平成3年のピーク時の競輪人口が2745万人いたものが、平成22年には535万人にまで減っている。
それに伴い売上げも平成3年には1兆9300億円に達していたものが、平成22年には6350億円にまで下がっている。
公営ギャンブルの中でも直近4年の売上げの減少率が突出して高いのが競輪である。
減少理由は車券購入者の固定化と高齢化が挙げられる。平成3年の平均年齢が49.8歳に対して、平成21年では57歳にまで上がっている。来場者の半数が60歳以上である。
平成21年は48の競輪場のうち12が赤字だが、平成28年には全競輪場が赤字に転落する、と予測されている。
売上げが減少している競輪事業を継続可能としていくためのあり方を検討する経済産業省の諮問委員会である「産業構造審議会、競輪事業のあり方検討小委員会」が6月に発表した結果は、悲惨なものだった。
供給過剰で経費削減しても黒字化維持が難しく、競輪場を半減しなければ競輪そのものが消滅してしまう危機にさらされている。
小委員会は競輪が衰退していく理由の一つとして、競艇に比べて広告量が少なかったことを挙げているほか、新規顧客を獲得する有効な手段を講じてこなかったことも指摘している。
さらに、競輪業界が獲得したい具体的な顧客のイメージができていないだけでなく、新規顧客にフィットする広告手段を取ってこなかったことも衰退要因としている。
では、競輪業界が行ってきた新規顧客獲得方法はどのようなものだったのか?
次のようなことを行っていた。
1.新規選手登録数の倍増
2.競輪場での各種イベント
3.重勝式車券の発売
4.ミッドナイト競輪
これからの課題としては新規顧客として外国人観光客の誘致やそのための情報発信をしていくことが必要になってくる、と提言している。
客層の固定化、高齢化はパチンコ業界と同じ課題であり、新規顧客が開拓できないのはこれまた同じ悩みである。
競輪は公営ギャンブルのため、主催するのは地方自治体だ。市場規模に併せて、競輪場の数を減らすことが生き残り策とは展望もないが、パチンコ業界は民間経営なので、簡単に店舗数を減らせば解決できる問題でもない。
かつてはチケットを取ることも難しいといわれた宝塚歌劇でさえ、15年後にはなくなるのではないか、といわれるぐらい客数が減っている。
ここでもファン層の固定化、高齢化が見られる。
では、宝塚ファンが減っいく理由は何か?
それは地上波で宝塚公演が放送されなくなって宝塚に興味を持つ若い世代が育たなくなったことや、宝塚劇場に隣接していた宝塚ファミリーランドが閉園されたことで家族連れで訪れる機会が減ったことなどが挙げられている。
どんな業界でも若い世代が育たない商売は衰退していくだけである。
パチンコ業界もメーカー、ホールのそれぞれの利害を超えて、新規顧客の開拓に本腰を入れないと、今のパチンコ業界を支えている世代が消えるころには、業界も霧散していることになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
メーカーではないですかね?機械が売れないとやっていけませんから。ホールさんはまだ機械を買わないという選択はあらますから。ホールは新規顧客の開拓の余地はまだありますが、メーカーにはありません。メーカーにとって顧客とはあくまでホール様です(エンドユーザーはメーカーには直接的な顧客とは言えない)。ただホール様の新規顧客獲得のきっかけ作りと助けにならないといけない使命はありますが、その辺を自覚していないメーカーは今後厳しいんでは?
確かに競輪は厳しいです。毎年必ずどこかの競輪場が存続問題にさらされてます。「博徒の終着駅は競輪」と言われる位でコアな客層で支えられてました。他の公営ギャンブルと比較してもコアでかつ大口が多いのが競輪の特徴ですが、確かに言われる様にファンの高齢化(お亡くなりなってる方多数)、新規顧客獲得の怠慢は大きな理由ではありますが、競馬、競艇に比べても市民権を得れてない事も原因でしょうか。後全ての公営ギャンブルにパチンコと売り上げを食いあったのも挙げられます。公営ギャンブルからパチンコへ転じた客はパチンコにとどめを刺されギャンブルを辞める破目になりました(大半高齢者)。選手は減らないんですが競輪場が減り、レース数が減り食えなくなる選手もどんどん出て来ます。パチンコ業界も同じ様なものですがね。
ピンバック: こぶらかい
パチンコ業界に関しては、ファン無視で警察・メーカー・大手ホールでタッグを組んでむちゃくちゃしてきた結果がこれですよ。
年間3万人自殺者が出る中、パチンコがらみの借金による案件は毎年1万人は居るのではないでしょうかね?
尋常ではない発展を遂げたパチンコ業界の裏にはこういう闇も有ります。
パチンコ業界の方々および警察関係者の方々には、比較的まだ健全だった20年前あたりの状況に戻していただくべく動いて欲しいものです。競輪のようになってしまわないように…
ピンバック: 黒帯
競輪って予想が非常に難しいですよね。強い者が勝つとかじゃなくて、ラインを予想してウンチャラコウチャラ…
あと競輪場はとにかく汚い!!!
施設の老朽化とそれを改善しないメンテナンスとか色々あります。トイレでシッコはできてもンコは絶対にしたくないですね。
私の最後の記憶は10年以上前なので最近は改善したかも知れないけど、それが私のイメージです。
過去に十文字選手のオリンピック活躍とか古舘伊知郎アナをイメージキャラに使ってイメージアップしたと思うんですが、実際の競輪場は汚いままだったのでがっかりしました。
そう考えると、宣伝・告知は関係ないんじゃないかなぁ~と。
ピンバック: スガッター10号
消費させた時間に対しお金を使って得られた満足度のバランスが、重要なポイントだと思います。
地方で稼働が上がるような営業形態と併せる形で台スペックの変更されない限り、パチンコ業界に明るい光は見えないと思います。
現在のミドルスペックを打つにあたり、1万円を予算にしても初当たりを得られるだけでの確率分母350すら回せない訳です。平均したら15/1Kの回りで150回、時間換算にしたら1時間遊べない訳です。仮に当たりを引いても、通常絵柄だった場合は出玉で1300個平均位でしょうか…時短消化した時点で50~100個程減るような調整が大多数の調整だと思います。持ち玉になり1回分の出玉で遊べる回転は時短込み平均175回転換金したら4600円程度ですが、地域によって多少のばらつきはあるものの、実際に換金したら4000円~4100円の現金を手にするゲームを「楽しかったすか?」と言われたとして、初めてパチンコを打つ若者が何の予備知識も無く打って「楽しかったですね」と、思ってもらえるだけの満足感や「次こそは」と思わせるだけの期待感を与える事が出来てないと言う結果が全てだと思います。
「次こそは」と思った一部の若者が、もっとパチンコを楽しもうと踏み込んだ際、携帯電話を片手に調べてみたら「ボーダーライン」と言う単語を目にする事がきっかけで、実際のホールには勝たせる調整が「無い」と肌で感じた時、時間消費するなら他の遊びに目が向くのは自然な流れかと思います。
上記のような流れの中、パチンコでは無くスロットに目を向ける若者の数が多くなるのは特別な事では無く、自然な事だと思います。
新卒の学生ですら就職困難者が溢れ、あらゆる情報が携帯片手に無料で得られる時代、若者がお金にシビアになるのは自然な流れであり、シビアな若者にもお金を落として貰えるスペックと営業形態の見直し、これらの条件が全国的に普及しない限り、時間の流れと共にパチンコ産業は縮小していきます。
ピンバック: 業界好き
競輪は、もう、ルールそのものを改革しないと無理だと思います。
なんというか、レースの見た目がもういんちき臭い。
暗黙の了解で動いてる部分が多すぎて、普通の人には展開が理解不能。
約束事の多さは、例えて言えば、完先の麻雀のような印象を受けます。
競輪場を削減するよりも、レースの周回数を削減して、前半のライン形成段階をカットして競艇同様に2~3周程度回ればそれでいいんじゃないですかね?
