警察の仕事は違反があれば取り締まる。違反をしないように行政指導していく。そこには産業を育成する考えは毛頭ない。
上場したダイナムが株価を上げようと思えば、1店舗の売り上げや粗利を増やすことを考えるよりも、店舗数を増やすことを考える方が手っ取り早い。
だからか、ダイナムの物件探しは凄まじいらしい。
5月12日は母の日だった。
ホールでもカーネーションをプレゼントしたホールもあったようだが、東北で営業するあるホールは、所轄に事前相談した結果断念することになった。
カーネーション1輪は158円~198円。総付け景品の200円以内にも合致するもので問題はなかった。
所轄の担当はこう迫ってきた。
「2本渡したら違反になるからな。1本しか渡さない自信はあるのか?」
そういわれて店長は悩んだ。
常連客から「自分の母親と嫁の母親に贈りたいから2本くれと」とお願いされた時、従業員が徹底して断りきれるか。
客の中にはわがままで、図々しい客もいるので、必ず2~3本欲しい、という客は現れる。
その時、「1本しか渡せません」と断れば、客が不快な気持ちになり、トラブルの原因にもなったりする。
警察の指導で1本しか渡せません、ともお客に説明するわけにもいかない。
さらに担当は追い討ちをかけるようにこう言い放った。
「女性だけにプレゼントするのは偏りがあるから問題だ」
店長は心の中でこう叫んだ。
「男性客に渡しても、プレゼントするのは自分の母親だったり、奥さんだったりする。何と頭の固い課長なんだ」
最初に、「2~3本渡してはいけない」と釘を刺された時点で、この課長にお伺いを立てたことが間違いだと気づいた。
所轄にお伺いを立てたとき、所轄はOKであってもいいとはいわない。玉虫色の回答を出すのが通例だ。
今回のケースでは事前相談していなければ、後から噛み付いてくる担当課長だった。
相談してもダメ、相談しなくてもダメ。
「こんながんじがらめの業界が発展するわけがない。釘調整がダメというのなら早く釘調整のいらない機械を出して欲しい」と店長は投げやりな気持ちになった。
一番の不満は所轄の担当によって判断がマチマチ、ということだ。
今は担当課長が1日も早く転勤することを願うだけだが、これでは根本的な問題が解決されたわけではない。
全国で統一基準が欲しいところだが、その場合は一番厳しいところが基準になる。
射幸性こそがパチンコの命である。
この射幸性を商売にする限り、風営法から外されることはない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
季節物を景品で扱っている店は結構喜ばれます。
無料じゃなくても客は嬉しいものです。
魅力ある景品があれば頑張って打とうかなと思います。
限定品とか生物です。
役所でもどこでも意地悪な人はいます。
負けないで頑張ってください。
ピンバック: あさ
そんな厳しい業界でも釘調整や3店式換金が黙認されているのだから有り難いと思いなさい。
経済産業省なら有り得ない話しなんだから
全然雁字搦めではないですよ
ピンバック: 蠍座
パチンコは風営法の下営業ができてます。
今世間ではパチンコはいらないと思う人がほとんどな状況です。
今まであくまで遊技として営業していればこんな事にはならなかったのでは?
自業自得ですよ。
まだパチンコ業界には規制強化が必要なようですね。
ピンバック: 一般ユーザー
>全国で統一基準が欲しいところだが、その場合は・・云々・・
心情的には、辛いところですね~。
【Hatera Keywordより】
ポジティブリストは法規制の方法で『原則としてすべて禁止とするが、
認可するものだけを一覧表とする』ことで規制を行うもの。
『原則としてすべてを認可するが、禁止するものだけを一覧表とする』方式はネガティブリストという。
労働者派遣法の平成11年改正では、派遣事業に関する規制が
ポジティブリスト方式からネガティブリスト方式に移行。
P業界、全国一律ネガティブリストで“健全経営”・・、《夢のまた夢》なのでしょうか?
