パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

16割分岐営業に踏み切れない理由

等価交換に慣れきっている今のユーザーに「交換率は悪いけど、よく回り、初期投資もかからない。負ける回数も今よりも少なくなる。ただし、勝った時、等価で1万円が6250円にしかならない。どっちを選ぶ?」と聞いたらほとんどが、どうせ負けるのだから勝った時にリターンが多い「等価を選ぶ」と答えが返ってくるだろう。



もはや、パチンコは何十年もかけて遊技からギャンブルへと変化して行った。今のユーザーは等価を支持している。それをいきなり昔の16割分岐の営業スタイルに引き戻すことはできない。



パチンコが繁栄したのは業界が等価に舵を切ったからだ。しかしその反動が今は客離れとなっている。等価ではユーザーもおカネが続かないからだ。そりゃそうだろう。サラリーマンの小遣いが3万円時代に、高額なおカネがかかるパチンコなどできるはずもない。



1円でも等価になれば遊べない状況が続く中、中堅ホールのオーナーが「1円のユーザーを4円に戻す最後の手段が40個交換である」との結論に達したのだが、なかなか踏み出せない。それは、16割営業で成功している事例がないからだ。



事例は少ないが、1円で16割分岐営業で成功しているホールはある。そのホールは元々、高齢者が多数を占めていたため、勝ち負けよりも、投資額を抑え、毎日来店できる営業スタイルの方を支持してくれたために、成功した。



16割分岐営業で成功事例がないことに加え、踏み切れないもう一つの大きな問題が貯玉だ。



ある日を境に、「等価の25個交換から40個交換に変更する」とアナウンスした時、一番恐れていることが一斉に起こるであろう“取り付け騒ぎ”である。



実際に1973年、愛知県の豊川信用金庫で取り付け騒ぎが起こっている。これは電車の中で女子高生の何気ない雑談がきっかけに流言飛語が自然発生的に生まれ、それが瞬く間に「信用金庫が倒産する」とデマにすり替わった。



信用不安から短期間で預金が一斉に引き出され、その額は20億円にも上った。



「一気に引き出された時、換金所のおカネをいくら準備していいかも検討もつかない。パチンコ客に比べて、スロット客は特に貯玉で遊んでいる人が多いので、一気に引き出されたら会社も危なくなる」



それは、貯玉の交換率を変更しても貯玉客が損をしないように設定を変更して、損しないと事情を説明すればユーザーには納得してもらえるようにも思えるのだが、等価ではない店では打たない、といわれればアウトだ。



こうなるとユーザーも一度ガラガラポンしなければなくなる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    >もはや、パチンコは何十年もかけて遊技からギャンブルへと変化して行った。

    パチンコの歴史は規制を転機に遊技とギャンブルの間を交互に行き来して、

    その間に「大衆化」が挟まっておりますね。



    それこそ戦後のバラック(死後ですな)から登場したような銀玉遊びが

    (物資の無い時代、景品のたばこが一番人気だったそうですから)



    ①機関銃式・無制限電動式の登場で一気にギャンブル化

     (金融業者の出張貸し付けや凶悪事件発生。)

    ②発射玉数の規制で一気に業界縮小

    ③昭和30年代末、救世主チューリップ登場

    ④昭和40年代末、電動ハンドル登場

     (昭和50年代初期、電動役物登場。後のと特電・超特電の原型)

    ⑤昭和50年代中期、羽根もの(ゼロタイガー『8』)、フィーバー登場



    ※ここの④・⑤で、パチンコが一気に大衆化する土台が出来ましたね。

     それまではパチンコで大勝ちするには技術と体力が必要で、女性が店に

     入って大勝ちする事など夢のまた夢、そもそも特殊な職業の女性以外

     いませんでしたから。



    以降、

     ⑥777ブーム過熱に10カウント規制喰らう。

     ⑦権利ものや「連荘」セブン機で規制をすりぬけ。

     ⑧規制を掛ける一方、CR機で制限つきの射幸性を容認

     ⑨当時の規制で『容認』できる範囲を最大限にまで解釈した

      確変2回機(源さん等)の大ブーム

     ⑩規制喰らう

     ⑪規制緩和の要望と規制の解釈をぎりぎりまで詰めた機種の登場



    で。⑨~⑪の流れを繰り返しながら現在に至っていますね。

    その間ざっと60年ほどですか。私の実体験があるのは④と⑤の間

    辺りです。厳密には法律違反ですが、某漫画家と同じくもう時効で

    しょう^^;

