パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

検定期間を5年に延長したら機械代は安くなるか?

ダイナムが先陣を切った香港での株式上場。ダイナムへ続けと言わんばかりに、福島県のニラクや東京プラザなども香港市場での株式上場を計画していることが浮上している。



こうした動きに併せて証券アナリストの下には、海外の投資家からパチンコ業界に関する問い合わせがちょこちょこ来ている、という。



海外の投資家にパチンコを説明するのは、結構労力を要する。



パチンコに近いものはカジノだが、店内換金は認められていない。特殊景品を景品交換所へ持って行って換金する3店方式を説明するのに苦労する。それがグレーであるために日本では上場できないことを説明しなければならない。



3店方式の次は、現在のパチンコ業界の潮流だ。



パチンコの貸し玉は1玉4円だったものが、現在は1円が主流になっていることで、売り上げが下がっていること。ダイナムは1円営業を主体にしていることを説明する。



1円パチンコの収益性については、新台なら40万円する機械代を中古を使うことで、クリアしていることを説明するが、ここで鋭い質問が返ってくる。



「新台価格の40万円は、4円パチンコだからペイできていたが、1円パチンコで新台価格をペイすることはできるのか? 4円で使った新台が中古市場に流れているが、1円が主流になったら、新台を買えなくなって、中古市場へ機械が流れてこなくなるのではないか?」



将来的に1円が主流になった時に直面する問題だ。今はまだ新台を買える状況にあるから、中古機が生まれるが、新台を買う台数も年々減少してしているので、中古のタマも少なくなる。



中古市場が枯渇しないためには4円の復活が求められるが、景気回復に期待するしかない、という他力本願ぶり。



いずれにしても、1円パチンコで経営が成り立つためには、中古機をどれだけ安く仕入れられるかにかかっている。低コストの機械代が1円パチンコの肝だ。



ダイナムのように規模が大きくなれば、PB機をメーカーに発注することもできる。実際、何機種かPB機を採用している。



また、機械の検定期間を現行の3年から5年へ延長することも、機械代コストを下げることにつながる。



車は10年以上乗ると、車検が毎年になるので、10年目で廃車にすることが多かった。いわゆる「10年車検」が廃止になり、10年以降も2年に1回の車検になってから10年を超えた車でも値段が付くようになった。



これをパチンコにも適用すれば、機械代の削減につながる。



1円パチンコで中高年のユーザーは、古い機械でも回せば、稼働が上がる、というデータもあるようだ。検定期間が5年に延長されたらメーカーは新台が売れなくなって困るだろうが、まずはホールが体力を回復することが先決だろう。



機械代を劇的に抑えることができれば、1万円使ってもらって、9000円返す、という営業も成り立つ。



これが本来のパチンコの姿である。



以上のようなことを海外の投資家に説明しているが、簡単には理解されないようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。











記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 買わなきゃ良いのでは?

    この手の話題がでると毎回思うんだが。

    入れ換え頻度・台数を1/4にするって選択肢は無いんですか?



    大型入れ換えの度に好きな台の撤去に怯えるのも正直かなり嫌なんですが。
    楽太  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 楽太

  3. ??

    今の機械は2週間程で店がだめにするので検定伸ばした所で全く意味がない・・



    扱ってるやつを検定しないとダメ。
    やまた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまた

  5. 遅い

    過去の客は呆れて止めた人たちばかり。若者はパチンコなんて興味もないし悪のイメージ



    今更遅い!今いる客を守しかない
    やま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やま

  7. Unknown

    長期稼働する台なら検定期間延長の恩恵もあるでしょうけど、そんな台あります? 無いですよね。



    出る新台、本当打ち手をだます、苛つかせる演出のオンパレードばかり。



    ホールは導入即回収で、回さない、通らない、こぼれるの3拍子。



    こんなので延長して、何変わります?何も変わりません。



    業界に任せておいても、衰退・縮小するだけ。

    もう止まりません。何やっても無駄。無理。

    ホールもつぶれてメーカーもつぶれた。

    まだまだ続きますよね。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. Unknown

    まずは3年使い切ってから!

    ほとんどの機種が直ぐに消える。

    海でも同じ。

    ジャグラーのような機械が待ち望まれている。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. Unknown

    逆転の発想で、検定を1年、2年、3年と選べるようにして、検定が切れるまで撤去できなくすればいい。
    OG3  »このコメントに返信
  12. ピンバック: OG3

  13. Unknown

    機械代が高くなっている原因は、メーカーの規模が大きくなり、たくさんの従業員の雇用を安定させる必要が出来てしまったことでしょう。パチンコ店も同様です。昔だったら店もメーカーも、一発当ててナンボという商売だったわけですが、「企業」になっり継続性が重視されるようになったので、単月赤字も許されないような状況では冒険的なこともできないでしょう。真面目に考えれば考えるほど行き詰りますよ^^ 株式上場なんて全く逆方向ですね~いったん焼け野原になってからの復活を期待しています!
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. Unknown

    個人的には、検定期間の延長が可能であるなら賛成です。「まどか」「スカイガールズ」

    「ツインエンジェル3」辺りはまだまだ打ちたいですし、エヴァまごころとかももっと

    もっと打ちたかった。件数こそ少ないですけど、幾らでも打っていたい台が出現しない

    訳ではありませんので、「大切に使っていくつもりである」という店側の意向が確立し

    うるのであれば是非実現してほしい。



    今回のお話でげんなりするのは、こうした将来(中古)台を供給できない、という企業

    運営の根幹の問題に対する解決策をなんら用意することなく上場へと突っ走ったD社さ

    んと、それがわかっているのに上場へと向かおうとするN社・T社さんですね。



    「パチンコは適度に・・・・・なんて言っておいて自分は結局『カネ、カネ! 』か。

    結局2枚舌じゃないか」と思ってしまいます。
    tameiki  »このコメントに返信
  16. ピンバック: tameiki

  17. それ名案です!

