地方だけでなく関東圏からでも都内を目指すホール企業は後を絶たないが、確かに芳しくない状況が続いている。
土地勘がないから失敗するのかと思いきや、そうでもない。
大手が撤退後4年間寝ていた物件に、昨年8月にグランドオープンさせた都内のホール企業は、わずか半年で閉店を余儀なくされた。家賃が安く、ホールコン設備も使えるので行ったが立地としてはよくなかった。
1月31日を持って閉店した町田のピーアークも駅前立地だった。サンパワーが運営するひまわりを取得したのが2002年12月。12年余りの歴史にピリオドを打っている。
昨年末、荻窪駅前にオープンしたホールも出回り物件だった。オープンから2カ月あまりが経過しているが、結果は苦戦が続いている。
鎌田の日本最大級のAタイプ専門のスロ専も出回り物件だっただけに、今後の動向が注目される。
駅前立地ではあるが、居抜き物件には居抜き物件になった理由がある。それは駅前でも人の流れる方向ではない、ということが往々にしてある。
「出店したいと思うと冷静な判断が出来なくなります。半年で閉めたら大赤字です。ナゼ、そんなところにおカネをかけるのか不思議でしょうがない。ニュートラルな立場のセカンドオピニオンが重要です。過去の常識は通用しません」
営業力では定評のある関西ホールが、東京進出して撃沈しているケースも少なくない。いくら営業力があっても立地に抗うことはできない、ということか。
「パチンコ、スロットの比率やレートは時代によって変わるモノなのでそんなことはどうでもよい。変えられないのは立地です。建物や設備はおカネをかければ変えられますが、立地だけはおカネをかけても変えられません。立地を補う営業力はありません」
昨年は1年間で500店舗あまりが閉店した。ことしはさらに閉店するホールが増えるものと思われる。それだけ、居抜き物件が増えるということで、駅前物件も出てくるものと思われる。出店意欲のあるホールにはいいことだ。
ただ、居抜き物件の9割は芳しくない、という現実があるだけに、駅前というだけで盲目的になるのではなく、厳選することが必要になる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
立地が悪かったんじゃなくて、出さなかったから駄目だったんでしょ?立地が悪くても成功してる例は、他業種でもいくらでもありますよ。
確かに変えられないのは立地だが、出玉率はいくらでも変えられるのにねえ。
ピンバック: 別に
空き物件には理由があるはずなのに、何も考えないで出店しているのですかね。
まあ、毎日来る客の半数以上が勝って帰るような店ならそんな事にならないでしょうが(笑)
ピンバック: 一般人
居抜き物件はマイナスイメージからのスタートです。
一般人には経営母体が変わったなんて分かりませんから、グランドオープンなのに「また無駄にリニューアルして店名変えてる。」ぐらいの認識ですよ。
新規開店時の諸々のメリットと引き換えに、潰れる様な状況だったホールの評価をある程度引き継ぐ覚悟が必要ですね。
居抜くなら前のホールの匂いを徹底的に消さなきゃ失敗すると思います。
あと最近の台だと荒くてホールのやる気が届かないことがままある感じです。
設定6でも勝率7割無かったりしますし、MAX機では回っても個人単位では欠損で火だるまになれますからね。
よっぽど全体的に派手に出しにいかなきゃたまの楽しみに打ってる人には一回の裏目で「“やっぱり”ここは駄目な店」って言われちゃいますから。
ピンバック: 楽太
客の事なんか無視で自分の事しか考えない悪徳業者は淘汰されるべきですな。
もう騙されませんよ♪
ピンバック: やまた
そうですね。
立地条件や人の流れもある程度は大切な事だとは思いますが、何よりもその商圏範囲で、客層に成り得る人の分析が大切だったのではないでしょうか。
人が多ければ、人の流れがあれば、ホールに限らず商売が上手くいくものではありませんよね。
パチンコをされる方がどれくらいみえるのか、細かく、良く分析されてからでないと・・・。
当たり前のことですね。
ピンバック: 客の一人
記事のアデッ○昭島は最初の会員募集で無理だと思いました。一般の方に認知されてなかったと思います。あと店員が皆私服で会員募集って・・・。3日目には稼働1割程度でした。
パチンコは116玉貸しで3.3円とかで再プレー1000発かな?プロの自分でも各種計算に混乱しました(笑)←これが大きな原因でしょう。
後に125玉貸しにして低貸し始めて時すでに遅しです。
記事後半の荻窪のゴール○マスター○も、会員募集の時に台番整理券の番号を控えられて嫌な匂いがしたのでいきませんでした。年末は他にもたくさんありますから。そう言えばホームページも開店に間に合わなかったですね。
