パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

決裁が遅れることの弊害

大手が迷走している。



どういうことか?



「パチンコ以外に事業の柱を2~3本増やすことをやっていたのですが、新たなプロジェクトも中止、もしくは凍結されています。そのどれもがことごとく成果が出ていないために、原点回帰の指示が上から出ているためです」(事情通)





日本の人口減少以上に遊技人口の減少が加速するパチンコ業界にあって、10数年ほど前から事業の多角化に走るホール企業は少なくなかった。いずれ、パチンコがダメになっても他の事業で会社を維持存続する狙いがあった。本体に余力があるうちに他業界へ進出したりしていた。



当時は今ほどパチンコの業績も悪くなかった時代で、例えば飲食業の利益はパチンコに比べて桁が一つも二つも違うので本腰が入らなかったことも事実だ。



「店舗に併設している飲食店は子会社を使って自社で行っていますが、これも本当に美味しいものを提供して外部でフランチャイズ展開するぐらいのことを目指せばよかったのに、中途半端に終わってもったいない感じがします」(同)



さて、原点回帰の本業のほうだが、こちらが芳しくないから本業以外へ影響していったのではないか、と思われる節もある。本業の儲けが新規プロジェクトで食いつぶされる前に、中止したのかも知れない。本業自体の利益が下がってくれば、それどころではなくなる。



地方での苦戦が始まったのも数年前からで、こんな話も出ていた。



「どこのホールも同じ機械で勝負しているわけですから、あるスタートでどれぐらいの稼働が見込めるかのシミュレーションはできていたはずなのに、その通りにお客さんが動かなくなった、ということでしょう。今ある機械をうまく使える店長も少なくなってきている。それなら、オリジナルの機械を導入すれば、他店とは差別化ができる。そのためにはメーカーを買収する話もあったが、実現していません」(同)



これまでは、即断即決だった。



それは好循環していたからそういうことができたが、歯車が狂い始めると判断も鈍り始める。



「これまで改装の決済は10日から2週間で下りていたんですが、今は半年過ぎても決まりません。見積書の有効期限が過ぎてもまだ決裁が下りないので業者もイライラしています」(同)



判断が鈍り決裁できないと、パチンコ用地の一等地も他社にもっていかれる。そんなことが現実に起こっている。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    利益の投資先を探すことは良いことだと思います。

    従来のパチンコビジネスが通用しないなら新たな収入源を求めることは正しい。



    人口が減少傾向だから海外に目を向ける必要性もある。



    中国など向けにパチンコのノウハウを生かした遊びを提案するのはいかがか?



    内規などに縛られないなら自由に作れて面白そうです。オリジナル景品が貰える程度の遊びなら海外でも認可されると思いますが?



    最近のパチンコは若い人には受けが良くない様です。中高年の客が大半です。パチンコ店を経営されている方が不安になる気持ちが解る気がします。



    勝ちに拘る客やプロが増えると慈善事業ではないから他の客から搾り取る。搾り取られた客が離れる悪循環。技術介入の余地を無くすとパチンコでは無くなるジレンマ。難しいです。



    東京オリンピックまでにカジノを開く動きが活発になってきました。候補地に大阪が含まれています。もし実現すれば強力なライバルです。



    収益の多角化は必須だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. Unknown

    『当時は今ほどパチンコの業績も悪くなかった時代で、例えば飲食業の利益はパチンコに比べて桁が一つも二つも違うので本腰が入らなかったことも事実だ。』



    どんだけヌキ営業してきたのでしょうね、ぱち業界。

    いまだにその利益が忘れられないから、客が減ろうがそこだけは譲らない。



    原点回帰しようが昔と変わらない利益を求めているうちは、どんどん淘汰が進でしょうね。

    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. やはり本業を中長期的に考えるべき

    餅は餅やです。

    パチンコ業界は中長期的視点でパチンコを考えるべきでしょう。



    近くの大型店舗が釘を鬼のように閉めて、ベタ1で営業して、低貸しなのにアラジンとかガンガンいれてますけど、何をしたいのか分かりません。それでガラガラ。アラジンも空席。



    アラジン2台分5スロで還元したらドル箱何箱分でしょう?