パチンコは、確変に比重を置きすぎ。「単発大当たりでは話にならない」スペックを改め、出玉が減ったことを見た目だけでもごまかそうとするインチキ箱を使用禁止にしないとどうにもならないと思います。
ピンバック: そのへんの客
若い世代は、金がないのでパチンコ(パチスロ)は、やらないでしょう。以前のように金も借りれないので、キャッシング繰り返してどっぷり漬かる事も無理ですし。若くてもそれなりの企業に勤務してそこそこ可処分所得あるような人間は、たいていパチンコ、パチスロやりませんからね。
ピンバック: 杉本
最近業界人側のコメントが少ないのが残念です
ピンバック: 客99%
引き際を考える余裕を与えない全種紙幣挿入可能な台間サンド・甚だしい上げ底のドル箱・どうでもいい演出を引き伸ばしまくるパチンコ機…
パチンコ離れした客はこの辺りにインチキ臭さを感じでウンザリしたんでしょうね。
パチンコ離れした客・パチンコが原因で人間らしい生活を送れてない人々…業界や警察関係者はこの辺りの事を重く受け止めないといけないと思います。
ピンバック: 黒帯
業界人です。
この数ヵ月ホール営業に役立つエントリーがないのが気になります。
以前みたいに「元店長さん」「トミナガさん」レベルの寄稿者はいないのでしょうか?
ホール運営に役立つ貴重な情報の宝庫がパチンコ日報でしたがその役割は薄れ、今ではコメントは業界人の数は減り、お客さん側のコメントが大半を占めます。
業界人のためのパチンコ日報(プレイグラフ営業部ブログ・パチンコ業界ウォッチャーブログ)では無くなりつつある気がします。
失礼なコメントですが業界人としてコメントしました。
ピンバック: VERY
あぁ・・同じ意見者がいたのでコメント入れます
僕もVERYさんの意見に賛同します。
今の日報もいいですが、昔の良さを知る読者としてコメントするとですね、日報は進化しているのではなくて、記事ネタが偏り過ぎではと思います。
業界人の勉強になる記事の減少は悲しい限りです。
元店長氏やトミナガ氏数珠氏業界15年氏他様に寄稿依頼をして頂きたいのが本音です。
特に元店長氏にお願いして下さい。
ピンバック: 米どころ山形
最近のコメはお客の嘆きばかり。
ピンバック: ****
競輪もパチンコと同じように衰退を危惧されていながら大した対策をしなかったからこうなります
醍醐味である競り等々を規制してラインの競争にしたから面白みがなくなりました
おそらく全盛時の半分まで競輪場は減ると思われます
ギャンブルとしての魅力を失ったのが原因でしょう
今や競輪専門紙が街で捨ててある事も少なくなりました
完全に終わりましたね
ピンバック: ドンタク
ブログの内容にケチをつけるのはどうでしょうか?
別にお金を取っているわけでもないですし、何か責任があるわけでもないですよね?
毎日欠かさず更新していく事は大変な事です。
求めすぎだと思いますが・・・
そう思うのなら、ご自分で為になる内容を寄稿してみては?
むしろ、そういう指摘を入れる事自体が、ココの質を落とすと思います。
ピンバック: 万年店長
競輪はインチキ臭いと表現している方がいますが、競輪選手が如何様すれば自分の点数が減り、賞金も減りプラスはありません
が、パチンコの如何様には店の利益が左右します。
実際に時間で島全体が回転数に関係無く並んで大当りなんてインチキその物ですよね
年寄りには偶然で誤魔化せても若者は騙せません
島別に確率を操作したりするやり方は如何なものかを考えて客の立場になり行動しないと更に悪化しますよ
ピンバック: まさ
花の慶次~焔 5台並んで大当り!
どういう確率だよ?
ピンバック: パチンカス
ごとに確率を操作するとかって被害妄想も甚だしい。本当にそうであればパチンコ打つ人一人もいなくなるよ。そんな風に思うなら打たない方がよろしいかと。ひゃくぱーとは言わんけどきゅうじゅうきゅうぱー普通に確率通りの台ですよ。
ピンバック: 島
記事内容を批判するので如何なものかと存じます。
営業へ活かす為に閲覧し、営業へ活かせず批判するのでしたら、会社にあった有料媒体を探す事をお勧めします。
有料である場合、クレームに対し、対応して頂けると思います。クレームの対応に納得いかなければ止めれば良いでしょう。
業界に詳しい方からそうでない方も含め、色々な方がコメントしても良いじゃ無いですか?承認し、反映させる方が居る訳ですから
毎日更新する事は大変ですよ。
ピンバック: 業界好き
今日のコメントは誰も記事内容を批判していないと思いますよ。
今が悪いとは書きませんよ。
でも昔人気のあった記事内容や寄稿者の再登場を望むコメントは出て当然では?
最近は何か日報の記事に対して要望や批判を書くと、
「毎日の更新は大変」とか、
「自分で投稿しろ」
「無料だから」
と、コメントで擁護する人がいます。
それは理解しますよ。
でもそれに甘えていていいのでしょうかね?
以前ホール経営に役に立った記事を掲載していたのですから、読者はそれを求めてはいけないとの論調はどーでしょうかね。
私だって本音でコメントをするなら、米どころ山形さんやVERYさんの意見と同じ内容を書きたい。
書くにはそれなりの勇気や今まで我慢していた何かがあったと思いますね。
要望や意見を「批判」と返答するコメントが最近目に付くのですが、それらのコメント主の皆様はある意味日報の進化を止めているのでは?
訪問者数やPVは増えても昔からの愛読者からするとそれは関係ないと思います。
元店長や、トミナガさん、バイトのKさん、数珠さん、業界15年さんの寄稿を読んでた読者なら、日報批判のコメントは入れないよ。それは批判では無くてさ、厳しい意見や要望だと思いますね。
万年店長様が“そう思うのなら、ご自分で為になる内容を寄稿してみては?”とコメントされました。
それと意見や要望のコメントが別の問題ですよ。
営業さんをかばう気持ちは理解しますが、かばうなら意見や要望のコメントに合わせたコメントを入れてくださいよ。
第三者から見ていると、反論にもなってませんから。
ピンバック: パチンコ屋店主
>>求めすぎだと思いますが・・・
求めすぎじゃないよ。
つい先日までは出来てたワケだからね。
業界人の読者は遠慮しておりますが、大勢さんは同じ方向の意見をもってませんか?
ピンバック: 業界12年
万年店長さんのコメントに同意。
受身だわ、記事にケチつけるわってのはどうかと思いますよ?
文句あるなら業界人の方々も、もっと日々の営業の中での気付きを寄稿すればいいんじゃないですかね?
それともあなた方の日々の営業の中には誰かの参考になるようなことはないってことですか?
日報って情報を一方的に貰える場所なの?共有とディスカッションなんじゃないの?
まぁ、それはおいといて記事に対しての私の意見ですね。衰退産業の共通点というよりも、うまくいってる産業の話をw
一昨日、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりましたけど、改めて彼の数々のプレゼンを見てみると非常に勉強になりますね。
長所を派手に見せ、時折ジョークを交えるプレゼンのうまさも然ることながら、彼が標榜していることってのは至極当たり前のことなんですよね。
例えば・・・・
■誰もに分かりやすく手軽に扱えなければならない
■ユーザー・ソフト開発双方から見て都合よくあるべき
■同じ目的のものと比較して安くあるべきである
■オシャレでスマートでなくてはならない
■ドグマにとらわれてはいけない(これが一番難しいかも)
この辺を考えたときに果たして競輪にしろ宝塚歌劇団にしろ、どうなのかってことです。
そしてパチンコもどうなんでしょうかね?
