パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1人当たりの客単価を上げる方法では15年後に破滅

日遊協のホームページで発表しているホールの売り上げと参加人口の推移である。



2010年の市場規模が25兆9830億円で参加人口が1670万人である。これを単純に割ると年間1人当たり155万5868円使っていることになる。

一方、2019年は20兆円に対して、890万人である。1人当たりの消費金額は224万7191円と確実に上がっている。

ちなみにピーク時は30兆円、3000万人だった。1人当たりの消費金額は100万円である。

この金額にはリターンが含まれていないので実際はこんなには使っていないが、1人当たりの負担が年々大きくなっているのは分かる。

遊技人口は確実に減っているところにコロナ禍が追い打ちをかけた。それでも、ホールが店を維持していくために従来通りの粗利を確保するとどうなるかは、火を見るより明らかだ。

ホール現場もそんなことは百も承知だが、会社の指示に従うしかない。

このまま、1人当たりの客単価を上げる戦略を続けることは、いずれパチンコ営業が崩壊する時が来る。

パチンコのボリュームゾーンである50~70代が後何年ホールへ通えるかを試算する関数計算式に当て嵌めると、後15年と言う結果が出ている。

つまり、後15年もすると一気に遊技客が消えてしまうことを意味する。

何もしなければ業界は座して死を待つことになる。

では、どうすればいいかということになる。

今の営業方法は完全に稼働よりも粗利重視の営業に徹してしまっている。その逆を貫徹するしかない。稼働重視の薄利多売営業である。全く目新しいことではない。昔の優良店が実行した営業方法である。

パチンコホールは病人に例えるなら瀕死の状態にあるのに、ただただ手をこまねいて見ているだけで、根本的な治療をしようとしない。出血しているのなら止血からしなければならないのに、せいぜい絆創膏を貼る程度で出血の根本原因を改善する動きがない。

貧血で重篤な状態なのに、このままでは後15年しか業界は持たないことを意味している。

パチンコ業界は新規客を増やす努力をすっかり忘れてしまっている。毎年10万人が去るのなら毎年10万人の新規客を増やしてもプラスマイナスでは0である。

マクドナルドはハッピーセットで子供の頃からハンバーガーを食べる習慣を付けさせている。子供の頃の食生活は大人になっても変らない。



すき家が牛丼を女性客にも食べてもらうために、女優の石原さとみを起用して、自宅で牛丼を頬張るテレビCMを流したところ、テイクアウトする独身女性客が増えた、と言う。

ところが、パチンコは子供の頃から慣れ親しませることができない。若い女性を集客するにも現状の遊技機と等価・高価交換営業では手軽、気軽にもできない。

現在は3000万人の遺産を食いつぶしながら生き長らえているように映る。

問題点は分かっていながらそこに手を付けないままで、対処療法では出血は止まらない。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 15年ももちますか?10年後には今のゲームセンターレベルの店舗数になってそうですが、めちゃくちゃな価格の台を上から目線で販売するメーカーとメーカーの言いなりの犬に成り下がった情けないホール。
    「新台費用回収する為に依存症の客から搾り取ってやるわwww」今のホールの調整を見ているとそう感じざるをえないですね。
    「はまった時の救済の為だ!」と遊タイムをつけてみたら実際は専業や軍団などのハイエナ連中が立ち回りやすくなっただけ
    ミドルで1から遊タイムまで回すと5~6万かかります、時間は3~4時間
    一般客は途中でやめてしまい結局それを拾うのはハイエナ連中、遊タイム考えた人はこうなる事を想定できなかったのかなと思います。
    もうすぐ5号期もなくなりスロットは終わります、パチンコはどうするんですか?
    遊タイムなくしてボーダーより下の調整をし(ボーダー20なら15~6くらい)軍団や専業が稼げないようにして一般客が遊びやすいようにするべきだと思います。
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