    入れ替えは3ヶ月に1回で中古で充分でしょ。

    アラジン入れて、パチンコの確変中にガンガン玉減る調整って(笑)

    経営者はパチンコしたことないのかな。

    そりゃ業界は潰れてきますよ。

    遊技機の問題じゃありません。ホールの経営者の問題です。



    経営者も喫煙ホールに1日いてご覧なさい。

    そうすれば分煙化の常識が理解できますよ。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  7. がら空き

    腹が痛くなりトイレを借りようと中核都市のど真ん中にあるパチンコ屋に入った。

    何と客は一人も居なかった。しかしここまで衰退してしまったパチンコ屋には唖然!腹が痛いのも忘れて店を出ましたわ。そして数十メートル離れたパチンコ屋へ!そこもまたがら空き状態で客は三人!

    人口50万も住む都市の店がこれでは打ちたくて店に入っても帰りますわ。今は郊外の店が繁盛してるのでしょうが…パチンコの終わりを察しましたよ。

    パチンコ屋は体力があるうちに異業種へ参入してパチンコには見切りをつけないと従業員が可哀想だよ。異業種へ参入時はパチンコ屋の管理職はクビにしないと同じ事を繰り返しますから気をつけて。失敗の原因は目先の利益しか考えなかった無能な管理職の責任。そんな人達が飲食店を管理したら賞味期限切れや食材偽装は当たり前で利益に走り信用を失いますから。
    ゆう  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ゆう

  9. 異業種も甘くない。

    自分も苦戦しておりますが、儲けなんて考えられません。



    若者の○○離れはパチンコに限ったことではありませんし。



    スマホで、しかも無料でこんなに楽しめるブログがあるのですから、パチンコ業界はたまったもんじゃないでしょうね(笑)
    軍団員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 軍団員

  11. 軍団員さん

    若者の○○離れはパチンコばかりではないですが、急降下の原因は全盛期に金を湯水のごとく注いできた中年の方々が離れてしまったのが原因。

    若者の○○離れは二十年~三十年後が心配ですがパチンコの場合は中高年者まで離れ三年後すら見えない状態です。嘘ばかり並べたイベントや裏物で射幸心を煽った行為で稼いだ金で客に還元する事なく見栄えばかり良くして客離れには呆れます。

    毎日打っていた友人知人で未だに打っているのは1人もいない。不細工な結末だわ



    パチンコは若者の○○離れではなく、国民から見捨てられた産業と言ってよいでしょう。
    高知カツオ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 高知カツオ

  13. パチンコ業界であろうが異業種でも、客側の気持ちが分からないなら失敗するのでは?

    電通グループの研究機関、電通総研の電通若者研究部は、若者の好きなものを軸に消費動向の実態を把握する「好きなものまるわかり調査」を首都圏15~29歳の男女を対象に実施。最近の若者の消費行動における大きな特徴は、好きなことの中でも「低コストの割り切り」と「高額消費」を使い分ける「趣味のメリハリ化」と、他者とのコミュニケーションを消費の動機にする「消費の総“交際費”化」であることがわかった。調査は2012年12月27~29日に、首都圏(1都6県)の15~29歳の独身男女を対象にインターネットを利用して実施。有効回答数は3180。



    若者の趣味・好きなことに関する項目では、高校生・大学生・社会人のそれぞれがハマっていることの上位4位以内に「音楽鑑賞」「PCでのインターネット」「アニメ」が共通してランクイン。

    「スマートフォン・携帯電話でのインターネット」がハマっていることでトップ10入りしたのは高校生だけだった。

    消費金額別にみたハマっていることランキングでは、高校生・大学生・社会人とも「海外旅行」が1位。

    1ヵ月に自由に使えるお金は、高校生が1万970円、大学生は3万6514円、社会人は6万8132円だった。また、若者の消費項目や金額の傾向として、多くの消費が「友人や家族など周りの人とのコミュニケーション」を意識

    した「交際費としての側面」があった。



    若者の○○離れが言われ始めて十代だけかと思いきや、時が経つにつれその子達もそのままで十代二十代半ばまでも同じになりました。あの子達は我慢を嫌い・無駄だと感じる事を極力排除します。割りきりが極端です。今のパチンコは拷問修行の様な我慢の連続。どんな事をしてもパチンコに魅力を感じる子は少ないと思います。



    日本人はぐっとこらえ我慢する人が多いわけですが、パチンコ業界に対して限界が来ています。サラリーマンどころかお年寄りでさえ次々にやらなくなっています。



    分かっているでしょうが、他の業種ではユーザーは更にシビアですよ。いつまでも”これくらいでいっか”的なものしか提供しない事は通用しませんよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サファイア

