パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界のやり過ぎが諸々の規制強化を招いた

ハンドルネーム「しょうゆ」さんが物申す。

以下本文


基本的にイベントをダメにしたり、認可された台を撤去させてきたのは業界自身であり警察です。

4号機時代のいきすぎた射幸性で社会への悪影響が問題化したのが発端です。

4号機がまだあった頃は「みなし機」として3号機のプラネットや1.5号機のペガサスなどはホールに存在していました。

裏モノや遠隔などもあった時代です。

4号機から5号機への規則改正のときに「みなし機」はすべて撤去となりました。
AT機やストック機の出現がパチンコを遊技からギャンブルへ変質させた(と認識された)からです。

この影響はいろいろな方向へ飛び火し、未だ続いています。

イベントに規制が入り、無承認変更にも大きくメスが入れられて罰則も厳格になりました(罰則はお調べください、とても重い罰則となっています)。

そしてこの「無承認変更」が設置期限に大きく影響しています。

以前のホールでは無承認変更が横行していました。
壊れた部品を撤去された機械から抜いて付け替えたり、届け出をせずにゴト対策をしたり、注射をしてみたり…。

上記にあるプラネットやペガサスが壊れたときにどうやって直していたのかを想像していただけるとわかりやすいと思います。

機械は壊れます。

認定を取って長く使いたい機械ほど稼動も良く、壊れる頻度も高いのは自明です。

以前は部品が壊れても無承認変更で直していたりしたのですが、現在はメーカーが供給する部品を正規の手続きで変更しています(メーカーの部品供給が止まれば壊れた時点で撤去となります)。

ゴト対策の部品なども正規の手続きをしています。
手続きのできない裏モノや遠隔は絶滅しました。
そしてこの無承認変更はクギ調整も対象となっています。

【無承認変更できないから撤去期限がある(規則が変わればメーカーも部品供給できなくなるから)】ということです。

以前は「お目こぼし」されていたものが、どんどんなくなっていってる状態です。
いまは厳格に法律を適用されつつある過渡期です。
誰が悪いんだと思います?

保通協の検査のスキをついて機械開発をしたメーカーが悪い?
許認可業を忘れて客を煽り法を破っていたホールが悪い?
ブレーキをかけられなかった各組合が悪い?
無視できなくなって規則を変えた国や警察が悪い?

いろいろな見方があるはずです。

ホールもメーカーも商売ですので、より利益を生み、より成長し、存在し続けていくという使命を持っていますし、警察も国家存続のために良好な風俗を保つ責任を負っています。

機械の設置は検定3年、認定3年と法で定められています。
設置期限や承認変更手続きなどの法を遵守し、法の範囲内でやるしかありませんので撤去は必ずついてきます。

法を変えていくのであればクリアしなければいけない問題がたくさんあります。
少しずつでも良くなっていってほしいものですね。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何を伝えたいのかよく分からない
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. 「日暮硯」という書物には、江戸時代の松代藩の家老である恩田木工の行った財政改革について記されております。
    その中で、年貢を法通りに納めることができなかった農民を恩田木工は激しく糾弾します。
    そして、こう言います。「かく申すもそれは理屈なり」

    つまり、法は法で大切なものだが、現実問題として不作で食うや食わずやの状態で年貢を収めることが現実問題として仕方がない。法は机上の理屈に過ぎない。
    こういうわけです。

    これが日本人の持っていた温かい心というものです。
    昭和まではまだ、法律にこの考え方が僅かながら残っておりました。法律には血が通っていました。
    みなし機にも目をつぶってくれました。
    釘師という職人もいました。
    通名も使えました。

    それが令和の今日ではどうでしょうか?
    冷血に杓子定規に法の運用が始まり、釘調整ですら違法だという始末。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

  5. その4つの団体からの悪人捜しをパチンコ台にすれば客は楽しんで打つと思います。
    (どの悪人がLUCKYナンバーでしょ?)
    見るアホウからしたらそんな事やってるから客が減るんですよってお話で。
    「夫婦喧嘩は犬も食わない」素敵な諺です。

    もう少し客目線のお店が増えてくれるといいですね。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ大賞

  7. どこが悪かろうとどうでもいいし、そんなのは立場によって自分勝手な意見に変わる。
    どこでもいいが、もとを辿れば客以外の経営する企業が悪いで結論は出る。
    国が動くのは企業の行動の結果でしかない。厳しい規制なら、それはそれなりの行動をしてきたという事。
    自業自得で因果応報。自分で蒔いた種。
    ツケを払うのは当然。

    いつもの牛の馬と鹿はまたお門違いなこと言ってるな。
    まぁ、最近はこいつのコメは見世物として笑わせてもらってる。
    リコリスラジアータ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: リコリスラジアータ

  9. 今日に至る規制の原因ってパチンコ雑誌
    の刊行から端を発して現在はネットに
    バトンタッチしてるのが発端なのでは
    ないのかと私は思いますけど?
    誤解なき様に申し上げますが別に両者が
    悪だとかは全く思っておりません。
    実践データの勝ち金幾らだの、良釘解説の
    矢印、保留玉連チャン機の解析、
    B物スロットの解析etc
    こんな物を載せた本が隔週だの月刊だので
    一般の本屋やコンビニなんかに置かれて
    パチンコユーザー以外の誰でもが目にする
    状態になってしまえば面子丸潰れで当然
    お上も規制に走るしかないでしょうw
    もと役員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もと役員

  11. 厳しく規制しないとやりたい放題やる業界だからだっつうの!
    全然健全な業界ではない。
    元新卒業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 元新卒業界人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です