低価交換仕様の電役機がパチンコ復活の鍵
一発機がヒットしない理由について。
「昔の一発台は当たれば2.5円交換の4000発だったので投資金1万円の勝負ができたが、今の一発台は等価交換の6000発だと2万以上の投資金が必要でリスクが高すぎる。
またホールも初日からガチガチの釘調整でお客に甘い蜜を吸わせることもないので当然誰も打たない。
一発台を作るなら出玉2500発くらいでたくさんの当たり回数が出せるような使用にしないと今後も無理だと思う。今は等価交換が主流だから1回交換でも無制限でもあまり店の割数には影響しないだろうし…」
繁盛店でも自販機の売り上げが3割減
ワゴンコーヒーが売れなくなったのは、1回当たりの大当たり出玉が少なくなったので、友達にも奢れなくなった。
「パチンコのスペックにも問題がある。319分の1を2万円使って単発出玉300発だと大当たりしてもワゴンコーヒーすら頼めない。
昔は単発でも出玉が2000発あるから持ち玉で遊技できたため稼働も伸びたし、ワゴンコーヒーを頼む人もいた。
連チャンすれば4000発で友達にもコーヒーなど奢れたが今は連チャンしてもラウンド振り分けが悪いと1000発も出ないので、運が良い少数の人が大勝し大体の人が負けるスペックに問題があると思う。
メーカーも同じようなスペックばかり開発しないで多種多様なスペックの新台を開発し、運の悪い人でも多少なりとも遊べるようなスペックを望みます。業界関係者がこのコメントを見てユーザーの気持ちを察し改善して欲しいと思う」
ユーザーを増やすことを諦めるな!
新台で客が飛ぶのは出す気がないホールに原因がある。
「最近の新台入替は特に酷い。千円15回以下はあたりまえで12回しか回らないこともある。調整ミスなのか出す気がないのか呆れてしまう。抽選で新台を確保し打ってこれならパチンコ自体を打つのが馬鹿らしくなって即止めしてしまう。
新台の機械代が高すぎるためにこのような営業するなら中古機を入替て機械代を抑えその分出玉で還元して欲しい。
近隣店で新台を出すように営業方針を変えた店舗があるが当初は集客はあまり良くなかったが、客がこの店の入替は出ると浸透してきたら稼働があがり新台がなかなか座れなくなってしまった。
他の店舗は北斗などのビックコンテンツ新台初日でも1時間もすれば空き台があり当然回らない。新台の価値よりもやはり出玉だと改めて思わされる」
回せば4パチの方が喜びが大きい
粗利20~30%のホールが大半だからボッタくり店と言われ、パチンコを辞めていく。
「パチンコがまだ良かった時代のダイコクSISデータでは平均の台粗利が3500円くらいだったと思う。その時と比べて稼働、売上がかなり下がっているのに粗利がたいして変わらないのには驚きを感じる。粗利率が20%~30%の店がほとんどなんだろうな…
そんな状況だから当然回せないし千円15回以下の店がゴロゴロあるし、客も馬鹿らしくなってパチンコを止めるだろうし。
業界が良かった時代は粗利率が10%前後でボッタクリ店でも30%だったから、今はほとんどの店がボッタクリ店で勝てる訳がない!」
客離れに歯止めをかけるには、14割営業が業界スタンダードになる日
メーカーはもっとエンドユーザーのことを考えて機械を開発すべきだ。
「ここでみんなが書いてあるように40玉交換にしたところで、粗利が取りやすくなるだけであまり効果がないと思います。今よりは少し回るようになるかもしれないけど粗利率はかわらないでしょうし…
前はゲージ構成が甘く釘を締めても回り、店が利益を取りたくても取れなく店長が苦労する機械がありよく相談されました。
今の機械は簡単に釘を締められ回らないものが多く、また傾斜を起こすとステージが辛くなり回らなくなるためメーカー推進の4分5厘を3分5厘に起こして営業する店がほとんどで、ステージの玉の動きにイライラすることが多いです。
メーカーは機械を購入するホールのことだけ考え筐体や演出の派手さだけアピールし、ホールはデモ基盤を数分だけ試し打ちをしインパクトのみで機械購入するからクソ台を買ってしまうのでは?