    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. Unknown

    連投失礼します。



    ただ何と言っても業界が根本から変わったのは平成に入ってCR機が

    登場してからですね。⑤~⑥の時期にも某メーカーのオーナー社長が

    長者番付のトップに躍り出たりして話題になりましたけど、それが

    産業として『定着』して、ホールの施設や従業員構成、サービスの度

    合いが飛躍的にアップしたのはここ20年ほどの事です。

    『貧すれば鈍する』と言いますけど、パチンコ・スロット業界はその

    逆で、特に連チャン4号機時代は(バブルとはいえ)店も元気にあふ

    れておりましたね。元気な店員さんが某サイトで店の掲示板をバンバ

    ン開いて、盛んに交流しておりましたっけ。お金もたっぷり取られま

    したけど、業界人の『元気さ』を堪能できた良い思い出でもありまし

    た。



    でも、「災いは頂点に棲んでいる」て名文句がありますけど、パチン

    コ&スロット業界をおおいに盛り上げた「体質」が今業界そのものを

    蝕んでおりますね。



    お店もお客も甘美な「お金のつかみ取り」の誘惑から行け出せないの

    は事実(これも昔からなんです。打ち止め解放があった頃は「こんな

    かったるい台打てねえ」て言っている人のチュープ台解放券を自分の

    羽根もの券と交換して粘ってました。ムラのある羽根ものと違って

    チューリップ台は必ず出るから、遊んで月3万円くらい小遣いが増え

    ました)で、遊ぶための幅が出来てある程度客が育つと「儲かるお客

    をウチで全部せしめてしまえ」って店(チェーン)が必ず出てきて

    射幸性主体の機種構成になり、金のある御客は結局そちらに行くから

    最終的には「遊ばせる店」というのは潰れてしまいます。



    そういうケースを正直何度も見てきました。今回の営業一号さんの

    悩みも、同意できると同時に解決策が正直見つからないですね。



    お客「幾らでも勝たせろ」

    お店(オーナー?)「利益率は下げるな」



    これは肺結核の患者が糖尿病を併発したようなものですね。

    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. 思い込み。

    等価でパチンコは繁栄はしていない、むしろ縮小した。

    少しずつ客を削っていった・・・

    玉を出すやつは悪人で徹底的に駆逐それが等価



    おかげで誰もいかなくなり地方はもう徒歩や自転車で気軽に行ける店は無くなった、わずかな店は閉店秒読み・・・



    交換率下げようが無理だよ♪開けたくない本音が見えた記事だね。
    やまた  »このコメントに返信
  6. ピンバック: やまた

  7. 次は

    玉=金

    パチンコ屋は銀行か?なぜ貯玉が許されるのかが不思議だ。脱税や献金など悪用出来るし証拠も残らない。複数の店を使えば相続にも利用出来るお上公認のギャンブル場&銀行みたいだ。



    機械やイベントの規制に続くのは貯玉禁止ではないか?
    ゆう  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ゆう

  9. Unknown

    パチンコの貯玉なんて所詮、客の来店動機を与えるためのものでしかなくパチ屋が閉店するときはいきなり閉めることが多く貯玉も無効になりパチ屋は損をしない。



    16割営業は店側・客側両方にバランスが取れた営業だが

    店・客双方共に見返りを考えていてはなりたたない。



    パチンコを遊技と考える客がどれほどいるのか考えれば

    パチ屋側も16割営業には踏み切れないだろうし、あくまで

    理想論で終わるだけ。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ユニクロ

  11. Unknown

    それは換金が合法化されないとその視点にはならないと思います。
    ゆうさん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ゆうさん

  13. Unknown

    以前CRAナカムラ氏も16割営業は無理とここで書かれてましたよね。

    ホール側としても一番来て欲しい一般客を逃すし

    一番来て欲しくないプロが居着くのではオーナーが

    二の足を踏むのは当然だと思います。



    いっそ換金合法化して

    (そうすれば警察が換金について合法的に指導出来る)

    警察が直接全国一律で

    40個・8枚交換のレートを押し付けない限り低換金は厳しいと思います。



    客から見てホールの選択肢が少ない島嶼部や山間部なら

    低換金に移行しても上手くいくかもしれないと思いますが。
    普通の客  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 普通の客

  15. 16割分岐にしても

    客から見て「2.5円交換でもやれそうだな」

    と思うほどアケない店ばっかりになりそう
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 辛酸なめ夫

  17. Unknown

    成功事例?



