パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

弊害の合わせ技で斜陽になったP業界

今のパチンコは回らないから面白くない、といわれているが、なぜ、ここを解消しようとしないのか?



回せない理由は金融機関に返済する金額は待ったなしで、どんなに売り上げが下がろうとも毎月必要な粗利は変わらない。



一般業種は売り上げが下がれば、当然、粗利も下がるのだが、不思議なことに売り上げが下がっても、パチンコ業界だけは、売り上げが下がる前の粗利を簡単に確保することが出来る。



釘1本で利益コントロールが容易にできるからだが、その劇薬をホール側は使い続けているために、客離れを引き起こしていることが分かっていても、それを止められない。



では、いつごろから返済の歯車が狂い始めたのかを検証する必要がある。



情報のディスクロージャーという御旗の下に、データ公開機器という新しいジャンルの商品が発売されて20年以上経過した。



出玉共有、台移動自由が業界スタンダードになってから、ボーダー理論に基づいてウチコ軍団なるプロ集団が跋扈するようになった。



ウチコ軍団は情報公開と出玉共有が生んだ業界のあだ花でもある。



パチンコ営業の本来の姿は、交換差益だった。160%まで玉を出してもトントンで営業ができたので、ホールもどんどん玉を出すことができた。



等価、高価交換が主流になるに従って、機械の設計も変わった。



「昔はお客さんが10人いたら、3人が勝ちで、2人が引き分けで、5人が負ける感じだったが、等価になってから引き分けがなくなった。機械代が高くなったので負ける人が増える設計にもなっている」(ソフト開発者)



元店長は、常々「パチンコの営業の秘訣は、合わせ技の集合体を作ることだ」と持論を展開している。



営業成績を上げるためには数々の合わせ技の集合体である、ということだが、パチンコ業界がここまで斜陽産業になってしまったのも、数々の弊害の合わせ技が生んだ結果であることが分かる。



業界が売り上げ至上主義に走り、射幸性の高い機械を好む客層をせっせと育ててきた。



監督官庁も含めて、その反省から業界は遊パチに舵を切ったが、まだまだカネのかかる贅沢な娯楽であることには変わりはない。



比較的富裕層が多い、地区でグランドオープンしたホールは4円をメインに勝負に出た。



2カ月後の日曜日。



4円のタロウ、おそ松に客はまばら。



賑わっているのは1円だが、新たに40銭コーナーも加わり、低玉貸しコーナーはほぼ満台状態だ。



1円で採算が合うようにスケールダウンしていくしか業界の生き残る道はないのだろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    甘デジでも、潜伏ループがあったり、複雑な仕様が増えてきましたよね。表向きの大当り確率は甘デジでも実は荒い!

    ライトミドルや新内規の1/300以下の機種でもそんな機種ばかりですね。

    ハイエナウチコも増えて、年配の方・ビギナーがやめた後、即当たりこういう事も不信感につながってると思います。

    もう、お上に大なたを振るってもらって、確率変動禁止・全国一律40玉にするしかないのでは?



    大阪は、等価・高価への移行が比較的遅かったですね。地元では、マルハンができるまでは42玉ばっかりでした。

    自分は、偏った考えですが泉南<泉州<大阪のパチンコをダメにしたのはマルハンだと思ってます。

    泉南野郎  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 泉南野郎

  3. Unknown

    非パチメーカーの管理職です。

    書いている元店長のそのコトバ、名言ですね。

    早速会社で使いますw
    異業種  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 異業種

  5. Unknown

    釘一本で利益確保…

    釘確かに回らない釘調整だが、釘調整で変わるのは回る回数、では何故回る回数は余り変わらないにも関わらず大当たり回数が目に見えてハマるのだろう。

    確率の偏りとは思えないくらいに…

    デジタル化  »このコメントに返信
  6. ピンバック: デジタル化

  7. 社会全体が不況だから仕方がないですね。

    換金目的のお客さんは等価に行けばいいし、遊びたいお客さんは交換率が悪いお店で遊べばいい。



    個人的には現在のパチンコ店は選択の幅が広がっていい状態だと思います。(広告の規制も地元民に有利です。大都市圏だけでしょうか?)



