以下本文
ボクは現場にいないので、お客様から直接クレームをいただく場面は基本的にありません。
昨日は、ボクがお店に行って、日頃の感謝を込めてお客様にタマゴをお配りさせていただく日でした。
店舗に行った矢先、女性社員が、『社長、すみません、、お客様とトラブルがありまして、、』みたいな暗雲立ち込めるムード。笑
どうしたどうした?って感じで話聞いてたら、
まぁ、本当に些細なことから問題が大きくなってしまったパターン。
ちっちゃな火種にこっちから油を注いでしまった様な人的トラブルでした。
こういうパターンのトラブルは、そのお客様からすると、上役の人に文句を言わないと収まらない、、みたいな戦闘モードになっていることが多いので、現場スタッフが収めようとしても中々収めにくいですね。
この日は、社長であるボクが店に来店することをそのお客様は知っていたので『社長と話させろ!』の一点張りやったみたいです。
で、その時に本当にたまたま事務所に居合わせた事業部長の有村淳も、女性社員からのトラブル報告をボクと一緒に聞いてた。
女性社員としては、『社長が行ってくれないと収まりがつかない』って言う感じだったので、ボクは『オッケー。対応するわー。』って感じで行こうとしたんです。
そしたらすかさず、部長の有村が、『いやいや社長、私が行きます。社長はいつも通りタマゴを配っておいてください。』と言って、さっとそのお客様のところに対応しに行った。
うわー、なんかカッコええな!と、ボクは思ってしまいました。笑
まぁ、確かに有村の立場からしたら、目の前のクレーム対応に社長に直接行かせるわけにはいかない、と当然思うんやろうけど。
オレが、その立場ならやはりそうするよなぁ、とは思う。
けど、なんの躊躇もなくスッと自分から出ていく姿勢がカッコええなぁ、と思った。
そして、そのお客様と30分くらい話あってたっぽいんやけど、そのお客様はその後機嫌良く遊技を続けられてました。
タマゴを配ってるボクのところに何かを言いに来ることも一切なかったです。
現場では、ボクが知らないところで、こう言ったトラブルや問題が毎日起きているんやと思います。
オラオラした怖い人だっていると思います。笑
怖い顔で威圧的に言われたらちょっとビビりますよね。
それでも、みんなが真摯に誠実に対応してくれてるんやなぁ、って改めて感じることができて、またさらに感謝の想いが溢れました。
そんなトラブル対応してくれてる傍ら、スタッフたちは一生懸命にホールを回しているし、そのトラブルの様子を見ていたお客様が心配して、ボクの方に話をしに来てくれたり、暑いやろー、って言ってコーヒーを奢ってくれるお客様がいたり、
本当にありがたいなぁ、ってしみじみと感じました。
本当にサンズグループに集まってくれてる仲間たちのことが大好きです。
そしてお客様も本当にやさしい人が多い。
いつもいてくれて本当にありがとうございます!

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
正社員はお客に「社長を出せ」「上司を出せ」といわれて、そのまま社長や上司を出すのは、いかがかと私は思います。
まず、社長だの上司だのという肩書は社内のものなのでお客には関係のない話です。
次に、現場の詳細を把握している担当者より、詳細を把握していない上司が対応するメリットは基本的にありません。
それに組織というものは社長や上司は些末な業務に全て対応できないから、部下がいるのです。
それなのにたかだかクレーム対応に社長や上司をクレーム対応などで呼ぶとは本末転倒です。
「私がこのシマの担当者です」
「私の上司ではシマの詳細は把握し難いので、お客様のご意見を理解できないかと思います」
などと、クレーマーを丸め込む言葉はいくらでもあります。
それでもごちゃごちゃクレーマーが言うのなら
一通り話を聞いた後で
「貴重なご意見ありがとうございます。社内で検討して後日ご回答しますので、住所かご連絡先をお教えください」
とクレーマーの素性を抑えて、内容を上司に報告の上、後日文章で対応すべきです。
途中で激昂したクレーマーが手を上げたら儲け者で、数人で囲んで事務所に連行すればよい。
あと、従業員に教育すべきことは、クレームに対して簡単に謝罪するなということです。組織として非を認めたことになりますから。
「ご不便をおかけして申し訳ありません」
「不快な思いをさせて申し訳ありません」
とクレームに対してではなく、
何やらわからない不便や不快な思いというどうでもいい言葉にたいして、申し訳ないと言うだけで十分なのです。
これは文章謝罪の表現でも同じです。
「世間をお騒がせして申し訳ありません」
と、問題については謝らず、
お騒がせしたというどうでもいいことに、申し訳ないと言うだけでよいのです。
ピンバック: 牛丼通行人
管理している使えない正社員でクレームが止まったら意味がない、と考えてるから。
シマの詳細を把握しているかどうか、じゃないんだな。こんなことすらわからんか。
ピンバック: 販売店
僕も過去にはパチンコ店で何度かクレーマーもどきを仕掛けたことありますね
正直大人げない行為ではあります
でもいつかここ日報でその出来事をコメントさせてもらえたらなという意味でもありましたね
使命感みたいな?
では本題です
都内某パチンコ店でのお話であります
その前に何故僕がお店にクレーマー突撃したかというと当時の5ちゃんねる掲示板でお客さんとそのお店がとある理由で揉めてそれが大炎上してたのを見かけたからなんです
お店の対応がまあアレだったんで実際にそのお店へ来店して店員さんに事の顛末を聞いみたいなと
それでこちらがわざと挑発気味な態度で店員さんに聞いてみたんですよね
そしたらあっという間に5人ほどの店員さんに囲まれてしまいまして…ちょっとすったもんだしちゃったのです
結果事実であったと
後に冷静になって考えてみるとそのパチンコ店の対応は100パーセント正しかったですね
ほんま完璧でした
僕を5人で取り囲んだ件についてもです
あの時は申し訳なく思います
もしもパチンコ店でクレーマーが何か言ってきたら店長は下っ端店員さん(失礼!)や女性店員さんに任せるのではなく迅速に可能な限りの人数の店員さんをその場へ集合そしてクレーマーを取り囲むべきです
店員さん1人対クレーマー(複数の場合もあるかも)は絶対にヤメましょう
事が大事になる恐れがあります
最後にその某パチンコ店がどこか知りたいかって?
これが言えないんだなあ
Bobby McFerrin – Don’t Worry Be Happy(1988)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
お疲れ様。クレームするだけ無駄なので
ピンバック: 負け組
大手で間違いないでしょ。
今時あのゼロからなんたらの6号機を通常営業で
全台分回しなんかおこらないがおこるんだから、
店長なれば上手くやれば100万くらい山分け
できそうだな。でも知らない奴は100マン負けるか。
パチンコ業界
ピンバック: 関西不正
ピンバック: 山嵐
パチンコ屋店員の牛丼馬鹿がプライベートで机を叩きまくって大暴れするんだからとパチンコ日報を見た客が台を叩きまくらないか心配ですね。
ほんと牛丼馬鹿は、ろくな事をしないパチンコ店員です。
ピンバック: あべし牛丼