新台を派手に入れて初日は開けてましたが、これは秒読みに入ったと見てます。そもそも荻窪は供給過多ですね。
流行る店はその辺のコンサルよりもわかります。なぜなら我々ほど店を渡り歩いてきた打ち手はいませんから。
ピンバック: 軍団員
楽太さんの意見に同意ですね。
さらには居抜き物件に対しての過去のイメージ、商圏としての調査不足はあると思います。
安易に考えてるのではないか?と思いますね。飲食店にもとても多い事例でラーメン屋→ラーメン屋→ラーメン屋→パン屋→テナント募集。とにかくひたすら潰れてくなんてやつね。
ピンバック: おう
今までは出店してしまえば売り上げ利益は確保出来た。
遊技人口の減少をカバーする為に地方のホールが首都圏進出する気持ちは理解できるが
競合の少ない地方より首都圏の方が競合が多く
居抜きでコストを抑えてもお客に還元しないのだから
先に利益確保に走るホール業は今後より厳しいでしょうね。
お客様を呼ぶオリジナルなコンテンツが無くどこも同じ台ばかりだから
シビアな打ち手は出ない店にわざわざ行かないでしょ。
書店やCDショップと同じ道を辿るのにまだ出店。
いい加減足元を良く見て次の選択をしないとね。
ピンバック: 元スロッター
軍団員さん
あなたの情報力には関心します。
機会があれば、流行る店・流行らない店について持論で良いので語ってほしいです。
・上手な出玉の出し方
・機械の入れ方
・期待を持たせる店舗演出等
もちろん、のり打ち目線じゃなく経営側目線で・・・
業界にはない発想が聞けそうです
日報でも、パチ元会セミナーでも良いのでぜひ講義してください
ピンバック: ねぎ
ねぎさん、いいですね。
勿論売上利益もこんなにとれるって部分も付け加えて欲しいです。
しかもそこまで情報あるのにパチンコで収入は得てない慈善事業みたいな素晴らしい人ですから、期待は高まります
ピンバック: おう
今まではユーザーが沢山居たので、立地条件が良ければ儲かったでしょう。
ユーザーが激減した今。ユーザーがやらない地域でどの場所に出そうが、最初は他の地域から集まったユーザーで賑わうだけなんでしょう。
回収の通常営業になったとたんに皆さんは他のマシな店に移動して、即閑散となるのでしょう。
ユーザーを大切にしてこなかった結果です。
いくらグランドオープンしようが新規ユーザーは増加しないし、絶望感で足を洗ったユーザーも戻らないですよ。
今年は970万人からさらに減って850万人でしょうか?
ピンバック: サファイア
10年前のスロットバブルが忘れられない
アベノミクスに乗ってこの業界にバブルが再来する
そんな思考の経営者がまだゴマンといます
はいうちの経営者です
ピンバック: とくめ
業界がギャンブル思考のヘビーユーザー向けの営業方針に舵を切った為、ゆっくり遊びたいライトユーザーを飛ばしてしまいました。低玉貸しですら遊べない状況では仕方がない事でしょう。
AT機の規制に続きMAX機の規制もされました。ヘビーユーザーも止めていく事でしょう。
新規ユーザー増加見込めない・ライトユーザー戻らない・ヘビーユーザーも止めていく
今のままでいれば業界がどうなると思いますか?
ピンバック: サファイア
パチ屋の営業力ってなんだろう
集客力がないのに営業力があるとは?
立地が悪いのに集客があるのが営業力だと思うのだけどパチ業界の営業力は違うのかな?
資金力で他より全台1、2回転多く回せるってのが営業力があるって話なら打ち手の感覚じゃ誤差の範囲
決まった人数しかいない客なのに本気で他店から客を奪えると思えるなら失敗するのも当たり前かと
ピンバック: ちえ
最近のパチンコパチスロ機種の、ほぼ全部の機種が遊技していても面白くもなんともない。
ハッキリ言えばつまらないのを通り越して苦痛でしょうがない。
だから成功なんてするわけない。
ピンバック: イケロン
サファイアさんの流れに少し乗りますがパチンコの新内規は良い傾向ですよね。
潜伏有り激荒れ機種、マックス機種を潰しにかかりました。荒い当たりで誤魔化す営業もこれから厳しくなります、逆に言えば還元は伝わりやすくなる可能性も高くなります。
還元が伝わりやすくなれば出そうとする意欲がわく店があるのなら、その店は立地が悪くても応援したくなりますね。
ピンバック: おう
サンパワー・・・ユニバ直営でしたね!!VMRプランとかでもめた頃。まだ業界元気だった
ピンバック: 歴27年おやじ
店舗開発をする者です。
ちえさんの、
>パチ屋の営業力ってなんだろう
>立地が悪いのに集客があるのが営業力だと思うのだけどパチ業界の営業力は違うのかな?
