何故やらないか?が不思議でしょうがないです。
もちろん、底辺スロッターさんがコメントされてるように
店が遊戯性を確保する為かもしれないし、
私がコメントしたように単に面倒なだけかもしれない。
なので営業さんにこういう本当に知りたいことを記事にしてくれ。とコメントしてるわけですね。
ピンバック: 馬鹿
相違点は私の場合は『ハイエナオンリーの客を排除せよ』では無く、『ハイエナが成り立たない環境にせよ』なんです。
具体的に言うと
・天井機能を撤廃する
・天井機能搭載機を導入しない
・天井狙いが出来ないようにゲーム数を非表示にする
等。
『平等に』というのは同意見ですよ♪
ピンバック: 底辺スロッター
ハイエナオンリーの客を排除したらハイエナは成り立たないんじゃないですか?
もちろん天井廃止というのは根本的な解決案ですが、少なくとも現行機種が設置できる数年間は無理でしょう。
ハイエナ専門の出禁は明日からできる次善策として優秀だと思いますが、なぜ頑なに反対されるのかがわかりません。
それこそハイエナ以外の人間は何とも思いませんよ。
ピンバック: 馬鹿
最初に書いたコメントを見てもらえばわかるのですが、スロッターのレベルが上がっているという意見があるからです。
ハイエナ専門で無くとも、天井やゾーンを把握した打ち手が多い中で、ハイエナ専門が居なくなり美味しい台が拾いやすくなれば、そこまで徹底していなかった打ち手が拾いはじめます。
その状況下でホールはハイエナ専門とそうでない人間の判断基準をどう判断するのか?と考えると非常に難しいと思います。
『ジャグラーを千円打てば後はハイエナに徹しても問題無い』とか(笑)
一見屁理屈のようですが、実際問題その判断を誤るとスロッターは『ふざけるな』となりますよ。
だからこそハイエナの定義を質問したんですよ?
マナー違反のハイエナ野郎は排除してもらって構いません。
けれど明日から出来る簡単なことというのは上記のことを踏まえると少し違うのでは無いでしょうか。
仮に『一切の天井狙い等が出来なくても構わない』という人達ならば、そもそも天井機能なんて搭載されてなくても困らない人達です。
ですから私は一部ユーザーの排除よりも天井機能の廃止を主張しました。
文章力が無いので、批判的に感じる部分があればお詫びしますが、核の部分は馬鹿さんと同意見ですので♪
長々とすみません。
ピンバック: 底辺スロッター