以下引用
企業業績が新型コロナウイルス禍を乗り越えつつある。7月30日までに21年4~6月期決算を発表した約500社のうち、7割の企業の最終損益がコロナ前の19年4~6月期を上回った。ワクチンの普及もあり世界経済が再開、電子部品や自動車の需要が回復している。
引用終わり
製造業とレジャー産業は一緒に比べることはできない。まず、基幹産業である製造業が復活してから、余暇産業であるレジャーはその後の回復となる。コロナが収束してからパチンコ産業はコロナ前に業績は回復するのか? 業界人の大半はコロナ前の8割戻れば御の字、と考えている。理由はコロナとは関係なしにパチンコ産業は漸減状態が続いていたからだ。
戻ってもコロナ前の8割という意味は、業界全体が顧客からの信頼を失っているからだろう。ホールは減り続ける客から粗利を取ろうとするから、ますますパチンコ離れは進む。
ここで日報コメンテーターの意見に耳を傾けてみよう。批判の中に業界復活のヒントはいくらでも転がっている。
「出玉=信用ではないわけで。例えばイベント。いつもこれ位は設定を使ってくれたり今は違法扱いだけど釘が開いてて回ったりするっていうのを、今月は利益が取れなかったからイベント使ってガッツリ回収するというのを1度でもやれば客は裏切られたと思って二度と来なくなる。
サービスや従業員も同様。サービスでも店に合った過剰すぎない対応と従業員をいかに大切にしている店かという事。大手の真似事やコロコロ従業員が入れ替わったり半年や1年に一度店長が入れ替わったりするような店舗は基本常連客が付くことはない。
とある地方の中小ホールが大手の真似事をやっていた事があったが客に反感食って2ヶ月足らずで元に戻したというホールを以前見た事がある。客側が馬鹿にしてるのかと怒ったのが理由と聞いた。そもそも信用を失ったのは業界全体の責任。メーカーの適当な対応や割偽装や作り込みの甘さ。業界の打ち手側を見ない規制作り。警察の面目を潰さない為のアピール作り。身勝手なホール営業と機能していない組合。連携という事すら出来ない業界。
何処の業界の組合や連合も同様。トップが大手メーカーの社長・会長・などの談合みたいな組織でしかない。この糞みたいな組織の作り自体を変えない限りは信用なぞ到底生まれない」(お花畑か)
「現場の若手店長たちは部長以上の役職に忖度するのが仕事です。なんで稼働が落ちたのか? 信頼を失う戦略を会社がとってきたからですよ。なんでこんなに出玉を出してるのにお客さん来ないのかって? こっちが何年にも渡ってボッタクってる間に競合店は努力して顧客の信頼を得てるんですよ。
たかだか数ヶ月競合店並みに出玉を出したところで変わるわけがないです。はっきりとそれを言えば激怒されます。それでもなんとか落ち幅を食い止めようと現場店長は頑張ってきたわけです。
上層部にはそれがわかりません。はっきり言えば激怒され、左遷されるので、忖度して当たり障りのない理由を考え説明するのが店長の仕事です。それじゃあよくなりませんよね」(現役店長)
「結局、パチンコは娯楽なのか、ギャンブルなのか?ハッキリしません。 娯楽にしては費用がかかり過ぎるし、ギャンブルにしてはショボ過ぎます。結局、長く業界が存続できたのは、「娯楽」という範囲にあったからで、近年の衰退は娯楽の範囲を完全に逸脱してイカサマ「鉄火場」にしてしまった結果と言えるではないかと思います。
地域や顧客層にマッチした経営の有無で業績に差が出るのは、「楽しい娯楽」の範疇にあるからと言えるでしょう。絶対に勝てない「イカサマ賭博」になりはてていたのでは、誰も来なくなるのは、当然のことです。ラスベガス等の「カジノ」でイカサマが御法度なのは、その面から見れば当然です。
娯楽の範疇で考えるのなら、一晩で忘れられる位の勝ち負けに留める事ができる店は残るでしょうが、ボッタクリ(娯楽を超えた完全なイカサマ)になるのなら、廃れるのは必然でしょう。逆に言えば「カジノ」でイカサマが蔓延し、絶対に勝てないような状況になるのなら、廃れてしまうことでしょう。
ちなみに公営の競馬、競輪、競艇の還元率は決まっています。だから衰退していると言ってもパチンコ程に酷くはなっていないように見えるのですが・・・それも信用と言えば言えるのでしょうが・・・・」(Zilion)
以上
分かっちゃいるけどできないで終われば業界は終わる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
必死に勝たせろと匿名希望みたいな奴がいる内になんとかしないとな
こいつが消えた所がこの産業の終焉かと思っている。
こいつの代りはもう残っていない。代りたいとも思わないが。
ピンバック: 匿名希望って奴、超キモい
ピンバック: 負け組養分
業界人のコメでも「逃げ出している」とあるが
そんなもの残ったのが再編されるだけで結局は存続するんだよ
しかし。匿名希望みたいなのが消えるとどうなるか?