    データ表示機も細かく表示される為、スロットは打ちやすくなりました。



    プロの存在はイカサマを使わなければ良いと思います。

    設定を流したり、ゴト行為は論外ですが上手下手は一般客同士でもあります。



    遊戯台の特徴を意識して打っている客と漠然と遊戯している客でも格差が生まれます。

    (高確率状態を捨てていく客が多い気がします)



    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 大学生です

    がっちがっちの悪いシステムが出来上がってる以上、一度ぶっつぶれないと、どうしようもない。
    スロッター  »このコメントに返信
  10. ピンバック: スロッター

  11. 自分は

    少なくとも自分がパチンコ離れした原因は

    ①回転率 

    ②等価化 

    ③演出面 



    として 

    ①が50% 

    ②が20% 

    ③が30% 

    くらいが原因です



    下の方、店を選択できる幅が広くていい状態って……どういうことですか?

    むしろ狭くなってるんだが…?



    一物一価により等価化、店舗減少、ファン人口減少、選択できる幅が小さくなり…いやほぼ0なんですよ今は。どこいっても回らない、演出も煽りばっかでつまらない。回らないほど煽りも激しくそれも重なってうんざりしてパチンコ引退しました。

    レーグバーカリ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: レーグバーカリ

  13. Unknown

    パチンコ産業は

    パラレルワールドだ

    錬金術か?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 錬金術か?