    OG3さんの提案凄く名案だと思います。



    検定期間に比例して機械代も10万、20万、30万と自動選択される規則にすれば良い。



    メーカーは自社開発機に対して検定期間を決められるが最長の3年とすると機械代も30万円で売ることが出来る。その反面他の10万円、20万円の機械より割高で新台を入れることになるため稼働しないと信用を失うデメリットがある。



    逆に1年だと稼働デメリットは無くなるが、1台10万円と安い値段で販売しなければならず売上が上がらない。



    メーカーとしては是が非とも3年検定で売りたいという思考になり、今より機種開発に慎重になるのではないでしょうか?
    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチスロ歴10年

  19. Unknown

    見当違いですね、今だって再認定含めると5年以上使えるんですよ。

    ほんの数週間で客が離れてまた新台を入れるって繰り返しで機械代が嵩んでいるんじゃないですか?

    なんの吟味もせずにヒット作の続編だからとかで大量導入して即客飛ばしてりゃ世話ないですよ。

    検定を全うできるまで台を使い切ってからそう言う事を議論して下さい。



    逆に必要なのは導入したら何ヶ月は使わなければいけないみたいな「最低設置期間」の方ではないでしょうか。
    DNT  »このコメントに返信
  20. ピンバック: DNT

  21. 延ばしても

    今のラインナップで検定延長しても遊技したい台が既にない。

    YOUTUBEでライターが打ってる動画を見ても夢がない展開で新台打つ気にならない。

    もっと面白い台があった時代でみなし機みたいに

    現役で頑張ってる台があれば損得抜きで打つ人は居るのにね。



    遊技もスマホの単純な遊戯ゲームにすら負けてんだから

    どう足掻いても終焉です。

    マイナンバーで個人の銀行口座トリンクで収入や資産も

    バッチリ把握されてしまうから

    今ナマポ生活の人達も気軽に打ちに行けなくなるだろうし

    更にお客が減るでしょうね。

    単純にギャンブルするなら他にも競馬や宝くじやtotoがあるし。
    元スロッター  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元スロッター

  23. Unknown

    まずは店の努力で台をせめて半年持たせるには

    どうすればいいのか考えるべき



    今の構造じゃ海ジャグガロくらいしか認定できないでしょ
    白文字  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 白文字

  25. 店長次第

     Dナムの店長に聞いた所、新台導入時の検定は3年、

    延長検定(正常に稼働する事をメーカーを呼んでの確認)で2年、更に、その後の再検定で2年伸ばせます。

      

     個人経営の小さなお店の店長に聞いた所、修理は出来ないが、稼働さえすれば、検定切れても使用出来る(3年以降の無検定状態:※バックライト切れ等、通常の稼働に問題ない程度なら)

    現在も平成19・20年製のジャグラーが稼働中。



     管理者様の言いたい事は分かりますが、機械代を下げる前に、警察の検定料(下に張る認可のシール代)が

    14万というのはいささか高価過ぎると思います。



     そもそも、スロットの機械本体価格は、25年前(100万)からすれば大幅に下がっています。1号機-4号機当初(80万~100万)した機械代をメーカーの企業努力(コストダウン)により現在の40万程度まで下がっています。



     大幅なコストダウンにより、ジャグラー(非液晶搭載機)以外の耐久性は格段に低下しています。分解してみると、当時のメイドインジャパンの高耐久性マシンから安かろう悪かろうのチャイナマシンへとグレードダウンしています(どうせホールはすぐ外すから、壊れてもいいや位の作り)



     これ以上、コストダウンしたら、レバーが折れる、ボタンが取れる、リールが回らなくなく等の不具合が稀ではなく日常茶飯時になるでしょうね。

    スロ歴25年  »このコメントに返信
  26. ピンバック: スロ歴25年

  27. Unknown

    40万円の台を3年使わないのに、5年使える理由が見つからないねー。



    今できることとして、3年使う努力、3年使える台を見極めることをせずに5年にする話を出すのは考えがずれすぎてるのでは?



    検定期間と値段の比例の案はメーカーにも頑張ってもらう意味でも面白い提案ですよね。
    おう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おう

  29. Aタイプ専門店

    かなり稼動が盛り返しているみたいです。

    新台を入れないというメリットは大きいですね。



    ただ、あのデータを見る限り儲かってないなぁという具合です。
    軍団員  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 軍団員

  31. 良いね(゚∀゚)

    1万使い9千円返す!!しかも43~33玉の範囲で・・・コレが全国統一すれば、少なくとも今の依存者対象よりは回復する。箱積み、40玉、40000万稼働有れば分岐の16割でも、かなりの体感割が演出可能!!赤字予算で20割、30割出せば、玉だらけで箱が足りない、玉が足りない、補給が間に合わない、鳥肌が立つくらいの玉積み。こんな出してる時にホール手伝い汗をかく・・・閉店間際に玉交換ラッシュ・・・もうこんな仕事が出来る機会は無いんだろうね(‘A`)
    歴27年おやじ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 歴27年おやじ

