パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大阪IRの構造的失敗と、その先にあるオンラインカジノ解禁の可能性

大阪関西万博が開幕。その北側ではやっと大阪IRの工事が始まった。


大阪IRは、カジノ反対派を抑え込むために、「世界最高水準のギャンブル依存症対策」や「ジャンケット禁止」といった極めて厳格な制度設計のもとで計画が進められている。その姿勢は一見すれば健全な観光政策として評価できるものの、ビジネスとしてのIRを成立させる上では致命的なハンデを背負っているといえる。

まず、日本人に課されるカジノ入場規制が極端に厳しい。週3回・月10回という利用回数の制限に加え、マイナンバーを用いた本人確認システムの導入、さらには1回の入場ごとに6,000円という高額な入場料が課せられる。これらの制度は、ギャンブル依存症対策は一定の効果をもたらすかもしれないが、同時にカジノという空間を「日常的に訪れる娯楽施設」としての可能性を大きく阻害している。

特に、IRの収益の大部分を支える「地元の常連客」がこの制度下ではほぼ見込めないことは、収益モデルにとって致命的である。

さらに、大阪IRではジャンケットが禁止されている点も見逃せない。ジャンケットとは、カジノ業者と連携し、アジアのハイローラーをIRに誘致して高額金を賭けさせるビジネスモデルで、マカオやシンガポールではIR収益の柱ともなっている。

大阪IRではこの重要なチャネルが封じられているため、富裕層を取り込むにはオペレーター自身が個別に営業を行い、VIP客との信頼関係を構築しなければならない。しかし、それには莫大なコストと時間がかかり、しかもその成功は保証されていない。

大阪IRが目指す「清潔で安全なカジノ」というモデルは、理想主義的には評価できるが、実利としてはギャンブル産業の本質を大きく損ねていると言わざるを得ない。カジノは本来、高揚感や非日常性、リスクとリターンの極限の緊張感を楽しむ場である。その中核部分を薄め、「クリーンで安心」な空間だけを強調しても、顧客の琴線には触れない。

MICEや観光施設との相乗効果による利益創出も期待されているが、それだけで数千億円規模の初期投資を回収するのは現実的ではない。

こうした構造的な問題から、大阪IRは“理想を追いすぎたIR”と揶揄され、開業前からすでに「失敗ありき」で語られるようになっている。そして、その失敗を想定した上で、すでに“ポスト大阪IR”を見据えた動きが、水面下で始まっているとされる。
注目されるのは、オンラインカジノ解禁の可能性である。仮に大阪IRが期待された経済効果を生み出せず、失敗に終わった場合、オペレーターであるMGMやオリックスに対して、日本政府が何らかの“埋め合わせ”を提示する必要が出てくる。その一手として浮上しているのが、オンラインカジノの運営ライセンス付与である。

オンラインカジノが日本で正式に解禁されれば、その影響はパチンコ業界を直撃するだろう。オンラインカジノは、スマホ一つで手軽に遊べ、しかもペイアウト率はパチンコよりも高い。例えば、パチンコの実質的な還元率が85%前後とされるのに対し、オンラインカジノは平均で95%前後にも達する。加えて、オンラインカジノはスロット、バカラ、ポーカー、スポーツベッティングなど多彩なゲーム性を備えており、ユーザーの没入感も高い。

もはやパチンコが勝てる要素はほとんど残されていない。

現時点ではオンラインカジノは日本では違法とされているが、IR失敗後の“出口戦略”として、限定的に合法化されるシナリオは十分にあり得る。その場合、MGMやオリックスのような既存IR事業者にライセンスを限定付与することで、外資と国内の利害を調整する道が開ける。

このような未来を想定すれば、パチンコ業界のホール企業も、今のうちからオンライン領域への移行や、オペレーターとしての準備を進めておくべきである。単なるアプリ化ではなく、マネーロンダリング対策、国際送金のインフラ構築といった多面的な知識と準備が求められる。

IRの失敗は単なるプロジェクトの挫折にとどまらない。その後の業界地図を大きく塗り替える分岐点にもなり得る。大阪IRの成否を静観するのではなく、業界全体がその先に備えるべき時期に来ていると言えるだろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

加熱式タバコはOKは世間常識とかけ離れている!