■本当に手軽でわかりやすい遊技機か?調整か?様々な意味での安心感を打ち出せているのか?
■ユーザーとホールとメーカーは互いに納得した関係か?
■他の娯楽と比べお値打ち感や楽しさを出せているのか?
■オシャレで清潔か?
■既成概念に捕らわれているのではないか?
また、宣伝告知は関係ないと仰る方がいらっしゃいますが、私はこの辺は両輪なのではないかなと思います。
実際いい所やウリがあるなら、そこはきっちりアピールしてかないと。物事は伝えなければ伝わらないですからね。
封筒の中にmacbookを入れるから薄さが引き立つんですよ。
3つの便利なモバイルの集合体だっていうからiphoneの機能性の高さが伝わるんですよ。
様々なアプローチからメリットを並べ立てるからipad2が選ぶべきタブレットに見えてくるんですよ。
そして、数々のメディアで様々な角度から多く露出するから祭りが大きくなるんですよ。
そういえば電子機器メーカーのドグマを無視した価格設定のタブレットがアマゾンから出ますね。私はジョブズ信者ではないですが、正直ジョブズがこれと戦う姿が見たかったですね。
だんだん話がずれてきましたが(笑、お客さんに支持されない限り産業は衰退していきます。支持されるためには色んな産業の考え方を参照することも必要なんじゃないでしょうか。
取りあえず私はハングリーなバカを目指してみます(笑
ってか、バカは既に満たしてるのでハングリーですかね。
ピンバック: ちらし屋
業界関係者はパチンコ日報に期待しているんだよ。
僕の周りの業界人もパチンコ日報ファンは多いね。
で、業界人からすると期待が高いから厳しい意見を書く。それを批判と取るかヘビーファンの愛のムチと取るか、それは営業さんの判断でしょう。それなのに毎日更新してるからと反論するのは違うと思うのです。
まあ、現状のパチンコ日報に営業さんが満足しているならそれでいいけど。でもそれだと数年前からの業界人読者は離れると思うけどね。その証拠に業界人同士のコメントのやり合いは今は無い。
ピンバック: カムイ
この8月からの読者で、過去の事はよく知りませんが…
業界の危機をあの手この手で警鐘を鳴らして下さってますが、
読むと暗澹とした気分になって、とにかく元気がなくなります。何かを変えようとか建設的な気持ちになれない。
業界が壊滅した時に「ほら、言わんこっちゃない」と言ってそうな、
当事者意識なく高い位置から物を言うコンサルやアナリスト連中と同じ臭いがするような…。
ピンバック: べんぞう(店長)
意見は大きな期待の裏返し!
ピンバック: 安全第一
>>文句あるなら業界人の方々も、もっと日々の営業の中での気付きを寄稿すればいいんじゃないですかね?
だからさー、パチンコ屋店主さんがコメでおっしゃられているじゃん、それとこれは別問題だよ。
議論ができないコメントが多過ぎ。しかも営業さん擁護コメントばっかり。
ピンバック: 客99%
営業1号さんへ
先日組合の会合の懇親会で最近の日報の話題が活発に語られたから今日のコメントの流れになったと推測します。
ちらし屋様などの擁護はそれはそれ。厳しい意見は期待の証拠ですよ。
ピンバック: m
この記事へのコメント無しで他の人の記事が読みたいと要望するのはちょっと失礼なんじゃないでしょうか?
営業1号さんは連日記事書いて大変だと思いますよ;
競輪はやった事ないです。
知識は漫画のギャンブルレーサー読んでたので少しあります。
競輪はこの先スポーツとして成長していったら一番良いのではないでしょうか?
自転車ブームを追い風にしてもらいたいですね。
ピンバック: 都内ファン
警鐘の先の打開策は自分で考えましょう
てなコトですよw
ピンバック: 新米店長
>営業1号さんは連日記事書いて大変だと思いますよ;
それは分かっている人が大半ですよ。
きつい意見が出ると簡単に営業1号さんは連日記事書いて大変だと思いますと助け舟が何人からも入るけど、本当にそれでいいの?
前みたいに日報で勉強させて欲しい人が仰山いるのではないかいな。
ピンバック: SSS
何か擁護派は勘違いしてない?
まいにちの更新が大変なのと、
読者の意見は問題は別でしょう。
ピンバック: k
僕は別にいいですよ。
日報で勉強させて頂いたのは過去だと思うから。
毎日更新は大変だと思う。だから意見は書きませんでした。これからも同じです。
でも昔が懐かしい。
ピンバック: 業界人です
無料のブログだから文句言わないで読んで下さいと営業1号さんは思っているのでしょうか?
ピンバック: 通りすがります
べんぞうさんのご意見に理解を示します
ピンバック: 愛読者
92歳で大往生した小篠綾子さん、岸和田のおかあちゃんの有名なことばがある。
「感謝のことばに幸せが宿る」
ここの読者は本当に感謝という言葉を知らないようだ。
文句をいうことだけは一人前で、こういうコメントが嫌になってみんな寄稿しなくなったのでは?
応援ではなく、贔屓の引き倒しだ。
管理人が嫌になって日報を止めないか、そっちが心配になってくる。
意見には賛成も反対もある。
それはそれとして、ただで何でも欲しがりすぎ。勘違い人間ばかり。
ここで文句をいっている人たちの店は、稼働も低迷していることが手に取るように分かる。
感謝ということを知っていたら、自ずと行動に出るから店が低迷しないうちに打開策を講じていることだろう。
批判する前に、感謝ということを知るべし。
ピンバック: モータ労
貴重な意見がコメントされているのに…それを批判とはな。
ピンバック: 名無し
モータ労さんへ
ご意見はごもっとも。
が、>>文句をいうことだけは一人前で、こういうコメントが嫌になってみんな寄稿しなくなったのでは?
これは違いますよ。
バイトのKさんの寄稿の時が一番それが分かる。
初寄稿なのに厳しいコメントを承認した営業1号さんにも責任はありますよ。
私は昔ですが真面目なコメントが未承認されました。
その反面寄稿者に失礼なコメントも平気で承認する現実があります。
あの時のバイトのKさんは可哀想でしたよ。
寄稿者を育てる土壌が営業1号さんには無い面もあります。
営業1号さんへ言いたい。
日報がどうでもいいと思ってないから意見をするのです。営業1号さんの気持ちをコメントして欲しい。
ピンバック: N
k様 >何か擁護派は勘違いしてない?
勘違いはしてません。
私はパチンコファンとして業界の将来を心配しています。
業界の人は自分の身を心配しています。
どうやら心配してるスケールが違うみたいですね。
意見が合わなくて当たり前ですね。
ピンバック: 都内ファン
新しいアイデア出ないって事は、釘開ける以外の努力をやり尽くしても、現状の極悪機種だらけの高価交換無制限営業では手詰まり…っていう事ではないですかね?
私自身業界歴はかなり長かったですが、業界の人間として見てもかなり歪な世界だと思いますよ。エンドユーザーであるパチンコ店の客の声を全然聞こうとしないんですからね。
唯一、京楽産業さんだけはエンドユーザーの声に敏感なような気がします。あとは、メーカーもホールもコンサルタントも自分たちの銭勘定だけ。
VERYさんのコメントからは【釘開けるとか営業形態変えるとかは全然やる気ないから、それ以外でまた客を騙して集められる新しいアイデア出せや。俺は出さんけどな】という意図が感じられました。穿った解釈でしたら申し訳有りません。
このままお客さん無視では、業界は確実に終わりますよ。今のパチンコにNOを突き付けてパチンコ辞めた方々に聞いてみるといいです。
ピンバック: 黒帯
ここに業界人さんのズレがあるんだよな
クレクレ君はネットでは無茶苦茶嫌われますよ
エントリー素晴らしいじゃないですか
競輪場のおかげで稼働率が上がったホールはありませんか?