  33. Unknown

    入替え頻度下げればいいだけじゃないですか
    パチンコユーザー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: パチンコユーザー

  35. Unknown

    現在新台入れ換えは初日や2日目から回収が当たり前で、ユーザーにもバレています。なので2日目から空き台になっていたり、一週間で通路状態も珍しくなくなりました。



    台が面白くなくても出ればそれなりに楽しめるのですが、出ない上に面白くない台を打つ・苦行みたいな罰ゲームに

    ユーザーは貴重なお金と時間を消費したくないのです。



    昔は数ヶ月に一度の新台入れ換えで、初日からお祭り騒ぎでした。新台入れ換えを頻繁に行わないから出来たのだと思います。



    とにかく、新台入れ換えの頻度を数ヶ月に一度位のレベルにする事が必要です。

    店が客を飛ばしている原因は、台自体の面白さより

    “還元率が低く台の扱いが悪い”

    これに尽きます。



    あとは店やメーカー毎の個性が全くない事です。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. ユーザーを第一に考えないと、結局終わり

    出る台出る台タイアップ物ばかりで、演出内容も似たり寄ったり。新台なのに新鮮さは全くなし。パチンコは保留と最後のカットインが全て。スロットはチャンスゾーンのチャンスとかわけの分からないボッタクリシステム。派手に演出成功でただのCZ。通常時常に騒がしく、ほとんどガセ前兆状態。沢山お金を吸い込んで100枚。

    ユーザーを馬鹿にし過ぎた結果が、現在のユーザー数です。



    かといってユーザーに甘い台をメーカーが出しても

    店は購入しない・ボッタクリ調整にしてしまうのですよね。

    この業界は、一旦まっさらにしてしまった方がユーザーの為には良いと思いますよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. Unknown

    スロ歴25年さんへ



    新台が100万?



    それもDナムの店長に聞いたのでしょうか?



    ■10年前の新台の価格

    (パチンコ) 約20万円~25万円

    (スロット) 約30万円~35万円



    ■現在の新台の価格

    (パチンコ) 約30万円~55万円

    (スロット) 約30万円~50万円



    っていう記事をみつけましたが

    これが間違いなのでしょうか?
     »このコメントに返信
  40. ピンバック: あ

  41. Unknown

    検定延長したらとはいっても、結局は客寄せの為に

    ホール責任者様の多くは買われるんじゃないですか。

    客寄せの為に・・・。



    もう、ひと昔前の様に客寄せは無理じゃないですかね。

    私も、新台打ちたいと思いませんし、新台の日は、ホールにも行く気がしません。

    他の台まで渋々ですから。



    少しでもお客が付いている台を1年でも長く使う努力をして欲しいです。

    煩いだけのつまらない、回らない台はもう結構です。
    客の一人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 客の一人

  43. 価格

     私が知っているのは、1.5号機-4.1号機(当初):25年前~15年前くらい。この価格は20年前、同級生がユニバーサルの営業をやっていて、ホールへの卸価格を聞いたので間違いないと思います(1台当たり100万、20台だと80万)



     ここ5年位(5号機の価格)はDナムの店長より価格を聞きました。(1台辺り40万、20台だと35万:Dナムは100台単位なので30万位だそうです)



     4号機の中盤(10年前位の価格)は、営業の方も店長もつてが無かったので、正確な価格は不明です。ここに業界の方がいらっしゃるので、そちらの方の方がお詳しいと思います。

    スロ歴25年  »このコメントに返信
  44. ピンバック: スロ歴25年

  45. Unknown

    新台入替を1ヶ月もしくは2ヶ月に一回しか

    出来ないようにしてしまえばどこも平等です。
    うん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: うん

  47. 今の

    メーカーから40万で買って毎日4万客から吸い上げて10日でぺー出来ます。

    それを昔の店長なら出して抜いてを繰り返してあ長期回収していたから

    客も期待感があり長期でついたのです。しかし今の店長は短期回収ばかり頭にあり10日もしたら呆れて誰も打ちません(笑)本当に馬鹿?だと思います!
    まさや  »このコメントに返信
  48. ピンバック: まさや

  49. 下請け会社が多いですよ。

    獣様へ



    いつも的確なコメに感心していますが、

    今回だけはちょっと違うかなと思います。



    パチメーカーは浮き沈みが激しく、

    今は飛ぶ鳥を落とす勢いであっても

    それが何年も続く保障は一切有りません。



    企業コストが一番かかるのは人件費なので、

    ここを外注に任せてしまうメーカーは多いですよ。

    名古屋及び近郊には以下のような会社がゴロゴロと有ります。

    http://www.adachilight.co.jp/

    当然ながらこの会社も下請け会社を使っています。



    慶次を出してる某メーカーさんの場合、

    1月中旬発売だった為に受注に対して生産が追いつかず、

    自社工場の事務員さんまでが正月休みを返上させられて製造ラインに駆り出されたケースは稀です。(笑)

    通常は下請け業者が季節従業員を増員し、

    メーカーからの厳しい納期に応えているのが現状です。



    今後も獣様のコメには期待しています。

    どうぞお気を悪くなさらないように。
    名古屋人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 名古屋人

  51. Unknown

    逆に設置したら3ヶ月は外せないように改正したらどうです?



