競艇場の仕事でプレゼンを行う場合、「競艇」と言っただけでその会社は一発退場になる。2010年からは統一呼称を「ボートレース」に変更しているためだ。それだけイメージ作りに躍起になっている。ちなみに、まだ「競艇」という呼称を使っていた2008年はCMにモーターボートを肩に担いだ和田アキ子を起用している。
競艇業界はイメージを刷新するために「ボートレース」という呼び名に変更しているわけだが、大の競艇ファンを自認する俳優の坂上忍は、テレビ番組で「1年の稼ぎを年末のレースに全部使う」と豪語していたが、その際「ボートレース」といっていたのが印象的だった。
一方、わがパチンコ業界。パチンコのイメージも決してよくない。ある異業種交流会でパチンコから来るイメージを連想してもらったところ、一番多かったのが「送金」で、次が「脱税」だった。百貨店は①エレベーターガール、②三越。スーパーは①広告・チラシだった。
千葉に「パールショップともえ」という名のパチンコホールがある。フィーバーブームで業界に参入。関東で27店舗運営している。店名だけならパチンコ店とは分からない。あえてパチンコをイメージさせない店名にしている。パールは真珠のことだが、パチンコ玉を真珠に見立てているのだろう。このホール企業のように早くから、イメージ戦略に取り組んでいるケースもある。
今から27年前、レナウンから「通勤快足」という靴下が売り出された。抗菌防臭をウリにしたベストセラー商品だが、爆発的ヒットのきっかけは、そのネーミングの妙だった。いいネーミングの商品は爆発的に売れる、という手本でもある。
実はレナウンは「フレッシュライフ」という商品名の靴下を売り出していたが、世間の反応はイマイチだった。それを「通勤快足」に変更した途端、一気に10倍近くも売れるようになった。フレッシュライフではおぼろげなイメージしか湧かないが、通勤、快足は心にドンと響いてくる。訴求力はある。
では、パチンコのイメージを変えるには、パチンコにとって代わるネーミングに変更した方がいいのか?
2月に開かれた全国遊技業青年部交流会でも、このパチンコのイメージの問題が取り上げられ、パチンコの名称を「iボール」に変更する、という提案があった。
その他、パチンコ業界の実態を知ってもらうために、パチンコ店で働く人にスポットを当てたドラマやパチンコ・スロットのドキュメント番組など、テレビメディアを使ったイメージ戦略案も出た。
イメージを変えるためには、それらを一つずつ実行していくことだが、通勤快足に匹敵するぐらいのネーミングが欲しい。
全日遊連は阿部新理事長体制になる。パチンコファン人口を増やすことに意欲を燃やす阿部理事長にはパチンコのネーミングを始めとするイメージ改革にも骨を折ってもらいたいものだ。イメージ改革とカネのかかり過ぎる現状を改めないことには、今の若者はパチンコには興味を示さない。
1円パチンコも釘が閉まって遊べなくなっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
海砂利水魚から改名してより一層売れ出したくりーむしちゅう や、
バカルディから改名してより一層売れ出したさまーずなど、改名して伸びるのは下地の実力があるからで、名前だけで伸びたのではない
おさるからモンキッキーなど改名して消えた人なんていくらでも居る
名前よりも中身が大事なのが分からないうちは何もかわらない
名前が変わっても、中身が同じなら、数年後、数十年後、同じことを繰り返してるでしょう、
〇〇〇って名前が悪いイメージを抱くので名前を変えてイメージアップをはかろう、なんて言ってるのは目に見えてる
ピンバック: 山田太郎
パチンコ→「パールシュート」
打ち手→パーラー、パールシューター、シューターなど
パチスロ→「パーティースロット」
打ち手→パーティナー、スロッターなど
パチンコ屋→「PSホール」
みたいな感じでしょうか?
良心的で遊べる営業をしないと、名前を変えても「死亡遊戯」ですけど…。
たまには皆でアイデアを出し合う記事も楽しいですね。
ピンバック: クマッチ
本来のパチンコというゲームは、遊技者本人の技術力において如何に他人との出玉の差をつけられるのかと言う、いわば実力主義者的なゲームでなければならなくて、
パチンコに関する法律や規定でも、そのように本人の技術力の差によって獲得できる出玉数に変化が起きるものでなければならないと定められているにも関わらず、
若い年齢層の、これからの新規のパチンコ業界を支えるような人達が、
巧みなハンドル操作や止め打ちで、ほんの少し出玉を多く獲得しようとしただけで、パチンコホール側の店員さん達は口うるさく注意をしてきて、
『今度やったら出入り禁止にします。』とまで言ってきますよね?