今はどうですか?
自分が若かりし時代の競輪場で既にこの展開は見えていました
まだパチンコはましな部類ですよ
まだ若い子がいるから
競輪の衰退はパチンコの合わせ鏡ですよ
競輪場みたいにならないように頑張ってくださいよ
ピンバック: ドンタク
都内ファン様
それこそkさん宛のコメントは勘違いですよ。
私はkさんのコメントの意味は分かります。
ピンバック: SSS
黒帯様
VERYさんが明記していない内容をご自分の想像でそこまで書くのは問題があると思いますよ。
いくら穿った解釈でしたら申し訳有りませんと書いてもやりすぎではないですか?
冷静さに欠けてます。
ピンバック: 安全第一
コメントで意見・希望を書く際の礼儀に欠けていても、そのコメントの言いたいことは皆様分かりますよね。そこが重要ではないですか?厳しいご意見やご希望いいじゃないですか!
それを真っ向から否定するのは本当のニーズを引き出せないのと同じですよ。
営業1号さんに助け舟を出すならもっと理路整然とコメントして欲しいと思います。
ピンバック: 安全第一
SSS様 そうですねズレてますねw
k様 失礼しました^^
でも毎日更新する苦労は関係ないでいいんでしょうか?
批判ではありません問いかけです。
ピンバック: 都内ファン
それではこう書けばいいかなw
営業1号さま
毎日の更新お疲れ様です。
昔のようにホール運営に直接関係有る記事を私は待っています。
私は店長ですがホール営業のセンスがないので藁にもすがる思いでネットで情報を集めているバカ店長です。
どうか昔みたいに助けて下さい。
ピンバック: ななし
>若くてもそれなりの企業に勤務してそこそこ可処分所得あるような人間は、たいていパチンコ、パチスロやりませんからね。
逆ですよ。パチンコ、パチスロやらないから出世できるんですよ。
今のパチンコ・パチスロは、当たってから出るまでに時間かかりすぎです。
確変入ったら、下手すれば数時間台に拘束されるかも知れない。夕方から打ち始めたら、ARTを取りきれずに閉店で捨てて帰らなければいけないかも知れない。
そう考えると、出世できる人たちの僅かな余暇で遊べるような娯楽では無くなってると思います。
確変や消化を全部消化できるだろう時間の余裕を作らないと打てなくて、しかも大抵の場合時間を余して店を後にしなきゃいけない。
そんなのだったら、他の娯楽に流れてしまう・・・というのも自然な流れ。持ち時間が少ないから、「安酒でも一杯やってさっさと酔って帰るか」となってしまってるかも知れませんね。
あるいは、可処分所得が多いなら「女でも買って・・・」とかもあるかも(大阪だと飛田・今里など、繁華街を離れた場所まで足を運ばなければならないのが難点ですが・・・)
とにかく、「まず確変ありき」「まずARTありき」という台の作り方を改めないと大衆娯楽には戻れませんよ!
ピンバック: そのへんの客
うーん、私の違和感は擁護云々っていう感覚ですかね。別に営業さんを擁護してる気もないんだけどなぁ。
まぁ、正直日の浅い新参者なのでなんともいえない部分もあるのですが、さっきも書いたように、パチンコ日報は限られた特定の方々の見識を一方的に享受する場所ってこと?
というか、懐かしいと書かれている業界人の方々は自分が例えば、元店長や、トミナガさん、数珠さんのような立ち位置での寄稿はできないのかと思うわけです。
まぁ、○○さんの寄稿を見たいという願望は理解できますよ?
その一方でここにいらっしゃる多くの方々は、業界人一般人を問わず、各々素晴らしいノウハウや考えを持ってる方々だとも思うのです。
ならば色んな人間が有益な情報や考えや分析を持ち寄り営業に活かせればいいんじゃないの?って思うわけです。
流行の言葉で言うとクラウドソーシングって言うんですかね。
「以前は日報に勉強させてもらった」というなら、その勉強から生まれた経験や見識を、日報に寄稿としてフィードバックさせればいい。
そして、そのフィードバックが別の読者を勉強させ育てればいい。そしてそれが寄稿となり再び繰り返されればいい。
そういう話じゃないの?
業界人同士の絡みがないって、そりゃ業界人が寄稿しないんだもん。当たり前じゃないですかね。
ピンバック: ちらし屋
ドンタクさんや、ちらし屋さんのコメントが常識的かつ正しいと感じる。
ホンマに、クレクレ君ばかり。
厚かましい、厚顔無恥、ゆとり、巣で待つひな鳥。
形容する言葉を並べるといっぱい出てくる。
まぁ、業界人には常識人が殆どいないからね。
街で歩いてても業界人はすぐわかる。
服装、立ち居振る舞いで。しわのよったスーツ、剥げた靴、尻ポケットに長財布、腰には、鍵ぶらさげて。
世間一般とちょっとズレてるとこがパチ屋っぽくていいか。
ピンバック: り
批判・否定も読者の意思表示ですから、あって当然、受け入れて然るべきでしょう。
でも、それが許されるのは、あくまで記事内容について、だけではないでしょうか?
倫理観を疑われる様な記事を寄稿したり掲載したのならまだしも、ここ最近は管理人批判が増えてきので過去記事を読み返していましたが、そんな内容の記事は一切見当たりませんでした。
寄稿者が減り、傾向が変わっていったのは間違いありません。
が、意見や要望を伝えるにしても、管理人及び寄稿者への配慮は必要なのでは?
しかも、意見や要望・提案はごく一部、管理人さんへの大半の書き込みは、ただの文句でしかありません。
管理人=万能の神じゃありませんから、時間は有限ですし、疲れもすれば、心無いコメントでモチベーションが下がる時だってあるでしょう。
それに、ちょっと日本語はおかしいかもですが、要望や提案って、実現して欲しいからするものですよね?
現実社会に置き換えて考えてみて下さいな。
コメントがブレゼンだとすれば、そのコメント内容でも、理解し、快諾してもらえるでしょうか?
ブログだからといって、一方的に『あ~しろ』『こ~しろ』求めるのは、正直どうかと思いますよ。
現実社会と同じで、人と人が向かい合って初めて事が成(為?)されるのではないかと。
あと、私は客であり、もちろん他業種ですが、最近の日報も大変役立っています。
ここまでダイレクトに客側と業界側が混じり合う場所なんて、そうあるものではありませんから、趣味がてらに勉強させていただいてます。
(戦後、闇金以外で客の要望を取り入れない業界なんて、後にも先にもパチンコ業界だけじゃないか!!)なんて、時には憤りながら(笑)
当たり前と言えば当たり前ですが、以前(今もですが)は、営業一号さんと元店長さんを除けば、店舗一辺倒の記事ばかり(全てではないが)でしたよ。
管理人と寄稿者の方々が、各々の役割を自覚して担っていたからそうなっていただけなのかもしれませんが、
店舗に偏っていた姿勢はまるで、メーカーや各団体を含め、自社・自店のみの繁栄と、それを守ることにしか興味を示してこなかった、このパチンコ業界の縮図に思えてなりませんでした。
業界を危惧する事もなく、警鐘を鳴らす事もなく、自ら過ちを重ねて縮小する業界の中でパイを奪い合う。
私がアンチだった頃は、日報を見ながら『何が業界一だ!!』と罵ってました。
『アンタ達が愚痴ばかり言うだけで何もして来なかったから、今、こうなってるんだろ!?』と。
話は逸れましたが、パチンコ店で使える有益な情報なんて、このネット時代、努力さえすれば、いくらでも収集可能ですし、書籍ででも簡単に手に入ります。
ほんの数年前までは、パチンコ店の殆どは、自分達パチンコ業界を勝手に『他業種とは別物』として捉え、研鑽を怠っていただけですから、接客の基礎や小売の形態を見て真似るだけでも簡単に結果を出せた。
しかし、あれから業界は変貌し、今現在の進んだパチンコ店で使えるお手軽な方法なんて、もう何処にもない
・・・なんて事はありません。
皆さんが敬愛する元店長さんだって、日報に書いているのはごく一部だと仰ってましたよね?
