誰を後継者に指名して、相続税などの納税対策などはどうするのか?
そんなケースがここにある。
店舗数は6店舗。
80歳を過ぎた在日一世のオーナーに子供はいないが、兄弟は5人。オーナーからすれば、孫にあたる何人かがホールを運営している。
孫のうちの1人に事業継承の白羽の矢が立った。
オーナーの考えではホールを分割して、何人かの孫の相続させるのでは、会社そのものが分断されるので、1人に全財産を引き継がせたいと考えている。
都内でも高級住宅地に邸宅があるが、土地の評価だけでも2億5000万円は下らない。
白羽の矢が立った本人は「一銭も相続したくない」とキッパリ言い切る。
莫大な相続税もかかってくるが、それ以上に今後30年間会社を続ける自信がない、というのが最大の理由だ。
一番気持ちが揺らいだのが石原都知事のパチンコバッシングだった。
「今は部下のためにやっているようなもので、あの発言以来、パチンコをやるだけの価値があるのか、自問自答の毎日です。それを考えると30年も続ける自信がない」
在日3世。日本人として育ち、日本の学校で学んだが、日本人からは蔑まされていた。心のドアを閉めながら40年以上が経過した。
「おじさんが死んだら、自分も業界から足を洗うつもりだった。パチンコが何のために役に立っているのか分からなくなった。将来も胸を張って仕事を続ける自信がない。今、業界を去っても食べていけるぐらいの貯えもある」
本人はまったく会社を継ぐ気はない。
継いだからには、会社は継続的に発展させなければならない。それが経営者の役目だ。
中小企業で一番困るのがこういうケースの事業継承だ。
高齢のオーナーに子供がいない。オーナーの兄弟も高齢で、役員として名前を連ねているが実質、現場や経営にはタッチしていない。
必然的にオーナーからすれば孫が継承者になる。
一番信頼していた孫は、まったく跡を継ぐ気がない。かといって他の孫に任せる気はない。
こういうケースではM&Aで会社ごと売ってしまうか、居抜き物件で賃貸収入を得るか。
調べてみると、事業継承専門のコンサル会社もある。
相続問題で骨肉の争いになることだけは避けたいものだ。

>パチンコをやるだけの価値があるのか
こう自問したことのあるP業界人は少なくないのではないかと思う。
若かったころの私が行き着いたのは、「雇用の創出」だった。それは今でも変わってはいない。
雇用を作り出し、それを維持することの難しさ。
この時代はなおさらに価値のある重要なことではないか。
ずいぶん前のあるコメントに
「そんな業界を選んで就職した人間が悪い、自業自得だ。パチンコ屋などなくなったほうが世のため。」
という心無いものがあった。
日本の教育も地に落ちたというほかない。悲しい思いで読んだ。
ピンバック: 業界人Z
の次は[脱ゆとり教育]と聞きました。日本は大人社会なんですかね。。。。。少子高齢化は?オトナ??お偉い方の振る舞いに、草葉の陰には、そう遠く無い私も目の下バ-コ-ドです。。日本の子供達に目にはどう移るのでしょうか??・・・石原発言でモチベーションに影響があられたんですね。[日本よ~]に始まる寄稿はなぜか復興の為のイデオロギ-の新鮮さは感じました。。。。。どのような思いで仕事されているのか。。スタッフの為の思い自体がすでに日本経済に貢献されていると思います!!先のB型先生とは圧倒的に違います!!私達は思想的にもオトナの階段登らないといけないのではあるまいかと。いえ。私の話ですが。[今夏あせものない政治家は信用しません](笑)それぞれのリ-ダ-が活躍されますよう!!
ピンバック: アホ
>パチンコをやるだけの価値があるのか
やるだけの価値があるものにならなければならない・目指さなければならないということだと思います。
結局は、敵を減らす・味方を増やす動きが必要なのであって、そういった考え方ができない限り価値は下がる一方ではないでしょうか。
逆に言えば価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?
店も台も余ってる供給過多な状況でもあるわけで、最終的にはきっと業界の足を引っ張る存在でしかないと思います。
>>業界人Zさん
>そんな業界を選んで就職した人間が悪い、自業自得だ。パチンコ屋などなくなったほうが世のため
確かに私も間接的にこの業界に従事する人間としてこの発言には失念します。
しかし、そう思う人間が一定数いる理由も考えなければならないのでは?
少なくとも発言した方とパチンコは結局のところ「疎」なんだと思います。自分も周囲も「パチンコによる被害者」しかいないと思い込んでいる。
ならばもっとパチンコは社会や人と「密」な部分を増やしていく必要性がある。
この後のパチンコ業界の事業継承とは、いわばこの命題と立ち向かうことだと思います。
ピンバック: ちらし屋
同じケースをここ5年くらいで何件見聞きしたか。
地方のホールオーナーがやる気を無くしているケースが多いです。
ピンバック: 同業者
パチンコは好きですか?→「はい」
ではパチンコ屋は好きですか?→「いいえ。大嫌いです」
ピンバック: しばいぬ
芯まで変わるものでしょうか?
