20年先を予測できる人はいますか?
20年後は消費税が17.5%から20%と予測。65歳以上人口の割合は36%へと上昇。労働人口は、2010年より1200万人減。
つまり絶対にパチンコ業界は衰退する。だって働き手が今より1000万人以上少なくなるんですよ!
今、パチンコ業界を支えているリタイヤ組の高齢者の方々は20年後、ホールへ通ってなんかいません。
ま、20年先はパチンコに限らず、様々な分野の産業は衰退するのです。
鉄道会社も人口減に苦しむのですが、運賃値上げが可能です。
学校法人はどうか? 少子高齢化で、閉鎖される学校法人が増える。
自動車教習所はどうか? これまた人口減や少子化の影響で閉鎖される教習所が増えるでしょう。
また自動運転でどこまでも行ける社会になっていたら、自動車教習所で運転操作なんか、今みたいな内容ではないでしょうね。オートマ限定免許があるように、自動運転仕様限定免許が新設されていますね。
今、話題の大相撲は? 若貴時代ブームの時代は番付に載ったお相撲さんは約900名。今は約600名。つまり、将来のお相撲に黄色信号が灯っております。だから外国人力士を増やすしかない。
色々考えると、20年先のパチンコ業界は、残っていても、市場規模は絶対に拡大なんかしておりません。
②パチンコ業界売上の減少の歯止め
20年先、売上は確実に減少しているでしょう。労働人口が減り、社会保障をカバーする為に、増税は必至。パチンコやスロットをやる余裕がある人たちは今より減ってます。
③ホール数の減少歯止め
これも無理。20年後は、5000店舗残っていれば万々歳! 今でも4円、20円が衰退して、箱を建て直せないホールが山ほどあります。今、築30年以上のホールは20年後は築50年。その先はないでしょう。
④パチンコ.スロット規制の強化の歯止め
これは可能。強化の歯止めは可能だが、規制緩和は、ホール数が5000店舗になるまで見込めないでしょう。
⑤ホール業の新規市場開拓はどうやる?
①から④の事を勘案してみると、ホール業界が今やれることは二つ。
❶今いるホールユーザーを延命させること。
❷延命している間に新規市場を開拓すること。
❶については、現在必死でホール業界が行なっているので、この先は❷について話を進めます。
今、パチンコ業界で必要なのは、メーカー業界とホール業界が、真剣に20年先を見据えて、新規市場を開拓するしかありません。
新規市場とは、パチンコを知らない人々に、パチンコ遊びの楽しさを知ってもらう戦略です。
パチンコ業界が取るべき新規市場開拓。分かりやすい例を上げてみます。
小生は世界的な合繊メーカーで、特殊分野の新規市場開拓も経験しております。赤外線に反応しない繊維や、ワイヤーより強い糸のようなアラミド系の繊維。その他、新素材を世に送り出す為の営業もやりました。
開発部が優れた素材を開発しても、市場がなければ宝の持ち腐れです。今は、航空機などに用いられている炭素繊維も、最初は市場がありませんでした。
市場を作り、開拓する。これこそパチンコ業界に必要なのです。
東レや帝人、クラレ等は、新素材を開発したあと、合繊メーカーと商社と川下の企業が力を合わせて市場を開拓しました。
パチンコ業界も、遊技機メーカーとホール業界が、緻密な戦略を練ることが第一歩ですが、今のパチンコ業界はそれが全く出来ていません。
新規市場開拓は先ず、川上の遊技機メーカーが一方的に動くのではなく、川下と一体になりながら市場を作るのです。
パチンコ遊びを知らない人たちにパチンコ遊びの魅力を伝える努力は、今まで色々やってきました。
遊パチ、1円パチンコ、ちょいパチなどがそれです。遊パチと1円パチンコは成功した部類です。
でもこれからは、これ以上に新分野の開拓が必要になります。
あるパチンコ初心者は、ホール内の客層に大きな違和感を感じ、直ぐ止めてしまいました。
⑴周りに気遣いなしでタバコを吸う人
⑵遊技機のボタンを強く連打する人
⑶殺伐としている中で没頭している人々
こんな人たちの中に自分がいると思うだけで、自分を許せなくなって止めてしまったのです。
その他、大音響に我慢が出来なくなり、ホールから去った人、タバコの匂いが服に付くからホールに入らない人たちも大勢います。
グーやパーでボタンパンチが出来ない遊技機をなぜ作らないのか?
全面禁煙へなぜ一斉に舵を切れないのか?
イヤホンジャック付の遊技機を何故出せないのか?
なぜ、数万円も使う遊技になったのか?
なぜ、等価交換から脱却したくないのか?
これらの問題を解決して、新規ユーザーをお迎えする環境を作らないといけない。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
これらの話を業界人はスルーか否定ばかりでした。
それと衰退理由がひとつ抜けていませんか?