    • >新台費用回収する為に依存症の客から搾り取ってやるわwww
      その通り。結果依存症が居なくなる。依存症問題は解決ですね。いいんじゃないですか?
      減らしたいんですから。ちゃんと実行してくれていますね。
      感謝しかないですが。

      >一般客は途中でやめてしまい

      私の住んでいる地域で打っているこの近辺の人たちはやめませんよ。
      当たって即止めを徹底していますね。
      打つなら必ず当たるまで。ちゃんとそういう仕様、と理解して遊んでいます。
      相当悪い調整でないとやめていませんね。
      私のよく行く所ではハイエナのしようがありませんけど。
      あなたもそうしたらいいのに。

      >ボーダーより下の調整をし(ボーダー20なら15~6くらい)

      これだと一般でも遊べないですね。
      回りムラで画面が止まりますよ。
      スカで発展するリーチばかりで余計にイライラすると思いますけど?
      ツッコミどころ満載で面白い  »このコメントに返信
    • ピンバック: ツッコミどころ満載で面白い

  3. 年間売上が一人あたり100万円
    粗利率15%として、実際の遊技費用は1人あたり年間15万円ですか。
    趣味に月一万程度の出費なら大人そんなものではありませんか?
    むしろ安いほうだと思います
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

    • 一人あたりの使用金額なんて出しても仕方ない
      参加人口には低貸しユーザーも含まれているだろうし、コアユーザーとライトユーザーで使う金額なんて全然違う
      それらをまとめて平均値を出したって意味がない

      参加人口の減少と利益を確保するための客単価向上、それこそが問題だと筆者は言いたいんじゃないですか
       »このコメントに返信
    • ピンバック: あ

    • お前粗利15%では到底やっていけないってほざいていたのにすぐ撤回するよな。
      粗利25%でギリギリとか言ってただろ。
      毎回毎回自分の言ったことを都合よく変えて。
      自分のレス読み返したらどうだ?

      一昨年は粗利25%で年間56万、月4.6万だが?
      ほとんど収入が増えていないのに出費は4倍。
      そりゃ逃げるわ。
      今年ならもう月5万は確実に超えているな。
      自分で国民性を下げていくスタイルに感心する。
      ほんまお隣の底の浅さが解るわ。
      昭和の時みたいに粗利3%でやってみろってんだ。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

    • では逆に聞きますが実際に減っているのはなぜなのか。
      本当に趣味に月1万程度ならうまくいくはずですよ。
      しかも安いと思っているんでしょ?
      あなたはどう思っているのですか?
      またいつものはったりやブラフですか?
      得意ですもんね。嘘を書くの。実際は酷いのに「大丈夫ですよ」とかめちゃくちゃ巻き上げてるのに「たいしたことはないですよ」とか。
      少しでも良く見せたいのが見え見えなんですが、今回のコレも「良く見せたい」だけでしょ?火消しをしたいんでしょ?

      ご苦労様ですよ、ホント。
      名無し  »このコメントに返信
    • ピンバック: 名無し

  5. 今は、本当に遊戯意欲が湧かない。その理由は、
    ①低設定、ボーダー以下の台しかない
    ②ハイエナ専業層が多過ぎ
    ③老人だらけ
    ④デジパチだらけ
    ⑤台の音量が大き過ぎる
    ⑥ギャンブル性が高過ぎる(ハイリスク、ローリターン)
    ⑦トイレ後に手を洗わない客が多すぎる
    などだが、パチンコを、スロットをやめた人の理由は、みんなこんな感じじゃないのかな。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

    • それぞれに私が思うことを。長文で失礼ですが。

      1:
      普段から人の多い所の店に前の日の夜に覗いて次の日の朝から並べるように
      仕事の休みの日を上手く使う事ですね。
      結果打つ日の1日とその前の日の夜の数分~数十分が潰れます。
      何故前の日に? という理由は自分が打ちたい機種は
      他の人や店はどう思っているのかが客観的に解るからです。
      それだけでボーダー以下の台に座る事可能性は飛躍的に排除出来ますよ。
      釘や設定が読めなくても。
      そんなに時間が、と言うならばもう他の趣味探したほうが良いと思います。
      突き放しますけど不幸になる絵しか見えません。
      勝手なことを言うなと仰られるならそれは自己責任でしょう。
      自己責任を他人に押し付けるなんて迷惑でしか無いです。
      誰のことを指しているかは言いませんが。
      心当たりある人がいるのではないですかね?

