あるメーカーでは最終チェックを社長試打で行い、そこから再び作り直すこともある、というが、作った人が面白くない機械が市場に氾濫し過ぎていることが衰退の原因の一つともいえる。
以下本文
記事を読んで、「ああ、やっぱり開発の人達は勘違いしてるんだなあ」と感じました。
役物を動かして、そこら中を光らせて、けたたましく爆音を轟かして、液晶内もとにかくハデに、リーチ時間も長く長く。
これらを多彩で面白いと思っているのなら、考えを改めて頂きたいですね。
それから、演出の作り込みが雑、とありますが、本当に雑なのは、予告やリーチの信頼度・出現率のバランス調整でしょう。
「強そうな演出はそこそこ当たる」
「予告は弱かったけど、強いリーチだから当たるかも」
「リーチ自体は微妙だけど、予告が強かったから当たるかも」と期待させるのが良い機種なのに、今の機種は全くの逆。
「メーカー柄の予告が出たのに後半発展すらせずに終了」
「最強リーチに発展したのにカットインが青で死亡」
「予告も金だらけでリーチも強いけど、確定演出無いからどーせハズれるんだろ?はい、ハズれた」と、当たらなかった理由探しになってしまっています。
メーカー側の「演出が多くて多彩で面白いでしょ?興奮するでしょ?」は全く通用せず、現実は「演出過多でクドくて、何が起きても確定演出が無い限り当たらずストレスがマッハ」。
これでスタートも悪いとくれば、もはやホールに行く理由が見当たりませんね。
ちょくちょくコメント欄で見かける意見ですが、やはり開発者が自腹で自分達の作った機種を打ち込むべきですね。
プレイヤー側の視線を持てなければ、何時まで経っても中身の無い台しか作れないのですから。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
人気シリーズの新作が前作で人気の確定演出や予告を崩してまでして
某ヒット作の丸パクリを取り入れるのを見ると
開発者よりも決定権者に問題があるのかなと思います。
ピンバック: 元海の常連
各メーカーは要するに海が何故客付きがいいか分かってないんです。小当たりや潜確などはたんなる迷惑で突時に至っては詐欺みたいなもの
だしいかに打手を困らせるかを考えて作ってるとしか思えない。どうせ直ぐに撤去されるんだから一度シンプルを追求した台を作ってみたらどうだろか?
ピンバック: はな
いちいち無駄に光ったり、必要以上な爆音でないとアホなボッタホールは反応しないんでしょ
(笑)
ホール側の要望でわざとこうしてるだけ。
そのくせ買ったら文句ばかり。
ピンバック: やまた
付け加えるなら、保留先読みで何らかのアクションを示唆しながら、何も起こらないのも止めて欲しい。
打ち手に期待させながら、何も起こらない。ぬか喜びさせるだけなら、信用失うだけです。
もう信用失ってますか・・・・・・。
ピンバック: 一般人
ストレスたまるだけ。
あれ?打ちに行かなければいいんじゃね?
ピンバック: プレイヤー
メーカーの客はホールだからユーザーなんてどうでも良いんでしょ。
嘘・大袈裟・紛らわしい。全てはホールの為に行われている事だから、ホールがクレームつければ加速装置やMAX8等は改悪される。
もはや開発でどうこう出来るレベルではないのかも。
ピンバック: たかし
液晶の中身を開発している人は、ソフトウェア開発という感覚だと思います。プログラマーやグラフィックデザイナーを目指して勉強してきた子たちでしょうから、事実上はパチンコ機の開発なんて、思いたくもないでしょうね。経営者側が分業を止めさせて、面白いパチンコ機を作れといった号令が必要ですね。
ピンバック: 獣
スペック規制だけではなくて
光や音、演出の規制まで手を出さないときっと改善されないでしょう。
熱くなる演出を盛り込めば客が付く。というのが現在のバランス崩壊にもなっているのかもしれません
それとのめり込み対策でスペック規制を行っていますが、俗に言う脳汁が出る音や映像も原因なんじゃないかと思ってます。
そういう所まで規制をする必要があるという状況なのかもしれませんね
ピンバック: やはり
演出を面白く作ろうとするにも、限界があると思う。奇抜な演出は確かに一時的には受けるが、RTCも、タッチパネルも、結局2年経てば飽きられた。
液晶をいくら頑張っても、似たようなゲージの機械ばかりでは、すぐ飽きてしまう。ゲームで言えば、攻略後の周回プレー。攻略の難しさと、攻略した時の爽快感を与え続けなければ、飽きられるのが、ゲームの宿命。
これは!と思うような攻略の難しいゲージの機械を出して欲しいし、釘調整でもっと面白さを演出して欲しい。
釘調整に免許制度を設けてくれれば、違法性の問題も解消できるでしょうし。是非。
ピンバック: やりなおし
全くその通り。前も書きましたが、期待からの失望は非常に心が折れやすい。当たりへの確実性と弱い演出からの意外性に重きを置いて開発してください。昔の海にはその面白さが一番有ります。
その中でギミックに力を注げばいい。某開発メーカーの開発部長のようにならないでください。
ピンバック: GON
ちゃんと稼働データみるとわかりますよ。
どれが稼働がいいかね。
最悪なのは何もなくて金をジャブジャブ入れる事ですよ。
千円8回とかで演出何もなくて耐えられるんですか?