お客様が、世の中が変わったのでは無く、業界側が世間から逸れて行ったから、これまでもてはやされて居たのに、目の敵にされる様になったのでは無いでしょうか?
メーカーは乱開発して居ませんか?ホールは糞台を言われるがままに購入して居ませんか?本来なら、それら費用は遊戯者に還元=営業コストとすべきだったのでは無いですか?
買って、置く。駄目なら買い換える。コストは客に払わせる・・・もしそうでないと言い切れるなら、存在価値などで悩んで無いと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
ちらし屋様のコメント
【逆に言えば価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?】
あまりにも無神経なコメントだと思います。
※価値を上げる考え・行動についてですが、
現状ではそれをしたくてもできないホールが増えています。
同じ組合内には、尊敬できる人格者のオーナーがいますが、近所に大手が進出してからは、そんな余裕が消えてしまいました。
大手進出前は、見学に来る同業者が大勢いたくらい、素晴らしいホールと従業員でした。
ホールを維持するのがやっとな同業者が増えているのですよ。
※自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?についてですが、
そんな意見は無責任な立場だから言えるのでしょう。呆れて反論もするのがアホらしいです。
業界や日本経済が悪くなり、自信を無くしたホールはたくさんあります。私たちは自信を無くしたホールオーナーや店長達を、元気ツケしたり、中古台を融通したりしているのです。
つまりちらし屋さんの意見は、我々の考えに反していますので納得できません。
ちらし屋さんはよい寄稿をされている割には、パチンコ業界を甘く見ていると思います。
これ以上仲間を減らさない為に、我々は頑張っているのですよ。
だから簡単に退場・・とコメントで発言はしないでください。
パチンコ日報はとても影響力があるのを知らないのですか?
ピンバック: ホールオーナー(某組合理事長・中規模ホールチェーン経営)
>>店も台も余ってる供給過多な状況でもあるわけで、最終的にはきっと業界の足を引っ張る存在でしかないと思います。
理解出来ない。
最終的にどうして業界の足を引っ張る存在になるのか?明確な回答を望みます。
ピンバック: 弱小店長
自然淘汰という意味では、ちらし屋さんのコメントは正論。
だが、止めるかどうかは、オーナーが決めること。つまりは余計な一言だった。
それに対する反応だろうね。
ただ、私はその独特な同胞意識には馴染めない人間の一人だ。
体力も知恵もないホールは立ち去るしかない
ピンバック: るくす
自信がある法人は一つまみ(笑)ではないですかね。
ピンバック: 中谷
弱小に冷たい意見は不要だよ
その意見は後ろ向き
ピンバック: 金山
輪番店休を簡単にやってしまう業界。
こんな業界に明るい未来はあるの?
ピンバック: こうだ
親しいホール企業が店じまい寸前なら、協力をするケースがありますよ。
経営に自信がなくなったホールなら、知恵を提供するコトもあります。
それが業界の繁栄になると信じていますから。
だからちらし屋さんのご意見には驚きました。
だって自信がないホールの業務の一部を助けるのが広告業者の仕事でもあると思いますから。
ちらし屋さんは顧客が、ホール経営の自信がなくなっていたら、「逆に言えば価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?」言えますか?
かっこ良くコメントや発言をしようと無理していませんか?
ピンバック: 業界人A
>自信を無くしたホールはたくさんあります。
当時はもちあわせていた、その自信の根拠がなんだったのか、教えてください。
このホールオーナーが、本当にどこかの組合理事長だとしたら、その組合には希望が持ちにくいですね。
組合でどんな会議をするの?
中古台まわすから元気だしなよ?って?
価値をあげようとする考え方を促すことが、無神経と言われるなら、もう何を言っても無駄ではないか?議論にならない。
「我々」って、勝手に業界を代表しないでください。
>理解出来ない。
行動できない、努力できない(しない)人が誰かの足を引っ張るのは明白でしょうが。
出来るかどうか分からなくとも、せめて、考え方だけでも高みを目指す必要が、今の業界に必要だと思う。
なんで、オーナーだ、店長だと自分をさらけ出してまで、そんなことを言うのか?
釣られたのか?
ピンバック: 釣られたのか?
>組合でどんな会議をするの?
>中古台まわすから元気だしなよ?って?
組合の会議でそのレベルの会議するなんて本気で思っていますか?
他様のコメントを理解できてますか?
ピンバック: 中谷
釣られたのか?様の書き込みの気持ちが分からないのは私だけ?
ピンバック: 業界17年
周辺業者の立場の人間が、ホール側に対して、
業界の足を引っ張る存在でしかないと思いますとか、
考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?とか、
平気で書いた事にびっくりした。
ピンバック: takara
足を引っ張っるっていうのは経営が苦しくなった店が
還元率を下げて客に大ダメージを与えてしまっていることも意味しているのではないでしょうか?