どんなにイメージを変えるような戦略に基づいたテレビコマーシャルなどの広告を出したり、ドラマを放映したりしたって、
肝心なパチンコホール内部のルールや営業方針を改善しない限りは、何をやっても無駄なのではないでしょうか?
ピンバック: イケロン
未だに競艇って言ってる人は沢山いるし、ボートレースなんか言ってるのは関係者くらいだよ。大半はボート・競艇。
競艇はナイター開催・無料視聴方法の充実・老若男女イケメン・アイドル・玄人等々バラエティーに富んだ選手がいたりと人気が出る下地があったから名称変えなくても一緒だったはず。
ただ、パチンコ業界が競艇人気の一端を担ったのは間違いないです。
モンキーターンという競艇入門にはうってつけのコンテンツがヒットしたことで、取っ掛かりができましたからね。
名称なんて作ろうと思ってやってもイメージUPなんか無理。特にネットでゴリ押しと叩かれる時代には逆効果かも。
内面を磨かねば。
ピンバック: うーん
社会的ブームを巻き起こせる可能性がまだパチンコは秘めていると思います。
業界発信でブームを起こせたコンテンツっていくつかあると思います。
北斗やエヴァなんかそうじゃないですかね?
パチンコやってみてコンテンツを詳しく知りたくなるみたいな。
競馬や競艇にそんな力あるかと言えば無いのでは?と感じます。
そこがパチンコ業界唯一の魅力かつ訴求力かと。
ピンバック: コンサル系業界人
国電をE電とつけたことがありましたね。
名前を変えてもおんなじです。
手近にあるギャンブルにかわりはありません。
ピンバック: 奈良のオッサン
名称を変えるのは宣伝としてひとつの戦略でしょうけど、名称を変えて売れたのはその物の元々の質や味が良かったからであって、今のパチンコ、パチスロの名称を変えて果たして集客に繋がるのか?
売り込む前に中身を改めましょうよ。
ピンバック: リバティコンチ
パールショップともえは、茨城空港から東京行きの空港バスからもよく見えますが、車内で外国人が、真珠の店だと言ってたのを聞きましたので誤解の元になりかねないです。元のイメージからかけ離れた呼称は良くないと思います。
パチンコは、ひらがなの「ぱちんこ」にすると何となく庶民的でイメージが良いですね。パチスロは難しいですが、スロットでそんなにイメージ悪くないので良いかな?
90年代は、店の正面がガラス張りで店内丸見えという店が多く、ちょっと入ってみようという意識になりやすかったですね。法律上、モール的なのは難しくどうしても路面店になってしまいますから、普通のお店のようにはいかないのでしょうけど、お店作りに工夫をしてみたらいかがでしょうか?
個人的には、(今はあるかどうか分かりませんが)、あえて80年代風のパチンコ屋さんの雰囲気にした大阪の「すずきほ~る」、レトロ感たっぷりの埼玉「高砂屋本舗」が良かったと思います。
ピンバック: 獣
ぱちんこ。パチンコ。この言葉の響きのどこが悪いというのでしょう。名前に罪はありません。
「色々と批判はあるでしょうが…『パチンコ○○店』です。」の方が潔いと思います。名前だけ変えて中身が同じなら、本当の意味でのイメージアップにはなりません。
ピンバック: 窓口の姐。
パチンコで昨日一日で最高に負けた人っていくら負けたんでしょうか?
