全日遊連の理事長の中には、未だに原田派と山田派とに分かれている、という。警察受けのいい現執行部か、行政にもものがいえる改革派か、といったところだろうか。これだけでも目に見えない対立構造がある。
現実は業界人の誰もがギャンブル産業だと思っているのに、建前は警察行政を含めて大衆娯楽、といい続けているところにそもそもの無理がある。こうした基本問題から解決していかないと業界の未来は開けない。
業界に入った時からすでにギャンブルと化していたパチンコ業界しか知らない世代が、2代目経営者となっている。その彼らは青年部として活躍しているが、親組合からすれば、子供のような存在でしかない。
親世代はこれまで換金問題を筆頭に警察行政のお手盛りで、グレーゾーンの中で生きてきた。グレーゾーンにドップリ浸かっていれば、それが楽で一番いい。しかし、子供の世代ではいつまでもグレーゾーンの中では生きてはいけない。子供はグレーゾーンから抜け出したいことを願っている。
最近のケースでいえば一物一価の問題がある。
この指導も全国一律ではなく、各県警によってかなりの温度差がある。県によっては二物二価が黙認されているケースだってある。
警察庁が一物一価を指導しているのなら、県警から厳しく指導されるまで、甘んじるのではなく、率先して一物一価を実施しよう、というのがグレーゾーンからの脱却を図りたい子供の考え方である。
ところが、親は長年グレーゾーンの中で生きてきた経験から、「警察から引き金を引かれるまで急ぐことはない。どうせ、組合の自主規制で早くやっても、守れないところがでてくるので、やる必要はない」と突っぱねる。
子供の意見は一喝するだけではなく、サンドバック状態で叩くだけ叩いて、組合会議で発言するのが嫌になるぐらい打ちのめす。
改革に燃える子供の中には、組合の取り決めは一切従わない、とグレる子だって出てくる。
業界がどんどん衰退していっている理由は、これまでと同じ間違ったことをやり続けているから他ならない。
改革とは挑戦することである。
全日遊連が何か新しいことに挑戦しただろうか?
その挑戦をするのが全国青年部の役目であるが、過日、名古屋で開かれた全国青年部の集いを取材した業界誌記者からは「ぬるさ」の中で終わった、との批判もあったようだ。
しかし、彼らの中にも改革に燃える経営者がいることも事実である。
全国青年部から業界版の船中八策が出ることを期待する。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
誰かいないのだろうか?そして、青年部に
期待する。結局他力本願ですな。
そもそも変える必要があるにせよ、
どこまで変える事が可能なのか?
そこから議論した方がいい。
ピンバック: 第三者
こちらも(お巡り共の)規制のある業界で働いておりますが、正直改革よりも頭を低くして、首切り鎌が通り過ぎるのを待たないといけない状態です。
ですので、老人共を「老害」とラベリングして、彼らが手出しできないWebで論陣を張るのは正直正しくないと思います。
老人の中には話を聞く気のある人もいます。
でも、それが集団(集会)ともなれば「若い奴のやり方は気に入らん!」と声のでかい「老害」がたまたま権力を掌握していたりするわけです。
日本人ぐらいセクト主義が(悪い意味=非効率的で)横行している国も無いでしょう。根暗なのです。だから根回しなのです。腹芸なのです。
若い人たちは根回し、腹芸よりも、小泉、橋下のように「唱和し、旧勢力を数で圧倒する」という劇的な方法を好みます。
ですが、その一時的劇薬の使用が現民主党体制なのです。
「劇薬を使ったら、旧勢力が全滅するまで劇薬は使い続けること」というのがセオリーなのです。
そして、P組合には恐らくPユーザーX万人の声よりも老人(老害)ひとりの声の方が遙かに心地よく響くものです。
(それはオイコラ共も一緒。まぁ、オイコラの敵=監視対象は“国民”ですから)
密やかな対話を望まないが故に、五人組のような相互監視をさせてセクト主義を貫く。
恐らくそういうのが慣例的に行われているでしょう。
そうやって守りに入っても、首狩り鎌は容赦なく振り下ろされて、貸し金屋が全部銀行の軍門に下ったことを考えれば(そして、それが役人の描いた青写真通りであれば)、必ずP業界も役人の青写真通りに嵌め込まれるのです。
そのために政治参加があるのですが、国籍問題を解決できない(貸金業もある種同様。そもそも票田を持っていない)P業界の改革というのは、全くもって暗いな、と思う次第です。
萎縮させるつもりはありませんが、そろそろ理想ではなく、泥臭くても現実解を模索するべき時期だと思います。
与党と野党のゴタゴタに飽きている国民が、そろそろ再度小泉のような、現橋下のようなポピュリズムを自分の野望のために使うような(ある種の)ファシストが出てきて“ガラガラポン”で壊滅させられることだってあるのです。
そしてファシストは“民主主義的手段”で選び出されるのです。
その前に襟を正し、居住まいを正し、姿勢を見せない限り、“いつか”が来た時のダメージは死に直結するでしょう(貸金業のように)。
自民党の末期、現民主党の状況、貸金業の末路。
違いは「Pユーザー」がいることです。
それは武器です。上手く利用して未来を勝ち得てくださいませ。
ピンバック: 奥平剛士
ちょうど、自分が考えていた事を奥平さんが述べていたので、便乗して。
P業界の経営者は、日本国籍を取ってください。
(帰化という言葉は個人的に嫌いなので)
これだけ、社会に根付いた産業に携わる者が日本人ではないというのは違和感を感じます。
また、政治に影響力を持てない、票だけではなく資金援助もできない、ロビー活動もできない現状では、船中八策など机上の空論でしょう。
若手だからできる事です。
日本国籍をとること。そして朝鮮民族として生きる事。
もしかしたら、船中八策より難しいかもしれません。
しかし、このタイミングだからできる事だと思います。
そして、それは在日と日本社会の未来だと自分は思います。
日本に生きて、日本の社会に貢献して、民族のコミュニティーの中で堂々と生きて行く。
自分の夢でもあります。
ピンバック: ぱちんこふぁん
私は在日ですが帰化(日本国籍取得)は日本で生きてゆく上で重要だと思っているのです。
在日だと日本で生きてゆくのに制約がありますから。
でも中々ね、無理な面があります。困難な問題が在日問題です。
愚痴をかいてすみません。
ピンバック: 金歯