パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

サービス玉が利益供与?

玉詰まりや玉がかりした場合、トラブル処理を終えると迷惑料として、サービス玉というのがある。



ホールによって若干の差はあるがスタートに玉を何個か入れてくれる。このサービス玉に対して、ある所轄で指導が入った、という。



どういうことか?



「従業員がサービス玉をスタートに入れて、それがたまたま大当たりしたんですよ。お客様にすれば、大変ラッキーなことなんですが、これが店側からの利益供与に当たるということなんです。それでサービス玉をスタートには入れてはいけない、ということになったんです」



そもそも、サービス玉で大当たりすることは、そんなに頻繁に起こるのだろうか?



この疑問にはパチンコ歴30年のAさんが答えてくれた。



「私の場合、20~30回ではきかないぐらいサービス玉で大当たりしていますよ。特に甘デジは1/90ぐらいの確率なので、当たりやすいですよ。2回ループの時の機械では30連チャンしたこともありますよ」



サービス玉で大当たりすることは珍しいことではないことは分かったが、では、サービス玉は風営法のどの部分に抵触するのだろう?



「サービス玉はパチンコ業界では古くから行われている慣習ですが、風営法には抵触するものではありません。今回の指導は完全に裁量権の範疇です。所轄の独自の判断で指導しているものなので、『すいません』と謝れば済む問題で、真剣に、真面目に対応する問題でもありません。サービス玉を禁止にするなら、所轄で足並みを揃えてもらわなければなりません」(パチンコ業界行政書士)



警察行政には裁量権が認められており、現場の裁量である程度自由に指導できる権利でもある。その範疇の指導なので、サービス玉の供与が全国的に禁止されたり、違法というものでもない。



この裁量権は警察の伝家の宝刀となるわけだが、裁量権の範囲を超えて逸脱したり、濫用があった場合には、裁判所が取り消すことができる。



従って、サービス玉が利益供与に当たる、というのも現場の判断であり、営業停止までもっていける、という重大な違反行為でもない。



前出の店舗では、スタート以外のポケットにサービス玉を入れているが、スタートは3個戻しに対してポケットは10個戻し。



こっちのほうがよっぽど利益供与に当たったりして…。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    いやいや裁量権の一言で簡単に済ませないで。理由はホール関係者ならわかるでしょう。
    ホール店長  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ホール店長

  3. Unknown

    最近はそんなサービス受ける事全くなくなりましたね。

    昔は玉がひっかかった時や玉づまりで回復に時間がかかった時などよく入れてくれたものですが。

    いまは皆無。



    しかしすごいな~と思いますよ。いつも。

    一般から見れば重箱の隅つつくような事・・・・・。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. Unknown

    私もひとコメント。

    当社ではサービス玉は全て一玉になっております。約10年前に一従業員が、お客さんによってサービス玉数を変えていたから。所轄に通報され指導を。

    裁量権は取り消しできてもホールにとっては神の声。
    ホール関係者2  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ホール関係者2

  7. Unknown

    裁判所で取り消しできるかもしれない、だけど

    費用、時間、損失を考えたら受け入れた方が安くつく、

    稀に大手が弁護士同伴で警察に出向く程度

    以前、某所で聞いた答えです。



    国家権力が変に力を使うと、893よりたちが

    悪いということですね。

    893相手なら警察に助けを求めることができる

    だけど警察が相手だと…

    裁判所があるけど、国を相手にした場合には

    怪しいし
    たまより三毛  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たまより三毛

  9. Unknown

    真剣に真面目に対応しなくていいんですね。なら何かあったら相談しますからね。

    ホール関係者ならば、そんな悠長な話ではダメだとわかるわ!
    特徴  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 特徴

  11. Unknown

    ホール本部関係者です。店長経験あります。

    たぶん記事のケースは、前歴があって、それで利益供与と言われたと思いますが。

    ホール運営は、その日の一コマの場面だけでは判断が出来無いケースがある。

    だからK札からの指示は黙って聞く必要性がある。

    真剣に考えなくて善いとは納得出来ませんな。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 柳

  13. Unknown

    真剣に考えなくて良いとは無責任な一言書いたな。。

    問題になりうる話である以上責任とるつもりが日報さんにないのなら、『頭のすみにこういうこともあり得ると残しておく方が良い』て感じで締めて欲しかったな。



    サービス玉に関しては10玉賞球よりも大当り抽選受けられる方が利益大きいです。



    以前羽根物を打っていた際玉が出てこなくなり大当りを消化できなくて保証された時の出来事ですが当選ラウンド数に対する保証(TOKIOデラックスの16R)されましたがそのまま出玉を流すと900玉。いや、少なすぎるでしょ。