    ホールが今までと同様の利益を確保した上で、お客も増えるという事でしょうか?



    だとすれば、無理でしょう。

    こちら、非等価になっても回りは等価の頃と変わらないのですよ。

    何割営業にした所で、無理!
    一般人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般人

  19. Unknown

    16割営業で客をパチンコ漬けにするよりも、等価で来店回数を減らす方がギャンブル依存が減って良いのではないですか?時間を持て余したお年寄りが年金をパチンコにつぎ込んでいるなんて、健全な日本の社会ではありませんね。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. Unknown

    何十万円も貯玉してる客がどれだけいるのか知りませんがそれを全員換金するだけで店が傾くってどんな理屈ですか?

    お客の貯玉を使って投機でもやってんですかね?



    ともかく今の客が店を信頼していない状態では低換金高割りでの営業への転換は難しいと思います。

    どうせ負けるなら等価がマシって思考の客より少々負けても遊べたから納得という客がどれだけ残っているでしょうか。

    まだ遊べた時代に客から取れるだけ取って客が離れたから遊べる様にしますと言って離れた客が戻るでしょうか?



    失った信頼はそう簡単には取り戻せませんよ。
    DNT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: DNT

  23. Unknown

    近所に1000円240玉貸しの33玉交換の店があるが貯玉で打たれる事が前提なのか等価に毛が生えたくらいにしか回らない。



    低交換率なら体感ではっきりわかるほど露骨に回さなければ等価の方が良いと思われても当然だと思います。



    貯玉に制限を加える、手数料をとる、いっそのこと貯玉をやめてしまう。いずれにしろ中途半端でなく思い切ったことをしなければ成功は難しい。



    不利益な部分はあるけどその分回るということがチラシ等でなく客が自身で感じ取れる位でなければ駄目だと思います。
    初心者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 初心者

  25. Unknown

    業界人やわかっている人の”低換金”は3円交換未満でしょうが、等価店しか行かない人にとっては3.6円=低換金なんですよ。

    そして、等価=手数料のかからない優良店、高価以下=手数料のかかるボッタ店という認識なんです、例え低価で千円25回以上回っても15回の等価を選ぶのです。

    なぜならそういう人達だけを相手に営業を絞ってきたため、そういう客層しか残っていないのです、回ったほうが勝てると理解できるユーザーならもうすでにパチンコから離れています。



    ですから、今残っている客を対象にした低換金化は残念ながら自殺行為だと思います。

    やるならば全国一斉に一律2.5円で統一、今の等価ユーザーは一旦減るでしょうが、選びようがなければ打ちたい衝動に駆られて次第に戻ってきます。

    その上で、今まで目の敵にしていた「回るほうが勝てると理解しているユーザー」を正面から向き合う・・・そんな覚悟が必要じゃないでしょうか。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とある打ち手

  27. ついにここまできたか

    メーカーに求められるのはパチンコもスロットも

    店が削りようがない台です。



    同じ機種でも店によって違うというのがパチンコ店の”スパイス”的なものでしたが、ここまで酷い店ばかりになるとは…



    SANKYOが特許を取っている”封入式パチンコ”で、一切店に中を触られない様にする他ありません。

    店が”利益をコントロール”出来ない様にするしかありません。



    平等性が保てるので、ユーザーにとっては悲惨な現状よりは喜ばれる事でしょう。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 分かりにくい

    等価とか40玉とか、

    その時点ですでに素人は引きます。

    入ったお店で交換率が違って、

    交換率や換金所を教えてくれない店もある。

    素人が入っていける世界ではありません。
    やふ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: やふ

  31. 無理ですな

    当時はパチンコは4円。スロットは20円と基本レートが決まっていた。

    今は1円パチンコ、5円スロットなど遊びたい人向けの環境が整っている。



    16割営業のスロット20円と等価の5円スロットならどっちが遊びやすいですか?