自信がない、やる気がない、玉出せない、そんな店に通う客はパチンコに失望して離れてしまう可能性もあります。
ピンバック: あらら
ホール状況は、それぞれ違います。
だからどんなホールが足を引っ張るのかは、一言では言えません。
詳細を分からずに想像だけで「足をひっぱる」とか「退場」等の言葉は謹んだほうがベターではないでしょうか。お客さんから浴びせられる言葉と業界関係者から言われる言葉は受け取り方が違うと思います。
ピンバック: 匿名希望
>>皆様
うーん、齟齬があるのでしょうかね。
そもそも現状は石原都知事に好き放題言われて碌に言い返せもしない状況なのですよ?
加えて、他業界からの明確な弁論や助け舟が出るわけでもない。これって本当の意味での味方やサポーターがいないんじゃないですか?
結局のところ、現状、業界の存在価値や存在意義が一般に広く認められていないんじゃないんですか?
にもかかわらず
「私たちは変われないし変わらないし変わる気もない。だってそんな自信もないし・・・。だけど、このまま生かさせて欲しい。」
ということですか?
接客業って何なんですかね?
まずは他人に好かれて認められるところから始まるんじゃないですかね?
じゃ、小さなことでも他人に好かれることを探して実行していかなければならないんじゃないですか?
それすら否定するホールは業界の足引っ張りませんかね?
あ、すいません。一個の書き込みだけ妙にイラッと来たので攻撃します(笑
>>takaraさん
>周辺業者の立場の人間が
あ~、そういう物の言い方が人に嫌われるんですよ。
その「俺が食わせてやってる」的な歪んだ主従関係強いる感覚の人間が好かれるわけないですよね。
横柄で横暴な日々の営業が目に見えるようですよw
ちらし屋は黙って俺が求める煽りのツールを作ってろ・・・ってことですか(笑?
いや、ホント、私のクライアントにこんな物言いをする人間がいなくて助かりました。
アイディア出しも意見交換も最低限それなりに対等な関係があってこそですから。
まぁ、しかし、こういった感覚の人間が接客業としてのパチンコの熟成を遮ってるんだと思うんですよね。
取りあえず、周辺業者ではなく、一人のユーザーとして言わせてもらいます。
「あなたの店には絶対に通わない」
ピンバック: ちらし屋
お互いの傷のなめ合いや、楽観的な励まし合いは状況を見誤る要素となるだけで
何のプラスもないと思います。
業界内でのお互いの助け合い?
その事への考え方の相違が現状の中小以下のチェーンと大規模チェーンの
経営体力の違いに現れているのではないでしょうか?
私も”るくす”さん同様に、この業界独特な考え方に同意できない人間です。
まともに商売として考える以上、商売敵を助ける余力があるのなら
その分、お客様や従業員に還元するべきだと思います。
お互いに慣れ合いの、ぬるま湯的な状況で良しとしていたからこそ
パチンコをビジネスとして捉えた企業経営をおこなう会社が現れた事で
このような状況になってしまったのではないでしょうか?
お客様の立場からすれば、業界内に顔を向けている会社より、お客様に顔を向けている会社を
選ぶのは当然のことだと思います。
この業界に勤める従業員として、自社の経営陣だけでなく業界の経営陣全員に
きちんとビジネスとして捉えた企業経営をおこなっていただきたいと考えます。
正直、道楽や家業のような考えで経営されている会社はこれからの業界で
淘汰されていくだけだと思います。
ピンバック: 中堅チェーン本部勤め
ちらし屋さんは客観的にパチンコ業界の将来を見て意見してくれていると思います
私にはパチンコ業界全体に対しての応援ソングに聞こえましたが・・
業界とか組合とか狭いコミュニティーで物を考えるんじゃなく
社会全体、時代の流れをみて未来を予想し
舵を切っていくべきという内容で
経営が苦しい店はつぶれろと言ってるわけじゃないのに
「退場」の言葉尻だけを捕らえた誤解、過剰反応だと思います。
とくに最後の一文はすばらしいと思います
>ならばもっとパチンコは社会や人と「密」な部分を増やしていく必要性がある。
この後のパチンコ業界の事業継承とは、いわばこの命題と立ち向かうことだと思います。
パチンコ業界は震災以降とくに
「社会との共存」が求められている
・輪番に反対したり
・照明や電気を煌々と点けていたり
・激震・マグニチュード6.0とかメール入れてみたり・・
「今日を生きるために必死なんだ」
というのもわかりますが
そういう時代ではないということ
また今後ますますそうなっていくということ
それがわからない人が今、目の前だけを見て
実際に上記の例のような行動をとり
一部の店だったとしても、結果として業界全体の足を引っ張る
空気を読み、未来を考えないといけない。
・・・・・
それができない人は退場したほうが業界全体のためには良い
自分トコだけを考えた反社会的な店は退場してほしいと私も思います
ピンバック: ア太郎
ホールオーナー(某組合理事長・中規模ホールチェーン経営)さんが普段どのようなスタンスなのかは存じ上げませんが、最近の依存者問題での記事ではお見かけしませんでしたね
まさか自分の業界に矛先が向いた時のみ無神経扱いと大仰に叫ばれるわけではないですよね?
私からしたらパチンコ業界が世間一般からどのように見られているのか、という点において一部のパチンコ業界の方は甘く見ていると思います
仲間を助けようと頑張っているのはパチンコ業界だけではありませんよ?