    店の回答には驚きました『当店の平気的な出玉をから算出して確りと保証してます』釘曲げて無駄な打ち方したお客さんが作り上げた平均値ですってかい。



    いや、機械の本来出すべき出玉保証しろよ。。と思いつつそれ以上は事を大きくするのはやめましたよ。



    玉を保証したり、サービス玉を行う際は店のメンテナンス問題で客側が明らかに不利益になる対応だけは避けるべきだよ。
    おう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: おう

  15. Unknown

    昔は暗黙の了解がありましたね。一発台の命釘に玉が引っかかった場合→大当たり、羽根モノで羽根と役モノに玉が挟まった場合→大当たり、羽根モノで釘に玉が引っかかった場合→ガラス半開きでチャッカーに玉を入れたと同時に閉じて打ち出し開始、デジパチで釘に玉が引っかかった場合→スタート穴に2~4個、スロットでコインが詰まった場合→修理後店員の持ち出しコインで数ゲーム回す、など。



    ・・いつの間にやらこんなサービスが無くなってしまったように思います。地方によっては生き残っているのかもしれませんが・・。実は当時から一店舗だけそういうサービスを一切やってなかったお店があるんですよね。皮肉なことに地元で唯一生き残っているのがこのお店なんですけど><



    あと、〇クザの息子が来店した時だけ、ガラスを開けて羽根モノで強制的に大当たりさせて打ち止めまで持っていかせたのを目撃したことがあります(その台は開放台となった)。サービスと言ってもガイドラインが無いからやりたい放題ですね。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 獣

  17. おもひで

    20年以上前の話ですが、玉詰まりしたらスタートチャッカーに手入れはもちろんのことさらにアタッカーを手でこじ開けて玉を入れてくれたパンチのおっちゃんがいたな…上下皿てんこ盛りに玉戻ってきたな(笑)



    今やったら大問題なのでしょうね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: リバティコンチ

  19. ジャッジメント

    利益供与は建前で実際はジャッジメントを厳しくする事で

    以前なら大目に見ていた事にも厳し解釈で禁止させて

    店を締め付けたいって事でしょう。

    所轄は本気で業界の縮小を狙ってるのでは?

    お客さんからすれば不利益被ってるのにサービスなしでは

    ガッカリするだろう。

    少しでも楽しませない方向にして遊技をつまらなくさせて

    遊技人口減少に繋げて大手ホールのみ生き残れば面倒事が減る。



    これからもジワジワと真綿を締める様に細かい出来事の解釈が厳しい方へ決める様になるんでしょうね。



    昔、私が羽モノ打って玉詰まりした時はアタッカーの2に入れてくれて

    パンチの店員さんが急いでガラス盤閉めて

    『ほらアンちゃん!急いで入れろ~!!』って遊ばせてくれたな~。

    2回開く時にマグレでVに入った時は店員さんも

    おぉ!!って驚いたり楽しい時間だったな。

    あの頃のパチンコ打ちたいよ・・・。
    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. Unknown

    いや風営法違反でしょ!

    スロットの目押しがダメと同じ理由で

    自分の技量で勝負しなさい!



    いつも思うんですが、サービス玉の価値の高さを、スタッフ側もお客様側も感じていない気がする。

    仮に1000円でスタート15回として、サービス玉1個当たり約70円の価値がある。

    店によっては3個ぐらい入れる・・・200円ぐらいお得である!

