例えば、帝国ホテルでは1杯1900円のコーヒー、1杯3000円のカレーを提供している。そこには誠心誠意尽くす奉仕料が含まれているから、客からの不満も出ない。
一方、パチンコはコーヒー代で帰る人はいない。普通に1万円ぐらい落として帰ってくれる。さすがに、パンチパーマでくわえタバコの従業員が表回りをしていた時代に比べれば、接客レベルは格段に向上したが、それは同業他社を比較してのことだ。
若年層を取り込むことができず、パチンコ店のコア層であるシニアはあと10年もすればいなくなる。さらに売り上げは落ち込む。そういう状況が分かっている以上、ホールは顧客の流失を防ぐ努力をしなければいけない。
デパートではどこも同じような商品を販売している。しかも定価販売が基本のデパートがどこで差別化を図っているかというと、それは人の力でしかない。
最後に差別化するポイントは人間力になる、ということは頭では分かっているが、パチンコ業界の場合、未だに機械営業に頼っている。コロナ禍以降ホールも新台購入に慎重になったが、新台がなければ商売にならない。少ない稼働で機械代を回収するために、釘を閉めることで、客離れに拍車をかけることが分かっていても、だ。
単純接触の原理がいうのがある。心理学用語で「個体間の親密さは、接触回数、接触頻度が多ければ多いほど増す」。接客業に応用すると、しょっちゅう会っていると相手に好意を持つようになる、という原理原則だ。景品カウンターは勝っている人がハッピーな気分で来る場所なので、相手に好意を抱かせる絶好のチャンスである。
好意を持つようになれば、少々の苦情も一瞬で吹き飛んでしまう。相手の立場に立って相手のことを考えれば、一層の好意を持ってもらうことができる。
従業員がホールで働いていて一番嬉しいことは、お客さんから「ありがとう」の言葉をかけてもらうことだ。
そのためには、より、お客さんを好きにならなければならない。
店長は毎日、ホールに出て常連客の顔を見て、積極的に会話をすることだ。それを実践しているホールは稼働が高い。そんな基本を教えられることもなく、事務所でデータとにらめっこの店長が多すぎる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
店付近にコンビニがなかろうがATMがなかろうが、自販機がなかろうが何ならトイレすらなかろうが、客から「ありがとう」って言われるのは年がら年中の派手な出玉しかないに決まってるじゃんwww
ピンバック: 通りすがりの風来坊
ピンバック: あ
ま、一生無理だな。その1台の生涯稼働に対して客のマイナスでなければ、営業できないから。
その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てれば、店員に感謝されるよ。
この業界に必要なのは、パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成のみ。その実行が、業界の地位向上、社会貢献。ゲームのプレイだけで生計する者を定職扱いされるように、パチンコ業界もその気があるかだけ。もう、文化の存続そのもの危機に陥っているからな。
ピンバック: 業界の将来を考える会
1台の生涯稼働が客のマイナス、ってのは当然なのですよ。
それでも客がパチ・スロの出玉だけで生計を立てるのは今でも可能ですししている人も存在します。
そのうえで言いますがパチンコ業界はプロゲーマーのような職業の育成という意味での「その気」など最初からありません。
プロゲーマーというのはゲーム会社だったり運営企業にプラスの効果をもたらすことがあります。
ゲーム専業者のスキルが上がろうと、損は無いでしょう。
パチ・スロでの専業で企業側にメリットってありますか?全く無いとは言いませんが。
昔からプロは店から好かれてはいない。お断りの店もあるくらい。
知ってますよね?
そこはわかりますよね?
もしかしたら第三者が「生計を立ててる人を目標にできる」等なんて思ってません?
