私は普段グランドオープン、リニューアルオープンなどは、以前から通っている旧店舗を軸に動いているスロットニートです。
ただ、それだけではどうしても稼働をまかなえない時期に差し掛かったこともあり、1月から雑誌イベントを軸に動いていて見て、ふと思ったことがあります。
雑誌イベントにシフトする前によく通っていた優良店(B)が、雑誌イベントを打つようになってからはガセり始めるようになってきた、ということです。
基本パチンコ店というのは、(私がメインで打つのはパチスロなので)大型版権物の新台導入、もしくは近隣店舗のリニューアル、グランドに伴い出玉が出たり出なかったりします。
店に対する信頼度の増幅が時期によってしっかりあるのがBだったんですが、そういった時期をはるかに凌駕するくらいのガセ(回収期間)期間が続いたのです。
もちろん以前から通わせて頂いているので文句は言えません!!
行った結果駄目なのは、自分の決断力の欠如以外の何物でもないので文句を言える立場にもありません。
その後、同店舗外の雑誌イベントを回るにつれて一つわかったことがありました。
確かに雑誌イベントを行っているホールには信頼順位があると確信できたのです。
2カ月間回った結果、店舗により微差はあるのですが、チェーン単位、系列単位で見るとこの系列は大丈夫だけど、この系列は駄目という事が判明してきました。
しかし、駄目な系列(以前通わさして頂いていた店舗)が雑誌内での取り上げ方が非常に強いのです!
2ページ、3ページ丸ごとその店をぶち抜きで扱っていたり、とどう考えても雑誌内での優先順位が高いのです。
では何故ガセにもかかわらず、巻頭で扱うような位置づけでいられるのかを編集部の人に聞いたところ、当該店は広告出稿料が抜群に高いので、外すに外せないという答えが返ってきたのです。
もちろん雑誌社も商売なので断るに断れないのは理解できます。今はイベントを打てないという現状もあり、ホール側が集客の一つとしてすがるのも分かります。そして今はコンビニの目立つ所にあり、尚且つ新聞の近くに置いているコンビニもあります。
そういった現状を踏まえて、雑誌イベントを回っていて思うのは情報弱者とでもいうべき若者がガセにもかかわらず、雑誌に書いていることは絶対と信じて、3時間も4時間並んでいるのを見ると哀れに思えてきます。
テレビもスポンサーが不利益になる真実を伝えないのと同じ。雑誌社はスポンサー(ホール)ありきの組織運営なのではないかと思えてきます。
コンビニに並んでるパチンコ雑誌の9割がオカルトの範疇を越えていません。週刊誌があたかも噂話を真実であるかのように記事にするのと同じです。
スポンサーの提灯記事ではなく、本当にユーザー目線に立ったパチンコ雑誌が発刊されることが望まれます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
本当にユーザー目線
って事に特化したら
すぐさまプロに占拠され食いつぶされるだけですよww
簡単に日当が計算できてしまう欠陥パチンコは
もはやBAKA相手のビジネスであります。
ピンバック: baka
ホールのみならずメーカーも雑談の大スポンサー様ですからね。
店が損する情報(昔で言えば攻略法や傷ネタ)メーカーが損する情報(出玉性能やゲーム性やバグの批判)なんてものは載せられないんでしょう。
攻略()雑誌ってのは名ばかりでユーザーの味方ではないんですよ、自分もここ数年は立ち読みすらしなくなりました。
数値やスペックなんかはネットですぐわかる時代ですしね。
昔のように店には取材拒否されゲリラ撮影したり、独自に解析してメーカーにへそ曲げられてトラブルになったりといったユーザーの目線の雑誌はもう出てこないんでしょうね。
メーカー様の機嫌を損ねると写真すら使えないって話も聞きます、作りたくても作れないんでしょうが、肝心の「ユーザーの知りたい事」載ってない雑誌って何のために存在するんでしょうかね?
