2005年には404万7000台も販売されていた時代に懐かしさを感じる。当時はまだ1パチも登場していなかった。ボックス買いの“3即営業”という悪しき慣習が横行していた頃でもある。
メーカーにとって年間400万台の新台が売れていた時代から坂道を転げ落ちるような現在の販売台数は如何ともしがたいだろう。低貸しが主流となり、ホールの廃業は今後とも続くものと思われ、販売台数の回復は期待できる要素がない。
ホールの経営状況が厳しいときにも、メーカーは自らが生き残るために、販売台数が下がるのをカバーするために、新台価格を上げ続けてツケが返ってきている。
メーカーも組織が大きくなりすぎて、簡単に新台価格は下げられないのは分かるが、それならパチンコに興味のない新規客を開拓できるような、斬新な機械を開発するのがメーカーの使命でもあろう。ギャンブル性に頼るのでなく、適度の射幸性を満足させる機械が欲せられる。
メーカーの台所事情の厳しさが下請け会社から漏れてくる。
「2~3年先に販売する機種の案件が入ってくる時期に大手以外が入ってこなくなっています。販売まで1年半がギリギリですが、仕事のスケジュールが空欄だらけです。下位メーカーは開発費が捻出できない状態にあることが伺えます。2~3年先の案件があるメーカーは資金に余裕があるということですが、余裕のないメーカーが増えた。こっちに仕事が回ってこないので、ヤバさを肌で感じています」(下請け会社のSE)
メーカーの担当者と20年来のつながりがある下請けのプログラマーは、腹を割って話せる間柄だ。
「ウチの20~30代の開発で重要な立場にある社員が7人も辞めた、というか逃げてゲーム業界へ転職してしまったよ。かといって人材がすぐに補充できるわけでもない。中途採用でヘッドハンティングするにもカネがかかる。今貰っている年俸の2~3割増しは提示しなければいけない。大手じゃないからそんなに給料も払えない。人材難が起き始めているよ」とメーカー担当から打ち明けられた。
メーカーが開発の要である技術者がいなくなれば、当然、ヒット機種も生まれにくくなる。ヒット機種が出なければ、ボーナスも出なくなり、優秀な人材から見切りをつけ、ますますヒット機種は生まれなくなる。
今春、ある大手メーカーが業界誌の広告出稿を全部引き上げた。付き合いで出していた広告を取り止めなければならないほど、経費削減を迫られている。
ホールもメーカーとの付き合いで、仕方なしに買っていた抱き合わせ機を買わなくなった。在庫を抱えたくないメーカーは、売れ残った機種を“特別価格”で上得意ホールには引き取ってもらっていたが、それでも捌けなくなり廃棄した機種も出てきたそうだ。
「一番危ないのは100人ぐらいの規模の会社。売れなくても固定費の人件費はかかる。逆に少数で開発もほぼ外注で固定費がかからない会社の方が案外しぶとく生き残れる。新台価格が50万のところで、25~30万の価格なら安く感じる」(下請け会社のSE)
付き合いも消滅しようとする今日この頃である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
いつ近所のホールが潰れてもいいように、貯玉は全て換金済みだし、これからどのくらいのメーカーとホールが淘汰されていくのか楽しみでもある。
ピンバック: 換金禁止
って奴、最近見ないな?
あれ、ただの煽りのクソガキだ、って認識でOk?
メーカーとホール?
ホールはもう3桁まで減っていいいよ。ガラガラだと存在がもう邪魔だし。
メーカーも1つでいいのでは? 全部統合しちまえよ。
1機種3000台程度しか売れない物しか作れないし。
ぶっちゃけいくつもイランよ。エロゲーみたく
同人で作れるようなシステム作ったら?
そっちのほうが先があるだろ。
1回見たらもう、いいや、って演出とただの作業でしかない出玉の獲得。
打ち手の逆撫でにだけ必死な仕様が面白いわけないだろ。
ピンバック: 滑稽だな
そもそもパチンコ業界なんて泥舟って分かっていて自ら乗船したんじゃないか。
落ち込んでいないで牛糞通行人みたいに夢物語を口ずさんで気分良くなってなさい。
ピンバック: 山嵐
むしろ能が無いメーカーは早く退場する(させる)べきです。
もともとゴミしか作れないうえに人材難なら存在するだけ害でしかありません。
厳しい言い方だけど淘汰されるべくしてされているんですよ、そういうメーカーは。
悔しくても何もできないでしょう。
客を馬鹿にしてうまくいくわけないんです。
台枠にしろ演出にしろ音にしろ光にしろ、今のコンセプトでOKだと思っていたのか不思議でならない。
苦しい状況を自らで作っておいて「苦しいです」なんて当たり前、コントですか?