しかも、ジャグラーVの綿棒の話等といった小技に関するものは少なく、殆どは、読者の『気付き』を助長する・インスピレーションを刺激する為のエントリーでした。
昔と違い、どんどん台は入れ替わり、クレンリネスや接客でも各店の質にそれほど差がなくなった現在では、小技が及ぼす影響は小さく狭いと思います。
しかし、インスピレーションに関する分野なら、専門書に頼れば得られる情報量は桁違いですし、ブログ記事の更新を待つよりも明らかに早い。
他業種からの情報収集と実行力、そして、反応が素早い上にダイレクトに返ってくる業界ですから、客の顔を直に見ながら検証する。
要は、自分の努力次第でまだまだ業績は上げられるし、危機を回避する事も可能かもしれないという事ですね。
やっぱり着地がズレたwww
ピンバック: ラムネ
記事の内容云々よりも、不適切な言葉を含むコメント、特定の人物を一方的に非難するようなコメントを承認しているところには問題があるのでは?
ピンバック: 通行人
>>不適切な言葉を含むコメント、特定の人物を一方的に非難するようなコメントを承認しているところには問題があるのでは?
同意
前々から寄稿者批難のコメントも平気で承認しておった
初めてのバイトのK氏の寄稿もそれで潰された
それを指摘するコメントを昔入れたが未承認にされた
きっとこのコメントも未承認w
ピンバック: 匿名
元店長・トミナガさん・数珠さん等の皆さんの寄稿を希望するとなぜ荒れるのでしょうか?
礼儀礼節の問題はあるが、当然のあって然るべき欲求に対し「毎日更新が大変だから」「無料だから」みたいな返事では解決になりませんよ。
営業さんだってこのブログを将来は金儲けにしたいと思っているだろ?それともボランティアで終わらせるの?皆さんはそこまで考えてます?営業さんが将来このブログで金儲けしたいと思ってれば、きつい意見要望は宝のコメントではないの?
綺麗事のコメントだけでは営業さんの為にならないよ。営業さんに1円でも多くこのブログで稼いでもらうのみたいになるのが読者としての役割でもあるよ。
ピンバック: 安全第一
この内容からラムネさんの読者歴が古いことが分かりました。私同様に昔からの読者ですね。
>>しかも、ジャグラーVの綿棒の話等といった小技に関するものは少なく、殆どは、読者の『気付き』を助長する・インスピレーションを刺激する為のエントリーでした。
当時は主任だった私も現在は一店長になりました。
そこで一コメント。
元店長の寄稿は『気付き』を助長する・インスピレーションを刺激する為のエントリーと捉えるのは違うと思いますよ。
業界の常識以外にも常識があるコトを教えてくれたのが最大の重要点だと思います。
小技どうとかではなく、技はそれぞれの店舗で活用方法が違います。だから不特定多数の読者向けの寄稿では小技にしか読めないのでしょう。
小技に思える裏にある考えが何かが大切ではないでしょうか?
>>昔と違い、どんどん台は入れ替わり、クレンリネスや接客でも各店の質にそれほど差がなくなった現在では、小技が及ぼす影響は小さく狭いと思います。
これも違うと思う。
店長になって感じたのは、その小技をどれだけ結集していくのか、コツコツやると書けば解りやすいでしょうかね。元店長が時々書いておりました合わせ技の大切さを毎日感じております。
小技は及ぼす影響力は集まれば大きいですよ。
>>インスピレーションに関する分野なら、専門書に頼れば得られる情報量は桁違いですし、ブログ記事の更新を待つよりも明らかに早い。
明らかに早い?そうとは言い切れない。
パチンコ関係者に合わせたインスピレーション記事は専門書にもブログにほとんどありません。
ホール運営関係者に分かりやすくそれらを書いている専門書やブログは他にあります?
ピンバック: 主任
確かに営業さんの考える日報の着地地点が一体何なのかってのは気になりますね(意地悪な言い方ですけど)。
金儲けするにしても、どのポイントで金儲け(課金)するのかってのは重要だと思います。
まぁ、下世話な話、進む先はジャンプ(ユーザーに課金)なのかニコニコ動画(クラウドソーシング主体)なのかCM番組(記事内容に課金)なのかギャオ(広告を別途持つ)なのか。それともそれらを部分的に複合したものなのか・・・みたいな(笑。
いずれにしてもちょっと舵取りを誤ると途端に私の感じている日報の魅力が無くなりそうな予感ですね。
正直、管理人さんも迷ってるんじゃないかな~なんて妄想してみたり。実際、立ち上げ当初に想定していた日報の形とは内情もユーザー層も大なり小なり異なっているんでしょうし。
まぁ、それにしてもニコニコ動画の各種サービスみたいのがパチンコ日報に適応されたりすると面白いよな~なんて。
元店長さんみたいな人気のある方の記事は無料会員は冒頭半分しか読めなかったり、期間限定でしか読めなかったり、伏せ字があったり、解像度低かったり・・・。いや、冗談ですけどねw
ピンバック: ちらし屋
論点がずれている人が多いですよね。
ホール運営ノウハウの情報はネットに簡単に落ちてない。
だから日報にそれを求めるのは悪ではないと思う。
そんな迷える子羊をクレクレ厨と切るのは、ネット中毒者の思想だと思います。
1号さんが将来パチンコ日報を商業化すると決めているなら、VERYさんや米どころ山形さんのコメントはありがたいのでは?
外野の読者が二人について批判するのは1号さんのことを真剣に考えていないと思います。
1号さんは永久的にパチンコ日報を金になる木にしないのでしょうか?
金のなる木にしたいなら現状ではだめでしょうね。
本当にP業界人から金が取れるサイトにしたいのですと、偏った記事だけではもたないよ。
1号さんを守るコメントは理解するけど、他のコメント者をただ批判する人はその点を考えたらどうか?
ピンバック: 第三者
あのね失礼な書き方だとしても、
その失礼な書き方のコメントがほんまにふざけているとお思いか?
米どころ山形さんもVERYさんも失礼な書き方のコメントに読めてもふざけてはいませんよね。
それならばコメントの真意を読み取るのが最優先ではないかな。
だから二人を責め「管理人は更新が大変だ」と反論するのでは社会では通用しませんよ。
ビジネスライクに話すとね、
二人を批判して営業1号氏を擁護する発言は、一歩間違うと営業1号氏を裸の王様にしてしまう危険性がある。
これだけ二人を批判したらこれから先に、大切なコメントが出てこないだろう。それこそ営業1号氏が望んでないと思いますが。
ピンバック: 小売関係者
営業さん
皆さん日報を応援しているからこのコメントの流れになる
頑張れ!
