パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

水面下で進むメーカー再編?

誰得? と思わず突っ込みが入るパチンコの大型おもちゃ筐体について、全日遊連も本腰を上げた模様だ。

問題視されるようになったのは4年前の2017年8月に遡る。

全日遊連は「遊技機の重量及び筐体形状等の制限について」と題し、日工組に対して文書で要請を出した。この時、日工組は個社対応すると回答したままで終わり、未だにメーカー各社はおもちゃ筐体の開発に熱心だ。

運搬~設置~日常業務~客目線で見てもバカでかい筐体は手間で邪魔で百害あって一利なし状態だ。

全日遊連だけでは埒が明かないので、日遊協、日工組、全商協、MIRAIの5団体を加え、5月、6月と2回の検討会を開いている。3回目は9月に開催される予定だが「部材不足と言う問題もあるので今回は改善されるものと思われる」(全日遊連関係者)とおもちゃ筐体に歯止めがかかることを期待する。

メーカーは売れると思うからおもちゃ筐体競争にしのぎを削るわけだが、それは本筋ではないことをメーカー自身が一番分かっているはず。でも、派手な筐体は目に見える部分なので手詰まり感を筐体に賭けている。

一方のスロットは6号機で大苦戦が続いている。ある機種は5000台の販売計画に対して実売は500台。これでは大赤字だ。

「規則改正で高射幸機を撤去しているにも関わらず、メーカーは売り上げ、粗利が上がる機械を開発したがっています。そういう機械は当然射幸性が高い機械ですが、そういう機械でないとホールに買ってもらえない。年末から来年にかけて販売する機械のスペックを一部変更する指示が来ています。行政指導とは逆行していることをやろうとしていますね」(下請けプログラマー)

射幸性と規制のイタチごっこは風俗営業で縛られている限り、エンドレスで続くことになるのか?

ホールの購買力が落ちる中、メーカーが生き残りをかけて水面下では複数の経営統合話も出てきているようだ。

「自社の強みを活かしながら、弱みを補うための経営統合です。営業所を統合するだけでも随分コスト削減が図れます。さらに値引きしない定価販売もしたい。価格競争をやっている時ではない。中小メーカーが値引き販売しても影響はありませんが、大手が値引きに舵を切ったら、これは影響が出る。それを阻止したい」(同)

どの業界でもシュリンクすると統廃合は避けて通れないようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 事ここに至ってもその場しのぎですか…

    この先もホールが潰れ、購買力が落ちていく以上、
    メーカーは身を削ってでも
    安価で良質な機械を開発すべきでしょう。

    今価格競争しないでいつやるの?

    長期的なビジョンを持たず、
    その場しのぎを繰り返した結果が現状。

    なるべくしてなっている。

    真っ当な価格競争が行われる
    健全な市場にしなければ、
    明るい未来などあるはずがない。

    もう遅すぎるくらいですが、
    未来への種をまきましょうよ。

    価格を上げるためだけのオモチャ筐体は、
    自身の畑に毒を撒き散らしているようなもの。

    率直に言って、反吐が出ます。

    メーカーは、タコが自分の足を食うような所業を繰り返してきた。

    今後も上記のようなクソダサい事業を行うのなら、
    とっとと倒産して欲しいです。

    私が願わなくてもそうなるでしょうけど。

    まぁ、こんなこと書いても無駄だと思いますし、
    馬鹿につける薬は無いのかな…
    くまっち  »このコメントに返信
  2. ピンバック: くまっち

  3. 牙狼 シンフォギア
    納品時の段ボール捨てないで
    取っておいてください←これがクソ邪魔
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 〇

  5. 生きるのに必要不可欠な空気のように、パチンコ屋を営業するのに必要な遊技機を販売しているのだ。
    しかもメーカーは数社しかなく寡占できている。これがメーカーの強み。

    抜け駆けするメーカーさえでなければ、どんなに高くても売れるのだから、安売りなんて馬鹿らしい。

    窒息しかけてる人なら、どんなに高値でもありがたがって空気ボンベを買うよね。
    ふざけるな  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ふざけるな

    • それが本当に酸素が入っているなら、という重要な前提条件ありきでならな。
      あと、どんなに高値でも、って無い袖はふれないからな。
      とりあえず、っていうその場しのぎ精神だろうから、買ってくれるところがあるならそれでいいんじゃない?先細りは避けられないと思うけど。
      3.14  »このコメントに返信
    • ピンバック: 3.14

  7. 新台価格は需給バランスの範囲内で取引が成立しています。中古相場なんて、新台より高い機械もあります。

    遊技機の射幸性は法の範囲内ですし、認定されないと設置されません。射幸性は前より少し高いといっても規制の範囲内です。

    オモチャ筐体は何もいえません。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

    • そういう問題なのですか?
      あなたの言うその「範囲内」で取引してて、それでいて業界全体が貧窮しているのなら、それはあなたの考えるその範囲がおかしいという結論になると思うんですが。
      難しくそれらしいこと言って正当化してますが、平たく言えば先の事などお構いなしに売れればなんでもいいって言ってる事と同じですよ。
      頼むからちゃんと考えましょうよマジで。疲れますわ。
      奇々怪々  »このコメントに返信
    • ピンバック: 奇々怪々

      • 私が考える範囲ではなくて、
        経済の理屈ですよ。

        売れれば何でも良いなんて一言もいってないし、それって貴方が勝手に解釈した感想ですよね。

        批判するなら自分の意見を出して、主張すればいいんじゃないですか?
        メイン基板  »このコメントに返信
      • ピンバック: メイン基板

        • 返信どうも。

          まぁそれでいいです。
          結果的にあなたの言うその範囲内で取引していれば、近い未来に確実に困るのはメーカー含む業界人本人たちだろうし、外野が指摘してもあなたのその返信が表す通りほとんど意味は無いだろうし。
          遊技人口が減る理由を外部要因以外で対処できる部分をやっていかないと、今はまだ売れるから、じゃ立ち行かなくなることは明白だと思うんですがね。実際すごい勢いでホールやユーザーは減っています。もちろんご存じでしょ?
          あなただって、本音を正直に言えば、このままじゃ極度の先細りは避けられないってことはわかってますでしょ?