      2:
      自分が勝てばそのようなものは気にならなくなりますよね。
      それと一般客をバカにしすぎですよ。
      もう私の近所では遊タイムが完全に周知されて
      そのようにしか誰も打ちませんから
      ハイエナのしようがありません。
      専業のことはあなたも言っていたではありませんか。
      「上手くなったら締め出すのか。
      そんな事をして誰が興味が湧くんだ?」って。

      3:
      そういう店にあなたは行っているという事。
      逆に今でも若者しか居ない店もあり、半々な所もありますよ。
      色々だと思いますがね?
      平成初期でもこれはあんまり変わっていませんよ。
      遊技人口だけがスライドして減ってきた、って事です。
      全体的に見れば若者が打たないからそうなのでしょうね。
      あと老人という認識が変わりましたからね。
      当時は50ならもう老人とか言われてましたから。
      今は50は中年、と2ランクも下がってますからね。

      4:
      一般の人が勝てるかもしれないって条件だけみれば
      デジパチ一択なんですけど。
      理由ですか? そこまで上手く打てる人って大体専業だし、
      台がそこまで甘いならプロに占拠され、
      そもそも一般の人がそんな甘い台に触れないですよ。
      更に調整が 直に 常に 反映されるのですよ?
      デジタルのムラと違って直接的な反映。そのような台、一般の人がすぐ気付きますか? 私は無理だと思います。

      6:
      あなたがその機種に目移りしているだけですね。
      ローリスク・ローリターンや
      ミドルリスク・ミドルリターンの台もたくさんあります。
      私もそうでしたが、リターンしか見ていないとそうなりますね。
      リスクから見ていけば絞れるのでそうやって見ればどうですか?
      その表示を店が怠っているのがそもそもの原因ですが。
      ここばかりリスペクトマインドって人は毎回記事にしていますね。
      全く見当外れのことばかり書いていますが。あの人。

      5と7:
      これは店に根気よく伝えていくしか無いですね。
      主任、店長クラスの人に。アルバイトの人には100%伝わりません。
      これは他の企業でも同じです。
      私の勤めている所でもそうです。
      超が付く大手企業ですらですよ。だから、と言い換えることも出来ますね。
      ここは同意しますね。
      私がよく行く店は
      5の点はちゃんとアルバイトの人でも
      台の裏を開けて調整してくれます。
      でも。優良店でも7に当てはまる店はいっぱいありますよ?
      やめた理由にするには弱いと思います。


      ……人のせい、店のせいにするのは簡単。重要なのは自分がどう付き合うかですよ。


      店に特に強く要求したいのは
      パチンコ・パチスロとはどのようなものかちゃんと明示すれば
      打つ側も納得して遊ぶと思いますがね。

      具体的に言えば
      どれ位時間を使えば遊べる(当たって交換できる程度の賞球を得られる)のか
      そこまでの時間、当たらなければどれ位の費用が掛かるのか
      大当たり確率は平均投入金額の1/2が交換できる出玉が獲得できる確率を大雑把でも明示すべき。
      実際この部分を全く公表しないでしょ?

