パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ゲーセン経営の方が断然に楽しい、と元ホール店長

自身が勤務するホールチェーンが次々に閉店する中、行き場を失った店長の異動先が系列のゲーセンだった。異動に伴い、給料はホール時代の3分の2まで下がった。ホールよりも売り上げが少ないのだから、受け入れるしかなかった。

ところが、実際に勤務して分かったことは、ゲーセン経営の面白さだった。中でもクレーンゲームの設定は、スロットの設定や釘調整と相通じるものがあるのだが、面白さはホールの比ではなかった。

クレーンゲームファンは、YouTubeなどで取り方を研究してくる猛者が多いので、店長は彼らとの勝負が楽しいことに目覚めたのであった。

アームの強さの設定や景品の置き方で難易度が変ってくる。その駆け引きが楽しくて、毎日ワクワクしながら開店を迎える。

ここでパチンコファンとクレーンゲームファンの違いを発見する。

言い方は悪いが、パチンコファンはボッたくっても打ってくれるが、クレーンゲームファンは全く取れないほど難易度を上げるとソッポを向いてしまい、二度と来てくれない。要は何も考えないで打ってくれるパチンコ客と攻略法を常に考えながら挑んでくるクレーンゲームファンでは、緊張感がまるで違った。

頭のいい客を相手にすることは、この緊張感を逆に楽しめるようになった、ということだ。

ゲーセンを新規オープンした時は、昔の夕方オープンのパチンコ店の新装開店の時のように、クレーンゲームのアームの強さをMAXに設定して、景品が取れやすいようにした。景品の補充が大変だったが、昔の新装開店で玉をジャンジャン出した時のことをゲーセンにも応用したら、これが大当たりとなった。

「とにかくお客さんとの駆け引きが楽しい。お客さんが考えていることの裏の裏を読みながら毎日営業している。給料は下がったけれども、ゲーセンの店長の方が遣り甲斐があって楽しい。ホールの店長? 給料が上がっても戻りたくはありませんね」と店長。

チェーン店が次々に閉店して行ったということは、出玉競争で競合店に負けてしまったことを意味するわけだが、玉も出せない状況での戦いには戻りたくない、というのが本音だろう。

パチンコ経営、ボートレースのチケットショップ経営、カジノ(ベトナム)経営の3つに関わった関係者によると、一番楽しいのはホーとレースチケットショップだという。理由は、最初から控除率が25%と決まっているので、むしろ、お客さんに「勝て!」と応援したくなる、という。

対してカジノは大口客がたまに大勝ちすることがあるので、胃が痛むという。

さしずめ、ゲーセンがボートレースチケットショップなら、パチンコはカジノということになる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


経営を圧迫する1円ではなく2円で未来を切り開け

あるメーカー関係者が次のようなコメントを出したのは、4年前の2021年のことだった。

「1パチをなくさない限りパチンコ市場は元気にならない。今振り返ると、1パチは諸悪の根源だった。良性だった腫瘍が悪性に変わった。それが今の1パチとも言える。1パチは延命治療でしかない。1パチで利益を出すビジネスモデルが無理になった。低貸し専門のホールはこれからどんどん淘汰されていく。1パチを脱却しない限り業界の将来はない。1円脱却後は2円ですね。新台価格を下げて2円で営業ができる遊技機開発が今後の鍵になってきます」と危機感を露にする。

パチンコ日報では10年以上前から2パチの可能性について取り上げてきたが、芳しい成功例はなかなか出てこない中、低貸しのイメージが強かったダイナムが2パチ、10スロに舵を切ろうとしている。

2025年は2パチの時代が本格的に訪れるのか? 2パチ導入を検討しているホール関係者がこれまでの失敗例を踏まえ、成功するための研究を行っている。そもそも論だが2パチ需要があるのかだ。 

「ユーザーの掘り起こし案はまだ叩き台レベルですが」と前置きした後で、こうつづける。

「全国的な失敗事例として、4円、2円、1円、0.5円など多レート構成が原因かと思われます。仮説ですが、遊びたいお客様は、1円や0.5円があるのなら、そちらを打ち、勝負したいお客様は、4円を打つと思います。多レートだと2円は中途半端になります。これが失敗の要因の一つです」と指摘する。

川の水は高いところから低いところへ流れるが如く、4パチからドロップアウトする客の受け皿となるのが2パチだ。1パチ客が流れに逆らうように2パチへ移動することはない。

やるなら2パチ専門店か2レートにすることを提唱する。

「商圏内の設置台数・客数で優位に立てないのであれば、2円に専門特化した店舗は生き残っています。また4円の代用として、1円・2円の2レートでは、キクヤ堺北店やオメガ草津店があります。1円の代用として、4円・2円の2レートではキング観光サウザント名古屋駅柳橋店があります」

2パチ客を掘り起こすうえでは、交換率にもこだわりが必要になる。

「2.5円の2円交換です。遊べる(時間消費型)と勝負できる(まとまった景品)の両立が、この交換率で2円パチンコの需要の掘り起こしになることが考えられます。ダイナムさんは現在2円の設置割合は1BOX、10%程度です。今後、ダイナムさんが2円を増やして差別化を図った場合、競合店は追随できず、脅威だと考えます。しかしながら、4円減台で売上は失いたくない、1円は客数を失いたくない。減台のベストバランスを模索中ではと思います」

全国的に稼働がない4パチではあるが、売り上げ・粗利が上がるのは4パチであることから簡単には捨てきれないのが現状だ。かと言って低貸し路線を突き進めば、業界の将来はない。肝になるのはやはり2円だ。

厳しさを増すパチンコ業界は強いものが生き残れる訳ではない。また、賢いものが生き残れる訳でもない。店の生き残る方向性を明確にし、変化に対応したものが生き残ることになる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





雪国の冬のパチンコはうつ病対策になっている!?

