警察庁のホームページでは通達資料を公開している。パチンコ業界を所管する生活安全局保安課が都道府県警察本部長並びに警視庁生活安全部長に宛てた通達文を読むことができる。
これは警察庁が警察の身内に通達する文章で、それを基に業界団体に通知する文章が流れてくる。
内容は似たようなものだが通達と通知では、タイトルからして違う。
たとえば、今話題の広告・宣伝規制問題。
7月13日付で警察庁が身内に出した警察庁丁保発第102号の通達文ではこうなっている。
「ぱちんこ営業における広告、宣伝等に係る風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律違反の取締り等の徹底について」
これが7月20日付でホール5団体への通知文ではこうなっている。
「ぱちんこ営業における広告、宣伝等の適正化の徹底について」
業界には警察庁が何度も何度も口を酸っぱくしていっている広告・宣伝規制を「守ることを徹底して欲しい」といっているのに対して、身内には「法律違反は徹底的に取り締まれ」となっている。
この通達文は当然、業界団体に渡すものではないのだが、警察庁丁保発第102号の本気度は、昨年6月22日付の旧通達は廃止する、と前文で締めくくっている点だ。
しかも、この第102号通達の保存期間を平成34年12月31日までの10年間としていること。
たった1年で旧通達が廃止された事実が意味するものとは?
今回の通達は平たく言えば、今までお目こぼしをもらっていたことは今後は通用しない、ということだ。
それを端的に表しているのが、「広告・設備等規則違反から推認される他の風営法違反の事件化」というところだ。
広告・設備等規則違反に関しては、当該違反に対する行政処分にとどまることなく、これらの違反から推認される遊技場の無承認変更や賞品買取り等の悪質な風営法違反が潜在している疑いが認められる営業所について必要な捜査を行うなど、根源的かつ悪質な違反の立証に努め、その事件化を図ること。
なお、広告・設備等規則違反に関しては、ぱちんこ業界に対して度重なる指導してきたことに照らし合わし、今なお同違反を行う営業者については、特に遵法意識に疑いがもたれるところであり、釘曲げ等の遊技機の無承認変更を始めとする各種の風営法違反を行っている蓋然性が高いことから、その他の違反行為についても見過ごすことなく厳正に対処すること。
ここで普段使うことがない蓋然性という言葉が出てきた。意味は「ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実性の度合い」とある。
広告違反をやっているホールは、遊技機の出玉性能をいじってはいけない釘曲げによる無承認変更を行っている、と見なす。
釘曲げをやっていなくても、イベントで煽った時は、景品表示法違反の2段構えで取り締まるということだ。
パチンコイベントをやっているホールは、必要な捜査を行って、違反がある場合は立証に努めて、明らかに事件化しろ、という決意がみなぎっている。
さっそく、警察が動いた。
ある県ではライターイベントを3日間行っていたホールに対して、23日に所轄が立ち入り調査した。3日間が特定日と見なされ、24日に指示書分を食らった。
「組合には102号を基に議論していただきたい。何ができるかという議論は危険な水域に入る。20日付の通知で議論することが一番危険」(パチ元会・高橋代表)と警告する。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
徹底的にやってほしい
お目こぼしとか袖の下とかはナシよ
ピンバック: 辛酸なめ夫
>7月13日付で警察庁が身内に出した警察庁丁保発第102号・・云々・・
この文章は警察内部の「通達文」と云う形式ではあるが、当然、誰でもHP上で閲覧できる。
そして、掲載は「全文」に○印がついている。
これは大衆への『宣言文』であり、P業界全体に対し、一本化された『警告文』と読むべきだろう。
世論を背景に・・?、警察庁を頂点に全国でP業界に対しこんな事をやります!
P業界を統括・管理する責任行政機関の姿勢を明確にします!
