それがいつの間にかアメリカ主導のグローバルスタンダードに汚染され、曖昧さは許されない風潮になってしまった。
アメリカから指摘され、今では「悪」とされている談合は、頼母子講のようなもので、弱者にも順番に仕事が回ってくる日本人の知恵だったはずだ。
日本的経営の終身雇用制、年功序列もアメリカの実力主義、成果主義の導入によって崩壊したかに見えたが、業績を上げている企業の中にはこの日本的経営を踏襲しており、日本人が編み出した知恵として見直されている。
話がちょっと横道にそれたが、これまでグレーだった領域に法律が介入してきている。
業界が一番身近に感じているのはサラ金のグレーゾーン金利の廃止である。これがサラ金業者の大きな儲けの元になっていたが、グレーゾーン金利の廃止に伴い、過払い金利の返還でフラフラになったのが消費者金融業界であった。
サラ金のグレーゾーン金利の次に残っているグレー問題といえば、換金の3店方式である。
「法の下に仕事をしている身としては、パチンコ業界の甘さを感じる。換金問題は警察のサジ加減一つで『ただちには違法とはいえない』と彼らの判断に非常に曖昧さを感じる。この問題に白黒をはっきりさせたらどうなるか。恐らく3店方式は国民からは合法のコンセンサスは得られないと思う」と語るのはある弁護士。
グレーといわれながら換金は長年黙認されてきた。
警察がこの問題に着手しないのは確かに業界への天下りもあるだろうが、パチンコが世の中から必要とされている産業かどうかの判断もあるだろう。
存在自体が社会悪とされれば、警察だって重い腰を上げなければならない。
古い話だが最初に西成暴動が起こった1960年代、暴徒化する労務者を沈静化する装置がパチンコだった。当時所轄から「いつもより玉を出してやってくれ」と新世界のホールに依頼があった。
たとえが古すぎた。
現代社会におけるパチンコホールの社会性を問われたら業界人は何と答える?
雇用や納税、他産業界の貢献、と言い尽くされたこと以外に10でも20でも30でも出てくれば問題ない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
特殊景品を廃止すればよいのではないですか?
パチンコは楽しい遊びですから生き延びると思いますよ。換金が無くなれば金目的だけの輩もいなくなり
一万円以下の景品だけにして本来の遊技に戻せばよいだけで
犯罪や家庭崩壊も減り何の問題もないですよ
店が今までの様な爆益にならないけど、それが普通なんですよね
確かにルールを曲げれば儲かるでしょう?しかし、それでは秩序が守られないし他の業界が3店方式を真似てきたら日本はどうなりますかね?
結論は換金だけは禁止でしょう
ピンバック: まさ
パチンコの社会性
皆無 です
ピンバック: しがない客
東日本大震災にみられる義援金の拠出。
ピンバック: ベルフォ
私の知るデータでは、特殊景品への交換は全体の98%前後を占めています。
残りの1%ぐらいがたばこ、あとは端玉景品です。
ちなみに、パチンコ全盛といわれた「良い時代」には99.8%(関西地域)ぐらいだったと記憶しています。
この数字を見ると、パチンコ遊技の結果、玉(メダル)を獲得したお客さんのほとんどが特殊景品を求めていることになります。
やはりパチンコは「身近なギャンブル」という点に最大の魅力があるのではないでしょうか。
ところが現在は「身近」とはいえない、問題は別のところにあるように思います。
私は、パチンコを全否定する方々とは異なる考え方を持っています。
「3店方式」は違法ではないと考えます。
また、なんでもかんでも「社会的な価値」「存在意義」などを持ち出し他業種と比較することはナンセンスだとも思います。
ピンバック: 日報読者A
今のパチンコ機とそのルールは、換金を前提として成り立ちまた発展してきたので、現状の機械とルールのまま換金廃止にしたら全てのホールが潰れると思います。
僕自身、換金が出来なければやらないと思います。換金出来てなおかつ面白いから打ってる訳で、面白いだけでも換金出来るだけでもやらないと思います。なので他の公営ギャンブルは面白いと思わないのでやりません。
むしろパチンコ以外での三店方式を取り締まる事が問題ではないでしょうか?グレーにしているのは取り締まる側であり、他の業種でも三店方式を取り締まらなければ、グレーには成らないと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
パチンコホールの社会性と3店方式に踏み込むかは置いといて、
>なんでもかんでも「社会的な価値」「存在意義」などを持ち出し他業種と比較することはナンセンスだとも思います。
社会的にマイナスをもたらしうるから規制されている業種にあって、その「社会的な価値」「存在意義」を考えることはどうだろう?その業種に従事する人たちにとっても意味が無いことだろうか?