秋田市在住のAさん(78)は、大のパチンコ好きである。しかし、冬場になるとその大好きなパチンコを楽しむことに躊躇するようになった。

理由はこうだ。

Aさんの自宅から最も近いパチンコ店は、千円でわずか10回程度しか回らないような店であり、とても満足できるものではない。より回る店を求めてクルマを走らせれば、片道30〜40分はかかる。しかし、雪国での長年の運転経験があるとはいえ、高齢となった今、雪道を運転するのが怖くなってきた。

クルマを運転できない人々は、たとえ回らない店であっても仕方なく通っている。なぜなら、特に高齢者にとってパチンコは数少ない娯楽の一つだからである。

Aさんは4パチ派であり、楽しむならば回る店で打ちたいと考えている。たとえ近所にパチンコ店があったとしても、回らなければ1パチですら打ちたくない。しかし、そのためには冬の危険な道を運転しなければならず、最近は心が塞ぎがちになってしまう。

パチンコを打つ行為は、単なる娯楽にとどまらない。特に雪国に住む人々にとっては、「うつ病」を防ぐ手段の一つでもあるのだ。

「雪国うつ」という言葉がある。雪国で生活することによって気分が落ち込み、「うつ状態」になりやすいという現象を指す。実際に、雪国ではうつ病の発症率が高いことが報告されている。

その要因の一つが、日照時間の短さである。気分を左右する脳内伝達物質セロトニンは、光が目の網膜を刺激することで分泌が促進される。日光を浴びる時間が短くなるとセロトニンの分泌が減少し、気分が落ち込む傾向にある。

冬季(12月〜2月)の都道府県別の日照時間を比較すると、その影響は明らかである。全国平均は407.5時間であるが、200時間以下となるのは青森・秋田・山形・新潟の4県。特に秋田県は148.5時間しかなく、1日平均にするとわずか1時間半程度である。雪雲に覆われ、何日も太陽を拝めないことも珍しくない。

Aさんの息子も最近、「雪国うつ」に罹ってしまった。治療のために太陽光ランプを購入し、強い光を1日30分〜1時間ほど浴びることで症状の改善を図っている。これは「光療法」と呼ばれるもので、世界的にも高緯度地方で広く用いられている。特に東欧や北欧のように日照時間が短い地域では、自殺率が高いことでも知られており、家庭には太陽光ランプが常備されているほどだ。

ここで考えたいのは、パチンコ店の役割である。

パチンコ店の内部は、強い照明に照らされ、液晶画面も煌々と輝いている。雪国の人々にとって、これは一種の光療法の代替になり得るのではないか。事実、パチンコを打っている間は、鮮やかな光と音に包まれ、夢中になっている時間が長い。パチンコの刺激が、日照不足による気分の低下を和らげる可能性は否定できない。

では、パチンコ店での光刺激が本当に「雪国うつ」の緩和に寄与しているのか、学術的に検証する価値はないだろうか。

高齢者にとって、パチンコは単なる娯楽ではなく、生活の一部であり、時には生きがいともなる。特に冬場において、パチンコが精神的な健康維持に役立つのならば、パチンコ店はただの遊技場ではなく、地域社会にとって必要不可欠な存在とも言える。

Aさんは今日も天気予報を確認しながら、愛車のエンジンをかけるべきかどうか思案している。果たして、安全を取るか、それとも心の健康を取るか——雪国のパチンコ好きにとって、冬場の選択は容易ではないのだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールからの転職組が語る、軽トラ宅配ドライバーの世界

週刊誌の記者が、最近話題の軽トラ宅配ドライバーに取材を敢行したところ、意外な人たちが転職していることが判明した。転職組の中には、ホールは言うに及ばず、遊技機メーカー社員まで、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まっていた。

「フリーランスの宅配ドライバーって儲かるの?」と聞かれれば、その答えは「YES」だ。もちろん誰でも大儲けできるわけではないが、トップクラスともなると月の収益は80~100万円に達する。ガソリン代や車両の維持費など経費を差し引いても、かなりの手取りになるらしい。 平均年収は400万円ほど言われているが、ド根性次第で、収益はどこまでも跳ね上がる。

宅配ドライバーの報酬は歩合制で、1個配達するごとに150~200円が支払われる。簡単な計算をすれば、1日200個配達すると3万円の収入になる。晩まで12時間フル稼働した場合だ。体力勝負の仕事であるが、その分、ガッツリ賭けるため、若者から中高年まで幅広く集まっている。