メーカーはもっとエンドユーザーの事を考え機械を開発して欲しいです。
スタートを落とし難いゲージ構成にしたり、傾斜に影響しないステージなどにするとか。
そうするとホールからクレイムがきて今後の販売に支障をきたすから難しいのかなぁ…」
業界再生には25万円の新台が不可欠
メーカーは甘く使うように1カ月8%の粗利を守ったホールに特典で40万円から25万円に値下げするチャレンジを。
「25万円にするのには枠や液晶を昔みたいに戻した方がいいと思います。今の液晶は大きすぎて目が疲れるので長時間打てない!またゲージ構成も酷くスランプがキツすぎで、そのうえ釘が渋いから回りムラも多くストレスだけが溜まってしまう。
枠に関しては島の中で機械を目立たせるため派手に装飾してるのでしょうが、その分機械代が高くなるなら新機種専用の椅子カバーや旗フラグなどでアピールしたほうがコスト面やホールの設置が簡素化になり良いと思います。
あとメーカーも新台を導入して1ヶ月間薄利(粗利8%とか)で営業した場合価格を40万から25万に値下げするとかいろいろチャレンジして欲しいです。それで稼働が上がり機械の評価が良ければ今後の販売にも影響すると思いますし」

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あのさー、遊技機メーカは、石油王が趣味で経営しているんじゃないんだから。
働いていないパチンカスさんは、売上40%減がどれだけ厳しいかしらないでしょ?
損益分岐点という言葉とかしらないでしょ?
それか、ホールの店長に直談判してみたらどうでしょうか?
「僕がこの一台の1日の平均粗利分はお出ししますから、
あしただけは、粗利ゼロの調整にしてください!」
ピンバック: ふざけるな
ピンバック: 頭痛がする
今年までは撤去問題があるので、店も機歴や抱き合わせの台を多少なりとも我慢して購入してますが、来年2月以降は新台を間違いなく買わなくなります。
最近は某最大手チェーンも機械代を抑える必要性に気付いたので、当然他店もそうなるでしょう。
そうなった時、店は本当に客が打ちそうな台しか買わなくなるので、悪い事して暴利を得てきたメーカーは厳しくなるでしょうね。
ピンバック: リニ
楽園さんなんかTOKIO含めて天龍とか客付いてるよ
損益分岐点を上手く見極めて調整出来てるからです
下手な店は特殊な台入れたらじゃじゃ漏れか通路かどっちか
楽園さんみたいに特殊な機械の割を合わせきれる人材を集めるべきだよ。
ピンバック: ガリガリ
LN制40玉交換の昔と違い、
今みたいに高交換だと、なかなか出玉感を感じるという事が難しいという現実もあります。
ピンバック: 牛丼通行人
メーカーさんはホールさんのことを考えて、意見を聞きながら営業開発すればいいと思う。
メーカーさんに遊戯者の想いを考えろ、と言うのは間違いではないでしょうが、きちんと面を向かって本音で語り合わないと、と思う通りすがりです
ピンバック: 通りすがりX
あと、メーカーに業界の事を考えて欲しいと言ったら、メリット無さすぎてポカーンとされると思う。
仮にやるなら、全メーカー同時に。
ピンバック: カニミソ
機械の射倖性に関する規制に関しては、警察も積極的に関わっていっていますが、工業製品としてのパチンコ台の規制に関してはあまり積極的ではないので
ぜひ液晶の大きさの規制(視力低下など国民の健康に関わる)
遊技台の重量の規制(納品や設置に関わる業者の健康に関わる)
を行う事で25~30万円ぐらいの機械になるように逆説的に規制していってはどうですか?
ホール団体もたまにはこういった意見を行政に届ける事も大切なのではないですか?
ピンバック: ランダム
ピンバック: 牛丼通行止め人
価格も安くなるだろうし。
ギンパラ初代とかモンスターハウス初代のようなあの小ささまで遡ることは無いけど。
そしておもちゃね。あれはマジでイラン。
機械価格は下げないといずれ絶対に立ち行かなくなる。
企業努力で下げましょう。
ピンバック: 名無し
海シリーズなんかヘソ触らず風車上を1枚「0.25」の調整で千円札スタート3回変わります。「傾斜もいじれば5回」風車上11.50くらいならスランプ少ないが、ヘソを開けて風車上12.0とかにするからつまらない玉の動きになります。
ピンバック: 猫店長
ピンバック: 業界人
ピンバック: 111.239.174.219