ピンバック: 通りすがり
今の日報は情報収集作業のために見るサイトの一つです。
他では読めない内容を求めるのは読者の自然な心理。
それをくれくれは黙れと一蹴するのは危険ですよ。
現状では日報は有料化は無理。
ピンバック: ホールマン
業界に染まってしまうと人間としての常識が犯されてしまうのがパチンコ産業ではないか?
確かに会社の利益の為に人は働くが
パチンコ業だけは他業とは違い客を怒らせて稼ぐ商売ですからね
今後は若者は馬鹿ではないから年寄りにしか通用しない!衰退は致し方無いでしょうね
ピンバック: 万太郎
コメントにハンネが出ましたので久々に。
私自身は有難いことにバッシングは少なかったのですが、
寄稿した時点で覚悟の上で書いておりました。
また、すべてを書かない解りづらい書き方も
ありました(申し訳ないです)ので、
多種多様な意見は勉強にためになるし、本心で有難いと思っていましたよ。
実社会ではこんなに多くの意見は埋もれてしまうことが多く、それが糧になる。
この場での賛否両論のご意見は、折れそうになっても前向きにいただいておりました。
多種多様なパチンコ日報に今後も期待しております。
(折角ですから、あまり聞かない視点でのネタで近々寄稿させていただきます)
ピンバック: 数珠
日報は勉強の場ですよ
自分は他業種でパチンコのベビーユーザーだけどパチンコ以外でも勉強になるのが日報
他業種でも日報読む人はいますよ
素晴らしいブログだと思いますよ
ピンバック: ドンタク
あまりに酷いので一言だけ。
>ホール運営ノウハウの情報はネットに簡単に落ちてない。
>だから日報にそれを求めるのは悪ではないと思う。
経営ノウハウをタダで求めるのはずいぶん厚かましいのではないでしょうか?
ノウハウってのは飯の種です。下手に公開すれば、迷惑をこうむる人がたくさんいることでしょう。
ただのぶっちゃけ話とか業界の愚痴を書くだけなら気軽に出来ますが、ノウハウの公表なんてそれこそメールで「×百万円払うから教えてくれ」ってのが筋じゃないでしょうか?
ノウハウを売るだけでお金になる商売もありますからね。コンサルとか、独自性もへったくれもない流行にのった営業を指導するだけで年間ン百万取れる商売ですからね。
クレクレするのは構わないが、どのブログ主にも「書けることと書けないことがある」ということぐらいは理解すべきだと思います。
ピンバック: そのへんの客
数カ月ぶりにコメント入れます。
営業1号さんや数珠さんは私が元店長関係者とご存知ですが知らない方もいると思うので自己紹介から始めます。
私は元店長の幼なじみです。大学を卒業して、ヨーカドーでもなくイオンでもない全国展開の小売業に就職しました。店長までになりましたが、人付き合いが苦手なのと他人を怒るのが苦手。つまり部下管理が苦痛になり退職をしました。現在はタクシー会社でドライバー育成を担当しています。先日までは元店長の仕事の手伝いもしていました。
だから元店長のコトは充分知っています。
元店長と先ほど話をしましたのでその見解を書いてみたいと思います。
>ホール運営ノウハウの情報はネットに簡単に落ちてない。
>だから日報にそれを求めるのは悪ではないと思う。
との意見には大きな理解を示していました。
そのへんの客さまは“経営ノウハウをタダで求めるのはずいぶん厚かましいのではないでしょうか?
”とのご意見。それは正しいと思う反面、元店長は次の意見を。
“厚かましいくらいの部下の方が育つ”
“コメントを読めばただ厚かましいのか、困っていて厚かましいのか分かる”
つまり【経営ノウハウをタダで求めるのはずいぶん厚かましいのではないでしょうか?】について厚かましいかどうかは、第三者が決めるのでは無くて当事者が決めるのではないか。
傍目から見ていて厚かましいかも知れませんが、当事者間では厚かましいと思わない時もあると存じます。
>ただのぶっちゃけ話とか業界の愚痴を書くだけなら気軽に出来ますが、ノウハウの公表なんてそれこそメールで「×百万円払うから教えてくれ」ってのが筋じゃないでしょうか?
>ノウハウを売るだけでお金になる商売もありますからね。コンサルとか、独自性もへったくれもない流行にのった営業を指導するだけで年間ン百万取れる商売ですからね。
>クレクレするのは構わないが、どのブログ主にも「書けることと書けないことがある」ということぐらいは理解すべきだと思います。
私はそれはほとんどの読者は理解されていると思いますね。それこそ社会人1年生でも分かります。
元店長に100通以上送られたメールの話を聞きました。震災直後どれだけの店長が、元店長の寄稿や返信に支えられたのか。そのへんの客様は当時の寄稿を読んでますか?読んでいれば分かるでしょう。だからこそ元店長に助けられたいホール関係者がまだいるのでしょう。
ホール運営は想像以上に過酷ですよ。特にこの時期は余計大変だと思います。大変な時期だからこそ、小さなノウハウでも欲しているのだと思います。
それを厚かましいと思えば誰も寄稿はしないでしょうから、第三者がとやかく言う問題は別だと私は思います。
元店長だって関係上寄稿内容は曖昧にして書いてた。理由は誰でも分かりますね。
今回の皆さんのコメントの流れの責任は「俺が悪い」と元店長は自分を責めていました。
元店長ファンに伝えたいコト。
元店長は今後もパチンコ日報に寄稿はしませんよ。
理由は書くと承認されないかも知れませんが、パチンコ日報引退後にどうしても書きたい内容があるからと一度だけ再寄稿を打診したら営業さんに断られたからです。元店長の時代は終わったのですね。だから元店長ファンはパチンコ日報のコメントで再登場は求めてはダメですね。元店長だって寄稿をすると営業さんに迷惑がかかると分かってます。
ピンバック: 中谷
元店長が数珠さんのゲージの話(寄稿)は他でも評判が良いと話していましたよ。
ピンバック: 中谷
パチンコ業界人では無い読者さんへ
私はパチンコ業界の人とも交流があります。
パチンコ業界人には多くの常識人がいます。
逆に非パチンコ業界人に非常識の人がいる。
日報のコメントを拝読して思うのが、パチンコ業界人をバカにするコメントが散見するコトです。
そんな人はパチンコ業界人を何人知ってコメントを入れているのでしょうか?
そんな非難するコメントをいつまでダラダラと営業さんは承認するのでしょうか?
先日パチンコ業界人達が言ってました。日報のコメントを見ると悲しくなるから読まないと。だから最近はパチンコ業界人からのコメントが少ないのでしょうね。
パチンコ業界人の中にはしっかりした方々が多くいます。
パチンコ業界人に知り合いがゼロや数名いたからと、それを基準にコメントを入れる人がいるなら止めて欲しい。
ピンバック: 中谷
>業界に染まってしまうと人間としての常識が犯されてしまうのがパチンコ産業ではないか?
人間としての常識となんでしょうか?
それがパチンコ業界なのでしょうか?
それに該当する人を見たのでしょうか?
ピンバック: 中谷
パチンコ日報でノウハウの一部公開を頻繁に掲載していたのに最近はそれがないから、もって前みたいに掲載して欲しいなにゃー
とコメントしてるだけなのに。
ここまで叩かれたら、もうそんな願いをコメントできないね。
ピンバック: ミスターX
>>経営ノウハウをタダで求めるのはずいぶん厚かましいのではないでしょうか?