ピンバック: DNT
客が着くほどに締めるのは普通だし、雑誌なんて昔からこうなんだけど・・・(すぐ訴えれるし)
業界の検閲あるからかわからんが雑誌のレベルもひくくなったよね
ネットカフェに置いてるパチンコ雑誌見るけど金なんてとても払えたもんじゃない。
ちゃんとした情報を書かないから新規の客が来なくなる。
ピンバック: やまた
・店内告知は不可能
・ハガキは新装開店のみ
・メールやブログもダメ
・イベント告知雑誌もガセネタばっかり
‥‥‥‥そして最後にはゾーンと天井のハイエナ行為に特化したパチスロ客だけが生き残るわけですねわかります。
ピンバック: イケロン
どっかの店が漏らしてしまいましたが、雑誌イベントの使用料は3万~8万円ですので、駅やチラシ広告を出すよりも安く集客できる手段ですね。これで普段よりも10人くらい多く来客があれば、それだけで元取れますから・・
パチンコ・パチスロ雑誌も最近は厳しいのかどうかわかりませんが、DVD付属させてとんでもない値段になってます。中身はネットより薄いのに。もう10年くらい買ってないですね。勝手にやってくれって感じで^^
ピンバック: 獣
私の居住地域に有るバチ屋さんですが、徒歩圏内に5店舗、クルマまたは公共交通機関の移動で片道20分以内なら約100店舗有ります。
そんなに有っても使える店は16店舗のみ(ふぅ~)
その16店舗ですら毎日が回収日ですよ(笑)スレ主様の言われる通り、ここ最近目立つのが雑誌とのコラボで集客を上げようとする邪悪な魂胆が見え隠れする店舗の多くなった事。しかし、相手は営利目的なので我々がボヤいてみても仕方がない。
集客ができて初めて売り上げができるワケで、その売り上げから僅かなおこぼれが頂けるのも現実。
私の立ち回りは99%が生活の糧である20スロ、残り1%が勝負に拘らない5スロてな感じです。お互い厳しい状況下では有りますが信じられるのは己だけですね。BAKAだの、自称プロもどきの戯言だの言われようがそれは嫉みかと。
ピンバック: ピンプロ
周知の通り、セブン機以来のパチンコ繁栄の歴史は素人をミスリードさせることが全てでした。
・技術なんていらなくても玉を積める!(勝てるとは言っていない)
・定量制LN制よりも無制限の方がたくさん積める!(勝てるとは言っていない)
・低価交換よりも等価の方が返しが多い!(入りがさらに多いとは言わない)
・液晶!演出!役物!ボタン!確変継続率!
結局はパチンコの本質を知らないミスリードされたユーザーが大量にいないと成り立たないビジネスモデルですから、パチンコ誌もそうなることは必然ではあります。
しかしながら、それでも一定の信用、というか超えてはいけないラインを確保しておかないと、パチンコ=悪徳のイメージは若い人を中心にさらに増すと思います。
例えば、素人の目について読みやすいマンガ誌は、どれを取っても某オカルト攻略系マンガが表紙に載り、初期の頃はまだマシでしたが今ではオカルトを超越してタダの幼稚なウソを並べているだけです。
牙狼は甘デジより甘い、閉店間際の方が勝てる、打っている人が変わると大当たりする・・・etc
正規出版社がこんな内容を堂々と載せれば、業界の不正撲滅や検査の取り組みも全て水疱ですよね、完全確率を否定しているワケですし・・・。
一時的にはホールの売上は伸びたかもしれませんが、こういうウソに騙された感がユーザーを離れさせていった側面は昨今の遊技客減少の一因してあると思います。
ピンバック: とある打ち手
以前はコンビニでパチンコ関連雑誌は沢山置いてありましたが、”売れなくなった為”に規模が小さいor置かないコンビニが出て来ております。エロ雑誌の方が何倍も並んでいるのが現状です。
パチンコ関連雑誌の売れなくなった理由としては
“ユーザーが激減している事”と内容の薄っぺらさだと思います。立ち読みしている人すらほとんど見ないです。
私も以前は購入していましたが、ネットの方が知りたい事は早いですし
“好きなライターが次々に雑誌から卒業してしまった”のをきっかけに購入を止めました。ライターの実戦データも案の定”苦戦している”ものばかり。店にはない”設定56のデータを見ても意味がない”。お金を払って購入する必要性を感じなくなりました。加えてオマケで値段を上げてついているDVD。あれ、何なのでしょう。しかもネットで無料で見れるのです(見ても何も学べないし面白くもない)
雑誌のイベントの様な告知。イベントは禁止ですし、雑誌自体が売れてない事を考えたら分かりますよね。あれ見て店に僅かでも期待する事ってあるのでしょうか?
