パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロプロでも8000万円残せば立派な仕事

パチンコ日報の過去記事で一番読まれているのが、「スロプロ歴25年のベテランが引退するワケ」だ。今から5年ほど前のエントリーだが、息長く読まれ続けている。

スロプロが食えなくなったことは、コロナ前後からの閉店ラッシュを予見する意味合いもある。それだけホールも名ばかり特定日で、彼らの期待値稼働を裏切ってきたように、開店プロや軍団にいい思いをさせる無駄に気づいたのかも知れない。

ベテランスロプロは5年前にスロットが壊滅状態になることを予言して足を洗った。

このエントリーに対して、引退したスロプロを擁護するコメントが匿名で寄せられたので、紹介する。

以下本文

ここで批判してる人って自分で稼ぐ力ないんだろうなと実感しました。

投資家や、自分で何かしらの事業をしている人なら分かると思いますが、自分が投資で資金増やしたり、事業やってお金稼いだり、つまり自分の力でお金を稼ぐことと、会社から安定したお給料を貰い続ける事の違い。

どんな方法でお金を稼ごうがその人の勝手だし、世間からの印象は悪くとも犯罪じゃなければ何やってもいいかと。

8000万が本当なら、きょうび8000万の資産を持ってる人なんて一握りだし、それを実現させてるのが自称パチプロであっても、それは努力とストイックさの賜物だと私は思います。

まともの職についた方がいいよとか、仕事しないやつは…とかいう人達は自分がちゃんと社会の歯車として国を支えている自信あります??

人は皆自由です。
どんな仕事をしてもいいじゃないですか。その人にはその人しかできないことがあるのです。パチンコで8000万残すのもその人しかできないこと。素晴らしいじゃないですか。
少なくとも僕は羨ましいですよ。

上司に頭ぺこぺこ下げて、言いなり、生涯脳死状態でカツカツの安定生活をするのもその人の自由なんですよ。

子を産み育て、一般的な幸せな生活を送りやすいのは間違いなくこっちだろうからこの生活はこの生活で素敵なことなのです。

どっちがいいかなんて本当に人それぞれだから、誰が悪いとかこの仕事が偉いとか底辺だとかそんな争いは止めませんか。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ、パチスロの出玉だけで生計を立てる者の育成が業界の地位向上、社会貢献。それ以外、なんの価値もなし。価値がないから、衰退するのである。
    では、何故パチンコ、スロットをやらなくなった理由が、その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てないからと、答えるのか?
    100%を超える出玉率を認めているのにも関わらず、100%を超えていないからである。
    業界は、なぜそのような理由になってしまっているのか謙虚に考えるべし。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. 社会に好ましい影響を与える継続的な活動、それが仕事だと私は考えています。
    そこから得る利益は、活動を継続するための条件であり、目的ではありません。
    仕事とは、社会の歯車として働かされるものではなく、自分の生活のために嫌々働くものでもなく、自分の能力で社会に働きかける積極的な活動だと考えます。
    仕事をそのように捉えるようになってから、自分の幸福度も上がりました。
    ひとりごと  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ひとりごと

    • 江戸時代に鈴木正三が勤労は仏教の修行との旨を言ったり、
      石田梅岩が勤労は心の安楽につながるとの旨を言ったりしました。
      現代の日本人の大半は教養がなく鈴木正三や石田梅岩の名前すら知りませんが
      この様な思想は、ひとりごとさんのコメントの様に
      日本人に広く共通認識として刷り込まれているもので、興味深く思います。
      徳名人
      サファイア  »このコメントに返信
    • ピンバック: サファイア

  5. 専業と自称する人は何故世間から認められないか?
    それはそうでしょう。いなくなっても誰も困らないからです。
    仕事をしていれば、急に辞めたりすれば必ず業務に穴が開く。
    誰かが困る事になる。どんな些細な仕事でも、居なくなれば誰かが困るのです。
    では、専業が居なくなれば誰が困る?
    答え:誰も困りません。むしろ一般客は助かります。
    いなくても困らない、むしろいないほうがいい存在、それが専業。
    稼げれば立派な仕事?そうやって自分ごまかさないと生きていけないんでしょうね。
    辛辣と思うかもしれませんが、実際いなくても困らない、
    むしろいないほうがいい存在なんかに、わざわざなることはないと思います。
    ホールの隅にある綿埃みたいなものですよ専業なんて。
    見出されれればホウキで掃除される程度の存在なんですから、
    せめて見つからないようにひっそりとしていたほうがよろしいかと。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般ゆーざー