ピンバック: 教えて君
風俗営業である限り3店方式のテコ入れはしないでしょう。
この方式が変わればギャンブル性は無くなりゲームセンター化して行き顧客の数は激減、ホールは利益率が高くなり拍車をかけ顧客減↓
数万人が働きその家族も含めると想像以上の命を抱えているこの業界、またこれでもか!と言う位の税金を納めているこの業界、そう簡単に改正する?
とは思いませんが今後カジノ法案も問題も抱えている為、何かしら変化はあると考えます。
僕も日報読者Aさんの意見には賛成です。身近な悪と言えばパチンコ店なみたいな感じが強いですが、様々な人達が働き・地域、社会に貢献している業界でもあります。
もっと良い方向は無いのかを色んな方々と協力する価値はある業界だと思っています。
ピンバック: J94
特殊景品が廃止されたらどうなるか?
ヤクザが狂喜乱舞しますよ。
パチンコ店周辺に闇換金が横行し治安も悪化するでしょうね。
シノギ争いで組同士の抗争激化も想定されるところです。
警察が3店方式を認めているのはほぼこの1点につきます。
>まささん
この問題については、いかにお考えなのでしょうか?
ピンバック: ○
>社会的にマイナスをもたらしうるから規制されている業種にあって、その「社会的な価値」「存在意義」を考えることはどうだろう?その業種に従事する人たちにとっても意味が無いことだろうか?
これは独り言ですか?
他人に質問を投げるにふさわしい文体ではありませんね。
>社会的にマイナスをもたらしうる
この部分にも疑問を持ちます。
規制の理由がそれほどシンプルなことだとは思っていません。
>「社会的な価値」「存在意義」を考えること
これを否定しているわけでないことは私のコメントをよくお読みいただければお分かりいただけると思います。
私は業界人ですが、日本人です、念のため。
ピンバック: 日報読者A
去年、震災直後に節電問題でアンチが勢いづいた時にも書いたが、業界はどれだけの雇用を創出しているのか、データを出せばいい。
ホールだけじゃなく、機械の制作現場も含めて。
自分の友人も液晶画像の制作現場で働いている。
もし、業界がなくなれば、日本が誇るヲタクコンテンツ業界もかなり痛手を被る。
ぜひ、雇用関係のデータをだしてほしい
ピンバック: ぱちんこふぁん
>ヤクザが狂喜乱舞しますよ。
>パチンコ店周辺に闇換金が横行し治安も悪化するでしょうね。
>シノギ争いで組同士の抗争激化も想定されるところです。
>警察が3店方式を認めているのはほぼこの1点につきます。
いくらなんでも…釣りですよね?
