18歳で会社を興し、それが大当たり。儲けたおカネは博打や賭けマージャンにつぎ込み、財産を失った。残ったのは借金だけ。
すべてを失いもぐりこんだのが、その日から雇ってもらえて、衣食住には困らないパチンコ店だった。
18歳で会社を興したぐらいだから、元々商才はあった。加えて、根っからのギャンブル好き。
客の立場になって、どうすれば客が喜ぶか。どんなサービスをすれば、リピーターになるかを日夜考えた。
人材もいな地方のホールで役職はすぐに上がった。
今まで考えたことを実践すると、売り上げも倍増した。たちまち、オーナーの信頼も厚くなり気がつけばNO2のポジションに就いていた。
高給取りになっていた。
夜の歓楽街の遊びは会社が持ってくれた。
ある程度貯金も貯まったところで、業界外の仕事がしたくなった。
外食のフランチャイズで5店舗まで増やした。
結果的にはある事情があって会社を畳むことになる。
そして、再び戻ってきたのがパチンコ業界だった。
「甘デジで2万円も負ける。これが大衆娯楽といえるのか。こんなことをしていたのでは、甘デジで4円の再生なんかできない。7&15の時代が一番バランスがよかった。売り上げも伸びて玉も出すことができた。今の時代、安くて、旨くなければ売れない。安いは1パチだが、旨いをいかに表現するかが課題になっている」
地方都市で、大衆娯楽を実践して高稼働を誇っているホールが遂に出現した。
1パチと5スロの専門店にして、パチンコは160個、スロットは32枚交換で営業している。
現在のユーザーの9割は等価交換が得と考えている。
そういう状況で低価交換ながら7~8割稼働を誇っている。
「近くに大学があるので、おカネのない学生さんが打っている。20円と4円をスパッと捨てたオーナーの勇気に敬服する」
換金した時の金は少ないが、遊べるほうをこの店のお客さんは選択した。
こういう成功事例が一つでも出ると、業界はそちらに一気に流れる。
真の大衆娯楽に戻るきっかけがやっと見えてきた。
「大衆の気持ちを勝ち取った者が勝ち組になる。この先、50銭パチンコでも経営が成り立つオペレーションができたホールが勝ち残る。ウチにはそのノウハウもできあがりました」
オーナーが贅沢な生活を捨てる日も近い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
『4円パチンコと20スロというレートについて』から色々と好き勝手なコメントを書かせて頂いております。
その際は現状の多くのホールの経営状態から低価のみに移行した場合、余計に遊べなくなるといった意見を頂きました。
が、その後の記事やコメントを見るにホール関係者の多くはやはり低価にすべきという考え方が多いように思えます。
今回の記事は低価の低交換率(言い回しがおかしかったらすみません)の話ですが…同感です。
理由は『表向きな遊戯』からの脱却。
今回の記事のような経営でやっと遊戯と言えるラインに立つのでは無いでしょうか?
ピンバック: 依存症
ん?
確かに50銭でもできないことはないが4円がないと不可能。
新台40万を中古でかえたり系列チェーンで少し落としてもらうことで機械台が省ける。
仮に足並み揃えて1円以下にした場合のシュミレーションできてない
でも逆にいえば4円で平日8割稼働の店もあるわけ逃げて逃げてたどり着く地点が50銭かと
ピンバック: ちん
>現在のユーザーの9割は等価交換が得と考えている。
低価交換なのに等価釘(以下)が蔓延。
結果として「それなら等価の方がマシ」
という答えにユーザー側が行き着いただけで、等価が低価より人気と結論付けるのは如何なものかと…
ピンバック: OJ3
>オーナーが贅沢な生活を捨てる日も近い。
此の覚悟が出来るか出来ないか・・、大きいでしょうね。
以下、少々理屈っぽくて m(。≧Д≦。)m スミマセン!
ボストン・コンサルティング・グループのPPM理論の用語として知られる
問題児、花形製品、金のなる木、負け犬。
PPMでは「製品」ですが、「事業分野」でも同じことが言えるでしょう。
問題児 → 花形製品 → 金のなる木 の経緯を辿った既存事業(4&20円)。
しかし、それが負け犬の領域に凋落した現実。
遊技人口の減少からも、既存事業(4&20円)の市場成長は望めない。
今後、『金のなる木』であり続ける可能性は低いでしょう。
一方、エベレット・M・ロジャースのイノベーター理論があります。
・Innovators (冒険者)・・・2.5%
・Early Adopters (オピニオン リーダー)・・・13.5%
・Early Majority (前期追随者)・・・34%
・Late Majority (後期追随者)・・・35%
・Laggards (伝統主義者)・・・16%
と云う分類、これは新事業(製品)の市場普及の段階的プロセスです。
アーリーアダプターは、目新しさだけでなく新事業の持つ新しいベネフィットに関心をもち、
事業開発者が意図したベテフィットや用途とは異なるものを考え出すと言われます。
また、アーリーアダプターの評価がクチコミなどで、大衆への普及を左右します。
私見、同じ商材(機械)を扱うのですが、二事業は全く別物(別分野)だと思います。
既存事業(4&20円)と新事業(1&5円)と区別し捉え直すべきだと思います。
そして、あらためて自店のマーケット(商圏)の1パチと5スロの占有率を見てみては・・?