  15. 安易なスケールダウンは、死に急ぐだけ?・・・

    >営業成績を上げるためには数々の合わせ技の集合体である、ということだが、

    >パチンコ業界がここまで斜陽産業になってしまったのも、

    >数々の弊害の合わせ技が生んだ結果であることが分かる



    少々、視野を広げて概観してみます。

    《新自由主義》の弊害が、今の日本(デフレ・格差社会etc.)を生み出したと云う意見。

    《新自由主義》は経済的自由競争を重視し、時に、

    それを“絶対視”するので《市場原理主義》とも称されます。

    大局、P業界もその範疇にはまり、決して例外ではなかったのでしょうね。



    【Hatena Keywordより一部抜粋】

    1970年代の為替自由化、オイルショック、高インフレ、高失業によって

    「大きな政府」路線は修正を余儀なくされる。

    アメリカにおいては、福祉国家に代わって経済を回復させる

    新たな政策パラダイムが求められていた。

    ここで登場するのが《新自由主義》であり、具体的には

    レーガン政権による「レーガノミクス」であった。



    少子高齢化が誰の目にも明らかになった90年代、

    米国の《新自由主義》に倣い、日本でも「小さな政府」路線が検討され始める。

    バブルが崩壊し経済がなかなか回復せず、一方政治家・官僚の腐敗によって

    政府への信頼感が低下したこともその背景にはあった。

    既得権益にしがみつく人々がでっちあげ、格差の拡大や円高・デフレを

    小泉改革(小泉・竹中)と結びつけて語る論調には疑問が残る。

    しかし、市場は“弱肉強食の世界”、《新自由主義》によって強者と弱者への

    二極分解が進むことになった。



    P業界においては、政府=監督官庁でしょう。

    監督官庁の裁量で動くP業界にあって、《市場》活動の自由を、多少、尊重し過ぎたようにも・・・。

    当然、監督官庁に全ての責任がある、などと言う気は毛頭ありません。

    全ては、ある意味、時代の流れなのでしょう。



    >1円で採算が合うようにスケールダウンしていくしか業界の生き残る道はないのだろうか。

    私は、あくまで、二極分解(二極分化)だと捉えています。

    但し、“大勢”としてはスケールダウンの方向でしょうね。

    しかし、真っ当に高度で複雑な《合わせ技》を駆使できるホール企業は、

    それ以外の生き残りの道を選択できるようにも思えます。

    外的環境を《衰退》の理由で“強調”せず、また、その思考の現場責任者が居る企業です。

    そして、それは企業規模には関係なく・・です。



    定期的に、詳細なマーケティング(商圏と競合の釘調整と営業方針の徹底分析/

    自社の収益と財務の分析/自・他ホールの顧客心理の観察と分析etc.)を行ってみる。

    「計数管理」の営業への活用レベルを、ワンランクアップさせるように努力する。

    《削る技術》ではなく、《遊ばす技術》の巧妙な釘調整技術の習得に挑戦してみる。

    また、限界があっても、ウチコ軍団なるプロ集団排除の工夫に取り組んでみる。



    まだ、ホール側がやれることは残っているように思えます。

    否定はしませんが、安易なスケールダウンは禁物なのかと。

    あくまで、努力や苦労を回避する《目的》でのスケールダウンのことですが。

    そして、《既得権益》にしがみつく愚かさも見直すべきではないでしょうか?

    監督官庁も、ホール企業(メーカー&販社)も、そして、現場の店舗責任者の方々も・・・。



    いつもながら、長文で、



    m(_ _;)m スミマセン!!



    目障りな方は、無視して、飛ばして下さい!!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. はっはっは

    営業1号さんがP業界を

    「斜陽」

    と認めちゃった?

    じゃあもう駄目でしょ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 辛酸なめ夫

  19. 店を選択できる幅が広くていい状態について

    私は大阪在住です。

    ホールは大手から零細まで様々です。

    県をまたいで尼崎(兵庫)などに行けば等価も選べ

    選択肢が様々です。



    交通費を2000円程度使ってもいい店を選びたいです。



    個人的な感想ですが、最近の大阪は高設定や高回転釘の台が結構あります。(スロットはボーナスの平均を閉店時の値から推測しているだけですが)



    同じ店でも以前よりもメリハリを付けています。



    新装も以前は駄目でしたが現在は前後も含めて良い日があります。



    広告規制が有り新装がアピールの場に戻ってきているのでは?



    最悪なお店も有りますが車で30分以内でも20店舗ぐらいは有ります。何となく店に入るのではなく下見をするようにすれば状況は変わると思います。



    一円専門店が増えたりスロットを増大する店が有ったりお店の個性が顕著になってきていると感じています。



    あさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: あさ

  21. Unknown

    どんなことがあろうと絶対に釘・設定だけは開けない、

    というのが最近の主流のようですが、釘を開けすぎて赤字で潰れた店があるんですかね。

    私が周りで潰れたのは、全て釘を締めすぎて客に捨てられた店ばかりです。

    ですので誰もその店を惜しんだりしません。



    「あーやっと潰れたの、あのボッタ店」

    「最近は新台初日から空き台だったもんね」

    「いや、最近台の動きがおかしかったし摘発されたんじゃないの?」



    こんなもんです。





    プロ対策ですが、他の同業者達から勉強したらいいんじゃないでしょうか。

    例えば競馬業界が、如何にして

    「馬のデータを研究、レースを予測する努力をすることで配当を掠め取っていく【輩】」

    を排除しているか。

    これはパチンコ業界にも非常に役に立つと思うんですけどね。
    oil  »このコメントに返信
  22. ピンバック: oil

  23. Unknown

    回って勝てる台が打ちたいユーザーさんと稼働がついて抜ける台が欲しいホールさん。



    売れて高い台を売りたいメーカーさん。



    この構図はすでに破綻しているのですが、間を取って



    回るけど負ける台。

    稼働がつくけど抜けない台。

    売れるけど高い台。





    このあたりが道なのかな?と、思います。
    コンサル系業界人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: コンサル系業界人

