パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

消防OBのつぶやき

元消防幹部は忸怩たる思いで口を開いた。



「消防は非常口に関しては口を出せる。非常口には物を置いてはいけない。非難するときに邪魔なものがあれば、逃げ遅れて焼死する。非常口に関しては指導できるが、通路は法定外。通路に物を置いてもわれわれに指導する権限はない」



2001年9月1日、東京・新宿歌舞伎町の雑居ビルで火災が発生し、44名が死亡する惨事があった。これだけの死者を出した原因の一つに、非常口が物で溢れて避難経路が確保されなかったことが挙げられている。



この惨事を受けて、2002年10月に消防法が大幅に改正され、ビルのオーナーはより重大な法的責任を負うことになった。



防火対象物点検報告制度が創設され、年1回は有資格者による入念な点検と報告が義務づけられた。



大震災直後の東京。余震が続く中でドル箱タワー演出を平気で行っているホールもあった。元店長が注意したが、店は煽り営業を優先するばかりで、その後もドル箱タワーを止めることはなかった。



「お客さんの安全第一を何も考えていない。お客さんを一人も怪我させないようにしなければならないのに、そんなことは微塵も感じられない」



消防関係者から見れば、通路の玉積みは非常時に危なくてしかたない。以前から玉積みは苦々しく思っていたが、通路は指導範囲外なのでただ指をくわえてみることしかできないのが現状だ。



97年に社会的不適格機が自主撤去された時、玉積みは3箱まで、という自主規制があったはずだが、いつのまにかうやむやになっている。



通路に玉箱を一切積まない。消防から見れば、理想とするのは各台計数機ということになる。



消防関係者から見てもう一つ気がかりなのが島の耐震構造である。阪神大震災では実際島が倒れたケースもあった。



「パチンコ業界の皆さんは自分たちで自分の首を絞めているとしか思えない。普段の行いが肝心で規制強化につながることばかりをやっている」



前述の消防法改正も大惨事が原因だ。



つまり、大惨事が起こってから規制をかけられるのではなく、普段からそうならないための自助努力をしておけ、ということだ。



新規出店に関して条例で島の耐震構造が明確になったり、玉積みをさせないために各台計数機の設置が義務付けられたり、と。そんなことにならないように日頃の自主規制が肝要なのだが、射幸心を煽ることばかりに腐心している。



最後に地震が起こった時の注意喚起として、こんな提言も。



「すぐに外に飛び出すのは危険な場合もある。店内からの落下物を防ぐために、頭を隠すには椅子の下が一番。防災マニュアルで地震が起こった時には『椅子の下に隠れてください』と店内放送するのも一つの方法です」



風営法違反は営業許可取り消し対象になるので、ホールはそちらには注意を注ぐが、消防法も伝家の宝刀はある。



消防からの改善要求が是正されていない場合は、建物の使用禁止命令が出せる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    比較的最近、新築されたパチンコ店では天井に化粧パネルを貼り付けて無くWWWWW(笑いマークではありません)みたいな鋼材がむき出しの店があります。

    エアコン、配管がむき出しなんですが、安全といえば安全ですよね。

    天井から落ちそうな物は見た目はありません。エアコンが落ちるかもしれませんが。

    パチンコ店に限らずこのような構造は地震対策には有効かもしれませんね。

    外壁にしても化粧パネルを貼らなければ、地震の時に落下するものは無くなりさらに安全ですね。コストダウンにも繋がるしね。



    照明も長い蛍光管ではくて白熱球みたいなLED電球にすれば節電にもつながりさらに安全だと思います。

    長い蛍光管は地震の時には頭上にあると一番危険な物なので廃止ぐらいにして欲しいですね。弱い力でまず壊れそうなものとして…

    パチンカー羽蔵  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンカー羽蔵

  3. 第一営業さん!

    カテゴリー素晴らしい。第一営業さん!賛歌させてください。(~▽~@)♪パチ日報!最高です。。皆さん[嗚呼アホたれが、やってる]と思っていいすよ・・・・・・・・・・・・日報さんの視線に全体感と平等性と軌道修正及び喚起とユーザー・業界間の距離の短縮への努力されていると思います。。私利私欲がない![パチンコ復興ブログ]認定しますm(_ _)m元店長とレンガ積み上げたんですよね!・・・・・・・・・・・・・・・・・・元店長、第一営業さん、こちらにいらっしゃる皆さん、熱中症に気を付け元気に過ごしましょう!しか-し[商い]の炎は[負けられない夏の陣]でづ!
    アホ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アホ

  5. Unknown

    この問題は換金よりも重要かも

    人の命より見せ玉が重要なのか?火事や地震を考えれば

    今の日本で一番危険な施設でしょう!
    危険な  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 危険な

  7. Unknown

    人様の出玉使ってよくやるよねぇ・・。

    酷い店になると数段積みの、最下段は当然、2段3段空箱、4段からようやく玉とか。

    全てアゲ底はデフォルト。



    一度「あの出玉見て換金してる人を襲った。」

    とかって強盗でもでればいいと思うよ。



    あ、埼玉○○だの事件はそれ・・だったかな?
    ??  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ??