そのとおりだと思います。
パチンコの営業力には、多くの要素があると思います。
新台購入、割数、広告宣伝など、お金で解決するものも営業力の要素です。
他には、接客や店の雰囲気、各種オペレーション等々、直接のお金ではなく、営業の仕方による快適性なども、営業力の要素だと思います。
立地は悪いのに、営業力で集客しているお店。
たま~にあります。ごく稀にありますね。
営業力は無いのに、立地だけで繁盛しているお店。
よくありますよね、あっちにもこっちにも。
立地 > 営業力 なんだと思います。
好立地で集客。稼動さえつけば、営業力は後からいくらでもついてくると思います。
ピンバック: 開発屋
私の見聞きした感じでは
“お金が続かなくて止めた”という人は何かのきっかけ次第で戻りますが
“楽しくないので止めた”という人はもうやらないですね。
現状のユーザーの減少を見ていると、パチンコやスロットをする理由・メリットを見いだせないのでしょう。
あなた方業界の方々は、
無意味だと感じる事に投資をし続けますか?
ピンバック: サファイア
み~な~さ~んボナセーラ
宗ちゃんでーす!
昨年末、荻窪駅前にオープンしたホールも出回り物件だった。
宗ちゃんここ知ってるよ
今日までず~っとずっとパチンコ屋さんだったんだよね
いわば宗ちゃんの元ホームみたいなもんやね
昔は西陣のデジパチ ターボRやターボXが設置
ハネモノのスペースジャガー 権利物(一発台)のサンダーバードなども
ターボRにターボXは打たないで遠くから眺めているだけだったけど
大当たり中のアタッカーの動くその様は驚きの一言
特にターボXの方は必見レベル
動画漁ったけど見つからないな
ざんね~ん
ハネモノのスペースジャガー
この機種たまに勢いがある玉が盤面左のハネから飛び込んだら役物内横切って右のハネから飛び出ちゃうんだよね
なんて理不尽な
フザケンナよ
今思い出しても腹立つw
権利物のサンダーバード
後に一発台として華麗に転身したこの機種
玉の飛び込み入賞口の釘がグチャグチャでさ
これ絶対大当たりするの不可能でしょなんて思いながら打っていたもんさ
ユーチューブに動画がUPされてるから興味ある人は探してみてね
そしてここにあったパチンコ店はとにかく個性的でさ
あんまり詳しくは書かないけどw
通い始めた頃はパチンコ専門店だったんだけどその後パチスロ3号機の頃リノにスペーススペクターにガリバースペシャルなんかが設置されたんだよね
あの当時のスロット事情を覚えてる人はこの店のスロットのラインナップに腰抜かすんじゃないかな?
リノはまあ有名だし
スペーススペクターも別な意味で有名だったよね
でもさ北電子のガリバースペシャルだよ
敢えて言うけどそこはアポロンだろうが
こんな台打った奴は少ないんじゃね
宗ちゃん意味がわからないよ
Thunderstruck
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
めっさ中押しで打ちまくってましたが。
たーん。上段7 BIG1確。
コイン投入口の下にレバーがあって
投入音は「ぽぽぽ」って音がする。
ピンバック: 懐かしい。
車で1時間以内の距離なら余裕でパチンコ屋に通う方は沢山いる
イベントがあった頃は遠出した方々は沢山いる
立地で繁盛してる店はあるけど駅前は良い立地ではない
ぼった店のイメージが強すぎる
基本的に駅は沢山の方が使うけどパチンコ屋のメインターゲットが少ない
沢山の人がいるのに集客出来ない残念な店が多い
出玉で集客だとプロ連中が来る
基本的に年配の太客をターゲットにしたいパチンコ屋
もしくは女性をターゲットにしたいかな?
駅前で成功するには駅を使う人の気持ちになってパチンコ屋を考える
ピンバック: ヘビーユーザー
宗ちゃん様のコメにアポロンの文字が!
近所に遅れて導入された台。
あの頃時期外れで設置される台はほぼ裏の業者に味付けされた香ばしい台だらけだったな…
て言うおもひで。
ピンバック: リバティコンチ
考えて下さい!不味い飲食店は何処に出店しても繁盛しませんよね?
それを自覚してますか~パチンコ屋さん。客をはめ込む商売していれば金に釣られて立地条件の良い所なら期間限定で商売になるでしょう。それはぼったくりバーと同じです(笑)
客を遊ばせるより来た客から回収ばかりを考えている店長しかいない業界が居抜き物件が…なんて100年早いよね?
