パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界における「開放」と「解放」どっちだ⁉

漢字表記でどっちが正しいか?

最近は手書きよりもパソコンで文章を書く機会が圧倒的に多いため、漢字変換はパソコン任せとなる。でも、AIが進化し、文章のつながりから正しいものが最初に出てくるが、最後は変換候補の中から正しいものを自分が選ぶことになる。

脳トレ用に「間違えると恥ずかしい漢字」というタイトルのスマホアプリがある。

例えばこんな問題が出題される。



【答】 雄
規模が大きく、堂々としていること。雄には力強く優れているという意味があります。

パチンコ業界で間違えると恥ずかしい漢字がある。

かつて1回交換やラッキーナンバー制が主流だった時代には、パチンコ台のガラス面の隅に付ける三角プレートがあった。

そこには、打止台、終了台、ラッキー台、開放台などの種類があった。


三角プレート時代を現場で経験している人なら、「かいほう」は「開放」であることがすぐに分かる。

写真は6月某日、都内のホールで撮影されたものだ。


台に「ご不便をお掛けしていますが、解放まで暫くお待ちください」と書かれている。

この文章の中に「解放」という文字が使われていることに気づいたお客さんが、スタッフに漢字の使い方が間違っていることを指摘した。

それから数日経っても修正されることはなかった。

間違いを指摘した人は他にもいた。

繁盛店ということで視察に行ったホール関係者が間違いを指摘したほどだが、放置されたままだった。

違いが分かる事典によると、「開放」と「解放」の違いについて次のように解説されている。

開放は、「窓を開放する」「校庭を開放する」など、門戸や窓などを開け放すこと。 「開放経済」など、制限をなくして出入りを自由にさせること。 「開け放す」が熟語になった言葉で、対義語は「閉鎖」。

解放は、「人質を解放する」「苦痛から解放される」など、制限を解き放して自由にすること。

これを読むと制限を解き放すわけだから「解放」を使った、と反論が来そうだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 全く同感てす。
    若者や中年ですら、今や読み書きの能力は低い。
    特にパソコンやらスマートフォンを取り上げたらまともに字が書けない。
    苟も高校や大学を出ていながら、小学生高学年程度の字しか書けないとはなんたることか、嘆かわしい。
    何を学びに学校に行ったのやら。

    彼らは子供が年だけ重ねた大人子供です。
    私は彼に奮起してもらいたくて、漢字ドリルをプレゼントしたことすらあります。

    スマートフォンてラインやらメールやらをやっていて、手紙を書く事をしないから漢字すら書けず恥をかくのです。
    漢字をかけないどころか、字が下手くそです。封筒の住所すら真っ直ぐにかけないのです。初めて字を学んだ小学生と同じぐらいの下手な字なのです。
    手書きで文章を書かないから字を書くだけで恥を書くのです。
    スマートフォンやパソコンは40歳以下は年長者の許可がないと使用禁止にすべきではないでしょうか。

    加えて日本語の乱れが嘆かわしい。
    「全然、大丈夫です!」こんな馬鹿な日本語を話すのです。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. この店の店長・副店長・主任・副主任・一般社員・バイト、何人いるのでしょうかねー?誰も間違いだと思ってないのが怖い。客はパチンコ屋だからなと笑ってますね。
    ぶんぶん北口  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ぶんぶん北口

  5. 隣国では日本でいう平仮名的なハングルのみに統一され、
    もう40年ほどになりますね。
    今回のコラムのような同一読みでの解釈弊害があるみたいで。
    日本も平仮名表記のみに統一されたらそれは恐ろしい社会になるでしょうね。
    写真のような札が平仮名で「かいほうだい」なんてあったら、

    ん?“開放台”?“解放台”??“買い放題”!?なんて。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ大賞

  7. 開放:優秀台(要は打ち手が有利)
    解放:回収台(要は打ち手に不利)

    ってことじゃねぇの? この店のイメージだと(笑)
    クソボッタクリだから開放なんて書けないのかと
    そう勘ぐってもいいのかもな。
    そういった意味ではクソボッタクってます、って
    ちゃんと示している分だけ良心的か?(爆笑)
    滑稽だな  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 滑稽だな

  9. 開放する時の状況を考えれば、
    的確な漢字を選択できるよね。
    って話。

    訂正するかは、ホール次第かと。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. 昨今のコンプライアンス的な事なのではないかと。
    今は基本事項で釘に絡むことは
    NGなわけで。
    変えられないっていうのもわかる。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. パチンコでいう開放は
    アタッカーや電チューが物理的に開放されるから
    開放(オープン)なのであって

    台が遊技出来ない状況なのを解除するのは
    解放で間違ってないと思いますが

    いやいきなり当たる予告(ありえないけど)とか
    釘開けてますアピール(ありえないけど)なら
    開放でもいいんでしょうけど・・・

    ハハh
    バスガス爆発  »このコメントに返信
  14. ピンバック: バスガス爆発

  15. 文章記載に「事典」とありますが「辞典」です。
    AIに任せるとこうなります。
    CUNY  »このコメントに返信
  16. ピンバック: CUNY

  17. 文章からすると「字典」が正しいでしょう。
    字典  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 字典

  19. メイン基板やサブ基板や電源基板などの『基板』
    業界人は普段接しているはずなのに『基盤』と間違う人が多すぎる
    しょうゆ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: しょうゆ

  21. 今の時代だと「解放」でいいのかなと。
    開放、って一昔前だと釘をあけていますよ、っていうお知らせ的に使われていたという認識なので。
    今は、釘を弄っていないていで営業しているので、開放は使わない方がいいのかなと。
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です