パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機種導入の目的、そしてお客様への機種訴求

旧規則機から新規則機への移行が進んでいます。

進捗度合いはお店によって異なりますが、ここまでは韋駄天や海系の機種を軸にして、出来る限り長期的に使用可能なストック系の機種と、新規則機への移行を進めるために、中古価格が安くても機種性能としては悪くないものなど、いろいろ考えて導入してきたものと思います。

お店の資金力や稼働状況により事情が異なるので一概に一般論を書くことはできませんが、認定機や残りの機種に関しては基本的にファンがついている機種が多いと思います。

今後は、1月31日に向けて最終的な認定機の撤去も踏まえ、お店として新規則機完全移行となる島図を描いて、必要な機種を導入していくことになります。

そこで、これからの機種導入に関して「こうすればいい」ということではなく、皆様のお店の事情を踏まえて、どんな機種を導入していくかのヒントにして頂ければと思います。

機種導入は、当然ながら競合他店との競争も意識しながら行うものになります。
それと同時に、自店のお客様を離反させない(他店に奪われる前に、自店で好きなや打っていた機種が無くなっての離反)ということもあります。

導入目的の優先順位はお店によって異なるので、自店としての順位を決めていくとして、『これから撤去していく機種の選定』と『導入目的の優先順位』を考えていきます。

まず、撤去していく機種の選定として、『①期日前に撤去しても良いもの ②複数台あるが、減台しながら撤去していくもの ③代替機と同時でないとファンが離反するもの ④最終まで使用するもの』があります。

次に導入目的ですが、『①ファンがいる機種の代替機 ②最終的に目指す島図を作る機種 ③話題性のある機種(フロー系の機種になったとしても) 』など、これ以外にも導入目的はありますが、そこは皆様のお店で議論頂きたいと思います。

次に、機種を導入する際は『コアファンを離反させない』『戻ってきたお客様が好きな機種を見つけられる』『ライトユーザーのレパートリーを増やす』など、お店にとって重要な取組みを並行して丁寧に行うことになります。

そこで行うことは、機種導入しながら丁寧に“お客様への機種訴求”をしていくことが、今だからこそ他店との差別化価値となる施策になります。

導入機種に関して、「何故、導入したのか」「どんなところが良いのか」「どんな遊び方が出来るのか」「どんな人にとって楽しめるのか」・・・・・

これをしっかりと実施するのが【販売促進】というものになります。
中古機種の導入で、お店に機種を置いておくだけの入替では「これって前に出た機種だよね」と思われたら興味関心が高まりません。

ライトユーザーの中でも、新し目の機種を好む方は、「新台なのか前の機種なのか分からないから打てない」など、いろんな不安も起こったりします。

これから残りの期間で導入する機種は、お店にとってもお客様にとっても、出来る限り必要となるものを、必要なタイミングで実施していくとともに、機種訴求も打ってっ下さる対象のお客様をイメージして、丁寧に伝えていくことがファンの離反させずに好きな機種のレパートリーを作り続けるものになります。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です