    そうすれば今みたいな大量導入→即回収→転売って流れを食い止められるんじゃないでしょうかね。



    転売ビジネスが成り立ってること自体間違いなわけで。





    3ヶ月も外せないとなればメーカーもホールも少しは考えるんじゃないっすか。



    今のビジネスが成り立つ背景には新台入れば釘関係なく打ち飽きればまた次の台って移り歩く飽きっぽい打ち手が原因ですがね。



    マルス  »このコメントに返信
  52. ピンバック: マルス

  53. Unknown

    香港市場に法人を置く事で日本で得た利益のある程度の金額をマカオの法人税、所得税とする事で実行税率は日本より大幅に抑えられる為、増税を見越した戦略なんでしょうね。

    海外法人口座を利用し取引する事で日本の株取引、FX等で得た利益も無税になりますからメリットは大きいですねぇ。

    ダイナムの規模なら理解力出来てましたが、ニラクその他でも同様の事を行うとう言うのはちょっと驚きです。



    16割分岐を成功させるにはメーカーも協力しないと実現しませんが、ラッキーナンバー制、定量制は今の時代であれば設備メーカーも利益を出せるビジネスに繋がると思います。設備に強いメーカーなら自社で16割分岐の台を開発投入しても利益を出せる可能性はおおいにあるのではないかと思いますが、どうでしょう。



    1円パチンコをメインに考えたらパチンコ業界の更なる規模縮小の加速は免れないでしょうね。



    検定期間を最初から5年にすると言う理解の仕方で良かったならば、価格は抑えられる可能性はあるでしょうね。かと言って現状のままで、遊技人口を復活させると言う事に関しては根本的な意味を持たないと思いますが。
    業界衰退  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 業界衰退

  55. 無理

    >メーカーから40万で買って毎日4万客から吸い上げて10日でぺー出来ます。



    出来ないんですけど、私の店がおかしいのでしょうか?
    現役店長K  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 現役店長K

  57. Unknown

    パチンコはスロットと違ってスペック同じだから長く使うのは厳しいんじゃないの?



    スロットなら例えば転生で終わらないATを体験しちゃったらまた打ちたくなる人は自分を含めて多いだろうし、あのイケイケ感は他の機種にはないから再認定とって欲しいと思うし、そうするホールも多いはず。



    逆にガロは初代だろうが鋼だろうがFINALだろうが金色だろうが50%でST入れたら大量出玉が高継続ってのが一緒だし、何処とは言わないけどパクってる所もあるわけでしょ。



    似たようなものならそりゃ目新しい方がいいのは人情だから仕方ない。

    ガロ桃幻みたいな挑戦的なスペックが受け入れられないのが残念だけど、メーカーとホールが共同で色んなスペックを入れるようにしたらいいと思うんだけどね。

    岩間  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 岩間

  59. いろいろ間違いあるみたいなんで

    1号機までは分かりませんが、20年くらい前に比べれば機械代は高くなっています!個人的あいまいな記憶ではパチンコ台は20万位だった記憶・・・。



    それは置いといたとしても、時代背景や経済状況もあるんじゃないですかね?



    毎日4万吸い上げるなんてできないですよ・・・。

    4円のマックス機を20台入れて何台かはそういった利益が出るかもしれませんが、全体で見ればもっと低いです。機種、稼働によっては利益が出る分岐より下回った調整でも逆になったりしますし、文章的に導入から10日でペイするみたいな書き方だったので、一応・・・。
    すいません  »このコメントに返信
  60. ピンバック: すいません

  61. 40万円以下の新台もあるけど無視しているのはホールでは?

    新台は40万円だけのように書いていますが、大型液晶+派手な稼働物の付いた版権台でさえなければ安いでしょう。沖スロ系とか、クルーン台とか。ジャグラーはある種、独占市場のようになってしまいましたが、以前はジャグラーもどき台も含めてホールの4割を占めるような1大ジャンルでした。本家は高くてもジャグラーのコピー品は安かった筈です。それらより集金効果が高く、それ故に大負けしやすく、客離れを招きやすい大型液晶版権MAX機、高ART機ばかり設置するから、客が減ったのでは無いでしょうか?

    40万円以下の台、ゾーンで行けば17~24万円程度の地味な台もあるのに、それらに見向きもせず、超美麗液晶や、派手な稼働物を謳い文句に集客効果と集金効果が有りそうに宣伝された台が溢れているのは、やはりそれを買ったホールの責任が大きいのではないでしょうか?

    地味な方の台、大体3000台くらいしか世に売れない台ですが、それが1,2万台でも売れる見込みがあれば、量産効果で更に安くなり、平均20万円も切ることは十分可能でしょう。2012年に出てたトロピカーナという台はテレビショッピングみたいなPVや売り方含めてそんなことを目指した台だったと思います。



    設置しているのが40万円台ばかりだから悪いのはメーカーというのは、酷いミスリードだと思いますね。

    SU  »このコメントに返信
  62. ピンバック: SU

  63. 客がいなければ

    現役店長kさん

    客が逃げ去った店では無理ですよ。たった4万円なんて14時間営業している2時間吸い上げれば残り時間はプラマイ0でOK。簡単な仕事だしセッティングするだけで余裕~
    まさや  »このコメントに返信
  64. ピンバック: まさや