あとライターイベント。誰得なんでしょう?人気のあるライター?なんていますか?それによって集客に差が出ますか?どうでもいいライターや芸能人とかに払うお金があったら還元しろよとか、店に通っている時は思っていました。
ただ角田信明と叶美香が来店した時だけは、打たずに見に行きました。
ピンバック: サファイア
4号機時代は「でちゃう」を買ってました。今はパチンコに移行し、ネットで何でも分かる時代ですから買うことはなくなりました。
実戦動画や解説動画がyoutubeで簡単に見れますし、紙媒体のメディアは厳しいですよね。
ただ「モッちゃん」という漫画だけは大好きで読んでます。
コメディなんですが、人生というものを考えさせられます。
日報でも個人のエピソードに焦点を当てた題材を紹介していただけたら嬉しいです。
ピンバック: 軍団員
何が問題かよく分からないのですが、要は出さないホールが悪いというだけの話ではないでしょうか?
さらに言えば、ガセも何も明確なことを言える状況ではないのに、何を持ってガセなんでしょうね。
ピンバック: すー
雑誌の紙面の大きさ=期待度
と思って読んでいる人がいる事が逆に吃驚!
そもそも釘や設定に関連するイベントは禁止なのに、雑誌やブログ等の抜け道を使って行っているホールがあること自体遺憾です。
真面目なホールだけが損をする。
警察に通報するとさらに締め付けが厳しくなるから通報しないけど・・・
このままじゃ規制はどんどん厳しくなるばかり・・・
昔、遊技産業健全化推進機構が立入り検査を拒否したホールを制裁をされた様に、イベントを行っているホールを組合やメーカーがを制裁しないと、足並みがそろわないと思います。
健全化推進機構が機械の不正不備だけでなくイベントの監視もしてくれればうれしいが・・・
>牙狼は甘デジより甘い
とある打ち手様、これは、あながち間違いではないと思いますよ
ピンバック: ねぎ
昔から雑誌やテレビなんて真実なんてほとんど無く
基本は噂の域を出ない事とか捏造(ヤラセ)ですよ。
これからはコレが流行!と勝手にブームを作り上げて
広告主の顔色を伺ってお金もらうんですから。
新聞社は株を公開しない事で読者目線の記事を書くと云われてましたが
結局は自分達に都合良い事しか記事にしないし。
雑誌もパチやスロと同等にオワコンです。
折込広告の経費をライターや雑誌に振り分けているだけで
1人でも釣られて打ってくれればラッキーなんだし。
私が現役の頃はその店が出すとか出てるじゃなくて、自分が打って出せると思えば
店が遠くても遠征して打ってたりしてました。
元々負ける遊びだし雑誌に惑わされずに打ちたい台を打ちたいだけ好きな店で打てば良いですよ。
ピンバック: 元スロッター
私はとある広告マンです。
安い作りのフリーペーパーなどは特にこの傾向は強い
と思われます。全体コストを1社で潤沢に賄えるのならば
どうしてもガセが多くなると思います。
実施時の縛りが強いのはやはり大手雑誌系(パチンコ以外でも複数の雑誌を出版している)で信頼度も実際高くなっています。
これを同列にならべると記事の様なお話しになってしまいますね。
ピンバック: 新参者
ライター来店って出玉アピールするイベだったんだ。
別に出玉が良くなるわけでもなく普段と変わりないから単なるテレビ収録かと思ってたけど。
まあ名前も知らんようなライターに釣られて行く方もどうかしてると思う。
ピンバック: マルス
雑誌の掲載は支払う広告料でサイズが違うなんて言うのはあたりまえ!イベントが禁止となっている前提で昔ほど「出す」とういことに重点を置いてみているユーザーもホールも少ないと考えます。
あくまで情報誌としての位置づけの発刊物に「出す」と期待をしてしまうユーザーにも問題があると思いますし、そういった集客ツールで人を集めても無意味なことに気が付かないホールも問題!雑誌を元に立ち回っている人たちを集めて、還元した所で次につながらない、だから出さない!仮にそこで得た収益を普段の日に還元できているなら戦略としてはあっているのかもしれませんね。
ユーザーに有益な情報は何か?
