ホール企業のM&Aが活発化し始めたのは2018年からだった。その理由は旧基準機の撤去・入替問題、2019年10月からの消費税10%導入、2020年4月からの受動喫煙防止法の施行が予定されていて、オーナーのやる気を削いでいった。加えて、予期せぬコロナ禍の逆風がダメ押しとなった。
社員のことを考えると路頭に迷わせることもできず、毎日悩みながら苦しんでいたが、ホール営業は日銭が入ってくる商売だけに、そのタイミングを見誤りがちになる。コロナ禍の3年間余りでホールの閉店ラッシュが加速した。2020年から今年3月までの閉店数は2368軒にも及んでいる。
「売れるときに売っていれば良かったのに」と今頃になって後悔しているオーナーも少なくないだろう。
関東で10店舗以上を運営するホール企業が一括譲渡を希望している。そのうちの半数は築年数30年以上の1パチ専門店だ。さらに、ホール以外の転用も効かない立地では買い手もつかない。買う価値があるのは1店舗ぐらいしかない。この決断を10年以上前にしていたら状況はもう少し違ったかも知れない。買い手がついた可能性もあるが、時すでに遅し…。
ホールのM&Aに詳しい関係者はこう話す。
「1パチ専門店は安い機械が入らなくなったら、ビジネスモデルが成り立たなくなるので、4パチコーナーがあるホールよりも早く潰れていく傾向がある。4円で客がつかなくなって1パチ専門店に舵を切るケースが多いが、まずは1パチ専門店にしないことが肝要。1パチの収益では店舗の改装もできない。古くて閉店予備軍は全国にまだまだたくさん残っている。特に地方では従業員の給料や経費を払ってオーナーの手元には10万円しか残らないようなホールが急速に増えている」
パチンコ以外に転用が効く立地であればとっくに売れている。過疎化が進行する地方は相当厳しいだろう。
閉店判断に拍車を掛けるのがスマート遊技の導入だ。4月からはいよいよスマパチの導入が始まった。中小・零細ホールではそんな設備投資もできない。大手と中小の格差がさらに広がって行く。
パチンコ客には考える暇を与えないことが鉄則
税収が足らない政府は、いずれ消費税も15%に上げることは予想できる。この事態を想定してホール経営をしている法人は何割ぐらいあるだろうか? 消費税10%に伴い、コインの貸し出しを1000円で47~46枚にしている。
15%になれば、単純計算で150円→7.5枚=8枚分を削らなければならない。随分損した気分になる。
消費税が上がっても必要なものは買うが、必要でなければ買い控えることになる。たとえ話は極端だが、砂漠のど真ん中で喉が渇いて死にそうなら、1本5000円のペットボトルでも買う。テーマパークは入場料が1万円になっても客が納得する新アトラクションを提供すれば来てもらえる。つまり、必要と思わせることが重要だ。
では、パチンコを必要なものと思わせるにはどうすればいいか?
答えは面白い機械と出玉しかないの2択しかない。機械はホールでは作れないので、結局、ホールは出玉で勝負するしかない。
「おカネに無頓着な人がパチンコ業界を支えている。そういう人には深く考えさせないで思考力を停止させること。考えさせる間を置いてはいけない。鉄道会社の自販機は紙幣を重ねて入れられる。ホールの台間サンドも一度に何枚も入るようにして、考える時間を与えないのが鉄則」(同)
100円しか使えなかったサンドが1000円札対応で、しかも一発1000円貸しが登場した時は、業界が衝撃に包まれると共に、売り上げアップに貢献した。
おカネばかり使わせ、リターンが極めて少なくなったから業界は衰退したのに、あまり賛同できる話ではない。
最後はなんか脈絡のない話になってしまった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
せっかくユニットを導入しても、将来的にスマスロ自体が普及せずにメーカーがスマスロ新機種開発を中止になると、結局、島を元に戻す工事も必要になり、
資金力が潤沢とは言えない、中堅ホール企業にはなかなか頭が痛いものです。
私はスマスロには反対派なのですが、
そんな私でも感じたスマスロの利点は、
お客が煩わしい事に惑わされずに、遊技に集中できる事だと思います。
従来はコインを借りるときに、サンドのボタンを押すとジャラジャラとコインが出てきて、いかにも千円消費したという感覚がでてしまい、その煩わしさからお客が遊技から気がそれてしまいます。
しかし、スマスロはボタンを押しても音もなく遊技機のクレジットが増えるだけなので、お客が煩わしい思いをしません。
今日の記事の後半にもありますがらこういう小さな事が大切なのではないかと思います
徳名人
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
儲かってるかは知りませんが
ちゃんとスマスロも導入しておりますし
平日昼間でも毎日半数以上稼動してます
大手が閉店せず1パチ専門店で営業出来ているのに
経営難で潰れるお店は
規模に対して経費かけ過ぎか利益を取り過ぎてる
って事なんじゃないでしょうか?
ピンバック: パチンコ大賞
ピンバック: 換金禁止
絶対口にしてはいけない鉄則をドヤ顔で言い放つあたりに業界らしさが滲み出ています。いや溢れ返ってあたり一面びっちゃびちゃです。
思うに「考える暇を与えないこと」の実現は「考えるための情報を与えないこと」が必須条件です。
データランプを覆い隠すハリボテ台はそのための有力な手段、設置是非が以前話題になった店内ATMもまた然り。
と、こんなことを書いているうちにパチンコ業界と他ギャンブル業界との決定的な違いが脳裏をかすめたのですが、言語化気力が急降下。。。
何はともあれ世にも稀な集金エコシステムを堅持するための大原則=客に考える隙を与えないことなんどすな。
知らんけど。
ピンバック: 三味唐辛子
今のままの無制限1択の営業方法ではどちらも絶対に無理だと私は思いますよ( ´•ω•` )
まだスロットなら何とかなるかも知れませんが^_^;
だって遊技の根幹を成す”スタートでしか”割を調整出来ないんですから物理的にどちらも無理でしょう(・∀・)?
アホな妄想ですがスマート系に将来私が期待するのはLNや定量数を店が台に設定出来る様な機能かしら(*^^*)
今でさえ打ち手が限界ムードなのに出玉性能なんか今更高めた所で何も変わらないと思いますよ(•ㅂ•)?
ゲーム性を損なう事無い様にスタートをキープ出来た上で店各々が個性的な営業を出来る様な機械が必要なんじゃないですかね(*^^*)?
何故か名前がコロコロ変わる、もと役員の戯言( ´ー`)y-~~
ピンバック: もと役員