ピンバック: 三角形
皆様
理想をコメントで語るのは大切だと思います。
でも現実を見るとそこまで余裕が無いこともありますよ。
会社を経営していると資金調達や従業員の雇用など、多角的に考えて夜も寝れない時もあります。
昔のパーラーは簡単に利益が上げられた。よって深く考えないでいてもOKでした。
現在はご存知のよう昔みたいに簡単には行きません。
皆様のコメントを見てみると、理想を書いてあるコメントと現実に直面しているコメントがあると思います。
だから意見が違うのではないでしょうか?
“価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?”とのご意見は、ごもっともだと思います。
でもそれがしたくてもできないパーラー関係者等には、キツイ一言だと思いますよ。
余裕があるのに“価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人”に対しては言っていいでしょう。
でもそれとは違うケースもあることをお忘れなく。
(パーラー経営一筋の業界バカより)
ピンバック: 業界バカ
組合の申し合わせである、輪番休業を破る店があるとしたら、どんな店なんでしょうね?
余裕のあるとこは破らないと思いますが…。
今夏、すぐに業界の足を引っ張る店が現れるでしょう。
ピンバック: 余裕
>>ア太郎さん
フォローありがとうございます。
私はまさしく、ア太郎さんがご指摘のような気持ちで書いたのですがなかなか文章というのは難しいですね。
まぁ、逆に言えばすべてをネガティブに捉えてしまうほど、業界全体が逼迫しているという事なのだとも思います。
その意味では私も配慮が足りない言葉の選択をしたのかもしれません。
>>皆様
価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ばかりならこの業界はもっと縮小すると思います。
逆に言えば自店が生き残れるためにこそパチンコ全体が社会にもっと認められ愛され頼りにされる必要性があります。
結局は自分たちの居場所は自分たちで作らなければならない。与えられるものではないのです。故に小さい事でも出来る範囲で行動を起こす必要がある。
だからこそ、この場で知恵を出し合っているのではないですか?
ピンバック: ちらし屋
石原発言だけではなくてさ、
ここに書き込みをしている人の意見を読んだだけでも、
パチンコ業をやる意欲が無くなるのは理解できた。
業界人でさえも同じ業界人の意見を理解出来ない人もいるのだとも理解できた。
ちらし屋さんはもっと他人の気持ちを考えられればもっといいコメントが書けるのに残念。
ピンバック: KKS
>>だからこそ、この場で知恵を出し合っているのではないですか?
そお書くなら、どうして、
→価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?
→最終的にはきっと業界の足を引っ張る存在でしかないと思います
なんて最初のコメントにかけるの?
今頃知恵を出し合うなんて書くなら、最初から上記2文は書けないと思うのですが?
皆さんに批判されてから、まともなコメントを入れるなら、最初に熟考したコメントを入れて欲しいものです。
ピンバック: 弱小店長
>>弱小店長さん
いや、最初から基本的には私の書いてることは変わってないと思いますけど。
少なくとも何人かの方には最初から私の意思が伝わっているわけでね。
>価値を上げようとする考え方・行動が出来ない&自信が無い法人ならさっさと退場していただいた方がいいのでは?
>最終的にはきっと業界の足を引っ張る存在でしかないと思います。
「できないならいなくなれ」
これは私の本音です。だって、反社会的な行為や裏切りを繰り返しているだけじゃ、特定法人だけではなく本当にこの業界自体が終わってしまう。
その意味では逆に私はガッカリした部分もありましたけどね。
「日々の営業で追い込まれているから何も出来ない。体力がないから大型チェーン店には何をやっても敵わない。」
それが現実だとしても、それを言ってしまえば単なる傷の舐め合いじゃないですか?
それでいて例えば函館のパチンコ富士の話ひとつにしても、誰もが口を揃えてああなるのは無理だという。
大手を近隣に置きながら、ちゃんと客に支持されている店に目を目をつぶる。
じゃ、具体的に何かを実行しての結論なのかと。そしてどれくらいの期間実行しての結論なのかと。
まぁ、とにかく今回の件で分かったのは何か一つ書いたところで、基本的にパチンコ日報ではポジティブな受け取り方はされないということですかね。
ひとつ、提言。
パチンコ屋さんは笑顔でポジティブに前向きに。すべてが勝手に批判意見に聞こえるのは追い込まれてネガティブになってる証拠らしいですよ?
ネガティブな感性が店の中に蔓延するとスタッフやお客さんに伝染します。
そんな店にお客さんが来るんでしょうかね?
ピンバック: ちらし屋
業界で立場が弱かったり
ノウハウやスキルが不完なホールに対して
退場とか言うなんて…
ピンバック: みか
>接客業って何なんですかね?
客から言わせてもらえば、接客業の要素よりも賭博場の要素の方が大きい。
接客がどうだこうだなど大きな問題ではない。
要は玉を出せ!出さないなら4パチなんか打たないよってこと。
ピンバック: 初心者
甘い、甘いわぁ~
そして、なんてナイーブな!