それは信用回復?いや、信用の構築ですかね。
若者達のイメージは如何様しかないみたいですよ。
そう思わせない何かが必要だと感じます
ピンバック: 甘さん
その騒音の中に台の煽り演出もある。
けして居心地のいい環境とは言えません。
改革項目として
1 、タバコの煙問題
2、騒音問題
3、射幸性(消費金額)問題
4、トイレ使用等での地域貢献
5、EV車の充電施設等のスペースを活かした新事業
6、貸玉料の一部(例えば0,5%)を自動的に防犯や交通安全、福祉事業に寄付されるようなシステムの導入
いま、依存症問題などでクローズアップされていますが社会の敵のようなイメージになってることも新規客獲得にはマイナス要因です。
やはり、事業の存在価値はいかに社会のお役に立てるかということだ。
上記6項目だけでも徹底すればイメージも違ってきます。
こういうことを具体的にパチンコ業界が率先して取り組む体質になって頂きたい。
ピンバック: ピー
他に関して言えば、他がやって成功すればうちもやる
という相変わらずの他力本願状態から一向に抜け出せないからであってさらにリスクテイクにもなりますからね
失敗すれば損失が大きいので回避したい。という気持ちは分かりますがもうそういう悠長な事を言ってられる状況でもありません
その中で現状の中で唯一どうにかできるのは等価交換の脱却です。前回も記載しましたが強制力を使えばいい話
従わない店は強力なペナルティを出せば良い事
やらなくても大丈夫かと思わせるのではなくやらないと店の経営がまずいとまで思わせる事が大事
逆にそこまでやらないといけない現状になってしまったこの業界の品格自体が問題。腐ってる根は元から引き抜く事が早急に必要だろう
ピンバック: お花畑か
ピンバック: ブルマだん吉
ネット社会になってこの業界がいかなる存在かというのが小学生にも分かる様になってしまった、本当にクリーンになったという大々的な物が必要だと思う
ピンバック: ねぎ
>なぜ、数万円も使う遊技になったのか?
単純に客単価が高い方が(ホールは)儲かるから。これはどんな商売でも同じ事。
>なぜ、等価交換から脱却したくないのか?
射幸性の激化と同じ理由で、客に数万円使わせるには見返りを大きく見せる必要があるから
(実際に大きいかどうかは関係ないです。客を動かすのに重要なのは結局「印象」です)。
>イヤホンジャック付の遊技機を何故出せないのか?
音や光をガンガン鳴らす事で、遊戯者の正気をマヒさせる狙いがあるから。
客に「なんでこんなもんに数万円も使ってんだ、俺」とか冷静に考えさせないように。
>全面禁煙へなぜ一斉に舵を切れないのか?
デジパチの場合、激熱リーチでもかからない限り何分間もヒマな遊戯なので、
タバコでも吸わせておかないと間が持たないから。
※だからといってリーチ発生率を上げてしまうと、客の回転率が下がるのでホールは喜ばない
変な言い方になりますが、これらは客単価を上げようとした「企業努力」とも言えるわけです。
逆にいうと、「薄利多売」を目指せば(それができれば)業界も変われるのではないかと・・・
ピンバック: K
パチンコは、何なんでしょうかね。余暇産業?今の時代、色んな楽しみがありますから余っている時間なんてありませんね。社会人に新たに参加してもらうのは難しいのではないでしょうか。カネは無くてもヒマはある学生さん、彼らに来てもらうためには、お小遣いで遊べるレベルの遊技にしなくてはなりません。
時々、初めてくるような若者を見かけますが、財布から大事そうに1000円を取り出してゆっくり打ち、全部なくなったらしばらくぼーっとして帰って行きます。彼のような人たちは二度と来てくれないかも。初心者にとっつきやすく、プロに打たれないような機種、営業方法があるといいですよね。
ピンバック: 獣
そうなんですよそういう千円二千円で遊べるお客さんが参加できることも裾野を拡げていくことに繋がる。
昔、ホールスタッフ同士の話し声を聞いてしまったことがあります。
「今日のお客はゴミばっかりじゃ」なんて。
その仕事に対する姿勢と意識の低さに怒りを覚えました。
ピンバック: ピー
素晴らしいご意見だと思いますよ。過去日報読者の方達のご意見となんら変わりはありません。しかし・・・・
「どうせやらない、できない」がレインボーレベルで確定していますw私も前々から書いてますが、ほとんどあきらめてはいます。「お花畑か」さんが言うようにやはり1つでいいからやってみるべきとういう意見です。前々から同様、私からは「完全禁煙」がベストだと思いますね。どうせそうなるのがわかっているなら、流れにのったもの勝ちだと思うからです。