    • 極端な話、ユーチューバーは?
      別にいなくても誰も困らないはず。
      プロゲーマーは? 投資家は?
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • ユーチューバーは芸人の一種です。人を楽しませる代価にお足を頂いています。
        大道芸人のネット版ですね。
        プロゲーマーもその範疇ですが、ゲームを作っている会社のプロモ
        もしますから、ユーザー拡大のための宣伝要員でもありますね。
        投資家は、株式というシステムがあるので株を購入している方々もすべて投資家です。
        ホールも株式会社では?投資家を否定したら会社が成り立ちませんよ。
        専業はいなくても困らないことに反論なさりたいのでしたら、
        専業がいないと困る例を挙げたほうが良いかと思います。
        実際、昔の専業ならある程度擁護は出来たのです。
        昔の専業は、その他のお客が来なくなれば食いっぱぐれるから、
        むしろ客をある程度フォローしていたのです。
        目押しして上げたりとか、客同士のトラブルを仲裁したりとかね。
        ゴトにも目を光らせていました。
        あからさまに客の還元分を根こそぎかっさらう真似もしませんでした。
        高設定でそこそこ稼げたら、負けすぎている客に譲るなんてこともありました。
        今の専業のように、客に還元する分を根こそぎ集団でかっさらって食い尽くす
        イナゴみたいじゃなかった。今の専業は、自分の稼ぎを追うのに血眼で、
        とてもじゃないが擁護できません。
        一般ゆーざー  »このコメントに返信
      • ピンバック: 一般ゆーざー

  7. >社会に好ましい影響を与える継続的な活動

    だったら、この業界はパチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成だな。それが、社会に好ましい影響を与える継続的な活動。
    その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てないから誰もやらなくなる。法では、100%を超える出玉率を認めているから。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 牛丼通行人

  9. 誰であれそれだけの結果を残せるってのは驚きだしうらやましい限り。

    先日62店舗から出禁をくらったという現役パチプロの実践動画を観たが、捻り打ちなどの技術介入によりオーバー入賞を狙う姿はストイックそのもの。

    でもこんなチリツモで健気な技術ですら店舗側からプロと見なされ出禁となる。そう、今のパチンコ屋ってプロの存在が許されないどころか極論すれば「趣味」としての存在すら危うい。

    というのは趣味には「上達」が付き物だと思われるけども、たとえばパチンコで保3・止め打ちを覚えたという上達は店舗からすると厄介なこと。

    そう、今のパチンコって趣味ですらなく「趣味が高じて」何者かになる道も用意されていない。あくまでも娯楽、遊技という立場。なんそれ。

    ボーリング場、音楽スタジオ、雀荘などでプロが登場すれば「おーっさすが!」と称賛されるが、パチンコ屋だと「おどれプロか?いねや!」と非難される。「プロお断り」はパチンコ屋の異名。優待するのは「演者」だけ。

    そう(くどいわ)、今のパチンコ屋っていつしかプロもセミプロも熟練者も肩身狭く打たなければならない場所になってしまった。保留満タンも見過ごしてダラダラ打ち続ける客を待ち望む場所が今のパチンコ屋。

    余談だが、プロポーカーの市場は世界的に確立され国内でも協会・認定試験が存在するが、ランキングで表示されるのは当然ながら人。パチンコ業界のランカーは常に機械。

    装置産業として存続する限り業界の主役は今も昔も未来も機械。方や打ち手稼業の棲家として容認されない現パチンコ屋を職場と捉えるプロ。

    ストイックの極みだなぁとつくづく。
    故田山氏のパチプロ日記おもろかったなぁとしみじみ。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三味唐辛子

    • 捻り打ちなどの極端な技術介入をされると、それを見越した調整にせざるを得なくなり
      そうではない一般のお客に、迷惑がかかってしまいます。
      どのお客も公平に遊技を楽しんで頂くために、ホール企業は声かけをしているのではないでしょうか。
      徳名人
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • パチンコは遊技。
        そもそもが個人の技量によって結果が変わるモノ。
        そのキモである技術を禁止する。
        自分たちホールの為なのにそれを「お客の為」とすり替える。
        そういう人間をなんと言うか。

        偽善者、と呼ばれる。

        ネットから引用

        「うわべを飾って、心や行いが正しいようにみせかけること」

        『偽善者』とは、善い行いをすることで、うわべだけいかにも善人らしく見せるようにしている人のことを意味します。 優しい人との違いは、自分を中心に考えていること。 偽善者は、相手のためではなく自分が良い人に見られたくて行動するのです。

        まさに、あなたのことですよね。
        ケツの崩壊  »このコメントに返信
      • ピンバック: ケツの崩壊

      • 誤解なきよう補足すると、ハウスルールで禁止される捻り打ちそのものを闇雲に推奨するつもりはありません。

        「打つ」という基本的な動作について捻り打ちや止め打ちが禁止された場合、そのあと技術向上の余地って何が残されるの?との疑問を呈したまでです。

        打つ技術に関してはハウスルールが徹底されるほどパチンコ初心者も歴30年選手も誤差の範囲にとどまってしまいそう。ところでパチンコを打つ上手さって何だっけ?言い換えるとそんな話です。