実際、そんな人会うたことないけどね。
ピンバック: るくす
私は弱小ホールに消えてほしいとは思っていないよ。
できれば強いホールに消えてほしい。
弱小相手のほうが競争が楽だからね。
ピンバック: るくす
>>弱小相手のほうが競争が楽だからね。
るくすさん
空気読みなさいな
ピンバック: パル
ちらし屋様
せっかく良い寄稿をした後なのですから、コメントの言葉も寄稿と同じレベルで頼みますよ。
コメントの書き方は別人みたいですから。
ピンバック: 昔からの読者
ちらし屋サンへ
[まぁ、とにかく今回の件で分かったのは何か一つ書いたところで、基本的にパチンコ日報ではポジティブな受け取り方はされないということですかね。]とのご意見に一言。
私はプレイグラフ営業部ブログ時代からの読者です。だから上のご意見に違和感を覚えます。
元店長サンが寄稿を始めた最初は、ボコボコにコメントで叩かれたりしたのご存知ですか?
ピンバック: なにわのおっさん
パチンコ業界を良くする気があるか・無いか
無いなら退場してほしい
これに反発する人って何なんでしょう?
単なる読解力不足?
業界を良くする気は無いって宣言してるんでしょうか?
そもそも
業界を良くする事と店の業績は反比例するのでしょうか
しかも何も難しいこと、具体的なことも言っていないのに
頭っから全否定
なぜできないと思ったのか?
まだ何も言ってないのに
「やりたくてもできない店もある」
とおっしゃった方は
「何」がやりたいけどできないのか
はっきりさせてほしいです。
その「何」がわかれば
建設的な議論になると思います
現段階では
弱小店に気を使うべきか否か
言葉の選択がどうの、配慮がどうの
政治家が政策と関係ないところで情報操作されバッシングされる時のような
何の実もない
建設的でない方向へ流れて残念ムード
ピンバック: ア太郎
あぁ_______立場の弱い店舗に厳しい意見が続きますね。
ア太郎さんも______。
気持ちにやる気があっても、目標に向けて行けないジレンマ。
並以上の店舗の方々には分からないのでしょう。
この業界の人の一部は業界のタメには弱小は・・・と思っているのが寂しいです。
ピンバック: 寂しい
>>なにわのおっさんさん
申し訳ございません。
新参者なので存じ上げません。
なるほど、了解いたしました。
今後はそれを踏まえた上でコメントさせていただきます。
ピンバック: ちらし屋
ちらし屋さんはあまい。
地域密着理想論を繰り返すのは数年前。
今、提言をするのであれば具体例を頼みます。
ピンバック: 元接客業
なんだか、微妙にずれてる様に思うんですけど
業界向上に向けてやろうと思えない人が、気力のない人が退場するのであって
弱小店舗が退場するのではないでしょ?
現状が弱小であること=将来も弱小ではないでしょう。
しかも、元の寄稿は、やりたくないからおじさんが死んだら辞めたい。
蓄えも十分ある。と言う話。
至極まっとうな、どこにでもある普通のお話しです。
ただ、その様な気持ちにならざるを得なかった最も中心となる部分が
「パチンコが何のために役に立っているのか分からなくなった。将来も胸を
張って仕事を続ける自信がない。」
と言う事でしょう。
これを個人の問題として捉えるか、業界の問題として捉えるかですが
業界の問題として捉えるならば、将来胸を張っていける業界にしよう。
と言う事
別に、ちらし屋さんのコメントが変にずれてるわけでも、誰かを蔑んでるわけ
でも、やれてない現状の人を馬鹿にしてるわけでもなんでもないと思うのです。
退場すべき、そんなに悪い言葉ですか?
退場すること、業界的にそんなに悪い事ですか?
辞める者が居れば来る者も居る、普通の話だと思いますけどね。
ピンバック: ふくおかのおっさん
自分さえ良ければ、という姿勢でやってきたのがこの業界じゃないですか。
なんでいまさらそんなナイーブな意見が出るのか本当にわからない。
まぁ、店畳んで他所のホールに貸せば、家賃収入が入るからいいじゃないか。
放り出される従業員はかわいそうだけどな。
暇だから仕事が楽でいいや、なんて思ってたとしたら自業自得か。
だけど、やりたくてもやれない、余裕がない、何がやれないの?
ア太郎さんのコメントももっともだよ。
たぶん、何やればいいのかわかんないんだろうけどさ。
じゃあ、日報読んで意味わかってるのかしらん?
ピンバック: るくす
論議中に最低発言
貴方の腹と頭の中は想像出来ます
ピンバック: 浪花
アッシは昔からのパチンコ日報読者でござい、なんだったらプレイグラフのブログ時代からの、なぁんてのたまう人は何が言いたいのでしょう?
新参者は偉そうなコメントするなという潜在意識があるのかな?
ピンバック: るくす
正論だからこそ悔しい。
その気持ちはお察ししますが、ここで嘆いていても店の状況が改善されるわけではありません。
私は客で、店側の人間が多く集まるこの日報では、コメントされた方のお店を想像してしまいます。
気持ちの良い笑顔で接していただけるお店は、果たして何件あるのやら・・・?