  65. Unknown

    まさやさん

    いや、1台平均毎日4万円を10日なわけだから計算してみました?機種にもよるけど1000円当たり何回で削り何%でどのくらいの稼働でその数値になるのかを。



    現役店長kさんのいうのは稼働多い少ない以前のレベルでの話ですよ
    おう  »このコメントに返信
  66. ピンバック: おう

  67. Unknown

    こういう人が、良く調べもせず台粗語るから、遠隔とかの噂もなくならないんですね。設定1で10日間やっても1日あたりの平均台粗4万なんて無理ですよ。簡単な仕事?セッティング?設定の事でしょうか?
    新人店長M  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 新人店長M

  69. 最初は

    マックス機なんて最初の1週間くらいの間は、



    パチンコホールが毎日1台につき平均4万円くらい赤字になるくらいの出玉の演出を行おうとしないから、

    大学生やパチンコ新規参加客が、パチンコホールに足を運ばなくなってしまっている最大の原因だとおもうのですが‥‥‥。
    イケロン  »このコメントに返信
  70. ピンバック: イケロン

  71. 価格。

    私の記憶と攻略誌の情報が確かなら25年ほど前のフィーバー機は12万前後、羽根物で10万弱、パチスロは30万たったと思います。

    価格高騰してる現在に客に還元なんてなかなかできないよね。

    リバティコンチ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: リバティコンチ

  73. そうなの?

    新人店長Mさん

    計算出来ない?遠隔の噂が消えない?遠隔は過去に摘発多数ありパチンコ屋の信用はない。

    計算は単純に二時間パチスロを打って三万負けて、同じく二時間パチンコ打って三万負けた。

    そこから考えれば1日四万なんて余裕でしょう。そんな事をしたら客が来なくなると言いたいでしょうが

    実際にそんな事ばかりしてたからパチンコ屋から客が逃げだのでしょう?
    まさや  »このコメントに返信
  74. ピンバック: まさや

  75. Unknown

    まさやさんは私と同じ客側の人間だと思います。

    まず、遠隔の摘発は過去にありましたが過去10年間で何件起きてますか?多発ですか?

    イメージ膨らみすぎてる気がします。



    パチンコで三万負けてスロットで三万負けた人、普通にいるでしょうね。でも連チャンして勝ってる人の分やちょい負け、ちょい勝ちのひとのぶん考えて計算してますか?



    そもそも、10日間もフル稼働してますか?(笑)



    遠隔を抜きにして、粗利の計算てどうやってだしてその結論になりましたか?



    すべて計算や事実なしにイメージを文章に書き起こした人って今のところ読み取ってます。



    否定も批判も良いとは思いますが、理屈や根拠がないとただの悪口や、愚痴レベルだと思います。



    まさやさんからの批判で業界側が得たのはまたイメージだけで事実を見ないで批判する人がいた。相変わらずそういうイメージが強いという認識をさせられた。てとこでしょうか。

    これはもう業界側は痛いほどわかっているとは思いますけどね。



    そういうのがないとか、理解してるひとに限ってプロだったりしますから。
    おう  »このコメントに返信
  76. ピンバック: おう

  77. まさやさん

    あなたの言う装置があれば確かに台粗4/万、10日でPAYは容易いでしょう。

    しかしここに寄稿している方々は基本、そんなものがない(使わない)事を前提にしているので話が噛み合わないようです。



    遠隔されていると思うのであればそんな店には行かなければいいだけの話です。

    業界全体がやっていると思われるのであれば残念ですがパチンコ自体を止めるか、遠隔で当たりを得る(あなたなりの)方法を編み出す事をお勧めします。
    魔法瓶  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 魔法瓶

  79. 台粗利と負け金額

    まさやさんと新人店長さんのかみ合わないやり取りが

    今のパチンコ業界の没落の縮図のような気がしますね。



    スレ主さん

    一度今のパチンコをユーザーがどう思っているか?

    それに対する店長さんの意見は?

    特集組んで見るのは如何?
    sura  »このコメントに返信
  80. ピンバック: sura

  81. Unknown

    荒れる原因に成り兼ねないのでスルーしようと思ったけど・・・

    新台全台10日間「売上=利益」になるって思ってるお花畑脳は看過できない。



    机上の空論と現実とを分からないなら下手なコメントは避けた方がいい。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 通りすがりの業界人

  83. まさや様へ

    ただの客の私でもあなたがどれだけ難しいこと言ってるが分かりますよ。

    そら店長達もイラつきますわ。



    シンプルに考えてください。

    確率通りに当たると考えて。

    初当たり確率100分の1、初当たり一回の出玉期待値1250発の台があるとする(等価ボーダー20回転/1k)



    15回転/1kの調整の台、40000円(10000発)で通常ゲーム600回転。

    10000発入れてるけど確率通りに当たれば6750発出てくる。差分3250発が店の勝ち。



    店が40000円回収するために必要なゲーム数は



    ボーダーマイナス5の糞釘で通常時を1800回転以上!



    締めた台で安定して通常1800回させるテクニックがあるなら披露してあげてくださいよ。





    確率通りに当たらない!遠隔!って言うんならデータサイトとか使って「大数」を見てみれば良いんじゃないですかね?



