パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ストレスを感じさせない釘

現役釘師です。パチンコ日報でスタート回数の話がありました。興味深く読みました。



それで、お客様が釘でストレスを感じるのは次の通り。



①回転数



②玉減り



③一回の大当たり出玉



地域によって調整は変わります。



日本海側の地域では、スタート重視の調整。関東では確変ベース、出玉重視の調整、と。



僕の経験では常に固定観念にとらわれず、地域客層や競合店との兼ね合いで変えるべきだと思います。



僕の個人的見解では、出玉は削らずに回転数を極限まで閉める調整が1番割数に影響しやすく、効率の良い調整になると思います。



今の時代、解析が出てボーダーラインをベースに客は勘定するし、一箱で何回回るかを勘定しています。



板12で6回が基本ゲージで、スランプのない調整になります。割数ではおおよそ11割ぐらいです。



しかし、出玉20発削ると割数は、2割は変わります。ならば、腕のある釘師は金曜日の夜は出玉調整だけで土日の粗利確保に務めます。



平日並みに回るから、売上が上がり利益が取れる。命だけの調整以外の調整にも神経を費やす必要がありますね。



関西のとある県境の地域では、全てが非常にぬるい。



会社は毎日、出玉調整一本やりで「計画の利益率に合わせろ」。愚か過ぎて、頭が爆発寸前です。



毎日合わすなら「遠隔が必要」とは前任者の弁。



「この店は出玉を削ると稼働下がります」

何を根拠にいっているのか、と腹の底で訴えながら次のことに着手しました。



①全体的にBYが高めだったので、遊びの確認、オーバーフローのゲージの抹消、スランプ撲滅



②稼働低下を招く恐れがあるせいか、玉の流れは触らずに命のみの調整



③命が極端に大きくなっている見た目のゲージ構成



④出玉を10発削ってスタートをコンマ1アップ調整



対象は大海。



30台ある海で片島と先月末までで約2000発の差があり、回転数も板一枚の差がありました。



結果は平均38500個と回転数、変べ、出玉が二列とも一緒になりました。



ギンパラ導入で月頭からかなりの神経を使ったから成し遂げれました。



盆は14日から●%抜きで利益率は計画通り。



本当に釘は奥深く、結果がデータに現れるので楽しいですね。



北斗は7月22日に導入で未だ5万以上稼働してます。



昨日、ギンパラの稼働が下がりましたので命ではなく、出玉を増やして維持しました。ギンパラはどうも短命の匂いがします。



時短がないのがうけてない。ギンパラも無理して抜くのではなく、薄利で調整するのが条件でしょうね。



ワープ周辺が非常に甘いのでワープを閉めただけではスタートは落ちません。



本来ギンパラは波ステージに絡ますのが面白いのですが、今回のは液晶が大きいのでワープ調整はスランプの大要因になります。



ワープを右振りに閉めて隣の一本釘を上かさ、上根元(9度上げ)でコンマ2は変わります。



傾斜は3分5厘。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





21日、土曜日イベントの結果

21日、徒歩1分の競合店が毎月恒例の鉄板イベント。



稼働は100%。



僕がこの店に来て体感的に感じたのは、意味のない出し方、逃げの営業をしていること。



稼働100%=流れ客。



本来、土日にイベントはタブーかも知れないが、集客できる日に玉を見せられるのは確実に土日。



ここ最近の土曜のアウトは25000個、10000枚。今月最初の土曜は2000個。



耐えしのぐ営業をして1つのポイントがギンパラの導入。全体稼働アップを行い、盆営業に突入。盆営業から21日に鉄板イベント初開催を大々的に告知した。



客からは「目の前の店に喧嘩仕向けてるんか?」



イベントの並びは優先券61枚、一般客40人。



期待の現れ…最終結果はパチンコ28000個、スロット15000枚稼働で、パチンコ利益率12%、スロット30%。予定の粗利確保に成功する。



イベントだから出すというのは固定観念で、いかに出ているように見せつけるかが大事。



釘は金曜日から閉め調整。なぜ閉めたのに出たのか…これは私の経験で出した。



社長からは「辞めたら」と言われたけど、結局やりました。



出さないと言いましたが、腹の中では「出す」と。しかも、閉めながら出すと…景品玉の数は平日をはるかに上回ってるので、客の印象はいいでしょう。



来月のイベントも楽しみです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

ナゼ、土曜日にイベントをするのか

寒立馬の話し、なかなか心に響く話でした。



改めてトミナガさんに釘を教えてもらっていたことを思い出しました。



うちの社長も寒立馬研修会へ参加させてもらいたい。



「過去からの決別や」といいつつも、過去の話ばっかり…



昔は40000個アウトやったとか、駐車場が一杯やったとか…



稼働が悪くなったのは現場の責任ばっかりにして、原因を会社的に見つめない。



金が無いから、と中古ばっかり。客やスタッフからは「会社やばいんちゃうか」と不安の声が上がる始末。



僕的に思うのですが、こんな不景気の中でもしっかり客を入れている会社は、経営者が優れている証だと思います。



昔が良かったのは、いい機械と地域にパチンコ屋が少なかっただけということに気づかなければいけない。



この13年で出会った経営者は7人。



僕が今でも尊敬している経営者はやっぱりKの二代目です。腰が低く自分に厳しい、原因は全て己と追及する方だった。



歓楽街にある超大型店の開店初日。予想以上の集客でホールにいた僕に、「お前を選んで良かった。おめでとう」の言葉にホールで初めて涙を流したことを覚えています。



