海の日は1996年から7月20日で始まったが、3連休を増やすためのハッピーマンデー制度に伴い、2003年から7月第3月曜日に替わった。
一方、超党派の国会議員らは東京オリンピックが開催される2020年の海の日を開会式前日に移動させることを容認する代わりに、翌年から7月20日の固定化を求めている。
2020年7月は海の日が23日(木)、開会式24日(金)=体育の日の移動休日、25日(土)、26日(日)、と4連休が取れる。
旅行業界としてハッピーマンデーがなくなれば、3連休が取れなくなるので海外旅行客が減り、固定化により2068億円の経済損失が発生する、としている。
旅行業界としては「オリンピックとハッピーマンデーは別問題」として、海の日が再び固定化すれば、大きな痛手となるので、旅行業界が一丸となって見直しを訴える。
一方のわがパチンコ業界はどうか?
「日遊協には完全に失望した。業界の死活問題である出玉規制に関しても、警察の御用組合ですべていいなり。お目こぼしの駆け引きもできないようでは日遊協の存在価値がない」と怒りを露わにする。
どうして、こんな業界になってしまったのか? 業界一家言氏が解説する。
「全商協、回胴遊商、遊技機運送業組合、指定運送会社制度、日遊協登録販社員制度、遊技機取扱主任者制度、エルイーテック、ナックチップ、CRシステム等々、寄生虫があまりにも多い構造となってしまった。全盛期の1990年当時は全商協以外にほとんどなかった団体。寄生虫が無い時代はお客さんにたくさん玉を出せた。全て不正防止、健全化、適正化の名の元に設立された組織や制度だが、警察組織の体質は取締りが本文で経済振興は全く考えない官庁です。なので産業発展にマイナスになるこんな寄生虫組織を生んでしまった」と指摘する。
さらにこう続ける。
「今回の規制とは警察の失政を隠すためのものでもあります。風営法とは営業者に対する法律、つまりパチンコ屋営業に対するもの。『国民の善良な風俗環境の保持及び青少年の健全な育成に影響与えることを防止すること』を目的とする法律だ。要するにパチンコ屋が不正しない! メーカーが不正機を作らない、売らない、を徹底すれば寄生虫は要らないのだ。違法行為や不正があれば取締るのが警察の本文だ」
業界がちゃんとルールが守れる業界であれば、不要な団体・組織も生まれる必要がなかった。
「経済を解らない警察の怠慢が招いたことの逃げが今日の規則改正状況だ。たくさん天下りと利権を作ってきた警察の当事者責任を隠蔽する規則改正であることは間違いない。ただこうなった以上、当局批判しても仕方ない!業界自らで寄生虫を退治し、お客さんに玉が出せるような業界に改革するしかない。国民のパチンコに対する冷やかな目が強い間は、当局は助けてくれません」と結ぶ。
つまり、パチンコ業界の不要な団体を解体し、構造改革をしない限り、業界の高コスト体質は変わらない、ということのようだ。
自浄作用が働かない業界であれば、警察に物申すこともできず、日遊協も機能しない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
、、、くらいしないとネ。
ピンバック: ありゃまー
確かに寄生ではありますが、昨今厳しい目で見られている天下り先としての価値があるから、
業界を完全に無くそうとはしないという一面があるのも事実。
それに、こういう天下り先がどれだけ仕事もしない、不要な団体だったとしても、
マスコミはパチ屋から吸い上げる団体なら、と、特に取り上げて記事にすることもないでしょう。
残念でしょうが、パチ業界に寄生する団体・組織を世論が非難することはないかと。
この業界一家言氏の解説は、気持ちとしてはわからなくはないのだが、世間が味方して
くれるかというと、残念ながら無理であろう。業界に対し好意的な目で見ている自分ですら
そう感じるのだから。まあ、誰か一人ぐらい擁護コメントがあることを祈ります。
ピンバック: 一般ゆーざー
まぁよくもこんなにたくさん天下り用の不要なものつくったなぁ。
これらの運営費も結局我々パチンコ客がすべて払ってるの?
