Eメールのようにメアドを入力する必要もなく、あいさつ文も不要で手軽で使いやすいことからメッセージのやりとりはLINEの独断場となっている。
新型コロナの追跡システムでは、各自治体がLINEを採用していることでもその浸透ぶりが分かる。今やLINEは社会インフラの役目を果たしているともいえる。
ところが、8600万人分の膨大な個人情報が中国に筒抜けになっていた。LINEがシステム管理の委託をしていた中国の関連会社で閲覧が可能な状態になっていた、という。実際に中国人スタッフが、日本のサーバーに少なくとも32回アクセスしていたようだ。
さらに、トークでやりとりされた画像や動画は韓国内のサーバーに保管されていることも分かった。中国と韓国の政府にLINEの情報が筒抜けになっていたとしたら、空恐ろしいことだ。特に中国はサイバーセキュリティー法があるので、反スパイ、反テロリズム、国家安全の観点から当局から閲覧命令が出た場合、データを開示しなければいけない。
ちなみに、LINEの機能ではプライバシー管理でLetter Sealingがオンになっていれば、トーク内でのメッセージは高度な暗号化で保護されている。発信者の端末からLINEのサーバーを経由した受信者の端末までユーザー間のメッセージ内容を暗号化し、送信者と受信者以外にはメッセージ内容を解読できないように設計された暗号化通信方式を採用している。
この報道を受けてある遊技機メーカーは、技術者のLINE使用を禁止した。私的なことから仕事のことまで一切LINEを使うな、ということだ。
連絡は社内メールを使うように変更された。メーカーの開発事項は社内でも機密事項なので社内メールの方が会社としても管理しやすい。
私的な利用も禁止されるとなると、断然見直されて来るのがケータイ番号でやりとりするショートメッセージとなる。時代に逆行するようだが会社でLINE禁止となればそうなってくる。
ま、これがメーカーの危機管理の姿なのだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
情報ダダ漏れ。(゜ロ゜)
ピンバック: ヤマモリ
「Lineworks使ってる?」
と聞くのが一番いいと冗談半分で同僚が言っていたが
まさか冗談じゃないとはね
ピンバック: パチンコ大賞
ウチの会社では、外部とのやり取りは、全てメール。しかも、ネットにつながるパソコンは各課に1台しかなく、完全に個人用のパソコンから独立しているので、社内サーバーに外部からアクセスされる危険性はない。その社内パソコンのデータも全て暗号化されているが、外部に持ち出す時の暗号解除の手続きが面倒。個人パソコンも指紋認証とパスワードを入力しないと開かないし、起動後も使用しなければ一定時間でロックされるし、そこまでセキュリティが必要か?と感じてしまう。加えて、突然、社内の情報通信課から偽メールが送られてきて、開封せずに処理したか?などテストされる。もちろんアクセス記録は全て把握されているし、何だかなぁと感じる。
最近は、何をやるにもパスワードが必要だから面倒で仕方がない。コピー1枚取るにもパスワードだ。
特殊な情報と個人情報を扱っているから仕方ないが、非常にストレスが溜まる。面倒だ。
正直、昭和の時代に戻りたい。パソコンなど要らないと思う。
パチンコも、昔の方がはるかに楽しかった。
ピンバック: 換金禁止
データ流出の懸念があることは何年も前から言われていたことなので、やっと一般の人が気づいてくれたか
と、セキュリティに詳しい人達は思っていると思います
個人でのやりとりなら便利だし傍受されても大して実害ないですけど、
台湾政府が何年も前に政府機関での利用を禁止したように、
日本でも公的機関では使用しないで欲しいですね
ピンバック: 少しは勉強して
具体的に何が危険なのか説明しなさい。
万策を持って暗号化されているから問題あらりません。
ピンバック: 牛丼通行人
どなたか説明してあげて下さい。
私は、牛丼が面倒な人間なので説明しません。
ピンバック: 優しい天使求む
いかにも斜陽産業の無能っぽい思考
ピンバック: 土日スロプー
相手方を悪く言うくせに、やっていることは相手方と同じではね。
まあ、隣国に悪感情を持つ人は珍しくないが。
幼少の頃から隣国に対する歪曲された教育を受けた相手が、ビジネスだからと
公私を分けてくれるかどうか。こちらを利用客と見ていてくれるなら、
客の個人情報をどうこうする心配は本来しなくていい。
日本人の利用者を、あちらがどう思うか。利用してくれてありがとうという気持ちを
あちらが持ってくれているなら、心配はいらないだろう。
さて、あちらはビジネスライクで日本の利用者に対応してくれるだろうか?
日本に帰化した人は、もう世代も進み、ほぼ日本人といっていい。
そういう人たちがやっているビジネスなら、そう心配はいらないのだが。
昨今対立が表面化しつつある両国の関係を考慮すると、
やはり民間レベルの利用だけに留めておくべきだと思う。
人間の心は弱い。容易く転がっていってしまう。
自分の足で出向いて負けたくせに、パチ屋のせいにして自分を正当化する
ような人がいるように、非友好的で、過去をまるで反省していない(と思いこんでいる)
国民の情報なら、などと考えないという保証はない。
残念なことに、両国の関係は悪い、悪くなっている。
ビジネスライクな対応を期待しにくいぐらいに。
ピンバック: 一般ゆーざー
LINEでの会話は覗かれても問題ない内容にしないとならんな。
ピンバック: 通りますよ
ピンバック: 通りすがり
無知なことを恥もせず、偉そうなんでしょう?
牛丼氏と一般ゆーざー氏は、もしかして同一人物なんですかね
説明するのは面倒なのでググってください。
韓国という国や韓国企業が、個人情報の扱いに関して全く信用ならないのは半ば常識です。
ピンバック: 少しは勉強して
みたいに全体を叩くのやめてもらっていいですか?
ピンバック: メイン基板
間のどうも良いやり取りにしか使わない
のは当たり前でしょう?
何を今更騒いで居るのか意味不明・・・
ピンバック: もと役員
今は全国の自治体がラインでサービスを提供してますよ。
有名な企業だって利用してます。
ピンバック: 井の中の蛙
なので脳内に以前から存在する凝り固まった考えを柔軟に変えていく事が難しいんですよきっと。
そして、スルーの人は批判に対して落ち着いて反論しているように“見えるだけ”でかなり上から目線です。
そのうえ持論に対し反論されても返せない事ばかりでしたね…。
物申すに採用されるにはどうすれば?なんて珍発言もありましたし。
二人ともあまりものを知らない内容なのに偉そうなので嫌われるんでしょうね。
ピンバック: 名無し
例えばラインの運営会社は過去に個人情報を漏洩させたニュースがあったみたいだから、少し信頼できないという議論をすべきということです。
ピンバック: 牛丼通行人