ハンドルネーム「非喫煙者より悲痛な叫び」氏が物申す。

以下本文

久しぶりにパチンコ打ってみて

1年前に、人生崩壊の危険を感じ全ての賭け事から引退をしたものです。
友人に誘われ仕方なしに5円スロットを少しばかし遊んでみたのですが…。

行ったホールは「加熱式タバコ喫煙可能店」でした。
非喫煙者の私の感想は
「なんだこの神経を逆撫でするような気持ち悪いニオイは?」でした。
鼻をつまんでいないと我慢できないレベルのニオイに完全にやられました。
あの化学的な、なんとも例え難い匂い
ネットには
・ほうじ茶のようなニオイ
・うさぎ小屋
・ポップコーン
・髪がこげたニオイ
などと書かれていましたが
私が体感したのは
そんな生優しいものではなかったです。
フィルターを掃除していないのか?
とてもキツい悪臭を放っていました。

ネットでみたのですが
非喫煙者の約8割が加熱式タバコの匂いをクサイと思う。
約4割が気分が悪くなったと書いてあった。
まさに私の両サイドのスロ客がプカプカと加熱式タバコをふかしていた。
ものの15分も耐えれずに退店したのですが
なぜ加熱式タバコはOKなんでしょうか?
喫煙所が設置されているパチンコ店でしたので
喫煙所で吸わせろよと思いました。
思い出せば気分が悪くなる匂いで、さらにパチンコ店への嫌悪感が増しました。

日本では
2022年の喫煙率は、男性で25.4%、女性で7.7%となっています。
どちらかと言うと非喫煙者の方が多いはずなのに
なぜ加熱式タバコはOKなんでしょうか?
あのクサイ匂いなら紙巻きタバコの方がマシです。
日本の平均でも14.8%しかいない喫煙者を優先するのはなぜでしょうか?
パチンコを打つ人たちの喫煙率が高いのはわかりますが
その生活水準の低い=喫煙率が高い人たちに合わせていて
新規の顧客を獲得することなど不可能ではないですか?

新人顧客を獲得するためには
爆音の問題、光の問題、喫煙の問題は
絶対に避けては通れないと思います。
※私の横のお年寄りは大都技研の台を音量マックスで打たれていました。
 退店した理由は、音にもやられてしまったと思います。

「加熱式タバコはOK」
これって世間一般的にはどうなんでしょうか?
せめて喫煙所で吸わせるように教育しないと
誰も近づいてこないと思います。
加熱式タバコをOKにしないと稼働が下がると思ってません?
新規顧客を失っていることは無視して
そんな客の稼働を気にされてませんか?
私もそうでしたが、ほぼ依存症の人は
禁煙だろが、なんだろうが毎日来ますからご安心を!
それより新しくお客さんを失っていますよ!きっと。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ノヴィルホールディングス、パチンコ事業撤退に見る業界の病巣

徳島県でホール企業として最大手であるノヴィルホールディングスが、県内を中心に運営している全36店舗を平成観光に譲渡し、パチンコ事業から完全に撤退するというニュースは業界関係者に大きな衝撃を与えた。

ノヴィルホールディングスは、かつてプライベートブランド機を開発するため、メーカーであるバルテックや大和製作所を傘下に収めるなど、独自路線を歩んできた企業であった。それだけに、今回の撤退劇は重みをもって受け止められている。