消えた、という事はこの考えをした奴が
無関心になった、という事だ。
すなわち
業界は「大量に売上に貢献してくれたメイン客をすべて失った」という事になる。
それはジャグラーを必死に打っているジジババを見れば解ること。
言うなれば。
収入を得る手段が完全に根絶する、ということだ。
これでこの産業は存続できるか? って話。
ピンバック: 匿名希望って奴、超キモい
例えるなら、設定1しかなくその1台の累計稼働において常に店の勝ちで打ち手は絶対に勝てない仕組みだからな。1日単位では打ち手のプラスはあり得るが、生涯稼働においては店のプラスだからな。
ピンバック: 負け組養分
だから、客の台パンや、スロットのパネルにライターで焼いた根性焼き跡ばかり(パチンコも)の台だけが横行。客のマナーも低下しているわけやな。
公営の競馬等は、自分で着順を予想して、配当はどうであれ必ず当たりがある。パチンコ、スロットの場合、毎日、全台設定1、渋釘で全てハズレ。客のプラスにさせる気が毛頭なし。どれだけ、差玉、差枚数が店のプラスになっているかだけ。ホールがみているのはそれだけ。
客にとってはパチンコ、スロットは金儲けができるかどうかだけ。娯楽ではなく、金儲けのツールしか見ていない。金儲けが出来れば客は増えるし、金儲けが出来なかったら客は減る。客にとっては当たり前の基準。
台においても、金儲けができる台=良台。金儲けが出来ない台=糞台の評価だから。ホールは差玉、差枚数がたくさん取れる台=良台、取れない台=糞台。演出等は二の次
ホールも福祉関係等に社会貢献する暇があったら、その寄附金額を出玉に回すべき。
ピンバック: 匿名希望
牛丼のような店から退場するしかないね。
信用や信頼なんて一瞬でなくなるが、構築するには1年や2年では無理。
ましてパチンコ業界なんて世間から見たら無法地帯みたいな信用ゼロに等しい業界です。
ピンバック: 牛糞痛恨人
できない、のは明らかなんですよもう。
120%できませんよ。
なにをもって「終わり」とするかによりますが、個人的には業界は終わりだと思っています。
今後は何も変わらずに右肩下がり。緩いか厳しいかの違いだけ。
自分以外の何かのせいにする人ばかりなので、今後の改善は絶望的ですから。
純粋に復活を望んでいるのは客だけ。
経営側は復活を望んでいないので、こういうお題は議論するだけ無駄です。
ピンバック: 通行人A+
ピンバック: 豚丼通行人
総合的には他より出すという信用があれば、逆にイベントで抜いてこようが揺らぎません。
出玉イコール信用を認めてしまうと利益を取りにくいのは分かりますが、じゃあイベントだけ出してればいいやでは通常時に来てもらえないのでは。
ピンバック: カニミソ
コロナ発生時は叩かれまくってましたが、今では手のひらを返した感じで何事も無かったようになってますし。
遊技場はやっぱり楽しませてナンボでしょう。
回らないぱちんこ台。当たらないスロット台なんてエンターテイメントでもなんでもないわ。
あと、過剰な店員のサービスはいりませんね。
ぱちんこ情熱リーグが消えて改めて思いました。
適度な距離が一番です。
ピンバック: りょうが
スロは機械割が6でも恐ろしく低い機種はある。そういう、あまり赤になりにくい
機種に休日や特定日に6を入れておけば、最低限遊ぶことはできるし、
6を使うことを上から止められている、といった風評も払拭できる。
スロで信用を得るには、まず6を使う意思を示すこと。
もちろん、割が低い機種なので、欲の突っ張った客はブーブー文句を言うだろう。
しかし、使わないよりは遥かにマシ、使いさえすれば、他の機種にも
もしかしたら、という希望が生まれる。
パチは、どうかな。釘は開けると通報される。
設定方式は設定がわからないだろうから客に伝わりにくい。
へそ釘以外、アタッカーなどをプラスにする?わかるかな?
ピンバック: 一般ゆーざー
今じゃいって10や20レベル。
いや本当にアンチだろうが感心があるだけまだ華だよ?
無関心になったらもう振り向かれることはないから。
ピンバック: 通りすがり
何も不思議ではない。
実際無駄だし。
ピンバック: 滑稽だな
ピンバック: 滑稽だな