「当初2021年2月くらいまでとしていた供給目標は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で数カ月延びている」とし、「できる限り急ぎたいが今のイメージだと2021年の春ぐらいに目標を遅らせた形で調整していきたい」と説明。そのうえで「メダルレスはメダルが無いため衛生的で、特に今のコロナの状況を踏まえて、衛生面も含めて現行機との差別化が図れるようにというところも行政にお話をして、2021年春を目標に取り組んでいきたい」と話した。
で、計画通り今年の春にメダルレスは登場したのか? そんな形跡も一切なく、今年6月11日に開催された日電協の総会の報告はデジャブだった。
メダルレスのプロジェクトリーダーでもあるサミーの里見治紀理事が進捗状況を次のように説明している。
(遊技通信より引用)
「先行しているメーカーもあるが、そうしたメーカーが筐体のプレゼンなどをこれから組合員に対して行い、開発に着手していないメーカーがいち早くキャッチアップできるよう取り組んでいる状況。また、販売拡大の施策としては、ホール団体への一層の啓蒙、どういうメリットがあるかをしっかり伝えていき、その先にユーザーに向けての啓蒙をしていくことを検討している」と現状と今後を説明した上で、リリース時期については「保通協適合状況によるが、来年の春に向けて鋭意努力していきたい。旧規則機の撤去期限が1年延長になり、各メーカーは旧規則機撤去のための6号機の開発・申請を優先したためにメダルレス遊技機のリリース目標が遅れることとなった。来年春に向けてリリースできるよう準備していきたい」とした。
引用終わり
また1年先延ばしになった。ここまで開発が遅れているということはどういうことなのか? パチンコの方も封入式~管理遊技機~スマートパチンコ、と名称を変えながら、「来年には登場する」を繰り返しながら、一向にリリースされる気配がない。
それはどういうことかと言うと、売れる見込みがないためにメーカーも力が入らないのではないだろうか、と勘繰ってしまう。
スロットに関しては、メダルレスになれば当然出玉演出ができない。パチンコで4円に力を入れているホールでは、未だに箱積みを頑なに続けている。出玉は見せることに意味がある、ということか。
メダルレスに大手ホールも期待していないのか、むしろ30パイの機種が多くリリースされることを望んでいるぐらいだ。25パイよりも出玉感が演出できる、というのが理由。
スマートパチンコに関しても当初の予定から2~3年以上遅れている。先行するメーカーは今年の秋にも発表すると言っていたが、その気配はない。名称を管理遊技機からスマートパチンコに変更した日工組の榎本理事長は、来年4月を目標に準備を進めることを明らかにした。
ただ、大手ホールは予定されている価格では「高過ぎる」と拒否反応を見せている。
あるメーカーの営業サイドは開発に対して「高くても買わざるを得ない機械を作れ。それを考えるのが企画であり、開発だ。それができない限り会社の業績は上がらない」と発破をかける。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
誰得なんでしょうね?
ピンバック: メイン基板
さあ!全国津々浦の阿呆ホールにじゃんじゃん売って儲けましょう!
設備業者も儲かってパチンコ業界を盛り上げていきましょう!
ホールは、違法釘調整でケチを付けられなくて良いし店長早く帰れて家族団らんの時間も増えますな。大好きな脱税心も抑制出来るしね。
ユーザーは、行かなければ良いから損得がないから不満なのか?
ピンバック: 牛糞痛故人
時速3万発やヘソ1個戻しなどの低ベース機は数年後には射高性が高いと言われ強制撤去の流れになり、必然的にスマートパチンコに移行させられるだろう。 連チャン機からCR機になったようにメーカーに踊らされ苦しむのはホールとお客ばかり。 今のスペックが保通協を通ること自体が謎だし
ピンバック: 1.75.227.64
そして僕は誰よりも木の葉積み派でしたね
空高くコインを木の葉の様に積み重ねていくのが男らしいと思いませんか?
今夜はお前を抱く
朝まで離さないよ
では本題です
パチンコは通路にドル箱をこれでもかこれでもかと積み重ねる方が断然見栄えが良いに決まってる
先日某パチンコ店に行ってきました
新しい沖海がウン十台フル稼働でたまげたなあ
お客さんがびっしりの沖海コーナーを見てまだまだ出来るんじゃないかとそう思いましたね
流石に店内フル稼働ではありませんでしたけどね
某パチスロ台は客付き0とかありましたし
地元のお客さんに迷惑かけちゃうからパチンコ店名は秘密…
Bon Jovi – Bad Medicine(1988)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/
企業の姿勢として素晴らしいと思います。
業界に貢献した上で生き残りたいという甘い会社はとても敵わないでしょうね。
ピンバック: カニミソ
全台パーソナルでも設定使ってる店は客がいるだろ
今思えば毎回店員呼んで出玉流すとかアホらしい
ちょっと前の記事にもあったけど人件費の無駄
そもそも出玉なんて今はサイトセブンやみんレポで確認する時代
未だに出玉感なんて言って、無能店員が玉積んでる馬鹿ホールは淘汰されるよ
ピンバック: 土日スロプー
なぜお客さんが不便になることをわざわざやるのか理解できません。
玉が一杯になったからランプ押して呼んでもなかなかこないから、次から箱近くに置いて自分で変えてたら「箱を下ろすときはランプで呼んでください」だってさ
あたおかな店はとっとと廃業しろよ。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
高くとも買うしかない状況をメーカーは「意図して作れる」んだからまた作ればいいじゃん。
管理遊技機だって「もうコレしか作りません」と言えばホールはそれを買うしかないんだから。
十八番の特需を作ればいい。
早く作って自滅してくれ。
ピンバック: 名無し
ホールはメーカー離れしないので業界の活性化も未来もない。
おろせないATM化した機械で新規客の獲得などあり得ない。
ピンバック: 牛糞痛恨人
客が少ない=その店で資産運用すると目減りする可能性が高いということ。客が多い=その店で資産運用がプラスになる可能性が高いということ。
大体、そね1台の導入から撤退までの累計稼働に対して客はプラスにならず、根本的に客が勝てないから資産運用しても目減りするから客が減るだけ。
全台毎日設定1、渋釘ではどの台も全て外れで、客の資産は減る一方。だから、客が減る。
ピンバック: 匿名希望
ずば抜けて高尾。
理由は言わずもがな。
ちなみに一騎当千2やリアル鬼ごっこあたりまでは好きなメーカーでしたとさ。
大手はこういう足を引っ張るクソメーカーを意識して追い込むべき。
社長殺人事件なんて、業界の汚点を作ったメーカーに存在価値はない。
ピンバック: 通りますよ