パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

公益財団法人日工組社会安全研究財団とは

新潟のホールでの出来事だ。

新台入れ替え検査で所轄の担当がホールにやってきた。この時あえて役職のなさそうな一般社員をつかまえてこんな質問をして来た。

「メンテナンスって普段どうやってるの? 釘をどうやってメンテナンスしているか見たことある?」

釘調整とは言わずにメンテナンスと言葉を置き換え、探りを入れてきた。メンテナンスと言えばついぽろっとしゃべるとでも思ったのだろう。

「見たことはありません」とキッパリ答えた。

警察庁が釘調整を違法と明言した以上、所轄の担当も釘調整をしていることを知っていて、敢えてこんな質問がしたくなるのも所轄の性か。

ホールにメンテナンスのことを聞いても分かるわけがない。ホールは釘調整は利益コントロールのために行っているのであって、メンテナンスと思って釘調整を行っているのではない。

メンテナンスの定義は言い出しっぺに説明を求めるのが筋というもの。

釘調整以外にも所轄は細かく指導して来る。

夏本番を迎え、28度のエコ設定温度を忠実に守っているホールは、それでは室内が暑いので大型の工事用扇風機を島端に置いて送風している。28度で暑いのを我慢しているお客さんのために、オシボリに水を含ませ、冷凍したオシボリを配っていたら、どこが垂れ込んだのか、指導が入った。

「冷凍は加工している。過剰サービスになる。取に来て使う分にはいいが、皆に配るんじゃない」

実に細かい指導だ。

同様にやかんで沸かした麦茶を冷やして、無料サービスしていたら、これも「水ならいいが、麦茶はダメ」と恣意的とも思える指導が入った。

こうした細かい指導はともかく、釘調整の安全性を求めて、公益財団法人日工組社会安全研究財団(市原高明理事長/大一社長)は動くことはできないのだろうか? 前身は昭和62年に設立された財団法人日工組調査研究財団で、財団法人社会安全研究財団、公益財団法人日工組社会安全財団などの名称変更を経て、ことし4月に現在の名称に落ち着いた。

活動目的は安全問題に関する調査、研究と資料の収集等を組織的に行うとともに、これらの事業を行う団体等に対する助成等の事業を行い、もって公共の安全と秩序の維持に寄与しようするものである、としている。

暴力団排除事業や東日本大震災助成、安全事業の助成など、ほとんどが業界外の活動だが、関係するものとしては、平成25年にパチンコ依存問題に関する研究会を設置し、長期研究を開始している。

公益性が求められる財団だけに、「釘調整の安全性の研究」というテーマは守備範囲ではなににしても、せっかく、日工組メーカーが立ち上げた財団であるわけだから、業界のためにも働いてもらいたいものだ。

かつて、ノンフィクション作家の溝口敦氏がこの財団に斬りこんだことがあった。その関係性を持ってすれば釘調整もOKになりそうなものだが。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 上場するために釘をメンテナンスとはね。
    佐山  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 佐山

  3. そもそも財団の設立目的とずれすぎている。

    釘調整で利益を調整することが認められていない。事実を受け入れて対応するしかない。ルールを変えることも可能だと思いますが自らがルールに対応する方が簡単だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. そんな自分の老後の為だけに存在している組織がある時点でクズ確定だろうが。解れよ。
    何年も解らんとかどれだけボンクラなんだか。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  7. 役に立たんでしょう。
    日工組(パチンコ台)の金で運営されているらしいので、
    当然、メーカーに指示できる立場にない。
    かといってご当局に何かお願いできる力もない。
    そんなことができる組織なら、今回の釘問題になってない。
    単にご当局のご機嫌をとるために作った天下り組織でしょうし。
    高騰するパチンコ価格にも影響する寄生虫のようなもの
    無くした方がいい。
    ヤマセ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヤマセ

  9. >実に細かい指導だ
    指導目的ではなく業界解体のために動いてるのであろうからとにかくいちゃもんをつけて営業しにくくしているのだろう。
    だがそうなった経緯は業界の増徴であることは明らかだ。
    撤去問題を見れば明らかだがもうすぐ第一段階である8月を迎えるがいまだに撤去を行っているホールを私は見たことがない。
    やるべきことをやらずにシドウガーなんてことを言っても受け入れられるはずもない。

    >釘調整の安全性
    意味が分からない。
    釘調整とは危険な仕事なのか?
    違法行為であるから危険といえば危険であるがその安全性即ち合法化せよということなのか?
    上にも記したがやるべきことをやった上での申告ならばいざ知らず自分たちの要望ばかり述べたところで受け入れられる訳もない。
    本当に釘調整を認めてもらいたいのであれば今すぐ撤去リストに上がっている台を全て撤去するくらいの行動をとるべきであろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり弐

  11. 業界の健全化を進めてきた結果、指導する場所がなくなって釘を問題視するようになったのではないですか。一度作って大きくなった組織を維持するためには、仕事を与え続けなければならなくなるんですよ。現在でも暴力団とか北とか関わっていればそっちに注力するはずですからね。健全化して何も問題がなくなると、こんどは粗探しして本来問題なさそうな部分にまで手が入ってくる悪いパティーンですね。釘問題が解決したらしたで、また別のところが問題になると思いますよ・・
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 獣

  13. 所轄のこういった指導は、むしろまだ業界の肩を持っているからこそだと思ってます。
    所詮「他所様で安易に口を滑らすなよ」「やり過ぎるなよ」という忠告であって、彼らが本気ならもっと組織的に踏み込みますよ。
    限りなく黒に近いグレーな部分で成り立つ業界で生きている自覚が無いから、ムチャ振りのように聞こえるのです。
    言ってはいけない、超えてはいけないラインを遠回しに教えてくれるなんて、逆に感謝するべきですよ。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  14. ピンバック: とある打ち手