>この射幸性を商売にする限り、風営法から外されることはない。
やはり、《現実》はここにあるのでしょう。
12日、日曜日が「母の日」でしたね。
遅ればせながら、亡き母の墓前にカーネーションを手向け・・、自費で・・(微笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
お花屋さんの協力を得て、母の日前後に一般景品として花を扱っては駄目なんでしょうかねぇ?
別に引き渡す現物をホールに置く必要は無いと思うんですよ。生ものですから管理の問題もあります。ですから例えば
・店内に、一般景品として、期間限定で花を
扱っていることを知らせるPOP
・サンプルをカウンターに置く
・引換券と花屋までの地図プリントを渡す
景品交換時に店員さんがお勧めしてみるというのはどうなんでしょうね?端数玉で交換出来る旨をアピールするとか・・・。
出玉イベントは駄目ですが、こういう「期間限定一般景品のアピール」は特に問題は無いのでは無いでしょうか?
ピンバック: 一般遊戯者
ここまで行くと○○○より立ちが悪い。
そういえば店の出玉を宣伝するのもダメになったようで。
警察を散り締まる組織は必要です。
あの組織は矛盾だらけで耐えられず拳銃自殺する方
がたまにおりますし、犯罪を犯すものも。
あまりうるさくしすぎても人間は反抗する生き物
なのですから。
ピンバック: MIRRORPOT
そもそも、ギャンブルであるパチンコが栄える社会が理想社会か考えれば、警察庁の規制でがんじがらめも理解できるでしょ。そのがんじがらめの規制の隙間を探して、今のパチンコ業界があるんだから。もう、パチンコ人口は減リこそすれ増えることはないです。もうパチンコを止めて4年近くになりますが、時間が出来て、本当に止めて良かったと思ってます。
ピンバック: 奈良のオッサン
指導・規制について所轄・担当者によっては濃淡がある。
このことは何も業界に限ったことではない。
ましてやパチンコ業は規制業種だから育成官庁が存在しないのは当たり前。
総付けの範囲を超える可能性が少しでもある限りは「NO」だろう。
記事のソース、記事にした意図はわからないが、こういう内容を記事にすることで勘違いする業界人が出てくる。勘違いした人が損をするし、業界のためにはならない。
ピンバック: 業界人515
蜻蛉の親爺様
ポジティブリスト・ネガティブリストって基本行為が同じで、その対象の種類・品目によって差を設けるときの話ではなかったでしたっけ?
遵守事項でネガティブリスト云々を聞いたことがないのですが、一般的なのでしょうか?
ピンバック: 若造
>ポジティブリスト・ネガティブリストって基本行為が同じで、
>その対象の種類・品目によって差を設けるときの話ではなかったでしたっけ?
おそらく、以下のようなことをご指摘されていると思います。
ネガティブ‐リスト 【negative list】
原則として規制がない中で、例外として禁止するものを列挙した表。
原則として輸入は自由とし、例外として制限する品目を列記したもの、輸入制限品目表。
ポジティブ‐リスト 【positive list】
原則として禁止されている中で、例外として許されるものを列挙した表。
特に、輸入制限が原則のときに、例外として輸入自由の品目を列記したもの、輸入自由品目表。
≪私の以下の表現に違和感を持たれたのかと・・?≫
P業界、全国一律ネガティブリストで“健全経営”・・、《夢のまた夢》なのでしょうか?
表現(言葉の使い方)が誤解を招いた(適切でなかった)かも知れません。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
>一般遊戯者さま
引換券だと、有価証券や金券の類として扱われてしまうと思います。
一般景品としてなら、短い期間しかおけず、枯らしたら当然店舗の損、という形になるかと思います。
※この見解が正答とは限らないのでご承知ください。
ピンバック: R
ダイナムの話はまったく関係ないですよね?