        もとより私自身、現代パチンコの主流機種の本質はデジタルくじ引きだと思っています。技術介入度を少々上げたところで短期的な出玉に大差は生じないだろうとの考えです。

        「現代パチンコは『打つ』技術の向上余地もなければ恩恵もさほどない。それどころか店舗から咎められるのが技術向上」というのがプロを引き合いに言い表そうとした前段の主旨です。

        と、書いているうちに別の疑問も頭に浮かびましたが、長くなりそうな予感(既に長い)が。。
        ひとまず補足まで。
        三味唐辛子  »このコメントに返信
      • ピンバック: 三味唐辛子

      • 長文懲りずに続きをば。
        話は変わりますが「それを見越した調整」と仰った点については話の筋からして矛盾を感じました。

        調整と仰いますが、その調整を行うためには表向き禁忌とされる釘をいじる技術介入が必要なのではありませんか?という矛盾です。

        公平さを保つために全台同一の調整釘/設定でお客様を迎え入れる。まさかそんなことはないと思います。

        そう(もうええか)、パチ/スロというものは供給側の技術介入により元来不公平にできているものなんです。

        エントリーの本旨とは脱線しっぱなしですが話題のバベル5000についても少し。
        こちらの機種、見るからに技術介入余地がありそうな面構えをしていますが、初動時の出率が61%を記録したとのこと。
        中には導入6日間当たりナシな店もあったようで、つまりこれは珍しく皆公平に出なかった新台と言えます。

        店内の惨状を想像するに面白そうとハンドルを握った初心者/攻略してやると捻った熟練者双方の目が点になったことでしょう。

        それはともかく話を戻すと、不公平な遊技環境を懸念する前にすべてのお客様にとって不利な状況を解消することが僭越ながらことぼったくりメーカー&店舗における先決事項だと思います。

        要は誰にとってみても回らん店と台が日増しに増えていると感じているんです。狙ったところに打つという極端もとい平凡な技術では到底太刀打ちできそうにない台で店内溢れ返っている。というのがアマチュアたる私の実感です。

        どのお客様にも公平に遊技を楽しんでいただくために、まずはこの点を解消しませんか?
        いかがでしょう。

        ただここに至って再度返信文面を読み返すと、もしや徳名人さんは業界の方ではないのかも、との考えが頭をよぎりました。悪しからず。
        三味唐辛子  »このコメントに返信
      • ピンバック: 三味唐辛子

        • お客にパチンコを楽しんでもらう為に、ホール企業は存続しなければなりません。
          ホール経営を存続するには、一定の経費がかかり、それは日々のお客の遊技料から賄わなくてはなりません。
          お客から預かった遊技料は必要なこの経費を引いて、出玉という形でお客に還元されます。

          この還元される出玉の原資は一定なのでは、
          従来のLN制50玉、40玉交換ではなく、
          現在の無制限高価交換では、出玉は少なくせざるを得ませんので、
          お客にとって出玉感が少なく感じることはホール企業としては悲しく感じていると思いますが、
          無制限高価交換では改善は難しいのではないでしょうか。

          また、出玉の原資は一定なので、一部のお客が捻り打ちをして、予測より出玉が出すぎると、
          どこかで絞らなくてならなくなり、他のお客に迷惑がかかってしまうののです。
          なお、ディスクアップのような遊技機は、その技術介入を予測してますので、問題はありません。
          問題なのはホール企業が予測していない過度の技術介入です。

          パチンコというものは、麻雀の点棒と同じように
          お客同士で出玉の取合いをする遊びです。
          ホール企業は、場所台を頂いているだけにすぎません。
          徳名人
          サファイア  »このコメントに返信
        • ピンバック: サファイア

          • 都内のホールで等価交換が禁止されたのは2015年ですかね。それから約8年。業界はどう推移してきたでしょうか。

            もし今のシビアな遊技環境を生み出す元凶が「無制限高価交換」と明確で、かつそれが業界横串で一定の賛同が得られる共通見解なのであれば、ここでしのごの言わずにさっさと「制限付低価交換」へ移行すべきだと思います。

            そして願わくば、将来的にはお客様の「打つ」技術向上の楽しみと欲求も受け容れられるような新機種開発にメーカーと伴走しながら取り組んでいただきたく。いかがでしょうか?