元店長さんは、営業1号さんや他の関係者さん達と共に、日報をここまで押し上げた方の内の一人だと思います。
加えて、ア太郎さん・ちらし屋さんもまた然りですよ。
ア太郎の考察力・ちらし屋さんの他業種からの切り口は、物書きが少ないこの業界に於いて、どれほど貴重なものか考えてみてくださいな。
言葉遣いだって、十二分に配慮された類いのものであると思います。
抑圧されたこの業界だからこそ、如何なる時でも正論で勝負しなければ、法や世論に呑み込まれることに為りかねません。
馴れ合いの場ではなく、活発な議論が生まれる場にするべく、是非ともお二方には貫いて欲しいものです。
いつの世でも、本気の本気で足掻きもがいた人達だけが高みへとたどり着けるもの。
正論に感情論で返すだなんて、そんな哀しいことをやる暇があるのなら、再度、地域・自店の客層の把握と関連性を調べ、過去に日報や業界誌等で紹介(コメント含む)された具体策や具体例をノートにまとめ、今現在の自店で使えるかどうか再検討してみては如何でしょうか?
絶大な支持を得ていた元店長さんの合わせ技とは、簡単に諦めず、常に模索し続けてこそ、その真価を発揮するものでしょうしね。
失礼しました。
ピンバック: 一般ファン
自分はメーカーサイドの人間ですが
「営業の意見を取り入れながら、納期に上げるので手いっぱい!
コスト下げようとか新機能を考案しようとか余裕がなくてムリだ!!」
と言ったらどう感じられるんでしょうか?
そんな開発者は淘汰されるべきだと自分は考えてしまいます。
なかなか実を結ばなくとも気概だけは失くさないでいただきたいです。
ピンバック: スロ歴15年
ホール経営者ではない業界人3世ですけど、仮にエントリの3世と全く同じ立場なら、やっぱりやりたくないと思います。
このコメント欄を見ると、本当にそう思います。
パチンコ日報を見ている方にも3世の方がたくさんいらっしゃると思うが、今の業界をどう思いますか?
私は、1世2世の苦労や歴史を否定することはありませんが、現状やはり特殊な業界と思います。
経営者はじめ、人の上に立場がある人は、やはり相応の素質というか、才能や知識が必要だと思います。
経営者の場合は運と品格もあったほうがいいですね。
そういう方が営む法人は、現状にも対応できているでしょう。
翻って、現在の業界には分不相応な人も多いと感じています。
今回も、耳の痛い意見を、すぐ批判と捉えてヒステリックになっちゃう方がたくさん。
ネットのコメント位で感情的になっちゃって、現実の困難にはどう対応しますか?
ピンバック: 業界人3世
業界人3世さま
ネットのコメント位でとはどういう意味でしょうかね?w
私には皆が一生懸命にコメントを書いているにしか見えませんがね。コメント位でと単純に考えないのが良いと思いますよ。パチンコ日報のコメントは、他の掲示板とは違うと前々から思ってましたから。
皆さま
さて皆は自分のコメントに意見を入れられた時、見えない相手の立場を考えたり想像をしていますでしょうか?
正しい常識的なコメントを入れられても、相手の状況を想像しないコメントにはトゲが残るものだと思います。だから批判が増える。
コメントを第三者的に読んでいると、そのコメント主の性格が見えてくる時も。個人的なブログを長期的に読むと、会った事もない人なのに、読み手なりにブログ主の性格を感じませんか?それと同じなのがパチンコ日報のコメントだと私は思っています。
ピンバック: 元店長関係者N改「安全第一」
コーチを受けると、自分の考えを自分で冷静に判断する方法が分かってきます。
つまり自分を第三者が見たように見えたり判断できます。
ホールにとって一番大切なのは何かを私は常々考えています。
・お客様に楽しんでもらうこと
・お客様に嫌な思いをさせないこと
・従業員とその家族を守ること
・従業員を人間的に成長させること
・自分の調整の失敗で会社に無駄な損害を与えないこと(これは無駄出しを指していて元店長からきつく言われました)
・その他
大切なことが多いことに我ながら驚きます。
冷静になって、自分のコメントや他人のコメントを、再度読みなおして下さい。
偉そうなコメント記入をご容赦下さい。
ピンバック: 安全第一
【ア太郎さん】と書いたつもりが呼び捨てになってました(汗)
申し訳ございません。
ピンバック: 一般ファン
ちらし屋さんの言葉は正論だから痛い、だから反発せずにいられないんでしょう。
それが証拠に、言葉尻を捉えただけの物や感情論ばかりで、明確で説得力のある反論は1つもない。
状況も知らないで・・・とか、そんなこと他業
種の方やお客様に何の関係があるだろうか?