経営コンサルタントの連中にカモにされているようでは、パチンコ業界も終わりでしょう。
映画館の道をそのまま辿りそうですね。
ピンバック: エキサイトヒーロー
競艇U+27A1キャンペーンしたり芸能人呼んだりしたら客が集まる
パチンコU+27A1キャンペーンしたり芸能人呼んだりしたら「そんなことに金使うなら出玉出せ」と言われる
還元率が決まっているかどうかの違いは大きいです。
中身を変えずに真似をしても叩かれるだけ
ピンバック: 初心者
事実誤認。誇大妄想による揶揄。
個人体験の一般化。
などには「違うよ。」と言ってあげる事は必要。
イメージアップに取り組む必要は感じない。
イメージアップが成功したから若者の参加者が増えるとは思わない。
産業寿命は顧客寿命なんだから寿命をまっとうすれば良い。
テレビですら視聴の若者離れと高齢化は深刻。
そんな例は山ほどある。
要はパチンコに固執しなくて良いんじゃない。
富士フィルムはフィルム事業に固執せず成長したよ。
ピンバック: このままで
パチンコって良い名前だと思います。
昔はネオンが切れてチ○コとかになってたのもご愛嬌。
イメージは前にも書いてますが簡単に変わりません。
業界が根本的な事を変えないのにイメージだけ上げるなんて無理ですよ。
名前が悪いんじゃなくて業界の人で脱税したりいるから
イメージが更に悪くなるんです。
○韓が利益更新とか見ると、お客さんが減ってるのに
利益が増えるって1人からよりボッタくってるんだって
イメージだけで、例え他のパチ屋さん全社が赤字でも
もうボッタイメージは消えませんよね・・・。
イメージって主観ですから・・・。
ピンバック: 元スロッター
もう1つコメを
僕も窓口の姐様に同意します。
パチンコ
元スロッター様、確かにネオンがチ
洒落た建物よりネオンピカピカのほうがパチンコ屋らしくていいですよ。
ピンバック: リバティコンチ
久しぶりにパチンコ屋行きました。
遊戯でなくトイレを借りに行きましたが、ピーク時ではないですが本当に客居なかったです・・・・。
ちなみに、有名ホールです。
ピンバック: ダイナモ
是非とも、合コンや見合いの場で言っても恥ずかしくないネーミングを考えてください。
「ご趣味は?」
「パチンコです」
あ~~~最悪ですね。w
ピンバック: みみ
う~ん・・・
コメントされている方々の言うほど悪いイメージでしょうか?
私の感じるイメージは、そこまで酷い遊びとは思えませんけど(田舎者だから?w)
正直、学生やセミプロみたいな御客様は「ひねり打ち」や「止め打ち」を使って、極力持ち玉を減らさない様に打っていますが、ホール側からすればあくまでも商売ですから注意されても仕方ないと思います。
だって、私みたいな中高年の打ち手には出来ない事を社会経験の少ない若者がやっていたら腹が立ちますからね。(笑)
それに名前を変えても浸透するかどうかは、やってみないと分からない事ですし、イメージ戦略だって立派な事だと思います。
成功するか失敗するかは分かりませんけどね。(笑)
ホールが、どうこうでは無く、メーカーがパチンコ、スロット機種に拘らずに他の産業を試し
ホールは、パチンコ店、スロット店としての営業努力をすれば良いのでは?
新台の種類や発売時期を減らして、1つの台を長く使いつつ、御客様へのサービスを考え、地域貢献をし、地場産業としての自覚、役割、責任を持って経営をする。
って、感じました。
長々と失礼致しました。m(_ _)m
ピンバック: 田舎街の中間管理職
オールドファンなら覚えておられる方も多いと思いますが、店名や看板などは様変わりましたね。
今から二十数年前は漢字の店名や割と日本風な店名が多く○○会館などもよく見かけるネーミングでした。
カタカナで「パチンコ」と表示した袖のネオン看板も今よりは多かったように思います。
板敷の床、和式トイレ、1金種のみのペリカンのない台間サンド、パトライトやただの台番ランプ、軍艦マーチや啖呵マイクetc…
中堅や大手が資金をかけてユーザビリティに優れた店舗作りをしていくにつれ、こうしたパチンコ屋原風景は淘汰されて清潔感は増していきました。
そして「パチンコ」は「PACHINKO」に替わり、脱税や不正は激減し上場する企業まで現れました。
とても素晴らしいことだ。
ただ、一つだけ失ったものがあります。
「大衆娯楽の王様」としての支持です。
「パチンコ」に代わる新たなネーミングでこれを取り戻すことができるのか?
私にはわかりません・・・
ピンバック: 黄昏777
パチンコはパチンコでしょ!
むしろ変えた方が良いのは換金場
みんなは何て呼んでます?
ピンバック: ヘビーユーザー
レナウン レナウン レナウン娘が~
つうかこの会社ってどこかに買収されてなかったっけ?