必要悪だと自分たちで宣言したらだめでしょうに。
特殊景品の廃止が業界にとって致命的なのはわかるけれど…
建前と本音を使い分けてグレーでいくのか
ひとつひとつの問題を解決していくのかとなると
掲示板の議論一つでも及び腰になる人が多いのは
やっぱりそれだけ困難を伴う改革だということなのでしょうね。
気軽に遊べるということとギャンブル性の両立が難しいのは
現状を見れば間違いのないところなので
それぞれが混在するような状況になるのが、あるいは望ましいのかもしれません。
ピンバック: なむJ
曖昧さが許されるかどうかは、やはり遊技額でしょうね。
私が幼稚園、小学校低学年の頃、親に連れられてパチンコ店に行っていた時は、まだ手打ちのチューリップ台が残っている時代でした。
今なら考えられないでしょうけど、親からもらった玉でパチンコ台を打ったことさえありましたよ。
駅前のパチンコ店にいるときには、電車に乗るため急いでいるので景品交換の時間がなかったのか、親の横に座っている私の台の上皿に玉を無言で流して行く人が時々いるぐらいでした。
これらのことは本来なら許されないことなのでしょうが、周りからも何も言われずにいたのは、まだパチンコが娯楽だったからでしょう。
その後は親とパチンコに行くこともなくなったのですが、その間に、営業さんの記事によればフィーバーと呼ばれる一度に大量の玉を出すことができる台が出現したようですね。
私が自分でパチンコをやり始めたときにはもう娯楽ではなくギャンブルに変わっていたのですね。
私なんかはここのコメント欄に出てくる「アホ客」の一人でしたから、多くのパチンコ客と同じく釘読みなんかも知らず、ただ漫然と打っていたので、今考えたら恐ろしい程負けていたのでしょう。
ここに来る業界関係者やパチンコ上級者はパチンコの原理を知っているので当然負けてはいないのでしょうが、それでは店が成り立ちません。当然どこかで誰かが負けてる訳で、その負けた客はつらい思いをしている訳です。
ただ負け額が数千円程度なら遊技料として納得もできますが、数万となると果たしてこれを娯楽と呼ぶことができるのか、社会的に許されるのか、批判が起きて当然です。
問題があると思うからこそ営業さんはパチンコ富士を何度か紹介したり、液晶のないパチンコを提案されているのだと思う。
私の親の世代はパチンコで相当に痛い目に遭ったと思う。パチンコは週三回ぐらいで行ってましたから。
チューリップ時代の感覚のまんまデジパチに移行し、当然釘読みなど出来ないし、前の記事にあったように回るばっかりでは当たらない、と言うぐらいでしたからね。
正直に言えば、老後の貯蓄もゼロですよ。共働きで贅沢な暮しや高価な物など買ったことなどないにも関わらず。
まぁ自己責任と言えば言えるでしょうが、特殊景品を提供している以上はそんな単純なことでもないと思う。
娯楽ならいろいろな益もあるでしょうが、ギャンブルならやっぱり害のほうが多いですよ。
ピンバック: 元パチンコ愛好家
所謂ガス抜きと聞いた事があります(信憑性は分かりませんが)
日本の犯罪が他国より低いのも身近に息抜き出来る所があるかららしいです
また三点方式がなくなればヤクザが勢力を伸ばすそうです。闇換金・闇スロ・闇パチや手軽に出来る博打(路上チンコロ?)や麻薬の誘惑と蔓延
どうなんでしょうね?
ピンバック: アサルト
P業界は換金合法化へ(明確な)の道を探るべきです。
(○)様も指摘していられる通り、換金が禁止になれば、非合法の賭博が横行するでしょう。
その資金は暴力団や海外マフィアに流れると想像できます。
P業界は専門のプロジェクトチームを作って業界全体のイメージアップを計り、将来の合法化を目指すべきです。
そのプロジェクトチームには、大きな実行力を持たせる事が必要だと思います。
自分の(店、業種)利益だけ求めていては将来は無いと思ったほうが良いでしょう。
日本独自のユニークな娯楽を世界に広める様な、夢を持った業界を目指しいてください。
ピンバック: Pファン
特殊景品廃止→ヤクザが狂喜乱舞
だったらそんな危険な業界は
いらないって事じゃない?
話をすり替えたらダメだわ。
ピンバック: 百式
産業が衰退する?
なら煙草だって煙草農家や販売店、JTの従事者を考えれば売値を上げてまで喫煙者を減らす事はないでしょうね。
換金賛成派は
「煙草は健康に関わるから」というでしょうがパチンコだって命に次ぐ生活費や家庭不和に関わる問題です。
結果は借金で自ら命を絶つ結果や離婚につながります。消費者金融も従事者の事を考慮すればグレーゾーンのままで良かったのではないかな?まして金利が29%と唄っているのに借りる訳ですから借りる方が悪いでしょう
次に換金する率が100%近いから許されるのであれば他の業種も真似れば同じ結果がでるのではないですか?ゲームセンターのコインゲームも300円以内の特殊景品を100個でも1000個でも出してあげれば100%近い客は換金すると思いますよ。
それと業界人から建設的な意見をという言葉がでるけど建設的な意見は換金に頼らない魅力のあるパチンコスタイルを考える事ではないかな?
