そのホールは宮城県内の郊外ホールで、周辺には仮設住宅もあるような立地。
パチンコは前年対比で17%アップだった。
「県内は今まで出かけていた場所が被災していて、正月でも行く場所がない。おカネを使う場所もないので、それで気分を紛らわせるためにホールに足を運んでもらった。仮設が建って人口も増えている」と同ホール店長は好調の要因を分析する。
いわば、店を開けるだけでお客が来てくれる環境ともいえるが、同ホールでは業界の“しきたり”でもある正月営業釘にはしなかった。
「心情的に釘を閉めるわけには行きませんでした。それでなくても稼働は上がっているわけですから余計に取る必要もありませんでした」(店長)
ホールの二極化は今に始まったことではないが、最近は地域一番店の一人勝ち状態で、2番手まではかろうじて稼働があるが、3番手以下になるとほとんど客がいない地区もある。
人口が多い東京都下でさえも夕方に客ゼロの店なども出てきている。
「稼働の悪い店が多い中で、きっちり客を付けている店もある。そういう店は適正営業で回しているので、余分に取ることもなく、お客さんの心理をよく考えている。稼働を落としている店は機械代の回収を急ぎすぎている。稼働が落ちてますます釘が渋くなり、さらにお客が遠のく。まさにあり地獄。ドツボにはまっている。お客さんが何を求めているのか分かっているのだろうか?明日も来る気になることをやっていないから逃げていくばかり」(業界ウォッチャー)
東北では高級品も売れ始めると共に、パチンコの稼働も相対的に上がっている。
心の隙間を埋めるのが、今はパチンコがその役割を果たしている。
営業方法だけでなく、心の隙間を埋められる機械作りがメーカーにも求められる。
「当店で稼働がいいのは甘デジと1パチです。やはりMAX機は空き台が出ています。復興までは長丁場ですから、おカネをかけずに長く遊べる機械を東北のお客さんが求めています。この地域は若者が少ないのでスロットの伸びはありませんでした」(店長)
正月営業だからといってここで釘を閉めたら、これほどの稼働があったかどうかは分からないが、正月営業のご祝儀とばかりに抜かなかったことが好結果につながっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
ホールが遠隔を入れるのは割り数を合わせる為、
ピンバック: 匿名
復興需要ですからね
都市の再生に携わる人間が多数訪れるからある程度は当然かと
関西では阪神大震災の復興で荒稼ぎした建設業が次の地震を待っています
本来の仕事に5割上乗せしても仕事があったんですからね
あちこちで地震の予兆みたいな現象が起きていますが間違いなく甚大な震災はあると思います
なぜなら隠蔽主義の日本政府が様々な情報を出している
東日本大震災から復興しないうちに次の震災がこられては国が転覆する
だから警戒を呼び掛けてるんだと思いますね
ピンバック: ドンタク
全国的に釘師が激減した理由とパチンコ富士が注目される理由に深い相関関係があると思う人は多いと思いますよ。
この業界もそろそろ、変革をしなければならない時期なのではないでしょうか。
管理が変われば従業員が変わる、従業員が変われば客も変わる。
ボタンひとつで管理するより夜遅くまで釘と格闘する方法が最善の策だと思います。
だってパチンコとは本来このようなものですよね?
ピンバック: 葉加瀬
>関西では阪神大震災の復興で荒稼ぎした建設業が次の地震を待っています
これはふざけてる?それとも真面目?
ピンバック: 教えて君
この時期に口にするのははばかれるのかもしれませんが、「震災特需」はパチンコ業界に限ったことではありません。
仙台の歓楽街では夜のお店が増えています。
銀座や新宿だけでなく、全国の飲食店が次々に閉店しているときに増えているのです。
これは飲食店に限ったことではありません。
「震災特需」の恩恵を受けている業種は他にもたくさんあることでしょう。
震災地のパチンコ店の状況は特殊です。
けれども、シンプルに言えば、現在盛況であるこのP店も、その本質を見誤ってしまえば他地域のP店に、あっという間に、追いついて(?)しまうことでしょう。
盛況の今が何かを変えるチャンスですね。
ピンバック: 日報読者A
震災特需もあるが
パチンコ店を含めて様々な商店が適正軒数に落ち着いてるのもあります
ありとあらゆる商店が日本全体で見ても過当競争かもしれない
人口は減っていき収入も減り
明らかに国力が落ちてきている
被災地では頭の切れる人間なら稼ぎどきかもしれませんね
ピンバック: ドンタク