そういう人には自然と付いて行こうと思います。



僕は今の会社で働く以上、自己主張を貫きます。だって本社上層部で釘叩ける人間はいない。店長たちが、深夜まで仕事していることを感謝している人間もいない。



みんな保身に走り、他人を売る最悪な幹部たち。



彼らに対して僕は自分を絶対に曲げない。



誰よりもやり通してきた意地があるし、曲がったら自分の経験や自分を育ててくれた部長や多くの人達の教えを否定することになる。



以前、義母が義父を尊敬するといっていた。どんな時も、自分を見失うことなく、誰にも媚らないところが尊敬できる、と。



僕も嫁から言われたいです。



部長、絶対に幸せになりましょう。



人間にはバイオリズムがあります。いい時もあれば悪い時もある。人生ってその繰り返しやないでしょうか。



21日、私が考案した新イベントを開催しました。



徒歩30秒の競合店がこの日は頂上イベントなので、あえてその日に初開催しました。2日間で優先入場券80枚。



何故、土曜日にイベントをするのか? 社長からは「辞めたらどうや」とお達しが出ましたがスルーします。



粗利率下げても稼働上げて適切粗利を得る戦略。客の多い日に体感割数を与えられることに気づいてない。



イベントは「必ず出さなければならない」という古臭い固定観念に縛られている愚かな役職たちに、パチンコ屋の営業のテクニックを存分にお見せします。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



がっかりした最大手のトラブル対応

当方は、以前パチンコ店で働いていましたが、今は他業種に就いており、お客側としてたまにパチンコ店に足を運ぶくらいです。



先日、ありえない事態に最大手のホールで遭遇してしまいました。



その店舗で遊んだ帰り際のことでした。車で来店していたのですが、駐車場に戻ると、ヘッドライトを付けっぱなしで、バッテリーが上がっていました。



エンジンかからなくて困って従業員さんに相談してみると、「ブースターご用意してありますので大丈夫ですよ」と心強い一言に一安心しました。



ほどなくして、若い従業員さんがブースターを用意して車で来てくれました。



ボンネットを開け、バッテリーをブースターに接続していましたが、何か違和感を感じました。



電極の+から接続していたので慌てて、「自分の車の-わかりますか?」と尋ねると「ハイこちらです」と。



心配しながら様子を見ていると、私の車のバッテリーからもくもくと煙が上がってくるではありませんか!!



「逆! 逆!」と叫びましたが、時すでに遅し…。



完全に私の車のバッテリー、ヒューズなどがショートしてしまい、ルームランプも警告灯も一切点かなくなってしまいました。



若い従業員さんは、何が起こったかわからない様子。すぐにマネージャーさんを呼んでもらいました。



マネージャーさんに事情を話すと、謝罪もせずに「JAF会員になってますか?」



善意でやってやってるからこちらは、悪くないと、というような雰囲気オーラに呆然としました。



例えば、善意で前の車に車線変更を譲ってあげたけど、その後ブレーキとアクセル間違えて追突してしまったら、それは事故であって、善意のあるなしに関わらず、ただの事故でしかないだけです。



ぱちんこ屋さんに行ってこんな事は滅多にないと思います。



私の方でもどうしたら良いものかと、困り果てているところで、パチンコ日報にはイロイロな記事あるので、投稿してみました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





東京のホールと地方弱小ホールの危機感は違う!

東京のホールで本部長補佐をしています。



昨日の元店長さんの寄稿と今日の名無しさんの寄稿を読んで、一筆書かせて頂きます。



この40万円以下の決議は、東京の組合だから出た決議だと思いますよ。

弊社は規模的には10店舗規模のチェーンですが、東京でのホール運営は、地方に比べたら楽です。



確かに売上や粗利や稼働の落ち込みはありますが、地方ホールさんの経営者に聞いた話と比べると楽です。



だから地方ホールチェーンが、東京進出を目指すのです。



東京といっても都内だけではなくて、周辺地域を含めても、首都圏のホール運営は、地方よりも楽なのは誰でも分かります。

経済の中心地が首都圏なのですからね。



誤解をしないでください。楽と言う意味は地方に比べたらと言う意味です。



機械代金が高騰して大変だと言うのは確かですが、東京のホールは地方に比べたらその痛みは小さい。



だからでしょうか、今回の決議が平気で出せるのは。



内部留保も本当は相当な金額があるホール企業は多いと思います。

あるホール企業は、数十億円の余剰資金がありますが、出店したくても出店する場所がなかなか無いだけ。



それだけ金が余っている大都市圏のホールがあるのです。



メーカーはそれくらい分かっていますよ。だからこの業界は現状の状況になっているのです。



機械の販売だって、大都市部のホール向けに行っている、といっても過言ではありません。



組合の要職に、大都市圏の人間が就いていては、いつまでも地方弱小ホールの地位は向上しないと個人的には思っています。



先の全日遊連の理事長選で、対立候補の山田さんが僅差で敗れましたが、山田さんは中小ホールのために機械代の値下げを掲げていました。



そういう意味では原田理事長が再選されたことは、全日遊連にとっては不幸なことだったかも知れません。



ただ、今回の指摘が、都遊協に与える影響は大きいと思います。



今後ジワジワと、この問題の矛盾点が表面化する可能性があります。

その時に起きる核反応、核融合に期待をしています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える