・・・と云うことになる。
徹底できなければ、警察機関の「威信」にかかわることに・・・。
今回は、とても“パフォーマンス”では終わらないだろう。
“抜け道”を探すと云う姑息な発想は厳禁!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
今日はスロット全台金銀と言う内容のメールが
金が設定6で銀が設定5なのかと私は連想するが違うみたいだ
まったく意味の解らないメールだ
私は具体的な内容のメールでそれが本当ならば文句はない
ピンバック: ヘビーユーザー
大阪だけど未だに機種イベントやってる
ガロの日とかリングの日とか広告してるのに
その店だけ取り締まれないのは警察にお金を
渡しているから?
ピンバック: 不思議
当然ですがホールは釘を叩か(曲げ)ないと経営できません
昔からそうですし、これから先もそうだと思います。
以下は私的な意見です。
HNの通りパチンコを生業としてる者です。
ですから、考え方はホールさん側の立場と酷似するかもしれません。
たとえ誇張した広告やCMやライターイベントであっても、費用を出してるのはホールです。
もし、これが税金など公的資金で行われているのであれば大問題です。(あたりまえ)
イベントに釣られて「行く/行かない」はすべてプレイヤーの意思に委ねられます。
つまるところ、すべて「自己責任」なのです。(結局は・・・)
お金をかける遊戯ですから18才以上に設定されています。じゅうぶん大人の判断できますよね?
まあ、ここは20才以上でもいいかと思います。喫煙の問題もありますからね。
日本は民主主義の国です。市民に被害が出て社会問題となれば国が動くのは当然です。
ですが「やれ、一斉に締め付けてしまえ!」という風潮はいかがなもんでしょうか。
不正を取り締まるのは大いに結構ですが、もっとのびのびやればいいのになあ、と。
不景気でみなさんお金や事件に対してピリピリしているのでしょうか。世知辛いですね。
ピンバック: パチ☆プロ
なのですが、もうこの
「少しでも反社会的な事は取り締まってよ!お役人さま!」
な、社会の流れは変わらないのでしょう
ますます、官僚の力は増すばかり
なにが反社会的な事かも官僚が決めるのでしょう
連中は税金で食えるのですから余裕です
まあ、これからは新装での告知しかできないでしょうし
新装でしっかりと客に還元するホールを探すだけです
ピンバック: ぱちんこふぁん
先の震災時から「お行儀良く」してればこんな事にはならなかった物を・・・
昨日も新宿西口にあるホールが堂々と風林火山とか言うイベントをやっていました
どうして半年か一年位の我慢が出来ないのでしょう?
上記のア○ジンという名のホールは写真を取って通報して置きました
ピンバック: km
近場に超大型店2店と地場中規模店1店が集中している地域がありますが、
面白いのは低設定確定(と傍目にもわかる)中規模店の低コイン貸しスロ
ットに結構お客さんが居る事です。ART機なら一撃が出れば設定は関係
ないし、そもそも店の宣伝対策(や還元手法への期待)そのものがもう信
用されていないんだなぁ、としみじみ思います。この変則的な賑わいに
業界の「曲がり角」を感じてしまいます。
ピンバック: K&K
悪質なホールは営業許可取り消しでいいんじゃない?