    荒い台ばかりで局地的には荒れるでしょうが、大数は裏切りませんよ(苦笑)
    楽太  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 楽太

  85. 噛み合わない

    確かに噛み合わない。何故ならパチンコ屋を信用出来ない前提でコメントしてるから。それは私の通ったD店とR店が遠隔で摘発され新聞やテレビで報道された事実があるから。

    私の実体験なんです。それに今ではパチンコからは足を洗いました。

    なら、何故パチンコブログに投稿するのか?それはパチンコが好きだったからなんです。しかし信用出来ないギャンブルに大切な金を使うのは無駄ですよね?それは2000万人のパチンコから去ったユーザーの本音だと思いますよ。

    もしパチンコ関係者が本気でパチンコを復活させたければ信用される業界に変えなければ、親が子に、先輩から後輩に、友人から友人へ伝えられないでしょうね!伝えたら恨まれますから。

    パチンコが衰退したのは不景気からではなく伝えられなくなったからなんです。教える人がいなくなったからなんです。そんな事は猿でも分かると思うでしょうが業界人は

    その事実から逃げてますよね?
    まさや  »このコメントに返信
  86. ピンバック: まさや

  87. Unknown

    いわゆる沿革は抜くためのものではなくバランス良く出玉を配分するものなんだが、かつてあったスロットのBものとか、あれこれと混同してないか?

    見た事ないもの、役割がわからないものを語り合ってもな。

    不毛だわな。
    沿革  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 沿革

  89. はぁ~?

    遠隔はない!と言いながら……

    遠隔とは出玉配分するシステムで…とか言い出す業界人には呆れ果てますな。
    まさや  »このコメントに返信
  90. ピンバック: まさや

  91. 沿革が遠隔

    遠隔とはバランスよく出玉を配分するものであり役割が違うとの指摘は如何なものか?存在は認めても目的は否定するのか…

    それは食品偽装ではない!メニューに○○風味と表示するのを忘れただけ!と言葉で逃げる詐欺師と同じ。

    やはりパチンコ業界は一度潰れないと客を騙す行為の悪質さが判らないのだろう
    ミント  »このコメントに返信
  92. ピンバック: ミント

  93. デジタル抽選しない

    疑惑を抱いている人達がたくさんいるのだから、



    デジタル抽選を使用しないで、玉の動きと回転対とかの役物の組み合わせで、1/199とか1/399とかの確率を1回1回正確に抽選できる役物を作るようにするべきだと思います。



    もちろん『叩き』や『磁石』などの不正は一切行えないシステムで。
    イケロン  »このコメントに返信
  94. ピンバック: イケロン

  95. まさやさまへ

    遠隔のはなしだったんやね・・・。



    遠隔が今でもないって言いきれないのが業界の本音ですかね!ただあると思われるのは個人店ばっかりじゃないですかね?

    残念なことに過去に摘発されていることから、そうなってもしょうがないですけどね

    過去にBモノもありましたし・・・





    ただ考えて頂きたいのは今はどうなんですかね?

    遠隔する必要のないような極悪調整(笑)で営業してるんですよ・・・。

    今現在、遠隔のお店があるとして、メリットありますかね?



    あと素直に疑問なんですけ



    もしパチンコ関係者が本気でパチンコを復活させたければ信用される業界に変えなければ、親が子に、先輩から後輩に、友人から友人へ伝えられないでしょうね!伝えたら恨まれますから。

    パチンコが衰退したのは不景気からではなく伝えられなくなったからなんです。教える人がいなくなったからなんです。そんな事は猿でも分かると思うでしょうが業界人は

    その事実から逃げてますよね?



    ってところは具体的にどうやったら信用を得られるとお考えですか?



    「今現在は遠隔やB物はありません」「当店はクリーンです」とか言い続けるだけじゃないですかね・・・。それを否定する人もいるわけですよ・・・。まさやさまみたいにね。

    現実にまさや様のお考えと同じ人はたくさんいるでしょう!



    信用することは今後一切ない!っていうなら・・・・パチンコ好きなのになぜ遠隔の実体験を他者に言ってしまうのか・・・。



    凄い余談なんですけど、実体験でされた場合詐欺罪とかで訴えることってできるんですかね?

    ぶはっ  »このコメントに返信
  96. ピンバック: ぶはっ

  97. Unknown

    遠隔が流行っていたかは知りませんが、少なくともBモノが流行っていたことはあるのが事実ですよね。Bモノで営業停止は結構ありましたからね。



    で、結局その時代の遊技人口がおおいいっていう・・・。



    業界がクリーンになる

    そういったものの撤廃が進んだり、イベント禁止になったり、射幸心を煽るなって・・・



    クリーンになればなるほど遊技人口は減っていく・・・。



    らくたさんがどうだったかはわかりませんが、

    4号機以降しか知らない自分は、どうしてもギャンブル性が強いほどユーザーは増えるのだと思いますよ。



    そういった意味では法的な信用がないほどユーザーから支持されていたのだと思います。

    Bモノもジャグしかやったことないですが、鉄火場でしたもん(笑)そしてそういった店にわざわざ遠征して行ったものです。



    一つだけ言わせていただきたいのは、少なくとも自分が知りうるBモノを扱っているお店は少なかったです。

    わざわざ他県に行くくらいです。そういった少ないものを見て全体がだめだって言うのは違うのではないかと思います。そういったところが特殊なだけだっただけだと思います。そしてその特殊なこともユーザーはわかって遊んでましたよね!それを今更・・・って気持ちはしますね!Bモノに関してはですけど・・・。
    おもしろいですよね  »このコメントに返信
  98. ピンバック: おもしろいですよね

  99. Unknown

    あほか。

    俺は業界人ちゃうわい。

    決めつけるな。

    俺の話は聞いた話。

    聞いた話同士がぶつかっても不毛。
    沿革  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 沿革

  101. ぶはっ様

    遠隔された場合は訴えられるか?