別に俺は反パチンコ派ではないし、逆にパチンコの大ファンです。しかし換金に対しては今のギャンブル性や不透明感では家庭崩壊や借金地獄からの犯罪が身近にありすぎる為に大反対ですね。
因みに私は営業マンなので何十人ものパチンコユーザーと知り合いましたが
今なおパチンコを楽しんでる客は皆無に等しいです。
皆口を揃えて「何百万損したか分からないよ」と言っています。その金が消費に回れば税収も多方面から上がったでしょうね。
それと換金が無くなれば公営ギャンブルにその金が流れてた可能性は低かったと思いますよ!競馬や競艇、競輪、オートなんて身近な存在の人は少ないですから。駅前から郊外の田舎にまでギャンブル場があるのはパチンコだけでしょう?身近な遊技場で許可をもらった賭博場はパチンコだけ
因みに換金を合法化するなら貸し玉最高1円、貸しコイン最高5円なら賛成です。
ピンバック: まさ
ヤクザの件は貸し金規制されればヤミ金が…と同じだと思いますよ。
今の段階でヤミ金に手を出してる人はヒトツマミでしょう?裏の方達が入れたのは一昔前だけ
今は警察が許しませんよ
厳しいですから
ピンバック: まさ
換金がないと払戻金がない競馬と同じで誰もやりませんよ
パチンコとはちょっと入っていって千円が一万円二万円になって晩御飯代の足しになった
そんな位置付けでいいんですよ
ピンバック: ドンタク
パチンコの是非を社会悪の面から語るとすれば、実はパチンコだけではなく
公営競技や株やFX、そしてカジノなどのギャンブル全般について議論する必要がある。
パチンコは駅前など身近で手軽に出来るから、問題がありすぎるという意見があるが
実は公営や株、FXなどは電話やネットなどで、家に居ながらバクチが打てるという
ある意味不健全極まりないもの、という言い方も出来るんですよ。
それを考えると、パチンコは自分の意思で店まで出向いて打つ必要がある。
しかも貸し玉料も玉を打つスピードも制限されているので、一定の金額を
消費するのに結構な時間が掛かるのも間違いない。
他のギャンブルは青天井だから、どう考えてもそちらの方が不健全なんですね。
あとパチンコのユーザーの多くが何百万も負けていると言われてますけど、
それだって趣味の一つ、と言い換えることだってできますよ。
前にも書いたけど、例えばジャニーズの追っかけに費やした金額が5千万円にも
のぼる女性がいるらしいですが、これだって常軌を逸しているのは間違いない。
それが理由でジャニーズやらAKBが叩かれるのも、お門違いというものでしょう?
比較的健全そうな娯楽?の芸能界だって、社会悪的な一面もあるんですよ。
パチンコの社会性といえば、やはり一番の要素は世の中のガス抜き的な部分でしょう。
社会が円滑に回っていくためにはギャンブルや性風俗、あるいは芸能などの
娯楽が必要ということです。たとえ少々毒があろうともね。
ピンバック: 一客
まささんに同意
なんで三店方式が不可になる=ヤクザが景品交換、なんて単純にパチンコ初期時代に戻ると思うんだろ?
何故にそこ以外が今と変わらないと思えるのかが不思議
三店方式を不可にするならばそもそも今の既存システムのいくつかを変更してヤクザに金が流れないようにするだけだと思うんですよね
やり方は全く予想つかないですけど…
例えば貸し玉1円のみ、機械の出玉性能が今の数分の一とかに変更するだけでもいい
警察も多分…
他人、ましてやヤクザの懐に元はと言えば自分たちの利権が流れるくらいなら完膚なきまでに叩き潰してからにするような気もするなぁ
ピンバック: 三角形
>>ジャニ追っかけ
うーん。突っ込んでいいのかね。
特殊な事例1つ挙げてドヤ顔なのは如何なものか。
毎月5万負けるパチンコ、スロ。
年額60万。
10年も負けてたら600万。
おお、凄いね30年もやり続けると1800万。
夫婦二人の老後の資金としてはまずまずじゃないですか?(ボーナスとかも貯蓄すると2400万ぐらい乗るんでは?)