          言い方に多少失礼があったことをお詫びします。
          奇々怪々  »このコメントに返信
        • ピンバック: 奇々怪々

  9. ホール企業は、利益優先主義でボッタくっても選ばれし優秀な朝鮮民族だから良いのです。客が来なくなったら少ない客から単価を上げて更にボッタくってあげるのです。
    パチンコメーカーが単価を上げるのは、けしからん事っす。我々ホールの為にメーカー社員は、給料を下げ企業利益をいっさい上げずに値下げして昭和時代の値段で売ってこそ存在意義があるのです。
    今までの行いを懺悔しホールに売りに来る時は、土下座をして買って下さいの気持ちが大切なのです。
    そう言う台でこそ我々も気持ち良くボッタくれるのです。
    パチンコ業界は、台価格も根性も昭和時代に戻るべきである。
    牛丼尊師  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 牛丼尊師

  11. 射幸性とは、一体何なのか?
    定義としては、努力ではなく、偶然によって利益を得ることが出来る要素、またはその度合いのこと。
    では、射幸性を極力無くしてみたら、どうなるでしょうか?
    偶然によって利益を得ることができる要素がなくなる。つまり、事故がなくなります。
    設定付きパチやスロットは、設定通りに出る、ということです。
    逆を言えば、設定を入れなければ決して出ることはない。
    設定に忠実に出る台、この台を一番喜ぶのは、誰でしょうか?
    それは、専業と呼ばれる人たちです。彼ら専業、プロと呼ばれている人間は、設定通りに
    でない要素を、嫌います。不安定要素が極力無い台、最高設定をとにかく欲するのが彼らです。
    台から射幸性を抜けば、回せば回すだけ右肩上がりに儲けが出ることになる。
    不安定要素が最高設定でも多々存在した、四号機や五号機ならば、展開が悪ければ
    高設定でも捨てられる可能性はあった。しかし、六号機になり、射幸性が極力
    無くされた結果、高設定の安定度はピカイチ。
    専業は理想の機械が生まれたと喜んで一日ぶん回すことでしょう。
    五号機が今年を最後になくなり、六号機時代が到来すれば、専業の天下となり一般人はまったく勝てなくなるかもしれません。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般ゆーざー

  13. 銭湯サウナ気持ち良かった。
    川縁で飲むスーパーで買ったビールも最高w
    まだビールも有るしタクシーなんぞ乗らず
    バスに乗って帰ります、勿体ないから。
    本題ですが、日本人の給料が上がらなく
    なって何年経ちますか?
    パチンコ屋の初任給って30年位前は25万
    位が相場でした。
    労働基準法なんかの関係で月あたりの
    勤務時間の減少を考慮したとしても今は
    どうなんですかね?
    パチンコ業界に関わらず全ての業種で
    全く給料上がって居ませんよ。
    更に携帯料金と云う固定費が当たり前に
    なっておりますし。

    今後もはもう少し”バランス”と云う物を
    注視して運営してみた方が良いかと
    思われます・・・
    メーカーさんも、ホールさんも
    もと役員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もと役員

  15. メーカー目線の素晴らしい意見です。
    自己中の鑑のようですね。
    この業界が縮小まっしぐらなのが、こんなどこぞの馬の骨である下請けプログラマー(笑)の意見からでさえ読み取れます。
    まぁこんなプログラマーが出来ることなんてしれてますから、明日の自分のおまんまのためにへこへこと頭下げて仕事するしかないでしょう。
    そりゃ、大手が値引きで価格競争なんてやったら自分に入ってくるお金が減りますから断固反対でしょう。
    勝ち組や牛丼なんかと同類で、自分さえ良ければ取引相手がどうなろうと知ったこっちゃないですもんね。
    潰れりゃ違うところを探せばいいですしね。

    こんな人から、業界復活のための期待するようなコメントを望むことが酷ってもんです。
    身の丈にあった素晴らしいコメントをありがとうございました。
    メーカー業界だけはまだまだ安泰ですね!
    こんなのが巣食う業界、それが遊技機メーカー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: こんなのが巣食う業界、それが遊技機メーカー

  17. パチンコ業界が消滅して困るのはパチンコ屋の経営者や従業員、機械メーカー、販社、コンサルなどで、ほとんどの国民は影響を受けない。
    国の税収に占める割合も大したことない。
    警察は天下り先が消滅するのは相当ダメージがデカいが、国民からの警察に対する信頼とイメージを考えれば、パチンコ業界の縮小は受け入れざるを得ないだろう。
    本日は、早朝の女子マラソン見終わってから60分ほどランニングし、その後、600mのインターバルを3本ほどやって肺に刺激を入れておきました。夜は女子10000mの決勝だし、明日の朝は男子マラソン。
    パチンコ屋なんかに行ってる場合ではない。
    換金禁止  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 換金禁止

コメントする

もと役員 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です