ふざけるな!とかいう人もいましたね。
わざと馬鹿にする演出を作っている、なんて言ってましたがそれが本当なんでしょう。
だからこうなっているんですから。
坂道を転げ落ちる、というのは何か予期せぬ不運などで転落するというようなニュアンスですが、この業界には合いません。
ふざけるな!さんの言い分のように、この業界は自分たち自ら進んで坂道を選んだんですから。
ピンバック: 因果応報
46枚貸しだとよ。それで設定が入るか? というと。全く入らない。
5.2枚交換どころか6枚交換ですら入れない。
6号機に移行していかないとなんともならないくせに
設定が入らない。アホかと。客付けるなら
まずは触ってもらうところからだろうが。
判別が解りやすい台すら1度も入れてこない。
一般人にとっては4倍以上早く負けるだけ。
アホくさいと思われているし。俺もそう思う。
だから速攻で閑古鳥になっている店も加速的に増えた。
それが某サイトでどんどん晒されてるのだが。
そうした情報を先に得ているのが今度は口コミで「クソ店」のアピールをする。こうなると末期だ。
ここまで来たらいくら頭の悪い奴でも解るらしく
一気に店から離れていく。大体3ヶ月程度で閉店しているな。
バカな店の行動は大量の遊技客に「クソ店」のレッテルを貼られ、没落していく。
逆に回収台があれど、ちゃんとフェアに中間でも設定を入れてくる店は繁盛しているな。座るところもない。
トータルでは勝てないが。
たまにまとまった額の景品交換が出来るから受け入れられているのだろう。
6号機はそれがとても顕著だな。
もう、遊技客を舐めた店は確実に閉店に追いやられている。
売上が急激に下がっている(=下がった)店はもう晒された後なんだよ(爆笑)
今 ま で の ツ ケ(笑)
そういう店はもう完全に手遅れだから。さっさと店畳め。
ピンバック: リスペクトマインドはこれが全く解っていない
客も赤字なんだが。店はそれを全く理解していない。
宣伝してもらうのは遊技客なのに
それすらケチるならどこでそれを知ってもらうんだ?
イベントやら客寄せ広告は禁止されているんだろう?
それすら解らないボンクラか?
ピンバック: リスペクトマインドはこれが全く解っていない
もうその手の店は確実に晒されてるから。安心しろ。
直に潰れる。今年末で全滅じゃねぇの?
ピンバック: リスペクトマインドはこれが全く解っていない
客を馬鹿にして喧嘩売っているのだから。
正常な判断をさせない、なんて馬鹿げたコンセプトでさ。
イメージは自らの行いで下げているのに、事あるごとに「イメージをよくしなければ」なんてほざく。
何がしたいのか。
あと、なんか厳しい現状を嘆くように同情を誘うように色々と書かれてるけど、それって当たり前の結果ですよね?
わかってた事じゃん。
なんで悲壮感出して書いてんのさ(笑)
牛丼お得意のネタかなんかですか?
でも本当にメーカーは馬鹿だよね。他業種に手を出さずパチンコだけで考えればホールなしでは生きていけないのに痛みを全部押し付けてさ。そりゃこうなるわ。
ま、逆もしかりだけど。
ホールもメーカーも、ユーザーがいてこその団体なのにそれを忘れてさ。
とにかく嘆こうが喚こうが自分等で蒔いた種だから。いや、蒔いてないか。焼け野原だしな。
理不尽でもなんでもないし、勘違いしないように。
ピンバック: 通行人
ます、メーカーと名乗ってはいるが、自称メーカーにはものつくりとか、良いものを安くとか、そういう矜持は何一つない。許認可、特許産業の独占的な地位でだらだらやる分にはまだ許せるが、出来損ないを出来損ないとわかっていて押し売りして、さらに入れ替えサイクルを早める手法は許せない。
ホール、メーカー、関連産業はすべて客の負けた金で成り立っている。そしてパチ、スロのゲーム性の根幹は還元率だ。還元率を上げるためには、ホール、メーカーが余計な金を客から取らないことが肝要。ということはメーカーが受け取る分け前は、ホールを運営するために必要な台数分というのが理想だ。すべての機械が三年使われるとしたら、年間で全国の総設置台数の1/3以上の機械は必要ない。これでも認定分であまりが出る。
メーカーの新台の発表数を制限する、導入後の撤去、売却にも制限をかけるというのがパチンコ業界存続のための手っ取り早い解決策だ。まあ、規制をする権力を持つ団体がないし、あったとしてもホール客のためにしかならない規制はやらないだろう。やったところで、ホールが還元しなければ元も子もない。それでも、縮小、整理をするなら今手をつけるしかないと思う。
あ、某抽選アプリの課金は見方によってはメーカーが手を付けちゃいけないところに手を出したようにも見える。パチンコだけに三店方式でセーフか?
ピンバック: とんかつ
いっそのこと自作PCみたいにパーツ組み合わせて
一般人でも自由に作れるようにしたら良いんじゃないの?
スペックだけ認可出来るように調整させて。
同スペックで揃えりゃ保通協の試験も1発クリア。
しかし検定料をどうするかが問題か。
これが解決すればメーカーすら不要。
部品だけ供給できるルートを作るのみで済む。
ソフトも題材をイロイロ並べてさ。
選んでもいいし自分で作ってもいい。
それをダウンロードして実装、完成! みたいな。
少なくても手に入れる奴はそのように自分が気に入るようにカスタマイズして買うわけだし。
多少は大事に使うだろ。そうチョイスした本人が買う訳だからな。
これを保通協が全部纏めて1機種として扱ってくれりゃいいんだけどな。
液晶の絵面だけ変わってるだけでなぜ別機種なんだ、と思うんだけども。
ケチだから無理か。彼奴等も金の亡者だからな。
これが出来れば、入れ替えもダウンロードしたものを書き換えるのみ。
コストは素材の代金のみで終わりになって
ココまで来たら1台あたり数百円とかそんなレベルだ。
こうやって作ればバカでかい液晶もギミックもほとんど付けないな。きっと。
ただ単にコストが掛かるだけだし。
でも万が一、いや億が一、これが実現したとしても
遊技者に出玉として絶対に戻さないと断言できる。
浮かせた機械代が店の懐にしか行かないのが最大の欠点か。
ピンバック: 嵐雪達磨