ノヴィルホールディングスの公式ホームページを見ると、同社はホール事業以外にも幅広い事業展開を行っている。タクシー事業、飲食業、温浴施設運営、ゴルフ場経営、自動車販売、メガソーラー事業、日本酒販売、農園事業、土木・建設業、ファイナンス事業、不動産開発、さらにはベンダー事業に至るまで、多岐にわたる事業を展開している。表面上は多角化に成功しているように見えるが、実態は異なる。

実際には、グループ全体の売上の8割をパチンコ事業が占めているとされており、その大黒柱を手放すという決断は、単なる事業再編では済まされない大きな意味を持つ。経営資源を他の事業に集中させるためとはいえ、背水の陣であることは間違いない。今年1月に発表された決算公告では赤字を計上しており、パチンコ事業の不振がグループ全体に与えている影響の大きさを物語っている。ノヴィルホールディングスは、苦渋の決断として「パチンコに見切りをつけた」と解釈するべきであろう。

一方、業界全体にも暗雲が立ち込めている。特に、低貸し専門店のビジネスモデルは既に破綻寸前といえる状況だ。閉店が相次いでいるホールの多くは、低貸しを中心に営業していた店舗である。かつて低貸し市場を開拓し、牽引してきたダイナムですら、1円パチンコから2円パチンコへのシフトを余儀なくされている事実は、状況の深刻さを如実に物語っている。

さらに深刻な問題は、業界の体質そのものにある。現在のパチンコ機は、大量出玉を狙うため、1個返しという仕組みが常態化している。この仕組みは、短期間で大きな出玉を得たいというギャンブル志向の強い一部のユーザーには好まれているが、結果として一般ユーザーを遠ざけ、業界全体の市場を縮小させる要因となっている。パチンコの本来の娯楽性を無視し、目先の射幸心に訴える機械作りに邁進してきたことが、業界の長期的な衰退を招いたと言わざるを得ない。

業界を再生させるためには、まず「原点回帰」が必要である。業界が最も輝いていた時代、すなわちライトミドルスペック機が主流であり、交換率も現在よりはるかにバランスが取れていた時代のあり方を、業界関係者は今一度真剣に見直すべきである。

単なる懐古ではない。持続可能なビジネスモデルを構築するためには、当時のスペックや交換率を現代に合う形で復活させることが急務なのである。

ノヴィルホールディングスの撤退は、単なる一企業の出来事ではない。パチンコ業界全体に突き付けられた厳しい現実であり、今後の業界の方向性を占う重要な警鐘である。今こそ業界全体が本気で自らを改革しなければ、未来はない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールは常に客の期待値に応えていないから今がある

ハンドルネーム「しょうゆ」氏がギャンブルとパチンコの違いを独自に考察する。

以下本文

またちょっとした思いつきがあったので、書きなぐりをさせていただきまして、パチンコとその他ギャンブルの期待感の違いと共通点について個人的な感想なのですが…。

まず宝くじの感覚です。

宝くじって当たりを期待して買う人ってほとんどいない気がするのですがどうでしょうか。

どちらかというと「夢を買う」とよく言われるように、万が一の事故に対する保険のような感覚なんじゃないでしょうか。

期待はしていないけど、万が一当たったら人生に大きな影響を与えてくれるもの。
売り場によって当たりが出る出ないも気のせいだとわかっていながらジンクスにすがる…。

設定1だとわかっていながらも、GODを引いてしまえばなんとかなるかもしれない…というような心持ち。

つぎは競馬競艇などの公営ギャンブルの感覚について。

私は公営ギャンブルをほとんどやったことがなくて勘でちょっと買ってみたことがあるという程度ですので、ドハマリしている人の気持ちはわからないのですが予測というか感覚です。

パチンコで遊ぶときの感覚で「してやったり」と最高に気持ちのいい場面のひとつに「自分で設定6が入っていると予測したところに座って打って設定6が入っていることを確信したとき」というものがありますが、競馬・競艇などはこれに近いものなんじゃないかなと思いました。