    おそらく経理上の話だと16割営業なのでしょうが、間違いなく感覚としては5円スロットだと思います。



    16割営業とか昔通用した話が現代の市場価値においては全く通用しない。

    通用させるとするならば先ずは1円パチンコ、5円スロットを廃止させなければならない。



    もしくは16割営業がどれだけ1円パチンコより遊べるのか?の戦いになりそうです。

    16割営業だと1000円辺りのボーダー回転は約23~25回転といったところでしょうか?

    1円パチンコで1000円で23~25回しか回らない台なんて存在しない。その時点で体感的に16割営業の旨みは消えてしまっている。勿論数字的には遊べている計算でも1円パチンカーは長くただ遊びたいというニーズがある。



    この考察をしてじゃあ16割営業の旨みって何でしょうか?



    遊ばせるホールにしたいなら全て1円、5スロという選択がある。



    何故それをしないのか?



    それではホールに利益が出ない。



    じゃあ16割営業で”遊ばせよう”



    何故、16割営業だと遊ばせられて、1円パチンコや5スロだとダメなの??



    結論、結局遊ばせるという建前を武器に利益を上げたいという思惑が透けて見えますね。



    遊ばせたいなら1円パチンコ、5スロ専門店にするだけ。

    何故16割営業で遊ばせるの??



    私なら勝負したいと思ったら絶対等価だし、遊びたいと思うなら5スロ打ちます。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  32. ピンバック: パチスロ歴10年

  33. 等価以外は店の都合

    全ての店のスロが仮に設定1営業だった場合

    結果的に打ち手だけが不利になるだけ。

    1以下に設定出来ないから等価止めたと思われるだけで

    そこまでして出したくないんだと失望されるだろう。



    4号機の様に出ないのに飲み込みは4号機以上の

    バカみたいなAT5号機でBIGがレギュラー位の枚数でAT引けなかったりとリターンもない台で等価止めて

    そんな店に有利な営業したら完全に終わるだろうね。

    ギャンブル台なんだから儲かる期待感がなければ

    他のギャンブルに鞍替えされるだけ。



    元スロッター  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 元スロッター

  35. Unknown

    サフャイアさんのご意見に賛成です。



    メーカーさんが遊技機の出玉率を最低103%以上

    の台しか、市場に出さなければ16割営業できます。



    悲観論が多いようですが、

    パチンコこそ日本の大衆文化あり、

    これを守り抜く決意と行動が求められます。



    風適法に規定されている営業こそわが国独特の

    ものです。



    ”国民大衆の日々のストレスの解消と、明日の

    勤労意欲の増進に寄与する業界”として、



    使命感と決意をもってメーカーさんやホールさんは

    取り組んで頂きたいですね。



    パチンコとは本当に楽しいものです。
    ペガサス  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ペガサス

  37. 全て自業自得

    嫌われる事や信用を落とす行為をし続けたら、避けられたり憎まれたり相手にされなくなったりします。

    他と区別されるのは差別でもなんでもなく、”自業自得”です。



    イメージアップとして色々やってますが、イメージダウンする事を全て排除するのが先ですよね。信用を落とす行為をしないのが先ですよね。

    いくら見た目を綺麗にしても、ハリボテで中身はどす黒いままでは意味がないと思いますよ。



    業界を良くする為のどんな案があっても、”利益を最も重要視”するのであれば無意味です。
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. 大手次第

    遊技人口は減っても売り上げが減っても、等価主流で店舗数や利益が増えてる企業もあります。



    大手が今までのやり方で通用しなくなったとき、もしかしたら原点に帰ることもあるかもしれませんね。



    そのためには、まだまだ潰れる中小企業が後をたたないでしょう。潰れた分だけ大手が潤いますし。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

  41. 現実的に難しいね~

    神奈川西部エリアなんか30~40玉の店がかなり有るが、成功してるのは1店のみ(33玉)ですね。他はやはりある程度、機械を買ってるので低交換でも全然回していない、これなら大半は等価へ行くよね。北海道の某店しか40個の成功事例は見たことがない。昔は店内玉だらけで「鳥肌が立つ興奮」をおぼえた事があったが、もうそんな光景見ることは無いと思うとさみしい。私は年間100日くらい打つが、当然スタート派だ!!
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 歴27年オヤジ

  43. サファイアさんの言うとおり

    サファイアさんの意見は非常に的を得てますね。

    ハンドル固定禁止や釘が抜けて甘くなった台などは平気で法律を傘に注意したり遊技禁止にするくせに、スルーやおまけチャッカー付近の釘は明らかに平行でない意図的な閉めという違法行為を行い続けているパチンコ屋。



    つまり自分たちの利益になる違法行為は知らん顔して、警察アピールのために固定ハンドル禁止とか笑わせますな。



    警察がスルー付近の釘取締したらパチンコ屋はほとんどが営業停止では?

