パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機械代を大幅に下げる構造改革ができないと新規客の開拓はできない

西陣の廃業を受けてシンクタンクの関係者がパチンコ業界の改革案について進言する。その前に西陣廃業の理由をこう分析する。

「業績が上がらないのは開発の差だが、負債が巨額になる前に開発費も削り、ヒット作開発の冒険もすることがなかった。必死さが足りなかった」

一時期は売却も検討した、とも言われている。投資ファンドもヒット作が出る可能性があれば投資の対象にもなるが、評価は低かった。

セブンアンドアイホールディングスは、お荷物になっていたそごう・西武の売却をめぐってアメリカの投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループに対し2000億円超で全株式を譲渡する契約を締結した。時代遅れの百貨店ビジネスだが、フォーレストは再生する見込みがあるから買収した。駅前一等地の立地をヨドバシカメラと協業で再建を目指す。

業界のことが分からない投資ファンドからすれば、西陣はビジョンの見えない立ち位置で、再生できる魅力あるコンテンツもなかった、ということになる。今後も規制で業界が縮小する可能性があることから、投資対象としては不適格になる。

シンクタンクの関係者は改めて遊技機メーカーを調べたところ、3分の2が廃業に追い込まれる、と読んでいる。休眠状態のメーカーも少なくないが、市場のキャパそのものがなくなっているのは周知の通り。

では、業界そのものが再生するにはどんな手法があるのか?

「パチンコ業界の存在意義を考えた場合、それは税金。どれだけ支払えるかにかかっている。そのためにはホールを上場させること。上場の壁になっている3店方式を完全に合法化すれば将来の芽も見えてくる。3店方式をシロにしてそこから税金を取る」

シンクタンク関係者は、日本は将来的に移民を受け入れて、人口減に歯止めをかけると読んでいる。この時の移民者にパチンコを打ってもらうことができれば、業界の将来も明るい。だが、今のようにおカネがかかる娯楽では期待薄だ。

「手軽に打てるためにも1パチ5スロで経営できるように業界の構造改革をしなければダメ。そのためには一番のネックは機械代。10万、20万円の機械代に下げなければならない。今のメーカーにはそれができない」

昔は高校生の小遣いでパチンコができたわけだが、その頃の機械代は10万、20万円の世界だった。1パチ、5スロでホールが運営できるようにするには機械代を大幅に下げられるかにかかっている。値段を釣り上げるために巨大装飾競争に血道を上げている場合ではない。 


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 新台を開発しても実質最大6年しか使えず、
    また、例外的な大ヒット機種でもなければ、半年や3ヶ月経てば商品としての価値がなくなる、
    この状態で存続させる為には、新台開発の自転車操業を行わざるを得ず、そのしわ寄せは機械代の高騰になります。

    そして、ホール企業は機械代などの設備導入にかかる費用を賄うためと、高価交換の為に、苦しみ、余裕がありません。

    6号機P機の規制や、一物一価の強制による高価交換、警察行政の規制が厳しすぎるのではないでしょうか。
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

  3. いい加減な情報はしっかりと事実を確認してから掲載された方が良いのではないでしょうか?
    西陣の社長はサラリーマン社長ではないですよ。
    また、事例としてあげるにしてもタイミングは悪いし不謹慎だと思います。
    訃報も公になっていますよ。

    謹んでお悔やみ申し上げます。
    シンクタンク関係者はいい加減ですね  »このコメントに返信
  4. ピンバック: シンクタンク関係者はいい加減ですね

  5. 機械が1/2の価格になっても、大手が今の購入台数の倍買ってく流れになりそうですね。。。。。
    トク・メイ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: トク・メイ

  7. >6号機P機の規制や、一物一価の強制による高価交換、警察行政の規制が厳しすぎるのではないでしょうか。
    ここで文句を言うだけでは、何も改善しません。
    ここはサファイアさんが率先して業界の意見を取り纏め、警察に折衝しては如何でしょうか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

