コメント欄に書き込んだ後「エラー: 画像認証が間違っています」という表示が出てコメントを送信できない状態がつづいていましたが、問題解決しましたのでお知らせします。
ここ3~4日コメントが来ないことに何かあったのかと思っていましたが、読者の方からの指摘で、コメントを送信できない状態になっていたことを本日11日に知りました。
ご不便をおかけしましたことをお詫びします。
今後ともよろしくお願いします。
パチンコ日報管理人
営業1号
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
非常に立派だと毎朝、パチンコ日報を見るたびに感じております。
「人知らずしていからず。また、君子ならずや。」との言葉も、論語あります。
他人が自分の努力を認めないからといって怒こらない。それが君子というものです。
ある日よりコメントがなくなったからと、記事を更新する張り合いを無くすことなく、営業1号さんは記事を更新し続けました。非常に立派です。
日報読者の皆さんにおかれても、営業1号さんを、見習って粘り強く自分の信念に沿った生き方をして頂きたいと思います。
ピンバック: 徳名人
なぜ、いちいち上から目線のコメントなのですかね?
そんなに、ご教授したいのなら、自分でサイトを立ち上げて、そちらですればいい
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 蟹
ちょっとお付き合い下されば幸い
>「人知らずしていからず。また、君子ならずや。」との言葉も、論語あります。
論語ありますという表現の違和感。この方の投稿でよく見る傾向ですね。おそらく日本語が母国語ではないのでしょう。そして、この方に日本語の勉強を促す姿勢は皆の利益に資するものです。感謝したい。
お馬鹿さんへ
>「人知らずしていからず。また、君子ならずや。」
原文に「努力」の要素は見当たりません。どこから出てきたのでしょうか?w
>君子ならずや。
に関しては、まず原文の訳を示して解釈を提示するのが読者への配慮かと思いますが、テキトーに言いたいことを言って気持ちよくなりたいだけなのでしょうか?
あなたのお住まいはどこなのでしょう?あなたが通えるあなたのキャラを維持し続けるために役立つ講座でも探してあげたいので教えてください。
ピンバック: ヒステリックまりのん
私は論語の真髄を理解したいと独学しているだけの好々爺なのです。
お恥ずかしいながら瑣末の間違いはお笑い下さい。
ピンバック: 徳名人
次に、
私の指摘がおせっかいと感じているなら、あなたが他者に上から目線で何かを言っていることも同様です。指摘されることも覚悟してください。
今日は敬老の日ではございません。カレンダーをご確認ください。
ピンバック: ヒステリックまりのん
粘り強くって意味わからないんですが
論語より日本語をもう少し勉強をお願いします。
ピンバック: 通りがかり
普段から間抜けでピント外れなコメントやレイシスト丸出しのコメントばかりしている牛丼通行人さんですよ?そんなトラブルメーカーから、パチンコ関係無く自分に対してだけの賞賛のコメントを「承認」するという点に対し、なんというか…このサイトの質が見えたなぁと。私も過去に、パチンコ業界に不都合なコメントを承認されなかった事がありますのでね。より低質な感じがします。
おそらく荒らしに反応して数件コメントがつくんだろうな、と昨日思ってました。実際にこうやってコメントが複数つくと、本当にコメント数稼ぎで利用しているんだなぁと、思いましたね。
ま、このサイトは運営者のものですからご自由にやればいいとは思いますが、ご自分で長年作り上げてきたパチンコ日報という老舗の良質サイトのイメージを下げていると思いますけどね。
ピンバック: 名無し
それを営業1号さんが親切心で皆さんの為に修理してくれました。
「不具合があったので修理しました。今後ともよろしくお願いします。」との連絡に
「ありがとうございます。またコメントを書かせてもらいます。
我々もお互いにその親切心を見習いたいものです。」と
感謝をするのが人の道というものでしょう。
それを管理人さんに向かって「低質な感じがします。」だとは
礼節に外れている様に感じます。
管理人さんはインターネットに住まう狐狸妖怪の類ではなく、大阪にいらっしゃる天神橋筋を愛する一人の人間です。
礼儀というものを持って接するべきではないでしょうか。
人として社会の一員としてあるべき行いを「義」と言います。
そして自分の「義」こ心を表す作法を「礼」といい、2つを合わせて「礼儀」という言葉になります。
わたしには今日のコメント欄には「礼」や「義」のどちらか、あるいは両方に欠けた方が若干名いる様に見受けられ残念に感じます。
ピンバック: 徳名人
そのまま、返します。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: ヒステリックまりのん
『(それは)礼節に外れている様に感じます。』と云う。
礼節を欠くとは、一言で言えば『無礼』です。
自分の今までの行いや言動が一度でも無礼、非礼ではなかったのか。
そして何よりも自らの過ちに気付きもせず、指摘されても考えようともせず。
そんな物事の考え方だからコメント欄でエントリーを希望しても採用されないのではありませんか?
ピンバック: 通りがかり
粘着してるやつらの批判だらけだし
コメントできないままのほうが
良かったんじゃないですかね
承認してるから問題無いんだろうけど
それすら批判してるやつもいるし
ピンバック: 業界人