  9. Unknown

    震災後、まだ余震がある時期に、ホールでドル箱積み上げに関してスタッフに「危険なので、せめて余震が治まるまで位はマメにカードに入れて貰ってはどうか?」と申し入れたことがありましたが、スタッフは「まぁ大丈夫でしょう(笑」と・・・。



    ドル箱から玉がこぼれる程の揺れなら、パニックになって当然=玉で足を滑らせて、頭を打つのでは?と進言しましたが、「ちゃんと安全に誘導します」と・・・それ以前の問題なんだが。





    その後節電の方も何時の話やら?といった感じで看板以外は全く通常営業に戻っていました。遊戯者からみれば、「やっぱりこの業界は・・・喉元過ぎれば云々なんだな」と映っても致し方ないと思います。





    大好きを作るのは大変な事ですが、「嫌だなぁ」を減らすのは観察と努力で出来るはずです。そこに目を向けて業績向上させたホールのニュースなどはいくらでも入ってきているはずなのに・・・そういう積み重ねが、一人また一人と、遊戯者を「追い払っている」事に、早く気付いて欲しいです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    とは言え

    関西地方ではパーソナルで潰れた店が

    箱積みにリニューアルして復活したケースも多々あるんです

    関西地方でのパーソナルの不人気は異常かもしれませんね



    たしかに玉は危険かもしれないけど

    消防的に見れば地下の店で上に通じる順路がひとつしかないとかの店が危ないと思いますね

    此花みたいな火災とかがあれば地下なんか全員蒸し焼きです

    地下とか二階がある店では意外とあれここの二階のこの階段塞がれたら逃げれないなぁって思う店あるんですよね



    もう此花区の事なんか全く忘れてると思うけど、あれだけ出入口がある店であれだけ逃げ遅れるんだから

    つくづく避難経路は大事だと思いましたね
    ドンタク  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ドンタク

  13. 第一営業さん!

    西日本の老舗の4円Pにいきました。お座り点々○万円。嗚呼自己嫌悪。狙い撃ちと誤解しました。。二度と行くものじゃないなと。駅前であんなじゃ本当に普通の人いけない。私は逝ってるから逝ったけど((笑)・・・・・・・でも悲しいかなこの現実の元のホール運営なんですね!2~3万負けで、勘弁してほしい。(笑)
    アホ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アホ

  15. 続き

    やはりパチンコが好きでも自分の身のほど、知らないと駄目ですね!・・・フラ~と行く自分が悪い(笑)1円Pで上限3000円位で遊びます。。。。。。。。1円等価で客層が若く活気のある所もあるんですよ。遠いのが難点ですが。もう4円Pはしません。大好きなパチンコが、大嫌いになりますもん!
    アホ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アホ

  17. Unknown

    >パチンコ業界の皆さんは自分たちで自分の首を絞めているとしか思えない。普段の行いが肝心で規制強化につながることばかりをやっている



    まさにそのとおりですね。

    防災の事に限りません、一事が万事で普段の行いに問題が多すぎます。



    ちょっと前のエントリーにあった、一部の政治家たちから叩かれているのも日頃の行いのせいでしょう。問題が多いから不満に思う有権者が多くいて、その支持を得ようとする政治家もいるわけです。

    電力が…なんて言ってますがそれは建前でしょう。しかし一般遊戯者氏がご指摘のように節電すらろくにやらないのではもっと叩いてくれと言っているようなものですし、人命が失われるような事態が起きればどうなるかは言うまでもないでしょう。

    生き残りたいならば、当然、人から言われる前に自発的に改めなければいけません。



    それともう一つの問題として政治に手を突っ込みすぎなんですよ。政治に深く手を出す業界は、時として権力闘争に巻きこまれ痛い目に遭うものです。建設、郵政、貸金、電力…ここ数年でもいくつも例があります。

    まして、株式上場すらできないようなグレーゾーンの立場にあり、かつ特定の外国と深い関係を持つパチンコ業界です。自分たちの立場を弁えずにやりたい放題やっていれば、目をつけられるのは当然です。

    中華街の老華僑たちのように、大人しく商売に専念して政治にはできるだけ関わらないようにするのも一つの処世術ではないでしょうか。今更遅いかもしれませんが。
    キジも鳴かずば  »このコメントに返信
  18. ピンバック: キジも鳴かずば

  19. きじも鳴かずばさん

    きじも鳴かずばさんの言う通りですね

    情けなく汚い業界だと思います

    韓国の大統領にまで助けを求め規制緩和をさせようなんて…

    危険だから規制したのに反省もせずに政治に頼る情けない人達
    言う通り  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 言う通り

  21. 指導しかないの?

    役所ってのはとかく縛りが多いでしょうから、お門違いかもしれませんが。



    指導が出来ないとしても、玉積みについて問題が大きいと認識しているのなら、消防庁の公式意見を出すことは出来ないのでしょうか。



    現状では指をくわえて見ているだけなんだったら、相手が思い通りにならないのは当然ですね。



    パチンコ店側の意識の問題は大きいですが、根本は消防の問題ですよね。



    島が倒れるという話なら小売店の陳列棚も同様な気がするし、クラブの通路にキープボトルの棚があるのも非常に危険な気がしますが。



    指導をしても守らないなら建物の使用禁止命令という手もあるでしょうが、

    指をくわえて見ているだけで、改善されなければ使用禁止命令はないでしょう。



    大惨事を起こさないために、消防庁の役割は重要ですね。
    ほたて  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ほたて

  23. Unknown

    本来パーソナルが理想的なんだろうが

    パーソナルの店が客ぶっ飛んだらなかなか復活しないんですよ

    4箱以上になったら出玉カードみたいなのがあって喰われたら再プレー払い出しみたいに出来たら一番いいと思うね



    別積みはアウトだ

    あれは悪徳すぎる

    別積みにまだうるさくない地域もあるけどね
    ドンタク  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ドンタク

コメントする

一般遊戯者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です