ジャニ追っかけで5000万。
その人、どれだけの「物を残せた」んですかね? グッズ、CD、追っかけの先々での食事や土産などなど。
近所のホールに出かけて5万ロスするってのではわけが違いますよw
全国駆け回って5000万と、近所行きつけ会社の帰り道ホールで毎月5万円。
よく分からない銀の玉、合金メダルに変換してどんがらやって5万円。
“消費”の意味が大きく違いませんか? この違いに気付かないなら、どうぞ特殊な一例をもってパチ業界を娯楽と仰るべきでしょう。
正直、一緒にされるのはたまらんですわ。
BD、DVD、書籍、ゲーム、ぐるっとまるっとどれもこれも初回限定商売をやっている貧乏くさいオタクコンテンツ業界の自分としても、金を個人の自由とはいえ「ドブに投げ込んで」る遊びと一緒にされるのは、ほんとたまらんですわ。
それから。
趣味じゃ趣味じゃと言う割には風当たりが強くて廃止しろとか規制しろとか言われてるんですか?
ジャニオタ姉さんはジャニオタ姉さんに注意されるのに、パチ狂いおっさんは、パチ狂いおっさんとパチンコ屋、パチンコ産業にまとめて注意がすっ飛んでくるんですか?
要するにそーゆーのを「個人の問題だ余計なお世話だバカヤロー」なんて言うから「パチンコの社会性とは(なんですか?)」ってエントリーになるんでしょ?
遊んでいる客が「個人の問題だ余計なお世話だバカヤロー」って言っても「いい加減しろ!」と社会規範から怒鳴られる遊び。
それがパチンコなんですよ。
もう少し考えた方が良いですよ。
ちなみに俺はこの乞食壺に金を投げ込む遊びは嫌いじゃないです。
金のやり取りがもう面白い。最近は負けても納得してます。
どうにかホールから金を抜きたい、他の奴の投げ込んだ金を奪いたい、そう思ってます。
金の取り合いは乞食同士でしか起こってないんですから、そう思いますよw
ピンバック: 奥平剛士
不快に感じたとしたら申し訳ない。
「なんでもかんでも」と言っていたので、範囲を限定して聞いてみただけだよ。
そして、その範囲も「社会的にマイナスをもたらしうるから規制されている業種」としたのだが、
>規制の理由がそれほどシンプルなことだとは思っていません。
これはさらにパチンコ営業に限定した上での考えのようだね。
私は法第1条に規制の目的が書かれているのでそれに従ったまでなのだが、業界人に否定されるということは私が間違っているのかもしれないね。
この点もう少し自分で勉強することにするよ。営業者が行政側と戦う上で、最も重要なポイントだともいえるからね。
ピンバック: 教えて君
株やFXとパチンコを比較するのは…
しかし業界の方々は換金に頼らない業界向上を考えないのか?
頭の中が金しかない様な意見ばかりでガッカリしますよ
多くの客に遊んでもらい少しずつ利益を貰えばよいのに、少なくなった客からガッツリ儲ける事ばかり考えているから番長や北斗、ミリオンゴッドがメインになってしまう
昔ながらの羽根物で楽しんでもらう発想はないのでしょうね
ピンバック: まさ
教えて君様は何かツッコミどころを示してくれようとしたのだと僕は思いました
間違っていたらすいません
過去にそういうことをまた教えてくださいとか言ってた人は何様なんですか
ピンバック: らっぱ
>教えて君様は何かツッコミどころを示してくれようとしたのだと僕は思いました
最近、3店方式を守る理屈とか換金の合法化の理屈がありえるかとか考えていた。
今回、ちょうどいいエントリーかもしれないと思って、これを提示し、みんなの批判を受けてそれなりのものになるかな~と思っていたのだがうまくはいかなかったね。
>過去にそういうことをまた教えてくださいとか言ってた人
今確認したけど、開店花輪のエントリーのときにそういう話が出たね。この日報読者Aさんがそのときと同じ人かは知らないけど。
でもいいんじゃないかな。
ただ、あなたの気持ちにはありがとうと言わせていただくよ。
ピンバック: 教えて君
朝日新聞夕刊のニッポン人脈記【進め ひょうたん島(6)】によると、盛岡で遊技店の内装を手がける会社の経営者佐々木さんが大槌町内の経営者から「パチンコ店で何かできることはないか」と持ちかけられて、知恵を絞って復興のために被災業者の商品を【端玉景品】にと呼びかけを行っている、とコラム記事にされている。
参加店は徐々に増えて20都道府県の530店舗だそうだが、全日遊連で推奨するとか動かれていないのだろうか?折角、マスメディアが取り上げるネタがあるのに、ホール業界としてアピール不足だと感じた。
ピンバック: 養分2