もちろんいろいろな展開があるでしょうから、1点ではなく何点か候補を立てて自分の感覚を信じる尺度が賭け額に現れる。

まとめると「自分勝手に都合よく予測した展開通りにコトが運んで気持ちいい嬉しい」こんな感覚。

万が一の保険で賭けていたところが当たって万馬券で嬉しい(保険で選んでいた台に座ったら設定6で嬉しい)。

どうでしょうか似ていますか? 全然違っていたらすみません。

どのギャンブルにも共通するのは期待する心ですね。

宝くじは期待したところで「やっぱりね」で済まされます。

公営ギャンブルは当たりもハズレも「自分の責任」で済まされます。

でもパチンコはホールが客の期待に常に応えていかないといけません。

ちゃんとスタートをアケて、高設定を入れていかないと期待に応えることはできません。

期待を持たれなくなってしまったら、客の足はそのホールに向かいません。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

未来のパチンコ業界:新たな楽しみ方の誕生

夕方の街は、柔らかなネオンが静かに灯り始め、ひと際目を引く新しいパチンコホールの看板が輝いていた。その名も「スマートラウンジ」。かつてのギラギラした派手な装飾はなく、木目調の優しいデザインとカフェのような雰囲気が漂う。

ホールの中に入ると、従来のパチンコ台の列ではなく、カジュアルな遊技スペースが広がっている。そこには、現代風にアレンジされたスマートボール型の遊技台が並んでいた。

その名も「スマートプラネット」。

スマートプラネットは、昔懐かしいスマートボールのように、シンプルで直感的な操作性を持ちながらも、デジタル技術を活用して多彩な演出が楽しめる。画面には可愛らしいキャラクターが登場し、ボールがゴールに入るたびにユニークなアニメーションが展開される。さらに、AR技術を利用して自分のスマホと連動させることで、特別なアイテムやポイントを獲得できる仕組みもあった。

このホールのコンセプトは、「大人も子どもも気軽に楽しめる新世代の遊技体験」だ。実際、カフェスペースでコーヒーを片手にプレイする大人たちや、親子連れで賑わう姿が目立つ。

主人公の陽太は、久しぶりに立ち寄ったこのホールで驚きを隠せなかった。かつての騒がしさや、勝敗に一喜一憂する熱気とは異なり、ここにはリラックスした笑顔が溢れている。

「へぇ、これが噂のスマートプラネットか」

陽太は興味本位で1台に腰を下ろし、スタッフから簡単な説明を受けた。最初のボールを打ち出すと、画面に映し出される冒険の世界が広がった。陽太は少年時代を思い出すような懐かしさと、現代の技術が融合した新しい感覚に夢中になった。

「お兄さん、これすごく楽しいよ!」

隣の台で遊んでいた20代の女の子が声をかけてきた。彼女の母親も微笑みながらスマホを操作し、親子で楽しむ姿がそこにはあった。

陽太は、ふとこれがかつてのギャンブル中心のパチンコとは全く違うことに気づいた。ここでは、競い合うのではなく、家族や友人と一緒に楽しむことが目的になっている。そして、貯めたポイントを使ってカフェのドリンクや限定グッズと交換できるシステムも、人々の負担を軽減しつつ、楽しみを増やしていた。

店の奥では、地域のアーティストとコラボしたイベントが開催されている。子どもたちが描いた絵がスクリーンに映し出され、それがスマートプラネットのゲームに取り入れられる。参加した人々は、自分が作り出した世界を他のプレイヤーと共有する喜びを感じていた。

陽太は、この新しい形のパチンコが、娯楽としてだけでなく、地域コミュニティを結びつける場にもなっていることを実感した。

「こんな未来があるなんて、思いもしなかったな」

陽太が店を後にする頃には、街はさらに明るく輝いていた。この「スマートラウンジ」は、パチンコ業界が新たな可能性を切り開き、世代や文化を超えて人々をつなげる場となっていたのだ。

正夢が現実になることを祈る。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。