    パチンコも設定だけにすれば良いのかも
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  45. Unknown

    じゃぶじゃぶお金入れて、ドカーンと出してなんとか元を取るっていう今の台。

    出すのに時間がかかるんだから、等価じゃないとサラリーマンは打てないよね。

    まあ大学生とか自営業とかリタイアした人を狙うんだったらまだしも、サラリーマンは等価じゃないと打てないでしょう。だって連チャンで出すんだから。

    18時から打ち始めて(そんなサラリーマン2割もいないと思うけど)、21時までお金突っ込んでようやく爆裂し始めても結局閉店時に「取り切れない」んだったらまあ打たないよね。ましてそこに換金差あったりするともう自殺行為。だから等価でいいんじゃないの?今昼間からじゃぶじゃぶ突っ込む富裕層なんてそんないないでしょ。
    かか  »このコメントに返信
  46. ピンバック: かか

  47. 今でも

    等価交換あるんですね…。

    こちらは去年の4月から等価交換禁止になりましたよ。どのような理由で等価交換禁止になったのですか?あと等価交換禁止はどこが命令を出したのですか?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 納豆ご飯

  49. Unknown

    店も客も勝ちに拘りすぎてるんだからしょうがない。

    ここでブチブチ文句たれてる客サイドの方々も文句言うなら

    やめればいいだけなのに

    よっぽどパチンコが好きなんだな~って感じるわ

    そういう人たちがいる限りパチンコは安泰だわ。

    通りすがり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがり

  51. Unknown

    台が10割分岐仕様になってるのが元凶

    (入口狭い・当たると馬鹿みたいに出る)



    だから16割分岐にしても、思ってる以上に回せない

    S6.5回すと全台1万発出ちゃうような仕様では回せない
    とくめ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: とくめ

  53. Unknown

    納豆ご飯さんの地域はわからないですが、北海道の例だと組合?(協会?)が自主規制として取り決めました。



    即ち組合?に加盟してない、反発してる店で等価の店があります。実際に札幌市に存在しています。(今も等価なのかは確認してません)
    おう  »このコメントに返信
  54. ピンバック: おう

  55. ぱちんこ好きだからこそ

    サファイアさんへ

    私は全ての記事やコメントを見ている訳ではないので、サファイアさんが再び書き込むに至った経緯などは分かりませんが

    私の記憶に間違いがなければサファイアさんは以前この日報に「パチンコ業界には失望した、もう書き込まない」という旨のコメントを書き込まれましたよね?

    私の主観ですがサファイアさんはきっとパチンコは大好きなのだと思います。



    しかし、勝てるパチンコが少ない現状にサファイアさんは憤りを感じている、そんな心情なのでしょう。

    私もパチンコユーザーなのですごく気持ちが分かります。



    私自身、今以上厳しい調整が続くと趣味としてのパチンコは辞めざるを得ません。



    しかし、遊技人口の減少によりパチンコ店の経営も以前より厳しくなり、以前に比べてユーザー1人当たりの負け額を多くせざるを得ないのでしょう…





    サファイアさん、長くなってすみません。



    ここからが本題なのですが、



    どうでしょう



    今後も私たちがパチンコを楽しむ為に

    パチンコ批判一辺倒のコメントではなく

    ここを見ている方がこんなパチンコなら楽しみたい!と思えるような

    パチンコを盛り上げる為の情報発信をしていきませんか?(^o^)



    最後まで読んで下さり有難うございます。
    ぱちんこ好き  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ぱちんこ好き

