第3波による感染拡大で1都3県には緊急事態宣言が再発令され、時短営業の他、在宅勤務によって人の流れの7割減が求められている。
これで自販機飲料水の売り上げ減に拍車をかけることになる。
「冬のボーナスは2割減ですよ。人通りがある駅周辺は兎も角、住宅街にある自販機ともなると1日10本も売れません」と語るのは都内のベンダー会社に勤務するAさん。
自販機による飲料ビジネスに、大きな転機が訪れている。近年、コンビニの店舗拡大の影響から、自販機での飲料の売り上げは減少傾向にあったが、コロナ禍による影響が拍車をかけている。
飲料総研の調べによると、自販機での飲料の売り上げは、前年同期比で4月は33%減、5月は37%減と、大きな落ち込みが続いている。在宅勤務の普及などにより、オフィスや駅での販売量が減少していることが原因と考えられている。
自販機の飲料水が売れないということは、空き缶拾いのホームレスの収入源も奪っている。
そんなベンダー業界にあって前出のAさんは「一番のお得意様はパチンコ店です。街中の自販機の3~5倍の売り上げがありますが、繁盛店でも売り上げが3割減です」と顔を曇らせる。
かつてベンダー業者はホールでの陣取り合戦のために、1台設置するだけで1000万円単位のおカネが飛び交った時代もあった。それほど上得意だったホールの売り上げも右肩下がりだ。
会社でホールの売り上げ減を究明した結果は「勝てなくなっている」と結論付けた。勝てないからホールでの滞在時間が短くなり、必然的に短時間ではドリンクも飲まなくなる。滞在時間が長くなれば、喉も乾きドリンクも飲みたくなるというものだ。
ベンダー業界の頼みの綱だったホールの売り上げまで減ったりすれば、踏んだり蹴ったりだ。
自販機のライバルでもあるコーヒーのワゴンサービスも青息吐息の状態が続いている。
「もう何年も前ですが、ピーク時には1時間当たり30杯売ることもありました。1人のお客さんが5~6杯買って友達に振る舞ってくれた時代です。今は1時間で3~5杯。これでは女の子の時給も出ない。ワゴンサービスもこれ以上続けられません。節約するお年寄りのお客様の中には水筒にコーヒーを入れて持って来ているぐらいです」(ホール店長)
人が動かない、パチンコで勝てなくなったことがベンダー業界を苦しめている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あと自販機に持ち玉で交換出来ていたのが 最近ダメになったまんま。故障中とか(笑)
ワゴンのお姉さんとの会話するくらいしか
パチンコ屋に行く楽しみが無くなったなぁ!
すべてはあの10年前の東日本大震災で
パチンコする事を見つめ直すきっかけに
なったような気がします!
あれから来なくなった顔見知りの常連客
かなりいます!
ピンバック: 黄金時代
飲食店であれば、まずは美味しい料理であることが前提だし、クルマで言えば長期間にわたり故障しないことだろう。
パチンコ屋の最低限のサービスは何か?それは明らかに出玉である。店員の挨拶や店舗の内装、トイレの掃除の頻度などはその次だ。何を差し置いても、出玉があるから客が集まる。もう少し具体的に言えば、ハイエナや遊タイム狙い、捻り打ちなどしなくても、そこそこ勝負できる台があるかどうかだ。ボーダー付近の台が適当数あり、常連客がいつでも打てる状況にあること。さらに、サラリーマンが長時間勝負できる休日にも、専業排除のため告知なしで釘をアケて高設定台を数台でも用意できればパチンコ屋のサービスとしては、合格だと思うが。
こんな基本的なこと、昔のパチンコ屋はフツーにやっていたけど、今はもう無理なんだろうね。
やはり時すでに遅しか。
ピンバック: 換金禁止
あとホールの自販機もよほどでないと買わない。
量販店とかコンビニで調達して持ち込むから。
まあそれもこれも、遊ばせもしないホールのおかげ
ですから。
ピンバック: 至極当然
白書では甘デジで玉利8銭?
アホか。
玉打ち込みが66万発に対して差玉店黒字29万発。
これ、1パチだぜ?
以後、その台は全く稼働がなくなっていたがな!
玉利計算してみろよ。幾らだ?
これで8銭? そんな訳ねぇよな!
こうしてみると超クソボッタクリだな。
これで経営がギリギリ?
金をドブに捨ててるってこういう事を言うんだな。
この計算で行くとスロは全台設定1でも玉利届いていない、って事だな。
すなわち、スロは動いても動かなくても赤字垂れ流し。
これで客に打ってくれ?
そんなものお前らの圧倒的な努力不足だろ。
打てるかよ。こんなクソ調整で。
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル
後は、電気代や人件費やメンテナンス費用、建物や土地の維持費、税金といった
経費をそこから引いていけば、より正確な実態が見えてくると思います。
もうひと頑張りです。
さて、自販機の売上減ですが、純増だけを謳い文句にしている機種をメインに
据えていれば、滞在時間が短くなるのは当然でしょう。
あっという間に終わるんですから。長く楽しめない機種を導入していれば、
長く座ってくれないのは当たり前。
ピンバック: 一般ゆーざー
あれはセブンやコンビニの格安コーヒーの
レベルアップで飲まなくなったんだったかな?