逆なんですよ。
ちゃんとしくみを理解していればわかる事です。
そういう打ち子軍団も含め生計を立てる専業が“いないほうが”一般の客に恩恵が行きやすく業界全体の活性化に繋がるんです。
そもそも昔から育成等はしていないし、それでも昔から自称プロとして1本で食べていってる人もいました。
あなたもそうかもしれませんね。
それこそ1部の人間は今でもプロとしてあなたの言うようなその枠にいます。
そういう人は今でもそうですが勝つために努力を惜しまない。詳しくは書きませんが色々な事をやっている。
自分が厳しくなったからといって毎日のようにお門違いな愚痴を繰り返しても誰の耳にも届かないと思われますよ。
まぁ続けたいなら勝手に続ければいいとは思いますが、正直見ていて哀れです。
「ま、一生無理だな。」
なんて言ってますがこんなのは裏返しであって「こうなって欲しい」と言ってるのと同じです。
未練がましくしかうつりません。
可能であるならやめたほうがよろしいかと。
>パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てることができれば、店員に感謝されるよ。
>その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てれば、店員に感謝されるよ。
これこそ願望の現れで、自分の事だけの意見。
店の事など何一つ考えていない証拠の1文。
1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝ってしまうと、店の存続が不可能ですので店員は職を失う事になりおそらく感謝とは真逆になります。
もう少し相手の立場で考える努力をしたほうが良いと思います。
ピンバック: ここまで書いてもスルーされるでしょうがもう見ていられないので一言
だったら、カジノ同様、100%未満にしたら。そしたら、誰もいなくなるな。根本的に客が勝てないから。
だったら、公営ギャンブルはマシだな。当たりそのものが必ずあるし、的中率が100%をだったら客のプラスだからな。
出来る出来ないは別。理屈上可能化だけ。
ディスクアップぐらいだな、許せるのは。ビタ押し成功率が100パーセントだけの人だけで回していたら、その1台の生涯稼働に対して客がプラスだから。
要は、根本的に客が勝てるかどうかだけ。
え、すべての台は100%を未満だから、全て外れのレバル。
ピンバック: 業界の将来を考える会
自分なりに言い換えると「接客を語れるのは出玉がある店舗だけ」というのが商売の原則かと。
そうそう近所に接客最高・稼働最悪という店舗がありまして、ある日ポツンと打っていたんです。
そうすると島の端っこから何やら楽しげな笑い声が。見ると常連客と店員が仲睦まじく歓談中。
しっかし冷や汗をかくほど回らない。辺り一面当たりなっしんぐ。耳には耳にしたくない談笑が。
なぜだか急に居心地が悪くなり「気持ち悪っ」と独り言を残してその店には行かなくなりました。
思うに「お客さんを好きにならなければならない」は間違いで好きになるべき対象はパチンコ。
パチンコを打たなさそうな若いスタッフほど接客レベルが高い。というのは最近閃いた都市伝説。
なんしか単純接触効果による妙をひけらかす前に単純出玉効果による実を取るようほんまお願い。
ピンバック: 三味唐辛子
あっ、老害が書いてるのか、仕方ないか。
そだね、いっその事打ってる隣で笑顔振りまいてたらいいんじゃない?
客減ればマンツーマンでの接客出来るし、そのうち客より店員の方が多くなる日も近いよ
出玉多くすれば客はありがとうなんていくらでも言うのに、不思議だね。客も喜び、従業員も嬉しい、Win-Winなのに出さないね。客は怒って帰るのにね。
やっぱり老害って要らないね。
ピンバック: 浜村淳もありがとうとは言わないよ
美味しラーメン出さないと客はありがとうなんて言わないのになぁ
ホール回って「いらっしゃいませ〜」「何しましょ〜」って言ってるだけでラーメン出さないでも客はありがとうって言ってお金払って帰るのかな?
画期的な商売方法じゃないか?
個人店で1万円の値段設定したら大儲けの予感だよね。
パチンコ屋は相手に好意を持って貰える絶好のチャンスの景品カウンターに客を寄せ付けないようにしてるけどなぁ。
ピンバック: 何屋さん?何も提供しないなんてね。
オーナー「来店ありがとう。また来てください」という。
まさに理想です。
徳名人
ピンバック: 牛丼通行人
煽るのももう少し頭を使ってやれよ。
白けるわ。0点。
ピンバック: 煽るだけの老害
全国のパチンコ屋店員よ。牛丼の言葉を胸に刻み日々働きなさい。
勝ち組
ピンバック: 扶不起的阿斗
本人の資質とは別で、時代の流れに翻弄されるとの意味と受け取りました。
ピンバック: 牛丼通行人
私は仕事場近くの喫茶ルノアールを愛して止まない(*^^*)のですが、その一番の理由は座り心地の良いソファや余裕の有る空間ですね(^ー^)
後は放っておいてくれるんだけど何故か絶妙なタイミングで出してくれる温かいお茶のサービス(^ー^)
東京23区の繁華街ですのですぐ近くにはドトールも有ればスタバとか有りますけど私は750円でもルノアールに行きますね(・∀・)
ホテルのコーヒーも同じなんじゃないですかね?
私みたいな者の需要が有るから席数を取れない分を値段に転嫁しても商売として成り立っていると言うのが正解だと思うんですけど( ´ー`)y-~~
関係ないけどニューオータニにはタリーズが入っておりますが値段は普通ですが当たり前に窮屈なレイアウトですな(・∀・)
周りを見回して、青く見える芝生を見つけると大した思慮も無しに何でもかんでも飛び付く悪いクセを止めないと現場で頑張っているスタッフさん達が可哀想ですよ( ´•ω•` )
何故か名前がコロコロ変わる、もと役員の戯言^_^;
ピンバック: サファイア
それ以外の方には接客は悪いよりは良い方がいい程度ですね。あくまでもパチンコ屋においてのお話です。
ホテルはコーヒーや軽食よりサービスの方が代金内訳を占める割合が大きい。
個人的には全く求めていませんが、そもそも接客業なんですから良くて初めてスタートラインとしないと、本文で言われている通り指導側の意識が低いと思います。
ピンバック: カニミソ