パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

18歳の高校生がパチンコを打って法的には問題ないが…

なぜ、パチンコ店は風営法で縛られているのか? それを考える前に第1条に目的が明記されている。

第1条
この法律は、善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び性風俗関連特殊営業等について、営業時間、営業区域等を制限し、及び年少者をこれらの営業所に立ち入らせること等を規制するとともに、風俗営業の健全化に資するため、その業務の適正化を促進する等の措置を講ずることを目的とする。

この文言の中に「少年の健全な育成…」、「年少者を営業所に立ちらせることを規制する…」というように風営法は少年や年少者を意識した法律であることが分かる。

ではパチンコ店が風営法の管理下にあるのは、客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業であるからだ。射幸心をそそるおそれのある遊技は少年の健全な育成に影響を与えるからだ。

風営法第22条5項を見ると、風俗営業を営む者の禁止行為として「営業所で、18歳未満の者を営業所に客として立ち入らせること」が挙げられている。

前半は法律のことばかりでつまらないが本題はここからだ。

ホール企業が社員教育でこの18歳未満について、「制服を着た18歳の高校生にパチンコを打たせても法律違反ではない」と解説した。

新人社員はこの解説に違和感を覚えた。

この疑問をぶつけた先が、研修担当者ではなく所轄だった。生安課に電話を入れて確認した。

すると意外なことに警察の回答も「18歳なら高校生でも違反ではない」とのことだった。

確かに風営法では18歳未満と明記はしているが、高校生の文字はない。自動車免許は満18歳以上で高校3年生になれば取得できる。

風営法では18歳未満とはっきり謳っているので線引きしやすい。未満ということは、18歳は含まない17歳以下。つまり高校3年生になると18歳ではパチンコができる年齢に達している。

風営法では「少年の健全な育成」とあるが、一般的には少年とは中学、高校生を指す。従って、世間的には高校生は18歳であってもパチンコは打てないとの認識がある。校則でパチンコを禁止するケースもある。高校には行かずに働いている18歳なら校則違反でもないので、堂々と打てる。

「校則でパチンコを禁止していなかったとしても、18歳の高校生が制服でパチンコを打っていたら店の雰囲気が悪くなる。銭湯が刺青をしている人の入浴を断るのと一緒。店舗責任者は店の雰囲気を維持することも仕事の一つ」(ホールアドバイザー)

かつて、高校卒業前にダルビッシュがキャンプ地の沖縄で、タバコを吸いながらスロットを打っているところを写真週刊誌に撮られたことがあった。日ハムは無期限の謹慎処分にした。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。






記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 従業員は18歳未満でもパチンコ店で働けるってのが矛盾してるよね。
    コロ助  »このコメントに返信
  2. ピンバック: コロ助

    • ある程度は共感できる。
      最近はマスクするから匂いもあまりわからんが、酷い人はそうとうな悪臭を放つからな。
      あなたも個人的な意見だし、私も個人的な意見言わせてもらうなら、ハイエナの専業も同じくらい雰囲気悪いと思う。
      個人的にはマジで目障り。あのベガ立ち。視界に入るだけでイライラする。
      ま、個人的な意見です、ハイ。
      名無し  »このコメントに返信
    • ピンバック: 名無し

      • まぁお互い様ってことですかね。
        ちなみにニッカポッカはファッションではなくアレじゃないとダメな理由があるらしい。
        気になるなら書くのは面倒だから調べてみてください。
        腰パンとか着方は個人の嗜好だし。

        ま、今の落ちぶれたパチンコ屋にはお誂え向きかも、土方の兄ちゃんらは。
        意地汚いハイエナ専業に、本当の意味で汚い土方。
        でも普通に考えりゃ土方の連中のほうがまだまだ希望はある。
        手に職を持っているし、仕事帰りに寄らなきゃいいわけだし。
        家でさっぱり風呂入ってキレイにしてから来るだけで不快さは消える。
        でもハイエナ専業は改善できないっしょ。そもそも真面目に働けない連中だし。
        最近じゃパチの天井も通路側の台ならめちゃ近くで空くの待ってるし、マジで目障り。
        なんとかなんねーかなアレ。
        名無し  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無し

      • ちゃんとした大人は、仕事をして納税しています。
        健康な体を授かっているのに、歪んだ価値観に固執し、仕事もせず、納税もせず、年金も納めていない者は、そのドカタ以下だろう。
        それが勝ち組さん、あなたなんだよ。
        分かるか?
        換金禁止  »このコメントに返信
      • ピンバック: 換金禁止