ピンバック: 俺
すいません。
かもしれませんで終わらせないでくださいよ。
例を出された派遣業の業種も後のコメントで出されたリストでいう品目に相当するものでは?
専門家が議論を積み重ねて共通認識を作ってきたものでしょうに、独自解釈での意味の改変とかは慎むべきかと。
もっとも基礎的な理屈の沿ったものでさえ唯我独尊認定されるここではそれほど意味はないかもしれませんが。
ピンバック: 若造
引換券ではなく「控え」であれば大丈夫だったりします?(^_^;
ホールに景品カタログがあり、出玉で注文・送ってくるので、大丈夫かと思ってました(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
>専門家が議論を積み重ねて共通認識を作ってきたものでしょうに、
>独自解釈での意味の改変とかは慎むべきかと。
このご意見は「正論」だと思います。
《意味の変革》自体は慎むべきでしょう。
>P業界、全国一律ネガティブリストで“健全経営”・・、《夢のまた夢》なのでしょうか?
は、私なりに、文章全体として、婉曲的な表現のつもりでした。
余りに現実乖離したことをストレートに書くのも・・と思い。
ネガティブリスト=原則として規制がない中で、例外として禁止するものを列挙した表。
「風適法」から外れ、P業界自体が社会常識を逸脱せず、法令(商法や会社法etc.)を順守し、
その存在を社会から受容される業界になって欲しい・・と云う個人的思いを書いたつもりです。
>この射幸性を商売にする限り、風営法から外されることはない。
やはり、《現実》はここにあるのでしょう。
・・と、現況では《夢物語》に近いのか・・?、と寂しく思っている、と云うことです。
以上が、私なりの《再度の》回答です、ここまでと云うことでご容赦下さい。
読者の皆様、失礼しました。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
警察に管轄されてる限り、この業界の進化はないですね。カーネーションの1本はOKで2本はダメ。
一般人からしたらさっぱりわかりません
文句言うんやったら打ちにくるな
警察がOK出してあげてるねんから
だまって打っておけ!
って言われているような気がします
ピンバック: ジャギ
母の日まで風営法にしばられるのは、なぜ?
パチンコ屋はそんなに悪いの( ;∀;)
ピンバック: yama
yamaさん
今回のは景品表示法の縛りです
ピンバック: いや
>一般遊戯者さま
遅くなりました。申し訳ありません。
カタログみたいな形ですと、可能かもしれませんね。
ただしカタログは全日遊連のものが多いですし、
他も専用の問屋のものだと思います。
現状扱っている問屋があるかもしれません。
ですが、ご近所のお花屋さんではないでしょうね。
でも発想は素晴らしいと思います。
少し発展させて、例えば、地元の銘菓だったり、近所の商店街の商品をカタログにできたらいいのに!と思いましたね。
ただ、一般のお店ですと、景品の仕入れの過程で、「パチンコ店で取り扱われたくない」と、販売を断るところも少なくないですね。
ピンバック: R
最後の2行おかしいだろ。
これだけで記事が台無し。
ピンバック: 通りすがり
Rさんへ
遊戯者とパチンコ店、共に同じ要望があっても、色々規制とかがあって難しいのですね(^_^;
個人的には、出来るかどうかは判らないのですが、貯玉変換(1円の玉⇔4円の玉)が出来たら良いなと思って居たりします(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
>一般遊戯者さま
貯玉変換はできる店舗はありますよ。
交換率が一緒じゃなきゃダメだったかもです。
以前いた店舗で全てを等価にした際に導入した記憶があります。
管理人さま
度々のコメント欄でのやり取り失礼いたしました。
ピンバック: R
警察の気分で全てきまる?
馬鹿にするのもいい加減にしろや
市民を取り締まる前に
おめーら警察内部の中に法に違反してるやつ
いっぱいいるのに何のんきにしてんだよ
警察なんて糞
適当でいい加減
だいっきらい!
ピンバック: メロリン