    それは出来ないでしょう。何故なら捕まった両店ともに犯行目的は

    出ていないお客に出してあげたかった…と警察には話していますからね。そう言わないと損害賠償で訴えられるから決まり文句ですよ。



    それとパチンコが信用される遊びになる為には説明ではないですか?

    スタートにバカスカ入っていた玉が急に入らなくなった→それはスランプと業界人は意味不明な言葉。いきなり同じ島が一斉に大当たり→偶然……など不思議な事に対する説明不足から

    疑って止めていくユーザーが多数いる。

    とにかくパチンコには不思議な現象が多いが偶然たまたまで説明がない。
    まさや  »このコメントに返信
  102. ピンバック: まさや

  103. まさや様へ

    遠隔ですが、私の知る限りでは、島単位の割数管理(他の方のコメントはたぶんこっちの方)、個別で任意に大当りをさせられる個別台管理の2つが存在していたのは事実です。10年以上前の話ですが、遠隔を導入するのはかなり金銭的にもコストが掛かったみたいなんで、導入した店舗はごくわずか。遊技人口が多い時、どんどん店舗の大型化が進み、ほとんどのパチンコ屋は普通に営業出来た時代、そんなシステムを導入しないと存続出来ない店舗は、会社として成り立っていなかったので淘汰されたと聞きました。今は機械代も高いし、さらに経費の掛かる遠隔を導入している店舗はほぼない(1店舗とか経営の小さな規模は知らないので)と思います。でも、過去に実際にあった話だし、ニュースにもなったりしたので、そのイメージを持たれている方が多数いるのも十分承知してますが、そんな酷い事が蔓延する業界ならば、私は店長として働いてないですし、SNSとかでもっと信憑性の高い話がいくらでも漏れてくると思いますよ。
    新人店長M  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 新人店長M

  105. まさやさまへ

    返事有難う御座います。



    訴えられない理由はまさや様の推測ですよね。たぶん・・・

    その理論からすると、詐欺師は絶対につかまらないってことが通ってしまうのだと思います。推測の話ですが、会員カードなどで個人の金額の使用金額がわかれば、最低限それだけは保障されるんじゃないですかね?あくまで推測ですけどね・・・。



    スタートにバカスカ入っていた玉が急に入らなくなった→それはスランプと業界人は意味不明な言葉。



    まさや様はスランプがあるのはおかしいって考えなんですよね!これはご自分で納得する装置でもお作りになればわかると思いますけど、摩擦力や抵抗などによってどうやっても同じにはなりませんよ!ましてや目に見えない範囲でパチンコ玉も完全な球ではないですし、お調べになればわかりますけど、誤差の範囲が認められてますよ!プラモデル屋さんとかでモーター買って、ワックス塗った板の上で何個かのパチンコ玉を飛ばすだけでも、着地点は完全なる一致はしません。それがましてや釘という名の障害物に何回も当たっているようなパチンコ台で着地点を一緒にするには今よりも精度の上がった機械を作るしかないです!



    いきなり同じ島が一斉に大当たり→偶然……など不思議な事に対する説明不足から

    疑って止めていくユーザーが多数いる。

    とにかくパチンコには不思議な現象が多いが偶然たまたまで説明がない。



    同じ島が一斉に大当たりするんですか!

    誇張表現ですよね・・・感覚かもしれませんが、それって1、2分の間に全台当たり、その頻度が毎日何回もやってくるのならば、遠隔かもしれませんが、そうじゃないと思いますけどね。少なくとも現状のパチンコ店でそんな状況なんて出会えたことがないです。15年近くパチンコしてますが・・・。



    説明不足って説明しても納得しないのではないですかね?もしくは理解しようとしない・・・。

    不正が横行していると思うユーザーがいるのもわかりますけど、そういった人たちの話を聞くたびに思うのが、「自分が納得できる検証、情報収集をしたのか?」ってことですね。

    それをしないで、自分にとって都合のいいような噂をさも事実のように語るのはなぜなのだろうと・・・。



    自分ならパチンコ店にアルバイトでもしますわ!

    もしくは信頼できる人にアルバイトしてもらう!
    ぶはっ  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ぶはっ

  107. ぶはっ様

    だから遊戯する人が減ったと思うのですが。

    パチンコを打つ人は皆プロではありません。おかしいと思ったら調べるのが普通ですか?そこまでする前に遊びなんだから止めてしまうのが普通でしょう。

    おかしい=あやしい

    負ける=馬鹿馬鹿しい

    調べる=マニアか仕事

    だと思いますよ。だから一部の客しか残らなかった。

    まぁぶはっ様の考え方でも善いのではないですか…信用を無くし疑われて止めていく客に対して何もしないで自信だけで働く業界人でも。一部のマニアだけは残りますよ。

    やはり日本の業界と考え方が違う、疑われる前に説明表示して納得してもらって信用をえていくのが日本企業。パチンコは…自分で調べて納得した人だけが残ればよいという考え方なんでしょう。根本的な…………無理ですね
    まさや  »このコメントに返信
  108. ピンバック: まさや

  109. ぶはっ様

    訴えられない理由?