  15. 異業種は無理

    ノウハウのある業種だって厳しい世の中で

    異業種の参入で利益を上げるなんて至難の業。



    パチ屋さんみたいに先に利益を抜く企業なら

    商社位のデカい仕事でないと無理だね。

    パチ経営方式で飲食店じゃ毎日減少するお客に対して時価で毎日値上げしないとやっていけない。

    そんなイカサマ商売じゃ潰れるでしょ。

    すし屋とかの時価は仕入れで上下で利益は変えないけど

    パチ屋さんは利益しか見ないからね。



    上手く縮小する事を考えて小規模でも経営できる

    昔のホールに戻ればいいよ。お客は戻らないけど。



    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. 当たり前では・・

    ホール業は資金力があればあぐらをかいてても何とかなります。異業種で利益を出そうと思ったらそう簡単には行かないでしょう(笑)飲食なんか原価率シビアで数円単位で検討してる世界だし・・・逆に流通業などから参入したケースは強い!!パチンコ業界ってこんな丼勘定なのかって最初驚かれるみたいですからね~!!
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 歴27年オヤジ

  19. 本編とは逸れますが

    素朴な疑問ですがP業界は、競馬や競輪・競艇のようにクリーンなタレントを起用しTVCMなどでイメージ刷新などに努めファン獲得、休眠層の再発掘などをホールやメーカー単位ではなく業界単位でやれないの?



    こんな時だからこそ強いリーダーシップを発揮する団体はいないのでしょうかね。上にあげた事例もどれだけのファンがいるか知りませんがイメージアップに成功したと思うけど、Pは構造的に無理なんかなぁ・・・ウ~ン
    スペーシー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: スペーシー

  21. Unknown

    お金を使わせて我慢を強いてそれで面白いって遊技あるんですかね。

    お金が返ってくる! 増えて返ってくる!

    だからこそこの遊技に夢中になってるんですよね。



    ホールは利益を確保し。

    メーカーは台売上げを確保し。

    警察は射幸心を下げろなくせという。



    一番のキモ、売りと相反しかしない価値観の商売に何の未来があるんですか。

    利益構造を変えない限り、なーんにも変わらないですよ。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 奥平剛士

  23. 無理ですよ

    本業すらまともに営めない業界が異業種へ参入なんて無理。飲食店なんて営んだら満面の笑みでレトルト食品のカレーを一杯5000円で出すでしょう!

    そして客が来ないのはレトルト食品メーカーが悪~い!となるのがオチです。更に一人前のカレーを薄めて二人前にして飛び込みの客から利益を獲る!

    そんな風にしか想像出来ないです。それが世間のパチンコ屋に対するイメージかな。
    真太  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 真太

  25. 個性のない金太郎飴状態

    保留変化・保留をまたいだ先読み・疑似連・群・役物合体・二段階式のSPリーチ・よくハズレる激熱・意味のない台詞を見せる為にボタン押し・すんなり揃わず復活当たり・リーチ最後のカットインで台無し・右打ち

    メーカーの特色がなくなり、どれを打っても同じ。

    最近では可動式の小さめ液晶。良いものを真似る、悪い事ではないですがやり過ぎです。個性無さすぎで全く興味が持てません。



    同じ金型での量産顔では魅力を感じません。

    元々もっている良さを排除してまでする事でしょうか?

    全て中身の伴わない薄っぺらなデキですね。



    和の世界の西陣・ドットのマルホン

    私は好きでしたね。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. Unknown

    決済?決裁?

    記事の趣旨なら「決裁」だろうね。

    全ての業に共通するが、難しい時代ほど慎重にならざるを得ない。

    片や慎重になることでチャンスを逃す。
    決裁権者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 決裁権者

  29. Unknown

    カジノというトドメが5年後に迫ってるのにどうしよう…ってのがねぇ?なんでもっと焦らないんだろうね。

    恐らくホールはカジノに関われないだろうし。





    岩間  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 岩間

  31. カジノ

    日本のカジノに○半が関わろうとしてますが、パチンコ業界はイメージが悪く信用もない。

    カジノは個人の為じゃなく日本という国の為に作ろうとしているので、入り込まれては日本人から反発をくらうでしょうね。マカオでやるのは勝手にどうぞと思いますが、日本のカジノは日本人によるものですべきです。カジノの信用問題に繋がるからです。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. Unknown