    • 諸葛亮孔明は劉備玄徳に三顧の礼により迎えられ
      趙匡胤は陳橋の変で皇帝となりました。
      竹中半兵衛も豊臣秀吉に迎えられした。

      私とて時勢が来れば、やぶさかではありませんが、劉備玄徳、趙匡義、豊臣秀吉も過去の人になってしまった現代では、
      難しいものです。
      サファイア  »このコメントに返信
    • ピンバック: サファイア

  9. メーカーが機械代を自ら半減させる。んー、ないない。実現性可能性はほぼゼロでしょうね。

    唯一あるとすれば売り手市場から買い手市場にひっくり返ったときです。でもこの可能性も低い。

    たとえばホール側に対してこんな問題提起がなされたとする。

    「スタート数を大幅に上げる構造改革ができないと新規客の開拓はできない」

    この問題提起を受けたホール側が「いざスタート数を倍増させる改革へと参らん!」と意気込むのか。いやー、ないない。

    「えっスタート数を倍に?そんな無茶な」
    「できるものならそうしたいですよ私も」
    「ただメーカー営業と上層部からのプレッシャーがねー、キツくて」
    「あぁそうそう稼働もね、見れば分かりますよね」
    「あーっあとあれだ光熱費の高騰、お宅もそうでしょう」
    近隣ホール店長のこんな弱り切った姿を想像しました。

    そもそもと言うまでもなく「構造改革」はメーカーだけに限定された課題ではなく、ホールを含む業界全体の課題だと思います。

    何ならメーカー側は筐体・部品の共通化を図る合弁企業をつくるなど、ホール側に先行して「構造改革」に取り組んでいます。

    また、フィールズ社がダイコク電機の筆頭株主になったようですが、これもある種の改革で現売り手市場をさらに盤石にする効果をもたらすことでしょう。

    ではホール側は一体どんな構造改革に取り組むつもりなのか。妄想でもいいので改革案をぜひ伺いたいところです。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三味唐辛子

  11. 新規客の開拓?
    ま、一生無理だな。その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てないから。その1台の生涯稼働に対して100%を超える出玉率を認めているのにも関わらず、100%を超える出玉率をしていないから。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界の将来を考える会

  13. 出てくる新台。あの程度でこの価格?って毎度思うわ。いい商売だよなメーカーだけは
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 無

  15. 先細りのジリ貧で。バブル末期のような営業だぜ?
    くたばるのも時間の問題だな。
    まぁ?
    お前らは日銭が入るからそれを実感するまで多少掛かるがな。
    後手後手の対策? 対症療法しかできない癖に他人を貶すのは一丁前。
    もう、ROMも飽きたし。ちょっとだけ反応見てから切るか。
    今までありがとよ。
    お前らとまともに相手するのがコレだけ馬鹿らしいって事に気づけただけ感謝。
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 変な奴ばっかり

  17. 新規客の開拓をしたいのはホールであってメーカーではないので無理でしょうね。
    メーカーは台販売、営業利益が全てであり、新規客を増やすというのはその手段の内の一つでしかない。

    当然利益モデルをシミュレーションして、最大利益になるのが今の状態ということなのでしょうから口を挟み様が無い。
    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. 三店方式の合法化には誰も突っ込まないのかw
    業界人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人

    • お前らがするわけないからだろ。相手にされなくて寂しいのか?(w
      やるとしてもお上から強制的に実行されて「渋々」するだけだから
      誰もお前らに期待していないというのが正しい。
      自発的にやってみろよ。やりもしない癖に  »このコメントに返信
    • ピンバック: 自発的にやってみろよ。やりもしない癖に

  21. 平和の創業者、中島健吉氏は著書「風雪50年」でも述べているが店舗の費用負担を抑えるため分離式を開発した。(本体の再利用)当時は他メーカーから相当反発があったようだがそれは画期的でありすべてのメーカーが採用せざるを得なかった。
    CR機登場当初は新台G盤@14~16万と記憶している。現在の㎏@1万と揶揄される単価は異常としか思えない。
    機械台の削減もそうだが遊技として交換率を下げ参加人口を増やさなければ業界の未来は厳しいものになるであろう。
    トク・メイ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: トク・メイ

コメントする

サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です