    でもサービス玉を入れてもらうより、、カップラーメンとか渡された方がすごくうれしい気がする。(確実に警察に怒られますが・・・)



    ねぎ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ねぎ

  23. なつかしい

    元スロッターさんのハネモノ対応自分もありましたなー!おもわずほっこりしました。

    目押しサービスもだけど、結局打ち手が有利になることを規制していって、だれが得をするんどろうっておもいますね。サービス玉は自分のいる北海道は全面禁止?なのかな・・・北海道に来て受けたことがないですね。

    あとお使いサービスを禁止しているところもありますよね・・・。タバコ切れたときとか頼んでもダメとか・・・。メダルを直接受け取らないっていうところもありますよね・・・。場所によりけりなんでしょうが、こういったところは規制緩和してほしいところですな。

    あったあった  »このコメントに返信
  24. ピンバック: あったあった

  25. 最近は入れない店も・・・

    昔は大半の店は羽根物なら羽根、役物内に停滞したらVゾーン!!他は2チャッカーでタイミング合わせガラスを閉める。。。一発台の命釘は大当り。。セブン機は概ね2個くらい。私なんか割が低い時はお客様全員に200円買ってもらいその玉をアタッカーに入れたりしたもんだ(笑)



    現状でもひっかかる調整はしていないがブドウの時は弊社は4個入れてます。あと玉飛び不良などの調整、ユニットトラブル時にも時間に応じサービス玉は入れさせてます(^ω^)
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 歴27年オヤジ

  27. Unknown

    この業界は本当におかしいね。



    広告規制の時もそうだけどサービス玉もダメなんて・・・・

    これが飲食店ならサービスに一品つけても何のお咎めもないのにね、ホールが身銭切るんだからいいんじゃないのかな?



    広告・イベントについても煽るとか言うけど客側からすれば

    狙い目なんだし警察の規制もなんとなくホールに有利の

    ような感じか?
    ユニクロ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ユニクロ

  29. 自分の考えは

    自分的にはホール不利にも結果的にはなっているのじゃないかと思います。

    本文で何回も当たったことがあるみたいに書かれていますが、それもたまたまなわけですし・・・。完全確率だから、そこは問題じゃなくて、ホール側もサービス玉やそれによってあたりが生じても気にしなかったと思うのですよ。出た玉をそのまま打ってくれればいいやみたいな考えで・・・。「損して得とれ」精神があったと思う



    イベントなんかもそうだと思うのですよ。イベント対象台を甘くして、その分周りの機械から利益をとる。そういった営業をしていたんだと思います。だから運よくそういった台がユーザーが取れれば、勝率も上がっていたんだと思うのですよ。それがいろんな規制により、厳しくなって、ホールは集客できない、今までやっていたサービスはできない、目押しできないからスロットの新規ユーザーも増えない、技術介入要素を店側が教えることもできないから、止め打ちのしかたも教えられない・・・。昔はこわもてのニーヤンが教えてくれた記憶がありますもん!!こういったことの方が、今の笑顔の接客より何十倍も意味のある接客だと思うけどな・・・。



    台に対して規制が強くなることはいいと思うけど、遊技や店の営業の仕方にまで規制がかかって、それがパチンコをつまらなくしている、遊技人口が減っている原因につながっているともいます。



    こういった部分だけでも規制緩和してほしいですな
    損して得とれ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 損して得とれ

  31. Unknown

    利益供与は会社法120条で定められたもので、風営法の解釈とは関係なく判断されるもの



    広告規制は、風営法16条を根拠にしていると警察通達でも明示されている(さらに補足として同法3条2項、4条4項、20条1項に示される「善良の風俗若しくは清浄な風俗環境を害する」行為を禁止し、「著しく客の射幸心をそそるおそれ」の営業を防止するよう規制される論理)
    本当に言いがかり?  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 本当に言いがかり?

  33. Unknown

    >利益供与は会社法120条で定められたもので、風営法の解釈とは関係なく判断されるもの

    馬鹿なことを言ってはいけない!

    遊技客は株主ではない!自分があげた会社法の条文を確認しなさい!
    違う  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 違う

  35. 過去の行動から

    いくら平等な日本社会でもチンピラや詐欺師相手に擁護する必要はないよね?

    パチンコも同じですよ。行動がチンピラと一緒ですから法律なんて関係なくなく潰さないと日本社会がおかしくなります
    水戸拷問  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 水戸拷問

  37. Unknown

    疑問なのですが、これはどういった経緯で所轄が動いたのでしょうか?