そんなんだったら宝くじ買った方がマシでしょ。
ピンバック: 業界人
ここ数年で演出バランスが素晴らしいと感じたのはリング2。
ルパンも最高クラスだが、最終カットイン依存が強すぎるのが惜しかった。
個人的に期待していたカウボーイビバップはバランス、雰囲気ともに最悪でガッカリしましたが。
ところで本文中にあるメーカー柄が出たのに後半発展しない機種ってさすがにそれは無いのでは?
ピンバック: カニミソ
私は海をほとんど打ちません。時間効率がいいといいますが、裏返えせば退屈なだけですから。
逆に金牙狼やジューシーハニーなどのような大袈裟な役モノ、ケバケバしいスーパーリーチ演出、大爆音大好きです。またかつてのマルホンのようなシンプルなドットデジタル機の陳腐でコテコテな演出にも心躍ります。
激アツ外しが頻発し、劇的演出と相まって遊技者の落胆の度合いを大きくしているのは単にホールのクギ調整が厳し過ぎるからであり、いくらMAX機を廃止しようとも、演出のバランスを調整しようとも遊技者の満足は得られないでしょう。
パチンコ業界は、遊技機本来のパフォーマンス性能を落とすことなく持続可能な適正利益を確保することのできる業界全体のグランドデザインを改めて行ってみるべきではないでしょうか。
ピンバック: マヤ
なんと言っても保留0、保留1の時に同じハズレの値を取っていても演出選択率が保留あるときとものすごい差がでること。
マヤさんの仰るホールの釘のせいってやつですが、メーカーは早くこの機能を無くしてほしいですね。
回転止まりすぎると台が面白くないなんて思われるからというのもありメーカー側としてもメリットを感じてるんでしょうが、糞釘向けの対応が当たり前なんですからね、、ボタンで演出スキップが懐かしいです。
ピンバック: おう
演出の派手さは人の好みですからね。
マヤさんみたいに派手好きな遊技客が多いと業界が踏んでいるから今の流行があるんでしょう。
ちなみに私はパチの演出は既に決まった結果への道のりに過ぎないと割り切ってるので
派手でも地味でもどーでもいいです。チャンスアップや激アツ予告てんこもりでないとボタン叩きませんし。
ピンバック: サラリーマン
メーカーが自分たちの台を心底面白いと思っているなら、直営店に他社製品を置かずにやってるはずです。
ホールにキチンと試打させることすらびびっているのが現状でしょう?
ツマラナイ台だと自覚してるのバレバレなんですよね
ピンバック: めった
派手で過剰な光と音、落胆を誘う演出、・・会社指示でしょう。
回らない、ストレスの溜まる釘の整備・・会社指示でしょう。
機械の開発担当者、ホールの釘整備者は所詮はサラリーマン・・・。
何とも、当事者にとっては辛い話ですねー。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
2代目のエヴァ辺りまでは自分も結構パチンコ打っていたんですが今はスロット専門になってしまっています、しかも低貸し。
パチンコは実戦動画を見てもなにがどうなったら当りになるのかがわからないですね、物凄い轟音で役物完成してなんとかモード突入!しかも確変かどうかもわからない。
とか、せめて派手なギミックが完成したら当たれよと。
実際最近の台を打った訳ではないのですが最後のレバーやボタンで確定する台が多いように見えます。
どれだけ予告やリーチが熱くても最後のボタンがでないと終了みたいな。
だったら玉が入ったら毎回ボタンやレバーを引かせるだけで充分なんじゃないんでしょうかね。
誰がほぼ絶対当たらないリーチを見て喜ぶんでしょうか?当たるかも、当たらなそうだけどコレが出ればっていうドキドキ最近ありますか?