極論すれば、既存事業(4&20円)派はマーケット内遊技者16%+α%の獲得を強化。
>大衆の気持ちを勝ち取った者が勝ち組になる。
>この先、50銭パチンコでも経営が成り立つオペレーションができたホールが勝ち残る・・云々・・
此のご意見には、共感するところがあります。
娯楽の多様化、ギャンブル化、所得の減少etc.既存の否定的思考に終止符を打つ。
可能なら、中小は新事業(1&5円)で新たな経営効率と適正利益を追求すべきでしょう。
当然、大手さんは16%の独占に走るのでしょうが・・(笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
田舎のホールって出玉勝負しなくていいから楽だと思うんですよね。
業界1位と2位のチェーンは首都圏・名古屋・京阪神での勝負を避けて他に娯楽のない田舎から搾取するビジネスモデルですから。
土地代や人件費の安い場所ならこの例のように低換金の高稼働でも良いというか近所の大手よりちょっと釘よくするだけで稼働では勝てるでしょう。
そういう意味では低貸・低換金が成功したのか単に近所がボッタ店ばっかりで一番マシなのかがわからないですねwwww
ピンバック: GA
GAさんよ
逆だ。地方で難しくなってるから、最近の出店は都市部に偏ってる。
ピンバック: 適当なことを言うな
北海道の田舎でも客がいない店と繁盛店があるが
出玉に大きな違いはない
人件費は安いし
土地も安いのに激戦区の様な出玉勝負を絶対にしない
打ち手のレベルも平均低い
やる気のある店が出店すると成功する場所が田舎にはあると思う
ピンバック: ヘビーユーザー
小銭で遊べて勝か負けるかがパチンコ何だよ。それを単価が上がれば儲けもデカイと考え客を誘導した結果が今のパチンコ屋の状況だと気がつけよ!
確かに客が入っている店もあるけど全体をみれば衰退産業なんだ!
楽しい娯楽を経営者と従業員が贅沢をしたいが為に業界全体を変えてしまった犠牲者が客なんだ。
それに対して業界は、客がついてこれないとの表現には呆れますな!
客が店の贅沢の為についていく訳がない。民族性なのかもしれませんが
金よこせ!の体質では今の日本人はついて来ませんよ!レートで客を釣るのではなく遊技性で対価を獲ましょうよ。庶民の娯楽として与えられたら許可を悪用して賭博場きどりで金儲けには国民からノーと答えが返ってきています。
経営者の皆さん!車はベンツてはないと駄目ですか?時計はロレックスではないと我慢できませんか?社用車の運転手がいないと駄目ですか?自宅は大きくないと我慢できませんか?
考えましょうよ!単なるパチンコ屋のオヤジなんだから
ピンバック: まさ
適当なことを言うな さん
いやいやダイxムやマルxンは都市部(政令指定都市としましょうか)を避けてるのは明らかでしょう。
低貸しといえばダイxムですけど例えば大阪なら和歌山との県境の辺境に1つあるだけですし。
関東の事情は詳しくないですけど関西なら1×3やキxーナが弱小チェーンを買収して新規出店して攻勢かけてきてますね。
全国チェーンが買収なり新築するなりって話を京阪神では聞いたことないですよ。
ピンバック: GA
全国のパチンコ店のオーナーが私欲(企業の増収増益も含め)に走らず、『遊技人口の増加』という点だけに一途に突き進めば、なし得る事だと思う。
『自分のホールだけは特別』『低玉貸の客の創造は、他に任せておけばいい』と思ってるオーナーが、まだまだ多いのでしょう。
競争に勝ち、生き残るパターンと、目先の儲けより、将来の安定した儲けを考えるられるホール企業だけが、生き残る。
ピンバック: ユンケル
記事の取組みはモデルケースとして励みになるとは思うよ。
どんな業種でも栄枯盛衰がある。衰退の中での勝ち組もある。
そんなことは当事者は百も承知だろう。
ベンツじゃないオーナーもいっぱいいるし、人一倍質素なオーナーもいるだろう。
気持ちはわからないでもないが、個人の持ち物まで批判対象にするのはいかがかと思うよ。
やっかみと腹いせでコメントしているとしか思えないですね。
強欲なオーナー経営者の場合、
客の声を反映できない。
違法まがいを繰り返す。
結果、衰退することで罰を受けるだけの話だと思うよ。
あげく、かも知れないと前置きはあるものの、民族性ときたもんだ。
「特定の民族、民族性を一般化した非難。言動は日本国のためにならない。」といった趣旨の発言は安倍首相も国会でしてるんだが。
私はパチンコ産業を擁護する意味で言ってるのではない。
情緒的な批判や非難らしき物は控えた方が賢明だと言うことだ。
「オーナーが贅沢なくらしを捨てる日も近い」という記事の最後の一行もおかしいと思うよ。贅沢の基準もあいまいだし、オーナーも様々だろう。
ピンバック: さまざま
等価のSで客は楽しめていると思っているのでしょうか?