    まさか急に思い立って「ヤメろ」ということは無いでしょう、おそらく相談や通報があったからではないでしょうか。



    勝手な憶測ですが、負けている客がサービス玉で当たった他の客の様子を見て「そんな簡単に当たるはずがない、きっとサービス玉を入れた時点で当たるよう不正しているに違いない」と通報したのでは。

    かといって所轄としても、不正だとは思わないにしても何かしら動かなければいけない・・・ああそれなら適当に理由を付けてサービス玉をヤメさせれば問題は起こらなくなるね、これで解決。



    ・・・今までの業界に対する場当たり的な指導の数々を見ていれば、そう勘ぐりたくなるような事案ですね。



    パチンコはあくまで日用品としか交換できないはずですから、利益供与=財産的、経済的利益を与えるという意味の用語は、あたかも有価証券や現金と交換できるようで不適切ではないのですか?と難癖付けたくもなりますね。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  38. ピンバック: とある打ち手

  39. スロット

    昔はよくある出来事だったなぁ

    スロットだってコインがつまり店員が確認で回しハイビスカスが光ったり

    私としてはいつまでもパチンコ屋のルールに地域差がありすぎるの事に腹が立つよ

    最近は北海道も全て等価が禁止になったはず?

    まだ等価の地域はあるのかな?

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ヘビーユーザー

  41. Unknown

    水戸拷問さん

    何が目的で日報みてんの?ってレベルの発言。

    貴方に関してはただのアンチで議論する気もない人なのかもしれないと思うけどさ。



    詐欺師相手に詐欺罪の件については擁護する必要は無くても別件の冤罪で有ればそれは擁護する必要はある。



    日本社会なんだから、それは当然ですよね?



    あと日々衰退しているパチンコ屋が日本社会をおかしくする?何をいってるんだ貴方は。そんな力ないよ。

    はぁ?  »このコメントに返信
  42. ピンバック: はぁ?

  43. Unknown

    そもそも玉を出す

    建前上現金に交換する事はできないのだから

    どれだけ出そうが、どれだけ出ないでも

    出玉について言われるのが不思議ですね
    xxx  »このコメントに返信
  44. ピンバック: xxx

  45. ヘビーユーザー様へ

    北海道は基本的には今は全域で等価じゃなくなっているはずなんですが、足並みがそろっていないのが現状です。



    残念なことに一度等価じゃなくしたお店も等価に戻しているところもあるみたいです。



    結局組合からの通達?なので従うかどうかに関してなんの効力も発揮していないのが現状だと思います。



    組合って必要なのかな?



    噂なので突っ込みはなしにして頂けたらですが、

    再プレイ上限というものもできて、この上限数は地元大手のグループの話し合いで上限数が決まったみたいです。それが組合からの通達で来たみたいな・・・よくわかりませんが、再プレイ上限数をつけないと、お店が出店できなくなる?みたいな理由らしいですが・・・。業界人の方、なんでそうなるか教えて頂きたいです!

    本文とずれてすいません・・・。
    北海道ユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 北海道ユーザー

  47. 昔は

    玉が引っ掛かったらスタートに入れるどころかVに入れてくれる店がありました。



    店によっては時間帯で全員にVサービスとか。嵌まってると店員がおもむろに台の扉開けてVに入れてくれたり。



    結局、飲まれるけど嬉しいサービスでしたね。



    今どきはデジタルメインなので引っ掛かった玉を取って終わりか良くて脇のポケットに2、3個入れて終わり。



    スタートにたった4個入れたくらいで当たるなんて珍しいんだから入れてくれてもいいのにね。
    脱依存性301  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 脱依存性301

  49. Unknown

    充分な利益供与に値する。



    仮にスタートチャッカーへ入れるサービスとして、

    「スタート賞球3玉×サービス玉個数×4円=How much」



    1個でも12円

    2個なら24円

    3個だと36円



    そりゃ、1日に同一人物がそう何度もサービス玉(お詫び)を受ける訳じゃないと思うがw

    正直、サービス玉こそ店独自のサービスになり兼ねず裁量の問題というより・・・

    【著しく射幸心をそそる行為】に値するんじゃないかと。

    というのも、昔とあるホールでは玉掛かりした際に保留全部つけてくれる(要はスタートチャッカーに5個入れてくれる)ほどの過剰サービスもあった。



    そりゃ規制されますわねwww
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがりの業界人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です