今までが甘すぎるたんだよ。
ダメと言ってもわかんないんだもの・・・
ピンバック: 山田
警察が不祥事を起こしても不起訴処分ですけどね
ピンバック: ぁきちゃ
自由主義経済なのに。自己責任でいいのでは。
そんな意見が散見できますが、ことパチンコに関してはそれはなじみません。
その成り立ちを考えればわかります。本来賭博行為は法律で禁じられているのです。警察は屁理屈でもってこれを黙認してきました。もちろんそこには在日の歴史的・民族問題があり、そこに手を突っ込めなかったというだけでしょうが。
賭博行為をフリーにできる国などどこにもありません。それは賭博が社会にとって脅威になりうると人類が認識しているからです。
その成り立ちを考えれば「煽るな」程度の規制は当然でありましょう。
もうひとつ、警察の「さじ加減」はいい加減にしてほしいという意見。パチンコはそのさじ加減があったからこそ生き延びたという経緯を知るべきです。法律化されたら禁じられたか換金禁止になったことでしょう。今後立法化されることがあれば、公平性の観点からおそらく釘や設定はなくなるでしょうしね。そのことまで覚悟したうえで、そうした意見を述べてほしいです。
ピンバック: マサラバサラ
三重県はイベントやってますよー
http://s.ameblo.jp/king0615/entry-11313517836.html
ピンバック: Unknown
う私はぱちんこファンです。
ぱちんこ屋さんが商売繁盛するのは悪いとは思いません。
ただ、一部のホールがズルしてるのは気に食わないです。
独自ブログでイベント告知うかするのも業界内でルール決めた方がいいと思いますよ。
電子メールと同じネット媒体なんですから。
http://ameblo.jp/59-blog/
例えばこの店。 謎ブログは禁止にした方が良いと思います。
ピンバック: 都内ファン
>>警察が不祥事を起こしても不起訴処分ですけどね
そのとおり!
最近の警察の不祥事って、絶え間ない…結局、統制がとれてないってことでしょ。
なにをそんなにムキになってるのか分からないが(まぁ分かるけど)、各都道府県にまかせればいいんですよ。
身内が信用できないって話しなら別だけど…(愚痴)
ピンバック: ・・・・
もともとアウトだったわけでしょ?
自分のことしか考えない身勝手な業界は
このまま野垂れ死んでしまえばいいよ
ピンバック: 匿名
都内ファンさんのコメントのブログ見ました
正直打ち手としては羨ましいとしかいいようがないですw
ですが業界の将来を考えるとこの手の店こそ関係各所に通報なり何なりして業界として対処してほしいな、と思います
ピンバック: 三角形
マサラバサラさんはパチンコを打ちますか?
打たないアンチパチンコの人でしょうか?
自分はイベント賛成派です。
スーパーがバーゲン、大安売りするようにパチンコ屋も平時とは違うサービスがあってもいいと思うのです。
もちろん、詐欺のようなホールもあります。
小売店に例えれば安売りはするけど商品は酷い。
ラーメン屋に例えれば安くしているけどその分料が少ない。って感じでしょうか?
しかしそんな詐欺ホールには、客は行かなくなるでしょう。
本来、イベントは客へのサービスなのです。
マサラバサラさんはパチンコは賭博と言います。
しかし、行政はパチンコを賭博と定義していません。
なのに「射幸心を煽る」と言う。おかしいですね。
私も賭博だとは思いません。
競馬や競艇、宝くじは賭博ですが、パチンコは技術があれば勝てる遊びです。プロがいるのもそのためです。
>今後立法化されることがあれば、公平性の観点からおそらく釘や設定はなくなるでしょうしね
それこそ、真のギャンブル化です。
それがお望みなのでしょうか?
確実に勝てなくなるギャンブルを?
打てば打つほど負けるギャンブルを?
自分は反対です。
もし、パチンコがそんなギャンブルになれば自分はやめるでしょうね。
マサラバサラさんがアンチパチンコならこの意見も納得です。
ピンバック: ぱちんこふぁん
神奈川県民ですが近隣の横須賀.横浜あたりは全く変わらず毎日イベントやってます。
ピンバック: 神奈川県民
「8月4日はパチスロの日」とか協会でやってる時点でどうしようもないと思います。
あれ協会のほうでやってるんですよね?
イベント賛成反対はさておき、業界からそっせんしてそういうことをやっててホールがどうこういっても詮無い気がします。
確かに一般人は見るべきではないかもですね、このブログ。
視点や発想がかたよりすぎててアンチでなくても、なんだか反発や反論を書きたくなってきます。私みたいのはお邪魔ですね。
本当にお邪魔しました。
ピンバック: romの人
romの人さん。
パチンコブログは山ほどあるから探せば自分に合うのがありますって!