低交換再プレー上限2k以上の釘で等価から客を奪えると思っているのでしょうか?
スロも意識した中途半端な交換率で差がだせるのでしょうか?
一週間で中古半値になるのにまだ売却を前提にした新台導入ラッシュを続けるのでしょうか?
現状33個再プレー無し店が一番好きですね
ついでにぼったくり批判ありますが盆の海でもSIS1.5kくらいでしたね
高齢者が常連として遊べる値だとは思いますが、等価と現スペックは体感荒らすぎて嫌になりますよ
ピンバック: パチユーザー
oJ3さんのコメントに同感です。
確かに優良店で等価ではないホールあるとおもいますが、私の地域も釘も設定も等価とかわらない。
いや、低玉貸しになるとすごい換金率でベタピンだけなんてのもありました(笑)
等価が問題ではないと思います
はっきり言えば、出したいから等価やめたいホールより、今よりもっと楽に売上上げたいホールが多数だと思います。
等価禁止になっても、変わりませんよ。
特に大手は今の流れでいきたのですから。
ピンバック: ガコびびり
地方と都心部での違いはあるでしょうけども…一つだけ言えるのは優良店の少なさです。
還元率をトータルでしか捉えられない業界人は何を言っても無駄でしょうけど…
この記事の内容に関して言えば前に言わせてもらった一言で十分。
4パチ、20スロう等価交換。
楽しむために必要な予算はいくらと考えますか?
そしてその予算は10人中過半数が娯楽の範かたがたは囲内であると答える数値だと思いますか?
業界の方々は不安では無いのでしょうか。
自分の生計を立ててるのがグレーゾーンで成り立っている業界であることに。
法的に明らかに合法であると理屈を語る方は本当にその理屈で不変に存続するものだと?
そう盲信しているならば、認識不足と答える業界人の方が多いのでは?
現状それでは成り立たない…
この不景気であらゆる企業が根本から打開策を打っている中、ただでさえ世間体の悪い業界が多業種より甘い変革で済むとでも…?
パチンコは日本の文化の一つだと思ってます。
大変革を伴ってでも生き残って欲しいです。
いい加減何かのせいにするのではなく、前向きに改革して頂きたい。
ここは店長が多いようなのでオーナーの意識改革が必要なんでしょうけども…。
ピンバック: 依存症
ベンツやロレックスなんて単なる例え。独立し一企業のオーナーなんだから分相応でよいと思う。
ただ、元は大衆娯楽であるパチンコ屋のオヤジだったのが、賭博場ホールのオーナーになり本来の大衆娯楽を忘れ、時間当たり二万円も使う遊びにしてしまい客が逃げ出した事実。
それを元々の大衆娯楽であるパチンコ屋に戻れますか?と言っているだけ。大衆娯楽になれば粗利も減るし今までのワンランク上の生活は出来ないけど、客さえ逃げなければ食ってはいける。
そんな生活に堪えられるか、それとも客が減り続けても釘を更に締め粗利を確保するかの話しですよ。
それと民族性は
アメリカ企業の成功主義的な考えや、日本人の常に客目線で法律遵守の考えなど国々で考えが違います。それは仕方ないとは思うがパチンコ業界が暴走し過ぎたのも考えのスタートが
普通からかけ離れているからだと思う。
ピンバック: まさ
賢明な選択ですね。
ニーズを掴んだ経営者は勝者でしょう。
ピンバック: 元ヘビーユーザー