ピンバック: DNT
まわるんで確変中、役物がカクンと動いた
この回転で当たるんだな、と思いながら見ているとリーチさえかからずバラケ目で停止
その後、毎回転役物は動き続け5回転ほどしてからノーマル当たりで確変は終了
時短中も30回転動き続けた後、止まりました
一体何がしたい
誤作動を起こす様なものはいらないな
ピンバック: ほんと、どうしようもない
>遊技者の落胆の度合いを大きくしているのは単にホールのクギ調整が厳し過ぎるから
開発側のスペックバランスの問題です
メーカー直営のホールを打てば分かると思います
自社メーカーの機械をメーカーの理想のスタートで運用してもお客様が打たない状況なのに、ホールの釘調整が悪いと言えますか?
ピンバック: ねぎ
メーカー直営店行っても遊べませんよ。
理想のスタートはホール側の理想であって打ち手側の理想ではないです。
いつもあなたコメント見てますが自分の都合のいい解釈やめませんか??
ピンバック: やまた
ここに書いてる様な人向けに台を作ってないからね。
ジジババや頭のおかしい人は自己顕示欲が強く他人の台がどうなってるか気になるから、ボタン連打・強打、殺人光線や爆音がある事が好都合。
そういうヘビーユーザー向けに台を作ったら異様な状況になるよ。
ピンバック: マヨラー
北斗6は秀逸ですね。北斗シリーズは、ほぼ毎回前作より良くなってますから、よっぽどスタッフが優秀なんだろうなぁと思います。できれば出玉を少なくして(一撃2400→1400)、大当たり回数をもっと多く味わえるようにした方が、打っていて楽しいと思います。(バトルですぐ負ける印象がある・・・)
入れ替えで北斗6を減らしてクソつまらん新台を入れている状況を見るとほんとアホかと。
デビルマンなんか眩し過ぎてとてもじゃないけど打っていられないですねw製作している時に気づけよ!って思います。
ピンバック: パチ愛
グーテン ターク 宗ちゃんだよ\(^o^)/
宗ちゃん今こんな台が打ちたい
その前に版権やら液晶の演出についてはノータッチだよ
リミッターがある機械
3連チャンまでとか5連チャンまでとか上限を設け4連チャン目あるいは6連チャン目は強制却下しちゃう台
射幸性を低く抑えのめり込みやギャンブル依存症をも配慮した台
過去にもリミッター機械はあったけれどそれをまんまパクっただけだけどさ・・・
代表機種として将軍ちゃまやビックパワフル等
言うまでもないけれど単発や確変が2連チャンで終了も普通にあるからね
そしてリミッター機種によるデメリットについて
上にも書いたが現行MAX機しか打たない様なお客さんには非常に物足りない
でもMAX機規制も始まる事だしそこはやむを終えないよね!
嫌ならパチンコ止めちゃえ
じゃあメリットは?
ゲーム性の幅が広がる・・・多分
多様な営業形態に対応出来る・・・そうかもね
射幸心が抑えられる事によって売上は落ちるだろう・・・間違いない
そうなると今までの様にMAX機並にボッタくればお客さんは誰も打たなくなる・・・店内ガラガラ
ホールもボッタくれなければ高い機械代の台も買えなくなる・・・値下げしろ!
そうなるとメーカーだって機械代を安くしなければならない・・・路頭に迷いたくないもん
機械代が安くなれば釘だって開けられる・・・ホールさんお願い
荒い台ばかりでうんざりしていたお客さんも打ってもらえる様に・・・やっと俺らの時代がクルー
まあここまでは誰でも思いつくよな
本題はここから
短時間勝負に向いてる機械を作って欲しい
待ち合わせの時間にあるいは休憩時間でも遊べるパチンコ台
30分から1時間遊んでその日満足出来るパチンコ台を是非開発してくれ
22時からひと勝負出来るパチンコ台の登場を切に願うよ
Don’t Stop Me Now
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年
>メーカー直営店行っても遊べませんよ。
はい、その通りです。機械代も必要ないはず?・・・にも関わらず遊べない。
>理想のスタートはホール側の理想のスタートであって打ち手側の理想ではないです。
はい、その通りです。そのズレが顧客離れを起こしていると思います。
・・・???