ピンバック: まさし
スロット全台金銀って・・・金=1
銀=2だったりしないですかね??
オリンピックの順位みたいに笑
ピンバック: 名無し
>三角形 様
独自ブログで煽ってる店は都内には沢山あります。
確かに 客 としては店からヒントがあった方がモチベーションは上がります。
ただ、業界のイメージは悪くなると思います。
隠れてコソコソ宣伝するのはパチンコのイメージ悪化に繋がると思います。
ピンバック: 都内ファン
23日に立ち入り入って24日に指示処分???
そんなことありえないでしょ?
普通立ち入り後数週間で指示処分ですよ。
みんな過敏に反応し過ぎだし…。
ネット上でこういう適当な情報を垂れ流すのが一番ダメだと思う。
ピンバック: 業界通
えーとですね…
イベント賛成とか言ってる人達がかなりいるみたいですが、そもそも新台入れ替え以外の宣伝は許可されていないため違法なんですよ。
折角、警察のお偉いさん方が新台入れ替えについては許可してくれているのに、そんなことばっかり言ってたら、それさえも禁止にされちゃいますよ。
ピンバック: 規制
業界通 様
指示処分があったのはホントなんですよね?
お客にはP店が休業しても理由が分からないので。
ピンバック: お客
パチスロを打つ人間です。
遊技なのか賭博なのかはどうでもよく、日本には風営法があり、その中に
「第四条第四項に規定する営業を営む風俗営業者は、その営業所に、著しく客の射幸心をそそるおそれがあるものとして同項の国家公安委員会規則で定める基準に該当する遊技機を設置してその営業を営んではならない。 」
というものがあります。あと広告等についても。そもそも、イベント(≒高設定を期待させる・示唆する)があってはいけないんです。サービスだとか、自己責任だとか正当化する前に、なんで射幸心を煽る事がいけなくて規制されているのか、依然としてイベントのような事を行うホールやイベント賛成派の方は一度考えてみてほしいと思います。
ピンバック: G
営業停止処分と違い、指示処分が翌日はありえますよ。
過去にありますから・・・
ピンバック: 業界人
イベントは客へのサービスだの還元だの言ってる方居ますが、古いですよ。
イベントは回収するための集客作業の1つでしかないと思います。
それと、ボッタクリ店はいずれお客さんが居なくなるとか言ってる方も分かってないなって思います。
パチンコ店は、客のレベルが低いから成り立つ商売でしょ。
お客さんの9割以上は釘や期待値を計算しないんだし。
ボーダー15回転程度ではお客さんは居なくならないですよ(笑)
店はお客さんのレベルの低さに感謝するべきです!
ピンバック: 柴コウ
先日、日報コメ初デビューしました、パチ元会、一応理事長(-_-;)・・・の高橋です。
>管理人さま
先日の「勉強会」来場、お疲れ様でした。(次回もお待ちしております)
ファンの意見・業界関係者の意見・・・多々参考になりますね。
「匿名だからこそ言える本音と思い」。
ソレが垣間見れる事・・・そのものが、私たち業界側にとっては、最高の宝モノだと感じてます。
ピンバック: エル・イー・オー
基本、有名人来店イベントはOKという文書がありますよ!勝手な解釈されたら困ります(笑)
ピンバック: 事情通
過去に「有名人来店の告知はOK」という文書はありましたが、その文書はすでに失効したものです。
現在有効な文書では「有名人来店はOKだが、来店日の告知はNG」です。
お間違えのないように。
ピンバック: 情事通
いやいや今回の内容では特定機種や
特定の機種を連想させる人、ぞろ目の日等
でなければ来店も告知も問題ありません。
ピンバック: 第三者
これで先進国と言いたい今だにカジノもないは日本ぐらいだろう
ピンバック: サム