ふざけんな。
不要な組織をすべて解体して構造改革しろよ。
販売、流通、設置、電子部品に至るまですべて利権になってしまってるようだ、自由競争が全く働かない高コスト体質の業界になっている。
もうパチンコ業界は寄生虫にカネを落とすような余裕が無くなっている。
自由競争をすすめてコストダウンするという当り前のことができてないので衰退した。
パチンコ屋とメーカーだけあればいい。
ピンバック: ヤング
警察にも問題がある事は確かであるがパチンコ業界はそれよりも遥かに問題があることは確かだ。
パチンコは今も昔も持ち玉を増やす遊びだ。
ところが今はそれが成立しているとはいえない状況である。
つまりパチンコに似せたナニかなのだ。
だからそちらでなくセッキャクガーばかり強調している。
警察に苦言する前にやるべき事があるのではないか?
ピンバック: 通りすがり弐
とどのつまり悪いのは外部要因?
石炭から石油へ、フィルムからデジタルへ、みたいな大きな
時代の流れならそれも一理ですが。パチンコの場合は内部
要因が大きいのでは?
ピンバック: ベン
納得ができてしまうのもある意味では悲しいです。
この内容、結論だけ言えば業界自らが行動し寄生虫を退治しないと未来はない、困窮に瀕しても警察は助けてなどくれないという内容。
この内容はイコールでもう業界は終わりだという事を遠巻きに言っているのと同じです。
この業界に効果のある自浄作用など120%あり得ない。
寄生先である団体、つまりは天下りそのものを非難してはいるが、結局そこに今存在する人間と、今の業界を内側で動かしている人間たちは同類なんです。利権や利益、自分の保身しか考えないような人間で、同じ匂いしかしてきません。この解説の方も無意識な同族嫌悪かもしれませんね。
同じ穴の狢というやつですよ。
だからこそ自浄作用が働かないんですよ。作用など無くて当然なんです。それが結果から導き出される答えなんです。
不要な団体の構造改革だけでは意味がありません。
そこに気付いていますか?
ピンバック: ぱちんこふぁん
新聞の提灯記事も。
ピンバック: ●
自ら招いた結果がいまであることをまず自覚するべきである。
いまは正しくやっているのだからもう不要だという。なくなった途端にまた不正が横行するのではないかという疑念が晴れない。
釘や三店方式などの問題すべて、なにもかもがクリーンになってから議論するべき問題です。
ピンバック: あお
組まれてたねw
当事は何でも緩かった時代で今みたいに何でもかんでも
規制しろとかクレームとかなかった時代。
また90年代に戻って欲しいです。
ピンバック: 納豆ご飯
ちょっとそれますが、この手の団体は、パチンコ業界側も規制・監視側も、中の人は誰もパチンコで遊ばなそうなのが気になりますね。
パチンコやらないやつが検定やるから、盤面の釘が曲がってるのを見落とすし、パチンコやらない奴が振興策を考えるから的外れになるんだろうと思ってしまいます。まあ、検定はルール通りにやっただけでしょうが。
ピンバック: とんかつ
おんぶしたくないと感じたプレイヤーが離脱しているだけ。
業界再構築は必須ですね。
いらないシールとかも買わないで良い業界にならないと。
ピンバック: 業界は立ち直れるのか?
ピンバック: 北斗
不正行為の発見防止はこの機構が行うわけで発覚すれば警察に通報する。
販売、運送、設置は誰がやろうが自由にして、係るコストを下げるのは当然のことでしょう。
回胴遊商とやらのパチスロ販売商社団体は会費と書類手数料、シールなどで儲かりすぎて会員に旅行やパソコン配布したという。
遊技台に使う電子部品も当たり確率を入れるICは年間何百万個と流通するがエルイーテックとナックチップだけでこれも競争がない。
運送も指定会社しか運べないとして高コストになる。
販売は登録販社しか売れないとか台の設置も遊技機取扱主任者しか触れないとか本当に馬鹿げている。
だいたい不正改造が発覚したときにその登録販社や取扱主任者、指定運送会社がそもそも警察に検挙されている。
本末転倒だ。
これこそ意味のない寄生虫組織というのがよく分かる。
法令や規則にもないような制度を作って物流に障壁を与えそれを利権化している。
ヤクザのみかじめ料のようなものだ。
ホールもメーカーも倒産が相次いでいる状況では、役立にたたないこれら寄生虫を排除することです。
暴排活動を熱心に取り組むならパチンコ業界に寄生する不要団体の排除の方も是非お願いしたい。
何故か、これらすべてをパチンコ客のカネから出ているのだから。
ピンバック: ワイド
ピンバック: 最初で最後
というか風営法下の業種は欲望の限りを尽くして暴走しがちだから規制対象になるわけで、決して成長産業とすべき業種では無いわな。
ピンバック: 三番