  25. Unknown

    ここ一年で数台でた回るけど負ける(勝ちにくい)台(女神、ダルマッシュなど)をガン締めしたのはどこの誰ですかね~
    オッサン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: オッサン

  27. Unknown

    元店長の合わせ技を知りたいね!!
    業界ヤマダ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界ヤマダ

  29. Unknown

    弊社は今期も好成績。

    理由はスロに助けられてます。

    スロブームが終われば冬の時代ですね。



    元店長さまへ

    合わせ技の寄稿をぜひお願い申し上げます。
    たまや  »このコメントに返信
  30. ピンバック: たまや

  31. 実機

    思うところ在って、実機を3台買ってみました。



    いつもホールでイライラする、スルー/ワープ/アタッカー/サービスポケットの釘を目視で真っ直ぐに直し、ヘソや風車や袴は弄らずに遊戯してみました。



    結果、随分台の印象が異なるものですね。音の喧しさはちょっと引いてしまいますが、単純に「玉が入る気持ちよさ」が楽しかったです。



    率直な印象としては、これなら4円でも打てる&負けても納得行くなぁという感じです。それともう3つ気付いた事・それはサービスポケットの役割って大きいなという事、こんなにサクサクラウンド消化をした経験が無かったと言う事、回るからと言って当たる訳では無いという事です。



    但し、回って当たらなければ「今日は運が無かった」と諦めも付くし、また打とうとも思う。結局、幾ら使って当たったか云々より、「どれくらい回して駄目だったか」が納得の基準という気がした。





    その視点から考えると、等価交換が負のスパイラルの引き金に成っている気がしました。他の方も仰ってますが、交換率に関し、行政が鉈を振るうしか無いのでしょうか?その前に、業界団体として動けないものでしょうか?



    行政が動いた後は、戻せないですからね・・・。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 一般遊戯者

  33. あさ さんへ

    私も大阪ですが

    釘がキツイ・設定が低いとかは

    そこまで感じません



    実際、回らなければ打たないですし

    設定が低そうなら打ちません



    レートも1円から4円

    5スロから20スロと選びたい放題なので

    今の方が遊べてますね



    文句言う方には

    大阪の店舗を数件回って欲しいですね

    ハネ物もバリバリ動いてます
    ぶ~  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ぶ~

  35. Unknown

    >oilさん

    例えば競馬業界が、如何にして

    「馬のデータを研究、レースを予測する努力をすることで配当を掠め取っていく【輩】」

    を排除しているか。



    こんな話聞いたことありません。是非詳しくご教授ください
    たきゃし  »このコメントに返信
  36. ピンバック: たきゃし

  37. Unknown

    私は競馬は詳しく無いですが、あれって勝ち馬投票券の購入数(人気)でオッズか変動することである程度(もしくはかなりの割合で)経営側が利益が安定化するシステムなんじゃないですかね。

    当たり馬券の客とハズレ馬券の客の食い潰し合いて感じでしょうか?

    パチンコもここは似てますかね。勝ち客の出玉は負け客の出玉より少なくないと等価経営成り立たないですよね。





    その日の稼働率によってその場で回転率が変わるわけではないパチンコの方が経営側の読みなり、経営難しい所もあるのではないかと私は思います。





    全体的に汚い釘でヘソだけ開けてるP店さんもありますが、玉よらなすぎたり、ヘソに絡まない玉多いくぎ調整は打ち手からしたら、つまらないと私は感じますね。



    なんといいますか釘調整からポリシーが伝わってこないただの削りや汚い調整が多い気がします。。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 自称プロ客

  39. Unknown

    本来は低価の方がいいのでしょうが、パチプロや平日休みの人はともかく、働いている人は長時間打てませんからね。等価の方がいいという意見もあると思います。



    また、自分の近隣店舗は高価ほど賑わっていて、今はほとんどが等価~3.6円となっています。3円以下は昔からある小さな店ばかりですが、あまり流行ってないしこちらも回りませんよ(笑) 自分の理想は3円くらいで貯玉なんですけどね。