  57. Unknown

    店の淘汰があと3割ぐらい増えてしかもそのペースが早ければ早いほど、生き残った店がより健全に生き残れるんじゃないんですかね。



    要するに「受容に対して供給がオーバーしているから」苦しいのであって「受容に対して供給が少なければ“ユーザーは諦めながら選択肢を受け入れる”はず」ですよ。



    だらだらと生き残りホールが生き続けて等価のベタピン、ボダ-3の削りきり営業なんかしてたら生きたいと思っているファンも死にます。

    最後のレッドオーシャンを仕掛けられるかどうかでしょう。これに失敗した場合は、ユーザーが全員霧散して産業として消滅する“だけ”ですよ。



    内部留保がある内に店を畳むのはオーナー個人の人生としてなーんにも間違っていないと思いますよ。



    経営者? 経営したかったんですか? 経営したいならもう少し現場見ますよね? その結果がそのホールの状況ですよね?

    ホール内のサービスとかよりも「売り物」が何であるのか、よく見たらいい。あなたたちの業種の「売り物はなんですか?」。

    そして、オーナーさんに言いたい。あなたのは経営では無くて日銭稼ぎの帳尻合わせに過ぎない。

    そんな帳尻合わせの業種、パチンコホール業なんて会社という公器として見なしてませんよ、私は。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 奥平剛士

  59. Unknown

    >>ぱちんこ好きさん

    >>今後も私たちがパチンコを楽しむ為に

    >>パチンコ批判一辺倒のコメントではなく

    >>ここを見ている方がこんなパチンコなら楽しみたい!と思えるような

    >>パチンコを盛り上げる為の情報発信をしていきませんか?(^o^)



    良い提言です。是非その提言をお聞かせいただきたい。

    私の口からはホールと警察への文句しか出てこない。

    ですので、その盛り上げるための情報というのを1つでもいい、お聞かせ願いたい。

    お願いします。

    奥平剛士  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 奥平剛士

  61. Unknown

    みなさ~んボナセーラ

    宗ちゃんです





    等価交換営業っていわば究極の営業形態なワケでしょ

    それでさ等価交換を始めたらそれはもう2度と後戻りは出来ない

    生きるか死ぬかのそれ相応の覚悟がいる

    どこかで以前こんなニュアンスな事聞いたよ

    だけど月日が流れその結果どんどんどんどん店が潰れていった・・・

    今生き残っている店もいつ潰れてもおかしくはない

    それでも等価交換止めますか 店止めますか





    Live And Let Die





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  63. Unknown

    結局は台のスペックでしょ。

    1/800引かないといけないガロが1k15だろうが25だろうが数万勝負になるんだし。



    スロットはそうでもないけどパチンコはどうもホールの意見をメーカーがかなり取り入れてる気がするんだよね。

    甘でさえロングSTってことはスタートはこれ以上削れないから出玉を削りたいってことでしょ?



    今のホールを見てると稼動あげて復活させたいんじゃなくて既存客から抜けるだけ抜きたいようにしか見えないんだよね。
    岩間  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 岩間

  65. 儲かってそうです

    全国的に稼働減ってる様ですがオールナイトで有名な三重県のお店はまだまだ儲けまくってますよ

    何処の店も次々グランドオープンさせているし新台もどんどん導入してくれています

    まだまだウハウハな市場三重県では需要はあるのでは?
    まだまだ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: まだまだ

  67. Unknown

    大負けもありますが、月平均5万負けが数年続いてたら

    ばからしくはなるでしょう。私もそう。

    等価での凡な勝ちもいい思いとは思えなくなりますし



    スクラッチや競馬でもそれだけ使えばいい思いを

    する時があるのですよ。

    競合するものが多数ある中でパチンコがお得とは

    思えないほどテラ銭が高くなったんですね。
    たらら  »このコメントに返信
  68. ピンバック: たらら

  69. Unknown

    パチンコ屋は慈善事業ではない、それは理解します。

    私はスロットをしないのでパチしか解りませんが方針を建前上どう変えようが客からの搾取しかしてこなかったじゃないですか?

    センターアタッカーの削りが酷いから大当たり右打ち機種が開発されても店の悪意で元のモクアミ、最近では開いてるのか閉まってるのか解らないアタッカーまで開発したメーカーもあります。

    「スタート入賞を1個賞球にすればもっと回せる」などと言い始めていますがもう離れた客が戻る事はありません。
    老婆心  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 老婆心

コメントする

かか へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です