  15. 悪意としか見て取れないですが
    本当ならば

    各地で温度差は確かにあって
    東京でダメでも
    神奈川はOK
    関西はOK
    北海道で出た書面も全国一律ではない

    この記事が本当ならば
    その麦茶だとか凍らせたおしぼりの件も
    悪意としか取れない

    現場も確かに ”人” なので
    業界そのものに悪感情もった担当もいれば
    千差万別。

    常から所轄担当との良好な関係は
    我々は必須
    わがまま勝手に所轄怒らせるような
    ○○店長もいる
    そうでないかとは思うのだけれど

    そうでもなく
    そこまで言われるのならば
    いっその事 警視庁に問い合わせてはどうか
    もしくは組合を通してでも。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ●

  17. 警察に実質的なサービス業の管理は無理だろう。釘とか台のことだけを取り締まれば良いものを・・・そんなに利権が欲しいか‼
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ゴンザレス

  19. ウチのホールでオレが警察に“メンテナンス”を聞かれたら 喜んで「あの人(店長)がやってます」って言ったまうかも
    ついでに あの台は無承認変更 ここは風営法違反ですよってオマケ付けて(笑)

    どこの商売もですけど売上落ちると従業員のサービスやら勤務態度やらが悪いからだって言い始めますよね
    見直す点が無いとは言いませんが 服装やお辞儀の角度とか 遊戯中のお客さんに新台告知やカード会員の勧誘って そこかよって
    仕事だからやりますけど それじゃ会社も決まり事は守ったらってなりませんか?

    お客さんがハンマーで台を壊し 一般入賞口の玉掛りを写メで通報するご時世 そのうち内から刺されるのも目に見えてますが
    その時 警察・ホール経営陣がどんな対応するか楽しみです
    tash  »このコメントに返信
  20. ピンバック: tash

  21. 釘問題はいつまでやるんですかね?
    2年後もうやむやのままな気がする。
    もう全台パチスロにしてもいいんじゃないですか?
    スロ屋  »このコメントに返信
  22. ピンバック: スロ屋

  23. 長年釘調整された台を許可し続けたのは一体どこの団体様でしたっけね?

    よくもまあ恥ずかしげもなく釘調整が〜なんて言えたもんだ。
    マルス  »このコメントに返信
  24. ピンバック: マルス

    • マルスさん

      法解釈上は調整が違法であると認めざるを得なくなったということでは?
      違うというなら、釘調整は合法である、無承認変更ではない、釘調整をするのに事前の承認も事後の届出も不要だという根拠を存分にお示しください。遠慮は要りません。骨のあるところを見せてくださいよ~。

      その上で、釘にかかる風営法、同施行令、同施行規則、内閣府令、改正はありませんが、これまで取り締まられていません。
      過去についてもたぶん問題にされていないでしょう?その点では、業界さんは恩恵を受けたんじゃないですか?

      反論できず、恨み言を言い何もできない、惨めな姿を晒すのもよし。
      奮起して現状を変えようと努力されるのもよし。
      但し、ご自身の実力に見合ったところから活動をされるべきだと思います。
      まずはここの低レベルなコメントをやっちゃってくださいw
      逆に  »このコメントに返信
    • ピンバック: 逆に

  25. 業界の逃げ腰、弱腰が招いた結果なんでもいいなりの状態
    ここまで事細かく行政指導されては最早まともな商業形態はなさないのでは?

    業界を上げて明らかに不当な指導については断固として反論するべきである。
    この様な状態を続けている以上いつまでも社会認知などは
    されようはずもない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがり

  27. 通りすがり          2016年7月27日 3:24 PM さん

     先に、やる事があるんではw  

     桜井 誠 が当選したら面白いのだがwwww
    ななしのごんべ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ななしのごんべ

  29. 色々考えてるとまともな商業形態ってなんだろ?って思えてくる。
    確かに今のパチンコは釘調整以外に効果的な利益調整は無い。だから禁止されてるにも関わらず閉店後に毎日叩く。

    絞めるだけ、とは言わないが9割方絞める調整だからユーザーもアンチパチンコの方達も攻撃したくなって通報にまで発展したりするんだよ。
    ビジネスだし利益を求めるのはわかるがそれは土台を支えるユーザーがいてこそ成り立つわけ、そこを理解して調整してほしい。
    今まで通りユーザーがおとなしくなれば警察なんてそんなに怖いものでもないでしょ。
    今までやりすぎたからハンマーおじさんのような事件がおきた、おきたってことは何かしらそこに問題があると感じとられてしまう。だからこれ以上、という抑止の意味で指導が入る。
    どなたかも言ってますが「やりすぎるなよ」って事ですよ。

    以前までなんとかとれていた「ユーザーの感覚」と「ホールの営業形態」のバランスがかなり崩れてしまった印象、これ以上崩れないようにしないとこんな問題じゃ済まなくなるかもしれませんよ。
    アスパラ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: アスパラ

  31. まさかこんな馬鹿なことが実際にあるとは思えんけれど(まぁだからこそのダメ業界なのだが)
    あるとすれば 営業妨害でそれこそ言質とって裁判に訴えればよかろう。
    (俺ならようつべに一部始終 複数回の丸々をアップロードする)
    具体的業務の事例まで踏み込んでの指導など 越権も良い処。

    民設である必要性皆無やんけ。
    gagaga  »このコメントに返信
  32. ピンバック: gagaga

  33. この警察とのひと悶着を定期的に読むと
    一般人はパチンコなんかしてはいけないんだ!
    と改めて思うんですよねー

    間違ってます?
    横並  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 横並

コメントする

gagaga へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です