    捕まった店は皆店長が逮捕で犯行動機は

    出ていない常連客に出してあげたかったと決まり文句が新聞に書いてありましたな。

    詐欺師とパチンコ屋の差はパチンコ屋が警察管轄の天下り先だから追求しないのではないのかと一般人は推測しますね。しかも管轄不行き届きですから警察の責任も大きいしね。



    これは

    私の言ってる事は新聞報道と訴えないのは推測であり、ぶはっ様の言ってる事は業界人の推測でしょう?

    まあ近い将来に答えが出ますよ。回答者はお客様ですからね(笑)
    まさや  »このコメントに返信
  110. ピンバック: まさや

  111. まさや様へ

    まさや様のおっしゃることもわかるんですよね。



    ただ考えて頂きたいのは、

    僅かな店の不正があったことの対して全ての会社がそうだと言っていること!



    何も検証もしていない推測の話を断定した物言いのように言われていることに違和感があるだけですよ!



    説明して下さい!納得できません!こう聞いています!それは事実ではありません!でも検証はしてません!そんな発言・・・て気持ちです



    遊技人口が減ったのはまさやさんのおっしゃる通りの人が多いいのかもしれませんね!



    最後に天下りの流れですけど、ほとんどの職種にそういったものが存在しています!それを言い出すと、何も信用は出来ないですよ!
    ぶはっ  »このコメントに返信
  112. ピンバック: ぶはっ

  113. パチンコ屋

    何も検証してない推測?新聞報道を更に検証するのですか?ぶはっ様は仮にパチンコ業界よりの報道なら新聞が全てと言い、逆だと報道は当てにならないと言うのでしょうね(笑)

    まあ~……そうですよね。一部の悪質業者の話しだからね(^^)捕まった業者も不正はしてないと言いながら捕まるとゴメンナサイの輩だから笑えますわ。

    信じてる人だけがパチンコ屋へ通えば良いのでしょう!そして信じられない人たちは触らない、近づかないのが一番ですよね?

    信じられない人は調べなさい!それが出来ない人たちは去れ!それがパチンコ業界なんでしょう(^^)
    まさや  »このコメントに返信
  114. ピンバック: まさや

  115. Unknown

    無意味かもしれませんけど・・・



    読解力ありますかね?



    報道のことに関して否定なんてしてないですよ!



    検証したほうがいいっていうのは、出所不明の噂話のことですよ!別に遠隔があってつかまったことを否定してるわけでもないですけど・・・。





    信じられない人は調べなさい!それが出来ない人たちは去れ!それがパチンコ業界なんでしょう(^^)



    そうだと思いますし、パチンコ業界に限らずすべての物が信用ないことに対してお金を払うことはないですよね!



    ご自身でおっしゃられてますよね、

    信用を得られて、それに対してお金を払う!



    それをパチンコ業界でまさやさんみたいな考えの人は「説明」をしてほしいのですよね?

    「説明」をしても「納得できない」ひとは去りますね

    商品だったら「買わない」ですよね

    「納得できない」人に対してどうするかっていう一つの方法として、「検証」があるわけです。ご自分の納得する方法の検証がね!そこまでして買わない、パチンコしないなら別にいんじゃないですかね?



    ご自分で納得して「パチンコはいろんな不可思議なこと」で成り立っていると考えているなら、それでいいと思いますけど、それに対して確固たる証拠がなく、現場で働いている人たちの言葉も信用しない人が、全体を悪だって言ってはいけないってことです。



    なんか途中から業界人みたいな感じにされてますけど、そんな発言しましたっけ?





    ぶはっ  »このコメントに返信
  116. ピンバック: ぶはっ

  117. ぶはっ様

    アナタは日本の方ではないですね。

    パチンコと云う特殊なグレー産業だから説明が法に触れるかもしれないから(笑)何も出来ない情けない仕事なんですかね?

    説明は当たり前の日本人の行為なをんですが、アナタ方は勝手に調べろなんですね。
    まさや  »このコメントに返信
  118. ピンバック: まさや

  119. Unknown

    日本人ですよだから何って感じですけどね



    なんか分かってないみたいなんで、単純に聞くのですが、



    パチンコという物をどうやって説明したら、納得できるのか知りたいだけですよ。

    不正が横行していると思っている人たちの信用を得るためには説明が必要なんでしょU+2754
    ぶはっ  »このコメントに返信
  120. ピンバック: ぶはっ

  121. Unknown

    言うに事欠いて日本人ではないと言い出す・・・つまるところそういうレッテル貼りしかできないってことなんでしょうけどね。

    なんでも自分で調べろは極論ですけど、まず自分で調べてみます、分からないことがあれば教えてくださいというのが普通じゃないですかね。



    本題についてですけど、現在修理できて万全の状態で使える3年間も設置し続けていられる機種がどれだけあるかってことですよね。

    スロットならジャグラーや沖スロなんかがありますけど、他の機種じゃあまり思いつきません。

    パチも人気機種ならそれくらい置いてあるのはありますけど、メイン機種では見たことがありません。ましてその後の期間となると・・・



    個人的な私見ですが、現状で出来ることではホールとメーカーのリースもしくはレンタル契約が一般的になれば長期計画をせざるを得なくなるのではないでしょうか。

    (中古市場の縮小等のデメリットもありますが)

    この件について、業界の人の意見を聞きたい所ですね。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  122. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

業界衰退 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です