解析情報も今は出せない現状です。
射幸心を煽った広告はだしてはいけません!
それをわかっているユーザーは雑誌などに踊らない、
わかってないユーザーが踊らされる!
わかっていないユーザーが踊らされて、パチンコをやめるきっかけになっているのも事実でしょうけどね!
これだけ情報社会になっているのに、得捨選択できない人はパチンコに限らず・・・って気持ちはあるし、1万件もあるホールでそういった営業をする店があってもそれがその店の戦略なのだから、存続を考えての行動なら、「悪」と決めつけるのも・・・って気持ちはありますね。
ピンバック: っぽい
パチンコ誌も今はネットありますから。
売上げが厳しいから、スポンサーの意向には逆らえないでしょうし。商売ですから。
DVD付でも値段はその分上がるし・・・・。
ユーザー目線の雑誌、難しいと思いますね。
ピンバック: 一般人
昔は解析が出ると稼働が上がるイメージもありましたが、今は解析が出るとその台の終わりを告げられてる感じですよね。
自信のある台を作れてるなら、本来は解析がでても判別をしてツモリにくる人が増えて人気が上がる!てとこなんだろうけど、下手な鉄砲を数打ってるので中身わかると糞台じゃないか!ってね。
液晶の演出が判別要素とかさ、、出玉に直結する要素に沢山判別要素を造っていた昔が懐かしいね。
ピンバック: おう
今のスロッターってレベルが低いので本当にガセかわかんないってのがねえ。例えば半456のAタイプで合算が2とかならまあガセだろうけど。
店からしてもバレバレのガセをやって悪評たっても意味ないんでAT機なら2を入れておけば序盤6っぽい挙動をすることもあるし4ならそれっぽいだろうし。
明らかにガセってのは中々断定しにくい。
ピンバック: 岩間
実害があるかないかですよ。
他メディアは『話題の店』などと紹介することはあってもパチスロ雑誌のようにぼったくりホールを『優良店』と紹介することはありませんから。
これを同列に語ってはいけないと思います。
ピンバック: 底辺スロッター
スロットの攻略誌に関しては、昔のAタイプのようなものならともかく、今の複雑な仕様を解析するのはほぼ無理でしょう。
せいぜい実戦値として演出の信頼度を紹介する程度。
つまりデータはメーカーから提供されたのをいつ出すか考える程度になっているんじゃないでしょうか?
個人的には見やすさや手間を考えたら買っても損は無いと思いますけどね。
パチの場合、そもそも攻略って言うからには釘の読みなんかを説明するべきだと思うけど今じゃ読む部分も単純化してきて、結局ボーダー頼りですよね。
あとはセグ判別くらいでしょうか(適当)
演出の信頼度って出玉には直結しませんしねえ・・・
ピンバック: 悪きゅうり
「ライターイベント禁止…」http://www.yugi-nippon.com/?p=1944
この情報の影響はどうなのでしょうか?すぐに全国に広まるとは思いませんが・・・
ピンバック: 悪きゅうり