      そうなればちゃんと資金を用意して打ちに来ますよ。
      負けた理由もちゃんと納得できる。
      想定外にお金を使わされる事が多いから(ここがハイリスクと感じる最大の理由)おいそれと行けなくなった、
      納得が出来なくなっただけだと思いますがね。

      一番最後の3行がやめた最大の理由ではないですかね。
      使用金額が把握できない、って所。
      要は打ち手が想定した予算に収まらないんですよ。毎回。
      打ち手が自由にできるお金が減っているんだから
      シビアになっているんですよ。
      それなのに想定外の事ばかり起こり、予想外の出費が出る。
      怖くて行けません。
      前も書いたんですけど履き違えて伝わって
      全く牛丼通行人氏は理解してくれませんでしたが。
      1発4円です! とかそんな事コッチは言ってんじゃねぇよ。
      どうですか? 変なことを言ってると思いますか?
      嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
    • ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

      • あのね、私は、お金にも全然困ってないし、いつ早期退職しても全然大丈夫なのだけど。
        たかがパチンコ、パチスロだろ?ただ、現状のパチンコ業界を憂いて、事実を①〜⑦まで分かりやすく、要点をまとめて記載しただけ。
        さらに、あえて⑧を付けくわえるならば、真面目に働いて、納税し、年金を納めるのが国民の義務であり大前提。それを回避している専業層が多く、私には、彼らを見ていて、若いのに哀れにも、滑稽にも映り、自然とパチンコ屋から遠ざかるようになったとも言えますよ。
        換金禁止  »このコメントに返信
      • ピンバック: 換金禁止

    • 想定した予算より多く消費させられる。この一点だけ。
      その他の理由はその結果から来る不満でしかない。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

  7. 治療法はいくつかあったかもしれないが、全てを自ら拒否。出血していても見て見ぬふりか、そもそも気づいてすらいない。
    そして最後は全部他人のせい。
    すでに根本治療は不可能な状態で、1円という名の人口呼吸器で延命中。
    そのうち人工呼吸器での生命維持すら不可能になるのは分かっているが、現状打つ手がなく、新たな薬や治療法の出現を待っているしかない。
    病人に例えるならこんな感じでしょうか。
    見守ることしかできません  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 見守ることしかできません

  9. 今の店なんか薄利多売なんて無理
    ジャンキーはパチンコは10回転でも
    平気で打つし
    設定1ってわかっててもサンドに
    ジャブジャブ金を入れ続ける
    10万負け当たり前
    10勝ち10年に1回レベル


    現在のホールの調整してる奴らは
    ノルマだの売り上げと粗利益の事しか考えてないから
    釘も設定のいじり方全くしらなさそうだし
    本社から
    送ってきた配分通りしかやってないでしょ?
    舐めてる店は晒します  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 舐めてる店は晒します

  11. いやぁ、ピラミッドの下層を支える打ち手をあれだけ馬鹿にしてうまくいったら怖いわ。
    こういう結果を求めてたんでしょ?そうとしか思えない。
    なりたかった結果になったのになぜ悲壮感がある記事にしてんのさ。

    「我々が長年取り組んできた事によって、ここまで遊技人口を減らすことができた!」
    「これからも遊技者を馬鹿にして蔑み、もっと減らすことが重要である!」

    くらい言えよ。
    念願かなったんだからさ。
    やってきた結果があらわれてんだよ。

    喜べよ。
    下手なコントよりも笑える  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 下手なコントよりも笑える

  13. あんなにマクドナルドを比較して禁煙を叫んでおきながらマクドナルドは、一服サラリーマンを排除してでも禁煙を持続させて今に至る。

    パチンコ屋は、禁煙がどうたらと何年も議論してた風だった様で1年も持たず喫煙ゾーン(実質、店内の9割)を大復活♪♪♪

    ってのを議論した風を始めないといけないんじゃないんですかね?
    G印通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: G印通行人