元店長の寄稿レベルや数珠さんレベルの寄稿ノウハウならあつかましいレベルとは違うと思うな。
日報の記事内容が多様性だった時代もあったので、リクエストしているだけじゃないか。そのリクエストの書き方が下手なだけでしょ。
なんか自分が全部正しいと思う人が大杉☆
ピンバック: ななしです
業界人の為のブログだったが
最近は遊戯者のためのブログになった
ピンバック: 読者
まとめられそうにないので殴り書きです、すいません。
?マークが沢山出ますが、馬鹿にしているわけではなく、怒っているわけでもなく、私にもわからないのですが、客としてコメ欄の業界側の方々に向けてコメントすると、何故だか、こうなってしまうのです。
私の中のアンチは抜けきったと思っていましたが、自分で考えているよりも深い部分に根はあるのかも・・・
中谷さんと元店長さんの意見を見た後でコメントすることになってしまい、正直、書かなきゃ良かったと思いましたが、せっかくなので、見る前に書いたままを載せます。
お言葉ですが、本当に営業一号さんの事を考えるのなら、どうして、お金の話なんて簡単に出したのですか?
営業一号さんが有料化を考えていたとしたら、当然、機を見て発表するはずですよ。
それを、コメント欄で金儲けがどうのこうのって、勝手に憶測で語られる事がどんなに恐ろしい事か、裏だの遠隔だのって黒い噂をされて苦しんできたあなた達ならお分かりになるでしょうに?
震災で、これだけの風評被害が出回っている中で、何も学ばなかったのでしょうか?
私は管理人擁護をするつもりはなく、管理人であろうが客であろうが店であろうが、配慮を欠いた姿勢が好きになれないだけです。
まともに文章を書けない私が言うのも何ですが、日報は、未来の業界人達も閲覧しているのですから、読んでいて情けなくなる言葉遣いだけはヤメにしましょうよ。
管理人へのコメントが荒れがちになるのも、指摘される様な物言いをするからでしょう?
管理人へのコメントで荒れる度に、(それ、本気で伝えてるつもりですか? それで伝わると、本気で思っていますか?)って、毎回毎回思いますから。
具体的なカテゴリーの提示すらせず、使える記事がないだとか昔は良かっただなんて、そんなのは、お世話にも要望や提言とは言えない、文句以外の何者でもないですよ。
元店長さんの復帰は、日報読者であれば、それこそ全員が心待ちにしている筈です。
ですが、元店長さんが寄稿出来ない事実は、皆さんもご存知の筈でしょう?
あの時、私達には止める事も出来ずその権利もなく、それでも、元店長さんの気持ちを汲んで送り出した(応援した)んじゃなかったのですか?
居なくなった人に、いつまで求め続けるの? 背負わせるの?
ネットや書籍にホール関連の情報は無いと書かれていた方達がいらっしゃいましたが、何をどう調べて『無い』なんて結論付けたのでしょう?
現在のパチンコ店は、一体何業になるのでしょう?
小売り?接客?
特殊な許可営業ですし、色んな側面を持っていますよね。
イオンやセブン
ホテルやスチュワーデスの接客
外国人観光客の取り込みもポイントと言われていますが、窓口であり、ターゲットを絞っている国際空港
POP等も含め、色彩の効力
自分の地域の行政が何にチカラを入れているのか?
業界でも通用する手法は、他業種にも沢山ある筈です。
大切なのは、常にアンテナを伸ばして求め続ける事だと思います。
それと、私は、日報から情報を得る事が悪いとかクレクレ厨だなんて言葉、一度だって使った事はありませんし、自分での判断は難しいのでしょうけど、ネット中毒というワケでもないと思っています。
あと、元店長さんの小技とインスピレーションについてですが、私の説明不足により誤解されている様ですので、補足させていただきたいと思います。
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、小技に関しては、その一つ一つの効果自体を否定したつもりはないのです。
単純に数字で表せるものではありませんし、足し算もあれば、かけ算にもなるのでしょうが
昔の各店舗の水準を50とし、現在のレベルアップした各店舗を100とすると、小技一つで1/50、1/100 。
店舗の水準が上がると、小技一つが及ぼす影響力は小さくなり、すでに大多数の店舗が一定の水準に達している現在では、各小技の影響力は更に小さくなっている筈(専門外ですから想像ですが)、という感じの事が言いたかったのですが、お分かりいただけましたでしょうか?
もっと上手く表現したいのですが、私にはこれが限界でした(汗)
インスピレーションに関しては、小技とセットのつもりで書きましたが、所詮は個人的な見解に過ぎません。
本当のところは、本人に聞くしかありませんしね。
ですが、改めて読み返してみても、元店長さん自身が仰っていた様に、すぐに実行に移せて即業績に繋がる様な具体的な内容(いわゆる小技)のエントリーは少なかったと思います。
店舗勤めでなかったとはいえ、元店長さんは現役バリバリですから、苦労して培った知識の全てを伝えるなんて事は、当然しなかった。
でも、常に、読書の成長を促そうとする気持ちや姿勢は垣間見えていましたよね。
時にはお茶目な宿題まで用意して、読者への問いかけを忘れなかった。
中盤からは、契約者との制約がある中で、手間暇かけて様々なエントリーを書き上げていましたね。
でも、ふと思うのは、そうまでして、一体何を伝えたかったのでしょう?
警鐘を鳴らすエントリーが増えたのは何故?
他業種に関連したエントリーが増えたのは何の為?
私が思うに、去り行く前に、業界の外へと目を向ける様に、読者を導きたかったのではないでしょうか?
業界人は内ばかり見て、外を見ようとしてこなかった。
しかし、すでにパチンコ業界は、内だけで出来る事はある程度の域にまで達していて、外に活路を求める以外に道は無い。
他業種の経験が豊富で結果も残していた元店長さんは、誰よりもそれに敏感で、それ故に危惧していたのでは?
外に活路を見出だし、可能ならば内に取り入れる。
それは、まぎれもない『インスピレーション』の分野です。
私には、主任さんが私に宛てたコメントこそが、気付きでありインスピレーションだという証しに思えますよ。
毎度毎度、長文の駄文ですいません。
元店長さん、勝手にアレコレ想像で書いてしまい申し訳ありません。
ピンバック: ラムネ
>先日パチンコ業界人達が言ってました。日報のコメントを見ると悲しくなるから読まないと。だから最近はパチンコ業界人からのコメントが少ないのでしょうね。
これは単に、自分が見たくないものや聞きたくないものを目を瞑っているだけ、耳をふさいでいるだけではないの?
業界人を一くくりにするのは間違いだが、業界人に非常識な人間が多いのもまた事実なのでは?と思う。
客目線で見ても、昔も今も変わらず「バカを騙してカスリを取る」商売をしてるな、と思っているのは私だけではないはず。
ただギャンブル業界は仕方がない面もある。競輪みたいに親方日の丸の世界ならともかく、本質的に店と客との戦い、という部分が大きい業界だろうから。
ピンバック: 一客
あと私は万太郎氏とは別人ですが、万太郎氏の言いたいことはよく解る。
やはりパチンコとは、多かれ少なかれ詐欺的な意味合いを持つ商売というのは、今後ずっと変わらないだろうから。
そういう疚しい業界にどっぷり漬かってしまえば、人間性も変貌を遂げる人も多いだろう。
例えば、休みの日に他店でパチンコを打っている際、自店の常連客に挨拶もしない店員がなんと多いことか。
もちろん挨拶をする人もいますが、その割合が他業種に比べて圧倒的に多いと感じますよ。
これって確実に非常識な行動でしょう?