結局どれも「後だし」になるのでしょう。それでは何も意味がないのですが・・・・・・
ピンバック: 低貸し低換金率派
なんでも、この業界は老人が支えてるからと、音量問題を指摘するのは自分の価値観で語っているらしいです。
まぁそんなのおいといて、遊技者もそうだけど店員も難聴に悩まされるわけです。
音量ももっと下げないと新規市場など開拓できません。
ピンバック: 通行人
デジパチの場合、激熱リーチでもかからない限り何分間もヒマな遊戯なので、
タバコでも吸わせておかないと間が持たないから。
そうなの?タバコ吸わない人でも長いつまらないリーチでも
普通にリーチが終わるまで待ってるけど?(^_^;)
これは普通に今作ってるパチンコメーカーに責任があるんでしょうね
長い長いリーチに予告とかチャンスUPとかいろいろ付けて
ひとつの回転が終わるまで長々と時間が過ぎる
信頼度高いリーチに発展しても最初の予告が弱かったりチャンスUPが最終系まで発展しないとほぼ外れとか客をバカに
してます。
自分は台のボリュームを1または2でまったり打ってるのに
隣や後ろでボリュームをMAXにされると自分の台の音は
消されてしまい聞きたくもない他人の台の音を大音量で
聞かされるので苛立ちます。
ボリューム機能を付けても他人が音量MAXまたは限りなく
MAXにすると苦痛なので何か対策して欲しいですね
今日の記事はいつも自分がコメントに書いてる
パチンコ屋さんのあるあるダメな所を全て書かれてて
共感します。
ピンバック: 納豆ご飯
地方都市でも禁煙店を見かける様になりました。客数も変わらない気がします。今後は増えると思います。
仕事で様々な地域に行きますが大都市よりも地方が先に店舗が適正化されると思います。その中で得られたノウハウが広まると思います。
台の面白さが無ければ新規則の台は遊ばれない。今後2年ぐらいが勝負だと思います。シリーズに頼らないアイデアを楽しませて欲しい。
ピンバック: あさ
ピンバック: 111.239.39.140
低換気率であった場合、借りた玉と同程度出すことが出来たとして、いざ交換したら「チャラぐらいまで出したはずなのになんでこんなに負けてるんだ!これはボッタクリだ!」と感じるのでは?
問題は等価が悪いのではなく、利益率が高くなり過ぎた事では?
常に利益率20%超の調整だと、公営ギャンブル以下ですよ。
各種公営ギャンブルにネットで100円から参加できる時代に、それ以下の利益率で参加する人がいるでしょうか?
ピンバック: パチンコは文化
2.3時間いるだけで燻製されたかのように臭くなる。
隣が喫煙者だったらよりひどい。
たまに良識のある人だとなるべく煙がこちらに来ないようにしてくれますがほとんどの喫煙者は何もしない。
煙が横に流れる環境だと咥えたばこなんかされるとモロに副流煙が顔付近に来るのでより厳しい。
早く全面禁煙になることを願ってます。
ピンバック: 凡人
>❶については、現在必死でホール業界が行なっている
本当に「必死」と言えるような営業をしているのか!
先日低レートパチを打って来たが、1円で50回前半/k(非等
価)と回らないこと甚だしく、4円であれば13~14/kに相
当する。
当然平日ではあったが、19時(稼ぎ時)時点で半数の席は
空席、当たり数も伸びていないという状態だ。
未だにユーザーから「抜くことに必死」という焼き畑農業的
経営から脱却しようとする素振りすら見えず、低レートとい
う延命装置さえ機能不全を起こしかけている。
この状態を放置したまま新規を呼び込んだところで、悉く瞬
殺していくだけだろう。
今いるメインユーザー(高齢者)も、遠からず「ホールに行
きたくても行けない」状態になるため、延命=自然減少は避
けられない。
単純な延命措置や新規市場開拓より先に、今居るユーザーが
知人・友人を気軽に「誘える」様な環境「創り」を優先して
行うべきだ。
最近の競馬のCMを見ても、「初心者が誘い合わせて楽しめ
る」がキーワードになっている。
昔は、学校や職場で同好の士と「勝った・負けた」の話で盛
り上がったが、今は数少ない士と「愚痴」にしかならないの
は非常に寂しいことだ
禁煙や騒音の問題も当然有るが、それらが解決したとしても
「遊べない」ことには話にならない。
ピンバック: 遊漁
1玉1円でわかりやすいしドバドバ当るので
テラ銭あっても遊技として楽しいと思いますけどね
理屈で割りに合う合わないを語るより
長く打ってれば必ず払わないといけないテラ銭分を払拭できるくらい
楽しいことが重要だと思います
出率87.5%より350%のほうが当らないで帰ることもほぼなく
ちょっと負けたけど楽しかったからOKで帰れる
ピンバック: 222.147.113.112