特に、1年で一番暇な1月や2月のような時期には「個数契約」を避け、時間給の仕事にシフトするなど、稼ぎ方の工夫もされているようだ。

ある大手ホールの元社員に取材をしたところ、彼は「パチンコ業界はもう限界だ」と語った。将来不安から転職を決意したという。

「仕事はホールの方がそりゃ、楽でしたが、給料はホール時代より150万円アップしましたよ。同期はまだホールで頑張ってるけど、正直、ぬるま湯に浸かってるって感じですね。だって日産ですら9000人のリストラですよ。期間工は真っ先に切られました。ホールも同じ運命を辿ると思います。定年までホールに勤めることはできないと思う。そうなる前に辞めました。人と交わることはないし、年下の上司にこき使われえることもない」と満足げに話した。

面白いことに、転職組はパチンコ業界だけではない。バスの運転手からの転職組も多いというのだ。バスの運転手は給料が安く、さらに勤務時間が不規則で、なかなかハードな仕事だ。そこで「歩合給」の道を選択する。 結果として、バス運転手数はどんどん減少している。

さらに、シングルマザーも軽トラ宅配ドライバーを注目している。彼女たちがこの仕事を選ぶ理由は、何よりも「自由な働き方」ができるからだ。子供を隣に乗せながら仕事をこなす姿は、闘う現代のワーキングマザーの象徴だ。

さらに、家賃収入で悠々自適な生活を送っている中高年が、健康増進のために軽トラ宅配を始めるケースも増えている。軽トラ宅配ドライバーは年齢も性別も問わない、全世代の新しい生き方になりつつある。

今日の本題はここからだ。取材した中で60代のホールオーナーがいた。

「いつか宅配会社を立ち上げようと思ってるんですよ。今はそのためのノウハウを勉強中です」とその理由が明らかになった。

現在6店舗のホールを経営しているが、業界の将来を悲観している。

「パチンコ業界は今後、生き残れるのは全国大手か地域の一番店だけでしょうね。10年以内に消費税が15%に上る時期が引き際だと考えています」

さらに、このオーナーの面白いアイデアが「遊技機の配達業」だ。再配達の手間がなく、効率がいいためだ。

こうして見てみると、軽トラ宅配ドライバーは、現代の転職市場の縮図と言える。パチンコ業界の未来を悲観した人々、バス運転手やシングルマザー、さらには中高年のセカンドキャリアまで、とにかく多様な人たちがこの業界に集まっている。

軽トラの荷台には、物理的な荷物だけでなく、その人たちの人生の希望や不安も積み重なっているのだ。時代の変化を感じさせる移行の波は、これからも続きそうだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

稼働低下に伴い余剰人員を抱えるホール

人手不足が社会的問題になっているが、ホールによっては人手不足どころか余剰人員を抱えているケースも少なくない、という。

どういうことなのか?

「稼働が下がっているホールは、実は余剰人員化しています。土日祝日の忙しい時に合わせて人材を確保しているのが原因です。平日の暇な時の人員が余剰人員ということです。準大手が調べたところ1年を通すと35%が余剰と出ています。このうち20%は稼働がいい日の予備だったので、実際は15%です。そもそも玉積みしていた頃の台数で必要人員を割り出しているからそんなことになります」(都内ホール関係者)

各台計数機が普及して必要人員の数も時代の変化と共に決めているのかと思ったら、現場は急に辞められた時のことを考えて多めに採っていることはある。それが稼働低下に伴い、余剰人員化が浮上してきているようだ。

会社としては店が暇になれば、人員を削減したいところだが、日本は労働者保護の立場からパート・アルバイトでも簡単にクビは切れない。天災事変で建物も崩壊し、事業の継続が不可能となった場合は解雇できるが、「暇」を理由に退職を強要することは違法となる。

余剰人を抱えながら稼働が下がれば、店は暇なので、仕事は皮肉なことに楽になる。中には、楽な仕事なので給料が下がり、ボーナスが出なくても居座るケースもある。

ホールの閉店ラッシュはまだ収まっていないが、余剰人員を解雇することもできないので、あるホール企業は、閉店を理由に解雇ができると思って閉店を決断した。

これで従業員も納得して辞めてくれるものと算段していたが、現実は違った。

弁護士を付けて条件闘争となった。会社が廃業するわけではないので、他の店舗へ異動する手があるはずで、不当解雇を訴えてきた。

オーナーは高い授業料を払わされることとなった。

ホールは基本、早番、遅番と2つのシフトでホールを運営しているが、このあたりを根本的に見直すことから始めなければならない。

昨年末、1000台オーバーの新店を立ち上げたホール店長は、「大型店を回すのに、何人必要か、という考え方から何時間必要かと時間軸に置き換えて、今回、従業員募集をしました。その結果、3~4時間の短時間労働が多いのがこの店舗の特徴です。不足している時間帯にパズルのように人を入れていく。むしろ、短時間労働の方が人も採りやすいことが分かりました」

カウンターにはセルフポスを設置。会員は無人ポスを利用している。この台数ならカンターだけで3~4人必要なところだが、1人でも楽に対応している。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。