外部環境の変化(人口動態・娯楽の多様化・世間の目・・・)もありますが、基本的に追及するべきことは、『パチンコ店で遊ぶ価値は?』という点です。
ビギナーとして来店するところから、ライトユーザーになり、人生の中のひと時として継続してリピートして下さる流れを作るには、『パチンコ店で遊ぶ価値』を感じてもらう必要があります。
外部環境の変化に対応することも大切ですが、店舗としては『パチンコ店で遊ぶ価値を認識してもらう』為の施策が十分に出来ているかを省みることが必要です。
コロナが終息しても、戻ってきたお客様が勝手にリピートするとは限りません。
戻ってきたお客様が再度継続的なファンになるとも限りません。
しばらく離反していたお客様は、好きだった機種がお店に無くなっている状態かもしれません。
そうなると、次の好きな機種が見つからない場合は「つまらない」状況となり離反していきます。
機種が複雑になっているのは皆様も同じ認識だと思いますが、お店の取組みは機種の複雑化という変化に対応しているとは言えません。
特にスロットに関しては、機種に詳しくないライトユーザーの方が好みの機種を探せる状況ではありません。
コロナ禍での新規則機移行中ですが、早急に商売としての基本となる『パチンコ店で遊ぶ価値』を実感してもらうための【ファン化を促進するお店の土台作り】を実施していくことが求められます。
【ファン化を促進するお店の土台作り】として、早急に取組むべき9つのやるべきことをお伝えしています。
コラムでは詳細まで書けませんが、ぜひチェックして欲しい2つを簡単に説明します。
1.プロモーションの分断チェックと改善
消費者の購買プロセスとなるAIDMA(アイドマ)のAIDをチェックします。
A(アテンション-注意喚起)I(インタレスト-興味関心)D(デザイア-欲求喚起)の流れとなるプロモーションの流れが出来ているかです。
欲求喚起が為されれば、M(メモリー-記憶)A(アクション-行動)の流れが高まります。
店内プロモーションの基本的な方法は、コーナー装飾などで注意喚起を行い、コーナーのメリットで興味関心を高め、台上POPを大当りフローにして勝ちパターンの理解で欲求喚起を行うというものです。
他にもツールとしては別の方法もありますが、まずは「この機種を打ってみたい!」と思ってもらえるように見直していくことです。
2.メイン機でも遊技者数を増やす取組み
パチンコ『海・韋駄天・北斗』、スロット『ジャグラー・アクロス系』など設置台数が多く長く使えている機種に対して、常に新規の機種ファンを増やし続けるための取組みです。
コロナで離反したお客様は、離反以前から設置されていた機種やコンテンツはレパートリーになっている可能性が高いものです。
また、レパートリーでなくてもお店がメイン機としての位置づけだと感じれば、他の分からない機種よりも興味関心は高まるので遊技につながる確率も高まります。
例えば、韋駄天の稼働が落ち気味ですが、ここまでお客様評価を得た機種に関しては、ここから更にストック系機種(長期使用していく機種)として新規ファンを増やしていくことにチャレンジすることが重要です。
「若い人は海は打たない」という固定観念に囚われず、「面白さを知ればレパートリーになる」という気持ちで取組んでいくことです。
今からでもすぐに見直していける2つを紹介しました。
自店でファン化を促進する(もちろん離反させない)お店として進化させていきましょう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
稼働率が落ちて長期で遊んでもらうために
どの程度出せば客はつくの?
若者が海が嫌い?ならどうしたら客になり
遊ぶの?本当に若い人は海が嫌いなの?
嫌いな理由は?わかった上で改善する方法は?
結果どの程度改善できた?
私みたいに一年半行かない客はどうしたら客に
なるの?業界は末期ってわかってる?
ピンバック: 負け組
ピンバック: ベン
ピンバック: 頭に牛丼が乗っています
ストック系機種、って区別してるけど、ホールはそもそもストック系機種以外買うなよ。
って言いたいけど、付き合いとかあるのかな。
こういう理詰めのコンサルこそメーカーに必要なのでは?って思う。
都合の良い心地いい情報しか取り入れず、独自のカス目線で開発する機械にテコ入れしてほしいわ~。
あのイラつく演出じゃなければ、まだ打ちたいと思う機種もあるのに、糞みたいな設定だから打てんもん。
ピンバック: 鼻先
7軒有ったのが今では4軒に成りました。
その内の1軒は1円と0・5円専門店みたいな
有り様で新台の導入など皆無。
もう一軒は何故か新台入れるけど4円稼働率
10%強で1円と0・25パチメイン。
もう一軒は新台ガンガン入れて4円稼働率30%弱位。
一番店wが更にガンガン新台導入して4円
稼働40%強位。
今後1番店1軒になっても4円の稼働なんか60%位がやっとなんじゃないですかね?
1番店、ガロを張りきって26台程入れました、どうなったかと云うと40台稼働率40%くらいだった超源が死んだだけですw
一体何をやってんでしょうねw
商圏のマル○ンが撤退した仕事場近くの
強小店はガロなんか1台しか買っていませんよ。
ブラックと沖縄は合わせて50台入れたけどw
ピンバック: もと役員
「私は業界人であり、パチンコスロット歴32年ですが、現在のミドルスペック機種は基本的に打ちません」
なるほど、これか。
ピンバック: 三味唐辛子
ましたが、やはり世話になった業界です、
当たり前に気になってしまいますよ。
今でもたまに昔の夢やら第一線で決断の
様な物を迫られる様な夢を見ますよ。
(悪夢の類いですがw)
マックス全盛期は花慶からですが店舗の
設置比率から云うとバトル系(開けて割り
を打っても一定数が離反してしまう)は
多くても30%位だった様な?
ロングSTのトップ機種のガロ、マックス
とは言われてましたが海に剛毛が生えた
位のスペックでしたよ。
また当時はまだ甘デジは程よいスペックの
機種も多かったと思います。
長々と書きましたが”遊技人口減少”
“売上減少”、”アウト減少”etc
現状を打破したいのなら来店してくれる
顧客のアウト減少を何とかする所から
始めないと何も始まらないのでは無いのか
と思います。
現況のミドルなんかスペック見たら
普通の人は打つ訳ないでしょ・・・
公営ギャンブル(競艇かな?)に寄せた
所で自分で自分の首を締めるだけですよ。
時間消費型レジャーと云う本来の立ち位置
を見失ったままの現況ではじり貧になって
当たり前だと思いますね。
ピンバック: もと役員
長年マイホールにしていたとある2店舗さんが最近露骨な辛口調整…。
さすがに厳しいので、客付きが良く比較的回るホールの開拓をしている最中です。が、なかなかありませんね…。
ボーダーまで回らなくとも、好きな機種なら-3.4程度なら追うんですが、最近は本当に酷く追えるような調整じゃない…。
1000円で10回らないとか普通にゴロゴロしています。ボーダーからマイナス10超えです。
そこまで回らないと自分の場合は「遊んでいる」と言う感覚から「金を捨てている」という感覚へ変わります。
図柄が頻繁に止まり、遊技中にデモ画面へ行く機種もあります。
それでも回すお年寄りがいるのも事実…。
ですが、それをカモにしていると先は無いと思います。ホールも大変なんでしょうけど。
そろそろパチンコをやめる潮時かと考えて数年…、なんだかんだパチンコは好きだし負けつつもやってきましたが、流石にその時なのかもしれません。
ピンバック: 信者