そうやって甘えてるからいつまで経っても成長しない。
そりゃそんな店が伸びるわけはないし、そんな経営者の元にいる従業員が成長するわけがない。
ずっとそうやって言い訳をしていれば良いと思いますよ。
そうしていてもいつまで経っても楽になることはないですし、結果退場することになるでしょうけどね。
ピンバック: 通りすがり
>>元接客業さん
確かに私はホーム意識育成の一環としての地域密着・地域社会貢献を強く推奨しています。
そもそもホーム意識がない中で集客しようと思えば毎度毎度それ以上のコストが掛かり、逆にお客さんを苛めることになるでしょうからね。
「地域社会に敵を減らし、味方を増やす」
パチンコ法人だけではなく多くの業界がこの部分を取り入れ結果を残していると思うのですが。
逆に問いますが、あなたが否定なさっている地域密着理想論を具体的に説明してください。
ピンバック: ちらし屋
私は安全第一さんの意見を支持したいです。
ピンバック: 元従業員
地域密着の対語がイベントの乱発やPワでのメール配信、テレビCM、DMなどで手広く商圏範囲や自店の客層を広げる方法って考えてもいいのかな?
その辺は私はよくわからんですが…
でもそんな一般的なやり方で一番恩恵を受けているのは、パチプロやスロプロみたいな恐らく店としては一番来て欲しくないタイプなんじゃないかな、と思いますが…
費用と手間をかけて常連を作ろうと餌を撒く
でも実際は普段来ない他地域の野良犬が餌を食い荒らして、無くなれば姿を消す
自店についてくれているお客さんはせっかくの美味い餌を指を銜えて見るしかない
結果はその場で餓死するか、生きる為に餌を求めて他店へ移動するしかない
こんな構図がどこの店でもよく見るんですよね
ピンバック: 三角形
社会の中での存在意義の問題や
世間が苦しい時にどう貢献できるのか
娯楽の提供を通じて社会貢献できるか
全国の娯楽費を被災地に還元出来ないか
業界全体でそういう動きができるか
業界の有力者の中で提案する人がいるか、いたかどうか
しかし
現実はバッシングを受けるからおとなしくしましょう
広告での煽りを控えましょうというような保身ばかりやないか
今回の話でも中小ホールなど立場が弱いものを引き合いにしできない理由ばかり並べ
保身ばかりや
まず娯楽は社会の余裕がある分で楽しむもので
今まで製造業など第一次産業第二次産業が経済を育ててきた恩恵をうけて
繁栄してきた
それを感謝せず自覚せず今までは何もせずとも経営が楽だった繁盛してた
大手ホールが進出して変わったとか
組合ならば中小ホールを守りながら全体が社会貢献できる道を見い出す活動をして欲しいもんやで
今年くらいはお金をかけないで営業できる道を見出して欲しい
業界内では競争の中での影響が高い機械代抑制について話し合う
はっきりいって営業での問題は機械代だけ違いますか。資本力で差がつく、食い下がるためだけの入替合戦を抑えるだけ
機械で差がつかなければ中小ホールでも戦えるでしょう?
業界外へは恩返しする気があるか
義援金送って終わりやなく継続的に景品の在庫を送るとか売上何パーセント送り続けるとか組合で話はあったんか?
メーカーも巻き込んでやるべきで
長者番付の常連のメーカーでもそういう動きは無い
根本的にそういう業界なんやね
M社はいち早く義援金を出し
D社は現在でも被災地へ継続的な支援を行っているようだが
上位2社だからできることで終わらせるのではなく
組合としては何をやっていくのか?
とりあえず40億円集めましたって言ってたけど
それをどう世間へアピールするのか中小ホールでも貢献したい気持ちは同じだろうが歯痒いだろう
頭が音頭をとれない組織では・・
音頭をとる方向が保身だから・・パワーも出てこないし人を動かせないんや
進むべき道がわかっとらん
ビジョンが無いんや
ピンバック: Jさん
ご説は立派ですが、とりあえずその下品な関西弁をやめてもらえませんか?
ビジョンがないのは確かにその通りだと思いますが、
各ホールは独立体ですから、まとまって動くのは多分無理でしょう。
業界の売上規模が大きいだけで実態は個人商店の集まりなんですから。
それに製造業に感謝するとか何か違う気がしますね。
かつてのダイエーの流通革命は製造業に対しての革命なわけでしょう。
今や、イオンをはじめとする小売りのほうがパワーを持っているわけで。
一方、製造業の思うままに進められているのが
パチンコ業界でしょう。機械代の高騰とかね。
メーカーが価格決めて、台数決めて、売る相手決めてやってるわけね。
ハナシがそれましたが、Jさんはどうすれば
ご説のようなビジョンを達成できると思いますか?
ピンバック: るくす
通りすがりさん
説得力ある反論すら面倒なコメントもありますよ。
全ては感情論から始まるのが意見ですよ。
弱い立場の人々の苦労を考えた時は、自分の立ち位置を相手に合わせてみるコトが大切です。
それが出来ていないでコメントする方々が多過ぎなんですよ。
だからコメント者は若い人が多いと毎回思っています。
ピンバック: PK
別に関西弁のカキコはかまいませんよ。
なんでそんなクダラナイツッコミを1行目に入れるのかね?