こんな短期間で客を飛ばす商売なんてパチンコ屋以外には流行り商売しかないよ。
結論は客もやり過ぎ、店もやり過ぎでお互いが自滅と云う結果になるでしょう。
ピンバック: マック
居抜き物件も様々あるだろうが、立地の属性を見抜きそこに相応しい店舗デザインと綿密な店舗オペレーションを心掛ければ着実に収益はあげられる。
広島都心のオフィス街に立地する東急ハンズ地下に出店しているダイナム信頼の森八丁堀店は広島では珍しい完全分煙ホールであるが、快適な遊技環境を求める客や臭害を嫌うオフィス街のホワイトカラーたちのグッドウィルを得ている。
元々同物件は地元大手のプローバグループがUNOの名称でカジノ風デザインで出店していたが都心型の立地を活かせず撤退を余儀なくされた。
実は私も先代の社長(故人)に分煙化を提案したことがあったが聞き入れてはもらえなかった経緯がある。
完全分煙、パーソナルシステムでクリーン化、静粛化、合理化を図った小規模ホールはまさに都心型の立地には最適なのである。
勿論、軍団が乗り込むようなホールではなく、それゆえ温かくアットホームな雰囲気のまさに森と呼ぶに相応しいホールアイデンティティーが醸成され、着実にリピーターを増やしてるのだ。
ピンバック: マヤ
出さずにやるなら都内の超一等地じゃないと無理でしょ。
大阪だと梅田やなんば周辺の出してない店は閑古鳥なんで、大阪では無理。
所得を考えると大阪のあのへんで無理なら23区の上位ぐらいしか無理でしょ。
立地でなんとかなるハードルってここまで高いと自分は思うんだけど、業界人はそうは思ってないのかな?
ピンバック: 岩間
UNOはプローバじゃなく東和産業では?(笑)
ピンバック: 歴27年オヤジ
歴27年オヤジさん、プローバにもUNOっていう名称のホールがあったんですよ(爆)
当時ご近所に住んでいたんでたまに利用させてもらってたんですが、カジノ風デザインがあの立地にはアンミスマッチだったんですね
でも営業最終日にはバク連させてもらって100Kほど稼がせてもらいましたが(汗)
ちなみに私もパチンコ歴35年になるジジイです
ピンバック: マヤ
良い立地を選べる業種にならなくなりつつあるのでは?
良い立地は借料も高いですから、ユーザーが見込める業種でないと厳しいですよね。
10年前のように一般人が開店前のパチンコ屋に日曜日となれば並んでいた時代ならいざ知らず。
ぼったくりすぎて客を飛ばした現状では不可能でしょう。
またパチンコは不健康業種でおおよそレジャーとは言い難いですから、今後も官公庁系の風当たりも強いでしょうし。税制面や許認可面でも優遇は見込めません。
フットサル場を作るといえば、一般人も行政に働きかけますし、行政も優遇を検討するでしょう。
パチンコ屋は?
せめて分煙化からはじめませんか。社会のイメージアップは大切ですよ。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
プローバーもUNOって屋号が有ったのですね。大変失礼しました。同社って個性的な店舗作ってますよね?昔、浅草に有った店舗はスタッフ皆、忍者の格好をしていました。
ピンバック: 歴27年オヤジ
立地が営業力をこえる・・・。
確かあっていますが別の視点で考えればいいだけで
商圏をどのくらいに定めるかにもよりますが・・・。
商圏に見合った営業をすればいいだけです。
お店として成り立つ区域(他業種の出店がある)の出店であればどんな商売でも成り立つ見込みはあるわけです。
ただパチンコ店においてはいろんな設備、機械の単価が高くて採算が合わない、もしくは長期運用が見込めないだけで、これが解消されれば、採算は取れるはずです。
今現状でホールができることは何か?
長期運用だと思います。
地域1番店になる為にバカみたいにお金をつぎ込み、先細りさせていく大手にはできないかもしれませんが、200台で運営するお店を多数持っている地域1番にこだわらない、中小企業なら可能だと思いますけどね!
駅前の雑居ビル3フロアが空きました、3フロアじゃなくて1フロアなら契約するっていうホールでいいと思う。その方がパチンコの本質、出玉を意識してくれそう!
ピンバック: 実際問題
立地だけじゃだめでしょうね。
台をしぼって増台増台出るのが
当たり前になって初めて頻繁にお金を
落としてもらえるようになる。
昔はそういうもんだったよ。
ピンバック: ささやか