    今の客付きで、それなりの回りを維持しながら高額な台費用をカバーするのは無理でしょう。そのしわ寄せで、釘がどんどん酷くなっている印象ですね。スルーやアタッカーの削りも目立ってきましたし、先読みメインなのに保留貯まらんし…w



    しかも、最近の台の演出ってやたらくどいんですよね…。派手な煽りが多すぎて、ただの通常回転なのにとにかく演出が入る。昔は期待できた赤系演出が今じゃただのリーチくらい。ただの擬似連でバキバキ派手な音が鳴ってノーマルとかいらんし…。



    パチンコって電力会社の総括原価方式に近いですよね。派手にして開発費かけるほど、台価格も上がってメーカーは儲かる、みたいな。



    もちろん、そういうのを好む人もいるのかもしれませんが、自分や周りの友人の意見はいらない派が大半です。映画みたいなハイクオリティーの映像はいりません。どうせ何百分の一の確率なんだから、毎回派手な演出もいりません。もっと安く、シンプルにしてほしいです。



    いろいろと改善点はあるでしょうが、派手なだけの演出と、高額すぎる台価格が原因だと思ってますけどね。
    たかぞう  »このコメントに返信
  40. ピンバック: たかぞう

  41. Unknown

    機械代が顧客への還元率を圧迫し続け、客離れが加速している。

    という事が、問題点ではないのでしょうか?



    イベントが無い今、もはや小手先で誤魔化す事ができない時代に突入している。



    低貸や低換金も然り。

    客離れの根本的な原因である機械代をなんとかしない限り、陽がまたのぼる事は無い。





    かつてワールドカップやサミットの警備に伴う警察の業務負担軽減に協力する、という名目で入替を一斉に自粛した。



    私は、これをやればいいと思っている。



    具体的には各都道府県遊協から、警察に「一店舗につき月1回しか変更承認申請を受け付けないよう要請する」



    これだけで、業界は変わる。



    ホールは、機械代を圧縮できるばかりかチラシなどの諸経費も削減でき、その分を出玉に回すことができる。



    当然メーカーには大きな痛手となろうが、ホールが無くなればメーカーも然りである。

    ここは、血を流して頂きたい。



    エンドユーザーにとっては良いことだ。
     »このコメントに返信
  42. ピンバック: ○

  43. Unknown

    4パチの玉単価は遂に1.5円台に届いてしまいました。

    甘デジ・羽根物を含めてこれじゃあ財布持つわけないでしょうと思います。

    だって1/500の大ヤマトと同レベルですよ(稼働当時)。



    ところで新台コストの膨張は…?

    一番触れて欲しかったことなのに記載が無くて残念です。



    寄稿者様はダッキー問題を完全に諦めているのでしょうか。

    オリジナル戦国モノとかダメ版権機とか入れた被害分が、直接的に釘へ響いているのに。

    是非合わせ技の一因と捉えていただきたいものです。
    まーん  »このコメントに返信
  44. ピンバック: まーん

  45. Unknown

    自称プロ客様

    それは違いますね。胴元は投票券が売れた時点で利益を得ています。(100円の馬券買ったら25円が胴元に入り残りを配当金として当選者が分ける仕組みです。宝くじ等もこれですね)

    つまり大穴が来ようとガチガチの本命だろうと胴元は関係ありません。

    売れれば売れるほど利益が上がる仕組みでパチ屋の様な開放日はありません。

    私もoil氏のおっしゃってる理論がよく解りません。是非お伺いさせて頂ければと思います
    仲見世  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 仲見世

  47. どうなんだろう・・・

    おかしなコンサルに洗脳されたバカオーナーやバカ幹部が自分達の生活レベル落としたくないだけで

    釘を開けないだけでは?