喫煙所では飲まなくなったのも大きい印象
ピンバック: ●
私らパチ雑誌を買っていた世代、その後のネットで情報集めをして打ってる世代は、「パチンコ=金を稼ぐ為の場所」の認識なんじゃないですか?現実的に勝ててないのに勝てるつもりになってる依存症も含め、「パチンコで遊ぶ」なんて発想はない。
しかし「ワゴンの300円は高い、自販の150円は高い、外の自販なら100円だ!」みたいな細かい小銭勘定はうるさいんです。前述のおじちゃん・おばちゃんとは真逆の人種です。
えぇ。私の事です。
ピンバック: 横並
これから確実にもっともっと減ります、人口も、売り上げも。
客が減っているのにホールだけ生き残れるわけがない。
ホール関係者さん、見たくないでしょうがこれが動かぬ現実です。
あなた方がしてきた結果がコレです。
でも、わかってたことでしょ?
慈善事業じゃありませんもんね、仕方ないですね。
とにかくもう客はもちろん業界関係者すらも諦めてるでしょう。
あとは客も店も惰性ですすむだけ。
頑張ってください。
ピンバック: プランナー
飲み物のワゴン販売だけでなくパチンコ屋に卸してる業者も含めパチンコに関わる仕事はこれからどんどん右肩下がりに売り上げ落ちていくよ、大幅なリストラも考えないといけないかもね
まあでも普通に考えたらそうなるよね、お客さんの事を豚小屋の豚とか言ったり、プライベートではスーパーの女性店員を恫喝するような低能がパチンコの運営に関わってるような業界だし、ちょっと自分等が苦しくなると「パチンコ屋は6号機のせいで苦しいんです、みなさん遊びにきて下さい」
情報弱者や依存症の人間から金巻き上げてライター呼んでどんちゃん騒ぎしてるような馬鹿業界につける薬はないよ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ユーザーの価値観は変化してる。
だから、サービス変えたら良いかも
ピンバック: メイン基板
恨みツラみまくし立ててますな(笑)
ピンバック: 養分パチンカスA
大当たりしなくなったのでその缶コーヒーも無くなったな
ベンダー業界やワゴンサービスの心配する余裕はもうないはずですけど…
文字通り明日は我が身のパチンコ業界なのに余裕ですね
パチンコ店が早く潰れれば後釜にくる店舗次第でベンダー業界も復活する可能性があります、ベンダー業界を心配するなら早めに潰して勢いのある業界に土地建物を渡したらどうでしょうか?
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
回らない当たらない。
たまの休みに遊びに行って「後悔する」ことが非常に多くなった。
自己責任なので喚きはしないが、行かなきゃよかったなぁって思うことがほとんどになった。
金をドブに捨てている感覚になるときもある。
そのうち辞める。
もうパチンコから離れちゃった人は実際こんな感情の積み重ねで行かなくなるんだよな。
依存度の低い人からやめていくんだから。
パチンコは遊タイムというシステムがダメだ。
ホールによってはこの遊タイムというシステムのせいで息の根を止められるところも出てくるんじゃ?と思うよ。
回らないから誰も座らない。打つのは最初だけ。
そもそも時間限られるときなんて打つ選択肢に入らない。
夕方から夜にかけてなんて座っている人がいるほうが超めずらしい。
これを書くと「遊タイムはお前ら打ち手が望んだからだ!」なんて関係者がわくかもしれないが、今のホールじゃ無理だわ、うまく扱えるわけないし。
ホールが疲弊しているならもう何をやっても無理なんじゃないかと思うよ。
どんなシステムでも、どんなスペックでも、ホールが疲弊した今までのマイナス分を補填するから何やってももうダメだろう。
直接この業界と関係ないベンダーなどの業界にもこれからもっと余波が出るよ。
ピンバック: 名無し
319分の1を2万円使って単発出玉300発だと大当たりしてもワゴンコーヒーすら頼めない。
昔は単発でも出玉が2000発あるから持ち玉で遊技できたため稼働も伸びたし、ワゴンコーヒーを頼む人もいた。
連チャンすれば4000発で友達にもコーヒーなど奢れたが今は連チャンしてもラウンド振り分けが悪いと1000発も出ないので、運が良い少数の人が大勝し大体の人が負けるスペックに問題があると思う。
メーカーも同じようなスペックばかり開発しないで多種多様なスペックの新台を開発し、運の悪い人でも多少なりとも遊べるようなスペックを望みます。
業界関係者がこのコメントを見てユーザーの気持ちを察し改善して欲しいと思う。
ピンバック: もとメーカー営業マン