さて話変わって宗ちゃんのパチンコ疑問あるあるが始まるよ~
早速今日のお題だお
パチンコやパチスロその他組合っていったいいくつあるの?
また普段は何やってんの?
そしてもっと親しみやsuku
呼びやすい名称にすれば良いのに
あんな長ったらしくて舌噛んじゃうよ
あるある
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
>>むしろ変えた方が良いのは換金場
みんなは何て呼んでます?
景品卸の業者の方で「買い場」と言う方がいます。昔からの業界用語でしょうか。
「換金所」「交換所」…お客様の認識はこんな感じですかな。困るのは「両替所」と思われること。決して両替はしないので(汗)
あくまでもお客様がホールから持参する特殊景品を、現金と正しく交換する所です。それ以上でも以下でもないので、洒落た名前は不要かと私は思います…。
ピンバック: 窓口の姐。
遊戯者の事はパチンカス→プレーヤー
パチンコ屋→ホール。
で良いんじゃないの?
ピンバック: ビッグボーナス100枚(泣
窓口の姐様へ
私は換金場と言う認識が正しくはないと思うのでコメントしました
正しく現金と交換する場合総額1万を超えると住所や氏名が必要ですよね
パチンコ屋の換金場はその義務を怠っています
また換金場と思われている=賭博だと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
カウンターで客が特殊景品に交換してほしいときには『両替』
特殊景品を持ち込む不思議な小窓の名前は『両替所』
日本古来からの伝統文化ですよ
ピンバック: イケロン
今日の話題に関係ないですが、競馬のハズレ馬券が経費になるかどうかの裁判ですが、最高裁判所で経費になるとの判決が出れば(つまり税務署が負ける)、競馬競艇の払い戻しに対し源泉の義務化がされる気がするんです。パチンコの現金化も同じように源泉の義務化がされる気がします。あくまでも私の当たらない予想です。
ピンバック: 奈良のオッサン
過去にもイメージが悪いからといって取り組まれたことがあったようですが、結局定着するまでには至りませんでしたね。
※「パチーノ」について
http://zokugo-dict.com/26ha/pachino.htm
「パーラー」とかは地方で時々見かけることがありますが、「パチーノ」は見たことがなかったですね。
ピンバック: 兼業者H
私の言葉や考え方が足りずに申し訳ありません。
長文になりますが、ご容赦下さいね。
まず「両替」という言葉は確かにパチンコ関連でもずっと使われて来ました。
店のカウンターでお客様が出玉レシートを出し「両替お願いします」と言うと特殊景品を渡されます。そして店外の景品交換所へ。ここで特殊景品と現金を同等と見なせば確かに「両替(所)」ですが、お客様の中には特殊景品と現金を一緒に出してちょうどの金種(1万円とか)にして欲しいと言う方がいたり…トラブルの元になるのでお断りしていますが。
特殊景品と別に、お客様がお持ちの小銭を千円札にして欲しいと言われたり…景品交換所の中には特殊景品以外の「両替お断り」の表示をしている所もあります。両替商ではない訳ですから。ですので「両替所」とは私は言いたくないのです。
あくまで特殊景品の通り、例えば9,800円をお渡ししますから。
それから、古物商であれば1万円を越える?買取なら住所氏名を…身分証明書を…となるのに所謂「三店方式」の景品交換所ではなぜやらないのか、また遊技後現金化できるなら賭博じゃないかとお尋ねですが…う~ん、難しい(笑)
私が長々と書いても、Wikipediaと同じ内容になるかと思います…
ピンバック: 窓口の姐。
古物商関連で何か説明するかと思ったけど、業界全体を背負っているわけでもないんだから、難しいと思うことは、自ら説明することを避ける姿勢は賢明だろうね。
古物商としてなら、総額1万円の確認義務以外に標識掲示義務も残ってる。
古物商ではないというなら、以前の業務フローを説明し大丈夫ですよね?と不安を吐露された際にミスってしまった、加工を予定しないことを認識していることをゲロってしまった点は取り戻せないけど。
ピンバック: まあね
公務員や煙草と同じで、とりあえず叩いておけばいいんですからイメージの改革なんか無理でしょうね。
公務員が激務やサビ残や薄給をアピールしても更に叩かれるだけですけどパチ屋は玉さえ出せば口コミで客が来るんだから楽でしょうよ。
ピンバック: GA