ピンバック: 業界12年
下品・・
るくすさんもこのご時世ちょっと時代遅れちゃいまっか
うちは今年全部の電球をLEDに変える
省エネで寿命が長い
電球のままだと無駄な熱を放出するし虫が寄ってくるのがアカンなぁ
産業界ってのはものづくりってことや
パチンコメーカーやない
外貨を稼ぐ自動車、半導体、電子機器の国際競争力が落ちたら国力が落ちる
遊技台の部品供給が止まって生産出来ないってんなら入替しなけりゃいい話だが
輸出産業が機能しないってのは大問題だ
それにパチンコのお客様ってのは日本経済全体の被雇用者なんだから収入が減ったら客数が減るやんか
それに苦しい時に助けるっていうのは感謝されるもんやで
日頃搾取するばかりのイメージを持たれてるんやから助けるというギャップは大きなインパクトを持って心に刻まれる
そのチャンスでもあるし社会と密にというキッカケにもなる
将来的にパチンコ税とかしらんが
パチンコでの収益を社会に還元する動きが出るだろうが
そのケーススタディーにもなるやろうし
言われる前に自主的に動くってのが大事なんや
組合が仕切るしかないやろ
実際の話売上何パーだと釘閉めて粗利変わらずになるやろから
今回の組合費的な感じでもいいし
安心安全マーク?を変更すれば台入替する店の負担で活かせるんやないか?
音頭さえあればできるやろ
あとは中小ホールのフォロー体制と
メーカーとの交渉が課題か
るくすさんは何か良い考えあるんですか?
ピンバック: Jさん
Jさんへ
なるほど、Jさんのお考えはようわかりました。
そうです、ホールの人間(幹部)は社会貢献という考え方の出来ない人間が多いですね。
そういう幹部の姿勢を見てるからその下の人間も染まっていきます。
私も組合がやるしかないと思いますが
輪番休業を週1回にして、休む曜日も指定する。
これくらいで組合としては、かなりよくやった、て感じじゃないですかね。
単組で組合費無駄に使ってるとこは結構あると思うけど、それこそ各自の良識に任すしかないですわね。
Jさんとこは全部LEDにするんですか。
オーナーのセンスが良いのでしょうなぁ。
業界12年さんへ
私はまずは読んでる人を笑わしてから本題に入るようにしてるんですよ。
関西人の性ですかね。
真面目な話ばかりやと息が詰まるでしょ(^_-)-☆
ピンバック: るくす
…笑えないし(。・ε・。)
ピンバック: ・・・・
三角形さんの指摘は正しい
頑張って甘くすればするだけ生活かかった連中に持っていかれるだけ
皆さん対策案は持ってるんだろうが企業秘密なんだろうね
だが真の生活がかかった連中の執念には勝てないよ
店側のスタッフに自分たちのお金が持っていかれてるんだって危機感がある店は良い対策案を持っている
わしらは関係ない
腹痛まないなんてスタッフでは必死な連中には勝てないよ
ピンバック: ドンタク
・・・・さんに同意見
全然笑えない
ピンバック: ピンポン
理想を言えば、新業法を制定してパチンコ事業者の資格をうんと厳しくすることですわ。
今の許可要件は、単に設備上の事と営業者が成年後見(禁治産者)でないかでしょう。
要するにミソもクソもいっぱいおるわけで。
ちらし屋さんが言ってたのは、正解なんです。
自主的退場は望めないし、強制退場もさせられませんから、(管さんみたいなもんですな。)
新法制定して、一気に淘汰を進める、
これしか、パチンコ業界の改革は成りませんわ。
学級会みたいに出来ない子のペースでやってたら共倒れになりますよ。
今日のエントリーにあるように、かつては、学級会で良かった。でもそれは古き良き時代、3丁目の夕日。町の娯楽場だった時代。
時代は変わった、今までの枠組みではもう変化に対応しきれない。
規模の大きさが問題ではないとおもいますよ。
小さくとも、知恵があり、準備が出来たところは生き残れます。
知恵がないとこは・・・
それは営業者が決めることです。
追伸
「面白い~」ってメールもたくさん来ますよ。面白くないって人もいてますけどね~
ピンバック: るくす
>>ご説は立派ですが、とりあえずその下品な関西弁をやめてもらえませんか?
これが面白いって話題ですか?
ピンバック: III
店長の給与もピンキリ
弱小で600万円もあれば
1000万円もある。
準大手本部長で1500万円とか1800万円の同業者も知っています。
オーナー血筋の店長で2000万円プレーヤーもいます。
9桁の貯金はパチンコ業界では夢ではありません。
土俵に金が埋まっているのは大相撲。
ホールに金が埋まっているのはホール業。
ピンバック: 店長
店長さんへ
ホールに金が埋まってるwww
如何に馬鹿が多いか?ですか? カモネギが
今日もわんさか来てる、負けるとも知らずですね。
ヒロシヤング著書の「パチンコで生きていくためたの技術」プロの凄まじさには驚きです・・
ホールもこの被害はカモネギにお支払い願いますですね。日本は矢張り豊かなのか?
ピンバック: パラサイト
パチンコ従業員は時給がよろしいですよね。
ふつーのパートだと850円~900円なのにパチンコ屋は1000円以上は当たり前ですもん。
http://www.baitoru.com/jobDetail.do?jobcode=12051341&prelink=jobSearch_1
これはスゴイですよ。
ガイアは時給時給 1250円~2313円、
店長ならおいくらなの?
ピンバック: ミー