            と言っても万が一徳名人さんが本職のお立場でない場合、悲しいかな業界に対して何の影響も与えることができないお立場からの個人的見解にとどまるんだろうと推察します。
            それはそれでお悔やみ申し上げるほかなく。
            それはそれでお客様代表(勝手に代表を名乗るな)としての自分の限界とも通じるんですけどね。てへ。

            そうそう余談ですが、都内のホールといえば池袋の老舗店パーラー富士が今月末に閉店するとのネットニュースを見ました。以下は閉店告知後の店舗ツイートです。


            企業体としての資金力が乏しいがゆえに閉店するんですー
            ぱちんこ業界がどうの、という話はこっちの方からはしたくない―
            「遊技」として、まあ、こんなもんかなーと思ってもらえる水準を大幅に下回るような機種運用をしてまで立っていようとは思わない―
            そういうわけで、そろそろ潮時ー


            ぼったくり店として、いや優良店として、違う違うこれまでどんな歴史を刻まれてきた店舗なのかは存じませんが、ただただ小規模店舗の苦しい胸の内だけは透けて見えるような気がしました。
            三味唐辛子
          • ピンバック: 三味唐辛子

      • では、ディスクアップのような台?
        あれも、客が技術介入したら、声掛けするんだろ?

        パチンコ、パチスロは遊技の筈なのに、技術介入すると禁止されてしまう謎。
        格ゲーであれば、新たなテクニックを見つけて出来たら賞賛さるのに、パチンコやパチスロの技術介入は避難されるのは謎やな。
        業界の将来を考える会  »このコメントに返信
      • ピンバック: 業界の将来を考える会

  11. どんな職業でも選択は自由だと思います。
    それに対し第三者がとやかく言う理由はありません。親御さんや親族、友人なら例外ですが。
    ですが個人的に疑問なのは「ギャンブラー」というのははたして職業なのか?というところ。
    生計を立てるレベルになると雑所得になり確定申告が必要になります。
    確定申告をしている人は少ないと聞きますね。
    自称パチプロへの批判へ正論で反論する前に、捉え方や見方を変えて色々なアプローチで物事を捉えるべきかと思います。
    やる事をキチンとこなして義務を果たしているならばある程度職業に縛られることは無いと思いますし、底辺なり偉いなりなど気にすることもないでしょう。

    ただ、他人に迷惑をかけたり、被害者が生まれるような反社会的勢力は例外。
    ケツの崩壊  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ケツの崩壊

  13. どうでも良すぎな内容ですね。

    そもそもスロプー生活をしている人間は、底辺とか言われてようが全く気にもしていないし。
    むしろスロプーをしていないヤツが自分の存在価値を得たいから他人を底辺だとか偉いと言ってるだけだし。
    そんなくだらない事に言うのを止めようとか勝手に止めてれば良いだろ。
    言いたいヤツは、永遠と言ってるし。

    良い事例でパチンコ日報に書き込む事しかやる事のない人間(牛丼・サファイア)いるだろ。自分の存在価値が無いから他人批判しか出来ない。周りに指摘されても壊れたラジオの様に永遠と他人の批判をしている老害の様に。
    壊れたラジオ(made in Corea)  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 壊れたラジオ(made in Corea)

  15. パチンコで勝つ奴は税金納めないよな。
    社会は納税で成り立つわけ。
    パチンコ屋みたいな人を不幸にする
    仕事をしてても税金は納めてるの。
    パチプロは払って消費税程度だから
    これは仕事と言えない。しかも8000万
    貯金しても金を納税するやつはいない
    だろ。無職で自分に都合の良い生き方して。
    こんな奴が金無くなったら生活保護とか
    国に納税してないくせに要求するんだよ。
    以上
    納税しろ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 納税しろ

  17. スロプロなんて職業はないことは、まぁ良いとして、税金をきちんと納めているのか?国民年金も当然納めてるよね?という2点が重要であり、あとは生活保護に頼らないでね!!というところだけに関心があります。
    換金禁止  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 換金禁止

  19. 5年前のエントリーと云う事は仮に申告を怠っていたとしても無事に時効が成立したと云う事ですね良かったじゃないですか( ˙ᵕ˙ )/
    なのでネットの中でこんな事を言うのも何ですが”納税に関して”あーだこーだ言う気は私は全く起きませんね(・∀・)
    それにこの方、現在何をやっているのか分かりませんが金銭に関しては間違いなくストイックな方だと思いますので、たぶん今もコツコツと頑張って地道に生きていると思いますね(・∀・)

    平成初期位迄のパチプロと言えばジグマと開店荒らしの2パターンしら?
    前者は店からは黙認(公認)され、常連客からは愛されて居る方が殆どでしたね。
    繁盛している店でジグマさんが居ない店なんかなかった様な(•ㅂ•)?
    今の高価&完全無制限の営業スタイルでは余裕が有った頃ならまだしも現在は看過出来ない所まで来ているのでしょうな( ´ー`)y-~~
    何故か名前がコロコロ変わる、もと役員の戯言(*^^*)
    もと役員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: もと役員

コメントする

ケツの崩壊 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です