    実際そんなに困ってないと思うよ。
    山田  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 山田

  49. Unknown

    ○様の仰るように月一回入れ替えにするとどうするか



    価格を四倍にすればいい

    そんな連中ですよ
    な だ さ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: な だ さ

  51. Unknown

    その低玉貸しコーナーのラインナップが4円とは別物だったりはしないのかな?

    低玉だからこそのいい意味適当中古台が飽きさせない理由なのかも。

    客側も勝つ気より・・あんま投資せずダラダラ遊べればいいかな?ってくらいの気持ちだろうから。結局はそれが稼動の一番の差なんだろうけど。



    しかしこれが4円も同じにすると、バラエティー化した甘デジコーナーなどとても打てたもんじゃない酷い調整で放置されてたりする。万年糞釘。

    等価店のバラエティー甘デジ・・・

    死臭がするな
    ???  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ???

  53. Unknown

    何度も言ってるけど、機械代が高すぎる。



    メーカーを叩くと、ホールも悪いとか言う人がいるけど、間違いなくメーカーが悪い。



    メーカーが業界を良くしようとしてないもの。

    一人勝ち出来ればOK!らしいしね。



    綺麗事とされちゃあ困るけど、「みんなで幸せになろうよ!」という業界でないと、無くなるよ。
    販社M  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 販社M

  55. Unknown

    パチンコは保通協でしたっけ?

    スロットは回胴なんとかでしたっけ?

    機械の検査組織の奴

    あそこがもっともっとあるいは重箱の隅をつつくみたいに検査を厳しくしてそれこそ締め上げちゃえば良いんじゃね。





    または署名活動してその検査組織に集まった署名を提出するとか

    それかどこかのお上に直接話を持って行くのはどうよ。

    ネットでグチグチ言いっぱなしじゃ埒があかないしね

    とりあえずここのブログから活動を始めてみるのはどうでしょう





    宗ちゃんパチ歴33年  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年

  57. Unknown

    機械代の高騰も原因はホール同士の新台入替競争が原因ではないでしょうか?



    ホールに優秀な新台を他店より早く大量に入れたいと思う気持ちがある限りメーカーの優位は変わらないと思います。



    ホール間の競争が必要無いくらいまで店舗数が減ると立場が逆転すると思います。
    あらら  »このコメントに返信
  58. ピンバック: あらら

  59. Unknown

    今頃?

    とっくにだよ!

    一言  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 一言

  61. なんとかして!

    P業界が再び盛り上がるための合わせ技



    ① 全国一律低交換化

    ② 高継続タイプ廃止、ヘソ戻し5個以上

    ③ 機械の低価格化

      

    ①については、出玉率100%以上の営業ができれば、確実に客滞率上がります。



    ②は、継続率50%がベター!

    継続率が高いのに2~3回で終わってしまうから、落胆してしまうのです。

    50%でも連チャンする時は連チャンします。

    昔の海3Rが良い例

    ヘソ3個戻しは論外!



    ③については、大手家電メーカーが既存Pメーカーを買収すれば実現可能かと・・・

    Unknown  »このコメントに返信
  62. ピンバック: Unknown

  63. Unknown

    ~己を利せんとせば、先づ人を利し~



    日本では江戸時代から商売の基本として、この精神が脈々と受け継がれている。

    高島屋や三越、松坂屋も…。

    以前、元店長さまからご発言があった〝三方よし〟も同意である。



    そうこうあれこれ考えてみると、この業界の経営者の多くは、結局、〝生き抜く〟ための生業としてやってきたんだな、と。

    利己の塊になっても致しかたないのかなぁ…と、身内を見るたび思う今日この頃。











    ・・・・  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ・・・・

  65. (・・・・)さんへ・・・

    《(・・・・)さんへ》



    同感です。

    創業者の回顧。

    一言では語れない歴史。

    “生き抜く”為に・・・。



    生業です。

    紛れもなく、生業だったのです。



    刻苦勉励なくして、《今》はない。

    艱難辛苦の末に、《今》がある。

    それは否定できない真実だと・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  67. Unknown

    蜻蛉の親爺さまへ



    このコメントに際し、もしかしたら反応があるのではないかと予想してましたw

    うれしく思います m(_ _ )m
    ・・・・  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ・・・・