すみません。私が理解力がないからか?あなたの言いたい事がよく分かりません
ピンバック: ねぎ
台が悪いんでしょうか。
当たれば面白い、
大判使って当たらなければ苦痛
それこそ、喜怒哀楽。
ホールの役職がお客様に
楽しさを伝えられないだけ
ピンバック: エンドレス
エヴァ8?からクラシックモードというモードが搭載されました。
内容はパスワードを入れると昔のエヴァパチの頃の演出バランスになるといったものでしたが、使用した打ち手からはなかなかの高評価だったらしいです。
先読み・保留変化がほとんど起きない分、毎回転熱さがあるので今の台に嫌気をさしてる人からしたらまさにいいでしょうね。
でエヴァ9にも同じように付いてるんですが、前作では高評価にもかかわらず今回もメイン仕様にはせずあくまでもサブ的、隠しコマンドみたいな扱いになってます。
このような背景をみると開発者側も今の演出の仕様が打ち手にウケるはずもないと思いつつも、何も知らない社長や上から「パチンコはとにかく派手な音を鳴らして煽れ、演出は多彩にして飽きさせるな」みたいな指示がでてるんだろうなぁって。
ある意味このクラシックモードってのは
「今は何もパチンコを知らない社長やお上に言われてこんな風にしてるけど、俺らはちゃんと打ち手の意見聞いて演出作ってるんだぜ」
ってのを打ち手や社長などに知らしめる、一種の抵抗のようなものに思えます。
一概に開発陣が悪いとは思えないですね。
少なからずエヴァチームは
ピンバック: 名無しのスロッター
パッキー様の本文、大変共感します。
メーカーさんも過去ヒットした遊戯台を
今一度社内で分析、要因を追求し、
次回の開発に是非、
生かして頂きたいですね。
総括が不十分であるが故に、
迷走し、本来遊戯者が求める要求から
解離した結果が、現在であると思います。
余談ですが、久しぶりにイベントで
銭形平次打ったら上手く作ってあるなと
今更ながら思いました。
京楽ですら、ヒットした理由が
掴めていないのかと思うと残念です。
技術介入だけじゃ無いですよヒットした
理由は。
ピンバック: さるびの
どこをお客と見てるかなんでしょうが…
現状で遊技人口が減ってるのに歯止めがかかってないわけだから、遊技客よりの台、調整をしないと、メーカー、ホールとも生き残れないでしょう。お客はやっぱりねって言うだけだと思います。勝手にお粗末な台を作り、倒産していくメーカー、ダメな調整をしてなくなるホール…大手もいずれ…ですよ。
業界の方頑張ってあがいてください
ピンバック: どらねこ
メーカー直営だから機械代がいらないから回ったら周りのホールから苦情がくるわ。
何の為に直営店を運営しているか分からんド素人は、黙っとれ。
ピンバック: 汚い言葉ゴメンね(笑)
メーカーさんのビジネスとしての観点を考えると、ユーザーの希望通りの台を作る事が必ずしもメーカー側のビジネスの成功に繋がるとは言えない面もあるように感じます。
業界が縮小傾向にあるとは言え、企業としては最低限の業績は確保しなくてはならない。
その企業目線からすると、昨今の新台は失敗作どころかメーカーさんが意図した通りの出来と言う事ではないでしょうか。
派手な役物と水増し演出で短期間ユーザーを引き付けつつ、すぐ飽きる作りにして次の新台導入につなげる。ホールは仕方無しにユーザーから導入費用を即回収してユーザーが飛んだらまた次の新台導入で同じ事を繰り返す。
確かに長期的に見れば更なるユーザー離れの悪循環に他ならないですが、目先の商売を犠牲にはできない事情もあるのでしょう。
そんな状況の中で、シンプルモード・クラシックモードと言った演出選択が出来る台は、これまでのビジネス構造を維持しながらも現状の打開策を模索している現れとも見れます。
何れにしても、数十年かけて変わって来た現状は同じ位の時間をかけて少しづつ変えていく他にない様に思います。
ピンバック: masa
>メーカー直営だから機械代がいらないから回ったら周りのホールから苦情がくるわ。
なるほど!周りのホールからクレームがでるから、開発者の意図するスタートで運用しないのですね(笑)
でっ、どれぐらいのスタートだと怒られないのですか?