    >>サファイアさんパチンコ詳しいですね。パチンコ店に出入りしてる人間は、まわりからよく思われない(馬鹿にされてる)っておっしゃってたんで、てっきりパチンコ店に出入りしてるとは、思ってませんでしたよ。
    無道  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 無道

  35. 新台に頼り切った営業してるホールが…

    40万もする新台を湯水の如く導入しておいて、客には欠片も還元しない。

    こんな営業してたら先が見えなくて当然だと思います。



    新台というカンフル剤を打ち過ぎて麻痺してるんでしょうね。

    それ以外で集客する力が無いんでしょう。
    かみなり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: かみなり

  37. 負けた腹いせ…

    負けた腹いせ…としか受け取れません。



    コメントされている方々の多くは現在、パチンコを止めた…(資金の都合上、行けなくなった)



    若しくは(資金の都合上) 低換金に行かざるを得なくなった… 所謂、負け組の愚痴、遠吠えにしか聞こえません。



    ホールに行って打つか打たないかは自己責任です。



    「等価だから、当たって連すれば 取り戻せる…」「前も取り返した事がある…俺だけは特別だ」とボーダーを無視した無知な輩が (偶々、過去に良い思いをした事が忘れられずに) 打てば 遊技機(特にMAX機) は必然的に「ギャンブル機」になります。



    ボーダーを理解出来てる方々は 軍団を含めて トータルでは、ほとんど勝っています。



    彼の国々の「ネガティヴキャンペーン」と大差が無い気がします。
    次世代  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 次世代

  39. 次世代様へ

    えーっと、どこから説明した方がいいかな。

    ギャンブル度合いでいえば昔のパチ屋さんの方が鉄火場だったしギャンブルだったんだよ。

    台はノーマルだけどカバン屋さんていう業者が中身の仕様を変えて販売してたから。

    今の運で事故待ちではなく攻略で勝てたしもんな短時間で2,3万勝てるから何時間も店に居る必要もなかったし

    リターンが今よりあったから負けても大負けしなかったの。



    それに開店はスロやパチにモーニング台っていって

    最初から当たりを入れてくれてたから

    モーニング台に座れたら誰でもノーリスクで遊べたし

    今よりシンプルだけど面白くて勝てたんだよ。

    信じられないかもしれないけど昔はドル箱も大きくて

    1000枚位は楽に入る箱でもみんな積んでた位だし。



    負けるから引退じゃなくて打つ事が馬鹿に思える様な台にされて

    店に入る時点でボーダー抜きに以前と比べ物にならない位に打ち手が不利だから

    みんな5号機になって引退したの。



    つまり今の台は遊技として、もはや技も無く

    ギャンブル台としても出ないから脳汁出ない中途半端な物に成り下がってるから

    去った人達が戻って来ないんだよ。

    逆に今の不利でつまらない台を何時間もどうして打てるのか問いたいですね。

    どこがどう面白いの?



    本当にギャンブルするなら競馬とかトトとかが良いんじゃない?





    元スロッター  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 元スロッター

  41. Unknown

    サファイアさん



    マルハンさんのオーナーは帰化された日本国民だよ。

    マルハンはカンボジアでは日系銀行として営業、バレーボールナショナルチームへの支援なども行い、マルハンへの感謝と言うよりも日本への感謝に繋がってるよ。



    日本人と呼ばれる為に何代遡らなければならないのか 誰も説明出来ないが、今の日本国民の大半は渡来人。

    マルハンの韓さん一族も数世代にまたがり 半世紀以上日本に居住し、10年以上前に日本国籍を取得されている。



    日本国民か否かを問うならわかるが、日本人かどうかを問うのは無理がある。

    日本で戸籍や国籍が整備されてから約150年。

    それ以前の血統なんて大半の人は証明出来ないでしょ。

    結局は渡来人1世2世か10世か、と言った違い程度の話になる。



    サファイアさん

    あなた自身が今の在日さんの先輩、つまり渡来人20世かもわからないよ。

    日本人であることに誇りを持っておられる様だが偏狭な情報に基づく誇りなら世界からの尊敬には繋がらない。
    ダイア  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ダイア

コメントする

元スロッター へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です