  69. Unknown

    >たきゃしさん

    >こんな話聞いたことありません。是非詳しくご教授ください



    申し訳ないですが私も聞いたことないですね。

    競馬業界は恐らくそんな事やってないですし、

    そもそもそんな【客】を排除したいと思って無いでしょうから。



    自分のコメントの解説なんてしたくないんで以下省略とします
    oil  »このコメントに返信
  70. ピンバック: oil

  71. Unknown

    私も元店長さんのセミナーを聞きたいと思う一人です。

    2ちゃんで元店長さんの自演みたいに書いて居る方がいますが、私は真剣にコメントします。

    パチンコ日報主催で関西でお願い申し上げます。
     »このコメントに返信
  72. ピンバック: 目

  73. Unknown

    oilさん

    そりゃないでしょう。自分で書いといてそんな話聞いたこと無いって。

    しかも説明放棄って。嘘書いただけじゃん
    たきゃし  »このコメントに返信
  74. ピンバック: たきゃし

  75. Unknown

    メーカーは悪くないでしょ。脅迫したり詐欺行為で販売してるんじゃないんだから。今の状況を作ったのはホールですよ。新台をバカみたいに買うホールが元凶。
    ぱちすけ  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ぱちすけ

  77. Unknown

    出てきて解説しない宣言してるoilさんがまだ良心的に見える。
    何故だろう  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 何故だろう

  79. Unknown

    >たきゃしさん

    心外です 訂正をお願い致します
    oil  »このコメントに返信
  80. ピンバック: oil

  81. Unknown

    定期的に元店長要請願いがでるけど何なん?
    へぇ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: へぇ

  83. Unknown

    たきゃしさん

    客観的に見てもoilさんは支離滅裂です。相手にしないのが一番です。
    未来の客  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 未来の客

  85. Unknown

    どうでもいいことですが

    2012-11-06 20:06:43

    のoilは成りすましですので訂正は要らないですよ!たきゃしさん!
    oil  »このコメントに返信
  86. ピンバック: oil

  87. Unknown

    oilさん

    ネットなりすましは簡単にできてしまいますが悪質ですよね。



    訂正は求めてないのは良いのですがそれ以外の2件がなりすましではないのであれば、支離滅裂と思われてしまった内容については出来れば何らかの対応があったほうがたきゃしさんに対して失礼がなくて良いのではないかと思いました。



    競馬の件は個人的なイメージで書いてしまっただけだったとか多分理由があるのだと思いますので。



    と、ネットでもマナーをなんて考えてるお節介発言で失礼します。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 自称プロ客

  89. Unknown

    >自称プロ客さん

    僕は現国教師でなければこくごのせんせいでもないんですがね・・・。

    マナーは大事ですよね。



    上級者が勝つと、その分初心者が割りを食うのはパチも競馬も同じです。

    しかし競馬業界では、勝ちを得る能力を持つ【輩】を排除したりしていません。



    勝ち馬予想も賭け方の工夫も、競馬を娯楽として成立させるのに

    必要不可欠な要素であり、同時に競馬にとって重要な武器です。

    100%かどうかは知りませんが、ほとんどの客は初心者上級者問わず、

    自分の予想を当てて勝利しようと考えて参加しているでしょう。

    そのどちらにせよ、用意された要素を使って正当に競争に参加している以上、

    「こいつは勝ってるから【輩】」「こいつは負けてるから【客】」なんて

    恣意的な区別をされ、あまつさえ排除される筋合いなんて無いんですよ。



    下手なうちはじゃぶじゃぶお金を落としてね、上手くなったら来ないでね、

    なんて客を舐めきった考え、客を肥料か何かと思ってないと出てこないでしょ。

    店がハンドル固定を強制するとどうなるか、ストップボタンを潰した店がどうなったか、

    を考えると、何がパチンコ客にとって「用意されている要素」なのかもわかりますしね。

    だいたいこんな感じでしょうか。



    つまるところ

    ・【輩】をどうやって排除しているか

     →んな事してねーに決まってんだろ

      →パチンコ業界は【客】の区別について考えたほうがいいんでないの?