>何の為に直営店を運営しているか分からんド素人は、黙っとれ。
ぜひ理由をご教示ください
ただ、「ド素人は黙っとれ」はダメでしょう
誰もコメントできなくなります
ピンバック: ねぎ
いつも思うんですが、ラウンド振り分けって本当に必要なんでしょうか?
当ってガッカリする出玉の少ない当たりを多数作っても、単純にパチンコが嫌いになるだけだと思うのですが。
牙狼シリーズでも初当たりの出玉が少なかったレッドレクイエムはコケたものの、その他のシリーズ機ではコケてませんよね。
短時間勝負の台ばかりでは、短時間だけ遊ぶ人が増えるので、稼働なんかするわけが無い。
ミドルスペック以上の機械で客滞率が上がるように、全ての大当り出玉を1600個以上にするように設計して欲しい。
ピンバック: 一応業界人
キンちゃんがいかに面白い人生を歩もうとも特定芸能人は固定ファンこそ付くものの一般には受け入れられません
さて本題
保留1リーチが熱く見えるのはホールが釘を閉めて通常画面を眺め続けそのままでもが始まるとかを防止するためと言う意見が多いです
ホールが釘開けて保留2位常にたまってるならば保留1で引っ張る必要がないのは明白ですよね?
また8保留なども打ちっぱなししてしまうユーザーに配慮したシステムだったのですが
ホールは8保留台をことごとく閉めてますよね?
疑似連も同じく保留を長く見せるためです
3「.3円でユルユル楽しめて当たったけど時短だから1600発流して帰るかー」
これが理想ですが実際は等価でホールが閉めすぎてるので「何とか運良く確変当たれば3万発狙える!!」とギャンブル思考になるから爆裂スペックで4Rとかが増えてます
スロットも同じく「全部設定1だから特価ゾーンで薄い役引くと運よければ爆裂する台」が求められてATだらけになってます
そりゃ設定4とかのAタイプダラダラ打てれば楽しいですよね?
まずホールは買わない判断をきっちりして還元してください
下手に買うから営業が調子のって糞台にするような意見混ぜるほど権力持つのですから
ピンバック: 1開発者
今は知りませんが、以前の直営店は明らかに甘い釘が多かったですよ。
あと、「何のために~」の下りは理由まで説明出来ない玄人は黙ってろ、と多くの素人は思われてますよ。
ピンバック: カニミソ
多分、私への返答をして頂いたと思うのですが、ありがとうございます。
やっぱり、等価が元凶ですよね。 その辺は私も同意です。
ただ、去年から今年に掛けて、ホールで一番稼動に対して貢献している台って牙狼金色か、沖縄3、北斗6あたりだと思うのですが、スペック面で牙狼シリーズ同様に1600個以下の大当りが無い機械って何台くらい発表されたんでしょうか?
『下手に買うから~』というお話ならホールがこぞって10万台以上も買い、かつ抱○○わせの台まで売れた実績のある牙狼のスペックでの機械でホールが埋まっていてもおかしくないのではないでしょうか?
ホールサイドの目線ではもう少し機械のスペックに選択の余地が欲しいと思っています。 客滞率がもう少し上がらないと、千円で何回回ろうがストレート負けのお客さんを増やしていくだけなので。 長文失礼しました。
ピンバック: 一応業界人
先日もホールの運用がむごいのでは?と書かせて頂きましたが、開発も若干問題もあると感じます。
パチンコの演出でスペックが3種類あるのに演出シナリオの尺(長さ)が変わらないように感じるのですが変えているのでしょうか?
時々、確実に考えていないと思えるのが大当たり中の演出ですね!4Rを設けるならばその尺での演出を設けるべきですがない機械も多いですね?
細かな演出の振り分けもあまり変わらないように思えます。演出バランスをMAXにあわせてほぼいじらないようにしている(なっている)と見える部分は変更の余地があると思います。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