  3. この18歳なら高校生でも打って良い、という判断は、法の解釈を元にするから。
    でも、実際はこのようなことをするとダルビッシュ氏が謹慎させられたように、
    世間では打っても良いと認めてはいない。
    その判断は、私たちが受けた教育によるものであろう。
    私たちは、お金に対し道徳的な教育を受けてきた、というか道徳的な教育しか受けていない。
    いわく、お金は基本汚いものであり、楽をして儲けるものじゃない、汗水垂らして
    働いて稼ぐもの、そうすることで初めて価値が生まれるという、道徳的な考え。
    そして、お金は自分で働く、労働力提供により得るものであり、親の庇護の元で生活
    している学生は、自身の力で得た金でパチンコができるわけではない。
    自分の金で遊ぶならまだしも、親の金で遊ぶとはけしからん、ということである。
    アルバイトで稼いだ金ならば問題なかろう、と反論してくるかもしれないが、アルバイトが
    できるのも親の庇護があればこそ。純粋に自分の金とは言い難い。
    なお、働くのであれば、18歳未満でもパチンコ店で働ける。これを悪いというのは職業差別に
    なるからだ。遊びと仕事を同列に扱うのは間違い。
    こういった教育を受けてきた故、投資などで稼ぐデイトレーダーのような職業を、
    世間は長らく職業と認めなかった。楽をして儲けるな、ということである。
    ずらずらと書き連ねてしまったが、我らが戦後受けてきた道徳的なお金に対する教育は、ざっとこんなものであろう。
    だが、その考えは大きく変わろうとしている。
    今まで道徳的な教育しかされていなかった、お金に対する教育が、金融リテラシー講座などによる
    マネー教育で、正式に学校で教えられることになるからだ。
    今までは、単純な労働力の提供で資産が形成出来た。しかし、これからの時代はそれだけで
    生きてくのは厳しい。今までの道徳的教育で学んだお金に対する知識では、
    これから先を生き抜けない。学校教育で金融を学ぶということの意義は大きい。
    教育とは、国の柱になることなのだ。お隣の国も、ああなったのは教育によるものである。
    どの程度踏み込んだ教育になるかはわからないが、五年後、十年後には
    我ら戦後の道徳的教育を受けた者とは、明らかに違う価値観を持った人間が
    世に出てくることになる。
    その時、彼らはパチンコというものをどう見るであろうか。
    そう先の話ではない。この金融教育が如何なるものか、業界は注視すべきであろう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

    • 君子は義に喩り、小人は利に喩る
      と言う言葉が論語にあります。

      行動を起こすにあたり、君子は正しいことかを検討し、小人は利益になるかを考えるという意味です。

      世の中の為に行動して、結果として利益を得るのはよろしいが
      利益のために行動して、それが世の中の為になるかどうかは無関心という事はあってはならない。
      学校でマネー教育をするのも結構だが
      若い人にはその事をまず学んでもらいたい。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

  5. ユーザーの視点では、
    法的には問題なく遊技できるはずなのに、ホール側の都合で断られた。

    ホールの視点では、
    営業に悪影響がある客はハウスルールで選別する。

    って話ですよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  6. ピンバック: メイン基板

  7. 中学生の頃からパチンコ打ってますが
    何も言われた事無いよ。
    今はダメなんですね?
    風営法自体がなかったからかなぁ。
    パチンコは詰んでます  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチンコは詰んでます

  9. この新人社員に教育すべきことは、
    まずは、組織の一員として、外部の組織に発言、問合せをするということは
    組織の代表として行う事に等しいので、
    まずは上長に相談するべきである事でしょう。
    次に、警察は行政機関なので合法か否かの判断をする立場にない事を教えるべきです。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 牛丼通行人

  11. こういう金儲けに直結しない風営法なら、放っておいてもホールは守るよ。
    金儲けに障害になる風営法はあっさり違反するから、そこだけ警察は厳しい目でいってくれ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 学校教育で金融を教えるというのは、将来のカモを養成する政府の思惑があると思います。
    80年代中盤の中高生のころ私服でパチンコしてましたが何も言われませんでした。
    午丼通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 午丼通行人

  15. 極論なんだけど例えば…

    パチンコ店で、見た目が高校生風の2人が並んでパチンコを打っていました。

    店員が素性を確認したところ、年齢は18才と19才でした。

    職業はサラリーマン。

    学生服を着ている理由は、単なるコスプレ好きでした。

    もしも、そんな事があったらどう対応するんだろう?
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

    • 学生服を着ている時点で疑われるのは覚悟してるでしょ。
      質問されて疑いがはれればなんの問題もないのでは?
      もし店からみて迷惑行為であるなら、ハウスルールにでも書き足せばよろしい。
      サブ基板  »このコメントに返信
    • ピンバック: サブ基板

コメントする

午丼通行人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です