    という趣旨ですが・・・。



    これ説明必要ですかね?
    oil  »このコメントに返信
  90. ピンバック: oil

  91. Unknown

    言いたい事は分かったけど、oilさんの最初の文章じゃ逆に捉えられるね。

    たきゃしさんは恐らく自分と一緒で競馬好きなんだろうけど、あの書き方されたら、ん?ってなるもん。

    あと、余計なお世話だけど競馬は上級者が当てようと初心者に影響なんて無いからね。
    未来の客  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 未来の客

  93. Unknown

    oilさん

    説明なくても普通にわかりましたけどね

    説明放棄して雲隠れしてる人たちには見習ってほしいたいどですけどw
    普通に  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 普通に

  95. Unknown

    俺競馬やってるけど上級者なんてみたことねw

    収支プラスだろうが関係者以外みんな上級者なわけねw

    てか競馬とパチンコ一緒にすんなってw
    そーん大工  »このコメントに返信
  96. ピンバック: そーん大工

  97. Unknown

    oilさん



    私も最初は「競馬ではやっているのだから見習うべき」と捉えてしまいました。

    「如何にして」さえなければ、1回目の書き込みで趣旨通りに受け取れたと思うのですが…



    さておき、ホールがユーザーの感情・訴求を考えずに、勝手に客を飛ばしまくっている点は深く同意します。

    対してホールは、メーカーがホールの利益なんか知ったことじゃないやり方なのに、どこまでも付いてきて金を落とすんですよね…



    あくまでホール視点で見た場合、

     ・ホール⇒メーカー

     ・ホール⇒ユーザー

    いずれの付き合い方も、わかりやすく「目先の得を取って最終的に大損」なパターンなんでしょう。
    まーん  »このコメントに返信
  98. ピンバック: まーん

  99. Unknown

    oilさん

    説明ありがとうございます。私はわざわざ説明しにきてくれただけで嬉しいです



    横から出てきた私ですが、文章べたなんでおかしな所等あれば、訂正、説明しますので今後も宜しくお願いしますm(__)m



    客、輩についてですが、私は輩になると思います。



    最近は保留止めまで注意されたりと酷すぎて、パチスロの目押し必要子役の話につづいてパチンコの技術介入要素の見直しを望む【輩】でございます。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 自称プロ客

  101. Unknown

    oilさんコメント有り難うございました。

    プロ対策なら~~競馬を参考にという流れを見ると私の読解力ではどうしても競馬もプロ対策してるとしか受けとる事しかできませんでした。

    私以外にも数名間違って解釈された方がいらっしゃった様なので説明された事は良かったのではないでしょうか。非礼で申し訳ありませんでした。
    たきゃし  »このコメントに返信
  102. ピンバック: たきゃし

  103. 元業界人から。

    メーカーが暴利をむさぼり、パチンコオーナーがベンツを買い変える限り、末端のお客さんは減り続けます。



    当たり前の事を今さら議論しても(笑)。
    さて、  »このコメントに返信
  104. ピンバック: さて、

  105. Unknown

    競馬は元締めがクリーンだから娯楽・レジャーとして成立してるんですよね。パチンコは元締めがクリーンじゃないから客も負けた時は納得がいかない。そろそろ法律にのっとってきちんとした営業をするべきなんじゃないでしょうか。とりあえず釘をいじらない営業を始めるべきでしょう。
    ぱちすけ  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ぱちすけ

コメントする

錬金術か? へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です