細かいことを言えばキリがないけど、自分たちが気づかないことをこの板で知ることが出来るのは良いことじゃないんですかね。
ピンバック: 一客
東日本大震災での各ホールの対応などで色々ありましたが、業界以外の非常識について書かせていただきます。
昨年の口蹄疫で宮崎は大きな被害と経済的打撃を受けました。その対策会議には関係する役所の部長級の方々が県内から30人ほど集まっていました。
仕事柄そういう方々のオフレコを聞いてしまうのですが
そのときの会話は・・
もう想像はつくでしょうが小学生でも気を使って言わないことを笑いながら・・
役人って結局そんなものなんですよ。
地元の新聞社は感染拡大に配慮して、あえてヘリを飛ばさないで、足で取材をされたそうです。その最中各方面からの取材で飛んでくるヘリに怒りすら感じたそうです。
それくらい事の重大性を認識されていたのです。
なのに役所の偉い方々は笑いながら口蹄疫がうつるから近寄るなと冗談を言っている。
非常識というか・・悲しくなりました。
こういった方々が業界を批判しているとしたら・・どうなんでしょうか?
ピンバック: 匿名
パチンコ屋を馬鹿にしている訳ではありませんが
人間として情けなく思うだけですよ
パチンコに関しては経営者側のルールと一般客の知識が違う為に意見がスレ違い
しかしパチンコ屋側はルールを明かさないが身近な関係者が教えてくれる
その事をこの掲示板に投稿すると関係者から否定されるばかりか最後は罵声で誤魔化すばかり
情けない人種だと普通は感じるだろう?
ピンバック: 万太郎
>>情けない人種だと普通は感じるだろう?
そう思っても感じても普通の人は口に出さないよ
それが常識ある人ではないの?
ピンバック: 客99%
最近の客側のコメントはストレスの捌け口になっている
本当に幸せな人は人にも優しいと思うよ
ピンバック: 栗
ちょっと失礼して。
>“厚かましいくらいの部下の方が育つ”
そりゃあ、部下ならそれでいいと思います。でも、他人なら?ほぼ間違いなく競合他社と思われる人相手なら?
「厚かましい」お願いに一度応えてしまうと、次からそのお願いは「厚かましいこと」ではなく「普通の要求」になってしまう。それで一線引いてこれ以上は応えないとかやっても相手は聞いてくれなくなります。そして、掌返して断った側が悪者になってしまう。
だから、クレクレに対してはきっぱりとNOを突きつけるべきだと思います。「書きたいことはブログで書くけど、書いていないことを質問されても応えられません」という態度を貫くべきだと思います。
誰に限らず、ブログ主は「書きたいことだけ書けばいい」と思います。
自身のためにも、他のブログ主のためにも、「クレクレすれば見返りがある」という前例は作るべきではないと思います。ブログはBBSではないんですから。
それでも本気で質問があるというのならメールで、それなり以上に真摯な態度で質問するべきだし、応える側もメールで返せばいいんじゃないでしょうか?
少なくとも、他人のブログの方向性を左右する権利は読者にはありません。
ピンバック: そのへんの客
幸せな人は人にもやさしい?
それはパチンコが人を苦しめているから批判に変わっているのです
優しい人を悪に変えてしまう民間博打って恐いですね
ピンバック: 黄門
本当に幸せな人は人にも優しい
↓
現状、パチンコを打つ客は店側の優しさを感じられない人が多い。私の主観ですがね
↓
つまり、オーナーや経営側の人間は本当の幸せを感じていない
経営陣に一体これ以上何を与えれば幸せを感じてくれるのでしょうか…
彼らが幸せを感じてくれないから客に優しさを与えられないんでしょうね…
ピンバック: 三角形
競輪衰退の原因は、大半のレースが格下選手のあつまりのA級戦が多いからだと思う。A級戦は勢いのある若手と衰えのきている50歳前後のおじん選手が同じレースで戦うので、若手選手有利なのは歴然だし、そんなレースの車券買ってもつまらない。それに、自分が軸に買った選手が残り1周あるのにまともに走るのをやめていた。あんなの見せられたら車券買う気なくなりますよ。売り上げの減少・衰退は当然です。
ピンバック: サンダードラゴン
>>自身のためにも、他のブログ主のためにも、「クレクレすれば見返りがある」という前例は作るべきではないと思います
それは人それぞれの判断ですよ
ピンバック: 客99%
>自分が軸に買った選手が残り1周あるのにまともに走るのをやめていた。
ライン争いとか暗黙のルール(同じ出身地で若手が前、後方にベテランでラインを組むとか)がデキレくさく見えることはあっても、競争を諦めるというのはあり得ないはずですよ
なぜなら、競艇や競馬と違って競輪には「追走義務」と「敢闘義務」があるので、例え失格者相手でも競りかけなければならないし追わなければならない。
インを走る選手が周囲を固められて詰んでしまう(内線突破は反則なのでそれ以上インには入れない)ことはあるけど、追走の手を緩めることはありえないはずです(反則だから)
あと、三競オートにおいて、「高齢だから不利」なんてのは(選手として)甘えです。本当に戦えないと思ったなら引退すべきだし、実際成績が一定以上落ちたら事実上の引退勧告のようなものもあります。
ピンバック: そのへんの客
競輪衰退はサンダードラゴンさんの指摘もありますが業界全体の意識の無さが最大の原因
レースは若手年寄りとかよりも選手のコメントが自力とか○○の後ろとか簡単なコメントばかり
一番ダメなのはファンサービスがない
競艇は平開催でもウイニングランするしほとんど優勝者インタビューはする
競輪は平開催ならウイニングランもなければインタビューすらない
もっとあるけどパチンコ関係者さんは興味がないだろうからやめとく
しかしパチンコも同じなんですよ
ファンサービス
ですね
ピンバック: ドンタク
競輪とパチンコでは違いすぎる
比較出来ませんよ!片やスポーツで片やゲームですよ…
ピンバック: 競輪マニア
>比較出来ませんよ!片やスポーツで片やゲームですよ…
つまり、競輪は勝者投票券を廃止して金銭の一切動かないアマチュア競技化すべきだと、そうおっしゃるのでしょうか?
ピンバック: そのへんの客
競輪と重ね合うのは高齢化する客層を眺めているだけだった事
若者を呼ぶ努力が足らなかった
競輪はネット中継整備も遅れましたね
今やギャンブルはネット購入ばかりなんですよ
パチンコが遅れているのはこの点
法律だと言われたら終わりだが
そろそろネットからのサービス提供も必要
抽選整理券なんかネットで抽選したらいいんですよ
なんならマルハンさんなんかの毎朝の入場抽選なんか前夜にネットでやればいいんですよ
別枠で朝も入場抽選やればいいだけです
3日以内に会員証を店で利用した会員証だけが参加できるようなネット抽選ですね
パチンコって実は近代社会では恐ろしくアナログな遊びですよ
子供以外なら誰でもOK
当たりとれたら金やります
現金を持ち歩かない時代に現金の奪い合いを客と店でやっとるんです
何もかもカードで支払い自分が一番現金の往来が激しいのがパチンコです
現金しか受付ない事がパチンコは時代遅れなんです
PiTaPaみたいなカードでしか入店出来なくなり
客はほとんどカード
現金でやるほうがおかしな目で見られる
生活保護者がパチンコ打てるなんて夢のまた夢みたいな時代はあと50年後ぐらいかな。
ピンバック: ドンタク
競輪とパチンコが比較対象外なのは
競輪とは勝たなければ賞金が貰えず
また、勝ち点制の為、自分の点数が下がり選手生命に係わる競技ですが
パチンコは単なりゲームですよ…何時の時代でも疑われ、更にハイテクになり信用性の低い賭け事
先ずは安心を売る事が大事なのではないかな?
不安なものに金を使うのは無駄ですからね
ピンバック: 信用性の違い
>パチンコは単なりゲームですよ
それを言ったら、カジノなんて成立しないんでは・・・www
あんたの理屈なら、野球賭博は合法でないとおかしい気がしますがどうでしょうか?
ピンバック: そのへんの客