  15. パチ屋だけなら、改善に着手出来たかもしれませんが、業界とは
    パチ屋とメーカー、政府の天下り機関がセットになって形成されています。
    肥大化したメーカーが経営をスリム化し、あそこまで煩雑な入れ替えを強要しなくても
    済むような商売のやり方を模索してくれれば、多少は良くなったかもしれない。
    天下り機関が、あそこまでタカリに来て美味い汁を吸わなければ、
    私たちにも多少は還元が届いたかもしれない。
    パチ屋は、メーカーや天下り機関に押されて言いなりにさせられないように、
    ロビー活動をもっと積極的にやってメーカーや天下り機関に強い態度で
    望める体制を作っていれば、ここまで落ち込むことはなかったかもしれない。
    結局のところ、パチ屋だけ頑張ったところでどうにもならんのです。
    三者が、己が既得権益を死守しようと意固地になっている。
    ただ、人口も収入も減り続けている今の日本では、業界だって縮小してそれに見合う
    規模にならなくてはならない。
    案外このままメーカーもパチ屋も機関も我を張ったままやせ細っていけば、
    人の減った日本の中でちょうどいい規模に落ち着くかも。
    自分たち打ち手は、所詮使える金など限られている。自分をコントロールし、
    使える範囲内でのお金で遊ぶだけですよ。業界には生き残って欲しいとは
    思いますが、だからといって自分の身を滅ぼすほど金を注ぎ込むことはしません。
    今のままだとあと十五年だそうですが、さてそれ以前に日本があと十五年もつかな?
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

  17. >>ところが、パチンコは子供の頃から慣れ親しませることができない。


    うちのこどもは今幼稚園児ですが、そこが何をする場所でどんな目的で行く場所かと、物心付いた時に説明を求められるかもしれません。どうせ小学生にもなれば勝手に知ってくる事でしょうが、正直それに触れて欲しくない。興味も持って欲しくない。なるべく行かせないような物言いでそれを説明するでしょう。

    止めた経験者をアンチ化させた事はそのこどもにも継がれて行くという事です。スリープユーザーとか寝言言ってんなよ。と、その文言を見る度によく思います。
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. 業界規模は更に縮小を続けます。
    お上のシナリオは絶対ですから。

    今後は統廃合は加速するでしょう。
    パチンコ関連会社の共食いにも限界があるので。

    中小は生き絶え、業界を数社の大手が牛耳るのでしょう。
    大手量販店が商店街を滅ぼしたように…
    メイン基板  »このコメントに返信
  20. ピンバック: メイン基板

  21. 問題点の9割を占めているのは遊技機メーカー。
    こいつらが諸悪の根源。
    メーカーがデブのせいでその下のホール、客は瘦せ細る。
    メーカーの体型を維持するためにお上と組んでなんらかの理由を作り機械を総入れ替えしたり。これ、言い方を変えればホールの売り上げをメーカーへ強制移動しているようなもの。李氏朝鮮時代かよ。
    3000万人の遺産は主にメーカーが食い扶持にしてる構図。
    メーカーがいなくなればそりゃ困る事ではあるが、同じようにホールが、客がいなくなれば同レベルで困る事なのになぜメーカーだけ特別扱いなんだろうか。いつまでこの発展の無い構図を放置するのか。
    改善されることは絶対にないだろうから、こういう記事にも意味は無い。
    123  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 123

  23. ボーダーが変動する遊タイム機は一般客の負担を更に増やします
    異常なまでのハイエナ仕様にした毒はもう回りはじめましたよ
    ねぎ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ねぎ

  25. 客が減っている?
    パチンコ、スロットで、金儲けが出来ないから。店は、差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。1台の生涯稼働において客のプラスにならないから客がいないだけ。根本的に客が勝てないから。とあるホールにて1か月分差玉データ(数値)がマイナスだから。
    専業は、遊タイムや、天井に近い台しか回さないしな。専業にとっては、株等の金融資産と同様、資産運用しに来ているし。株の投資家と同様、それが定職で労働の義務だと思っているから。
    もう、100パーセント以下出玉率の機種しか検定を通れなくして、専業を排除したら?
    専業も減るが、一般客はもっと減り、ハイエナ専業しかいなくなるな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名希望

コメントする

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です